桜井・三輪・山の辺の道旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 友人が室生寺の紅葉ライトアップの写真を送ってくれたので、早速見に行くことに。ついでに途中の長谷寺にも寄り道。<br /><br /> 長谷寺は牡丹の時期に訪れたことがあるが紅葉は初めて。境内には紅葉と菊を目当てに、多くの観光客が訪れていた。本堂の舞台から境内の素晴らしい紅葉と初瀬の山々が一望できた。

紅葉の長谷寺

86いいね!

2023/11/25 - 2023/11/25

51位(同エリア1007件中)

2

40

万歩計

万歩計さん

この旅行記のスケジュール

2023/11/25

  • 自家用車で自宅を出発

  • 16:45 長谷寺を出発し室生寺へ

この旅行記スケジュールを元に

 友人が室生寺の紅葉ライトアップの写真を送ってくれたので、早速見に行くことに。ついでに途中の長谷寺にも寄り道。

 長谷寺は牡丹の時期に訪れたことがあるが紅葉は初めて。境内には紅葉と菊を目当てに、多くの観光客が訪れていた。本堂の舞台から境内の素晴らしい紅葉と初瀬の山々が一望できた。

旅行の満足度
5.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配
  •  長谷寺と室生寺に盛りの紅葉を見に行きました。室生寺のライトアップが狙いなので少し遅めに自宅を車で出発。長谷寺に近づくと道路は渋滞。

     長谷寺と室生寺に盛りの紅葉を見に行きました。室生寺のライトアップが狙いなので少し遅めに自宅を車で出発。長谷寺に近づくと道路は渋滞。

  •  当然長谷寺近くの駐車場も満車。

     当然長谷寺近くの駐車場も満車。

  •  寺からかなり外れた場所に何とか駐車出来ました。

     寺からかなり外れた場所に何とか駐車出来ました。

  •  駐車場から歩いて長谷寺へ。

     駐車場から歩いて長谷寺へ。

  •  15:57 長谷寺の参道入口

     15:57 長谷寺の参道入口

  •  仁王門。現在の建物は明治27年の再建で重要文化財。

     仁王門。現在の建物は明治27年の再建で重要文化財。

  •  入山料500円を払い、

     入山料500円を払い、

  •  長谷寺のシンボル登廊(のぼりろう)へ。風流な燈籠が下がっています。

    イチオシ

     長谷寺のシンボル登廊(のぼりろう)へ。風流な燈籠が下がっています。

  •  階段は全部で399段。上中下の三廊に分かれています。

     階段は全部で399段。上中下の三廊に分かれています。

  •  続々と上ってくる観光客

     続々と上ってくる観光客

  •  菊の花

     菊の花

  •  中段の登廊

     中段の登廊

  •  伽藍の展望が少しづつ広がります。

     伽藍の展望が少しづつ広がります。

  •  中段の登廊

     中段の登廊

  •  中段と上段に間にある蔵王堂

     中段と上段に間にある蔵王堂

  •  蔵王堂の横に小林一茶の句碑<br /><br /> 「我もけさ 清僧の部也 梅の花」

     蔵王堂の横に小林一茶の句碑

     「我もけさ 清僧の部也 梅の花」

  •  紀貫之の歌碑<br /><br /> 「人はいさ 心も知らず ふるさとは 花の昔ぞ 香ににほいける」

     紀貫之の歌碑

     「人はいさ 心も知らず ふるさとは 花の昔ぞ 香ににほいける」

  •  本堂の真下

     本堂の真下

  •  上段の登廊を上り切った場所にある鐘楼

     上段の登廊を上り切った場所にある鐘楼

  •  そして本堂。

     そして本堂。

  •  本堂には正堂(内陣)と礼堂(外陣)があり、石の廊下で仕切られています。右側の正堂には重要文化財の本尊十一面観世音菩薩立像が安置されていますが、写真撮影は不可。

     本堂には正堂(内陣)と礼堂(外陣)があり、石の廊下で仕切られています。右側の正堂には重要文化財の本尊十一面観世音菩薩立像が安置されていますが、写真撮影は不可。

  •  礼堂は広い板敷きの間

     礼堂は広い板敷きの間

  •  礼堂をぐるりと回ると清水のような舞台。

     礼堂をぐるりと回ると清水のような舞台。

  •  舞台から見た礼堂

     舞台から見た礼堂

  •  礼堂に下がる長谷型の灯籠。登廊にも同じ形のものがありました。

     礼堂に下がる長谷型の灯籠。登廊にも同じ形のものがありました。

  •  舞台からは長谷寺と初瀬の山々が一望できます。これは五重塔の方向。

    イチオシ

     舞台からは長谷寺と初瀬の山々が一望できます。これは五重塔の方向。

  •  木々の中に佇む伽藍

     木々の中に佇む伽藍

  •  燃えるような紅葉

     燃えるような紅葉

  •  門前町と初瀬の山々

     門前町と初瀬の山々

  •  落葉した木々も

     落葉した木々も

  •  登ってきた登廊

     登ってきた登廊

  •  帰りは登廊とは別のルートで下りました。

     帰りは登廊とは別のルートで下りました。

  •  五重塔

     五重塔

  •  朱と黄と緑の対比が鮮やか

    イチオシ

     朱と黄と緑の対比が鮮やか

  •  登廊に比べてこちらは人も少ない。

     登廊に比べてこちらは人も少ない。

  •  振り返ると本堂の舞台

     振り返ると本堂の舞台

  •  静かな石段を下りると、

     静かな石段を下りると、

  •  黄色い実を付けた花梨

     黄色い実を付けた花梨

  •  最後に本坊をちょっと覗いて

     最後に本坊をちょっと覗いて

  •  16:45 長谷寺を後に、これから20km先の室生寺に向かいます。

     16:45 長谷寺を後に、これから20km先の室生寺に向かいます。

この旅行記のタグ

関連タグ

86いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • travelさん 2024/10/28 11:13:02
    長谷寺
    万歩計さん、長谷寺は飛鳥寺~石舞台~長谷寺と牡丹の花が見頃の頃に回ったのでとても懐かしく旅行記を見させて頂きました。
    紅葉も綺麗ですね。
    京都と違って奈良は中々行く機会がないので鹿を見に行ってみたいです。
    暑さが長引いたので今年の紅葉は例年より遅れそう、あっという間に年が明けてしまって新年を迎えるのでしょうね・
    カレンダ-もあと2枚、光陰矢の如しです。

    レティシアの旅行記に訪問頂き有難うございます。
    機上からのアマゾン河の蛇行の様子は見応えがありました。

       travel

    万歩計

    万歩計さん からの返信 2024/10/28 18:51:27
    Re: 長谷寺
     travelさん、こんばんわ。コメントありがとうございます。

     毎年暑いですが今年の残暑は格別でしたね。9月は酷暑の日がしばしば、10月になっても夏日が多く、やっとここ数日涼しくなったと思ったら11月に台風が襲うかもしれない。異常気象は日本だけでなく全地球規模。人類は越えてはいけない臨界点を、既に越えてしまったのかもしれません。

     travelさんの秘境シリーズは大体見たつもりでしたが、このアマゾンが未だでした。何時もながら好奇心いっぱいの行動ですね。
     最近そのアマゾン川が記録的な干ばつで、露出した川底に船が取り残されている写真をWebNewsで見ました。アマゾンの森林は光合成多くの二酸化炭素を処理しているのに、干ばつで木々が枯れれば指数関数的に温暖化が進むのでは、と危惧せざるを得ません。

      万歩計

万歩計さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP