三浦海岸・三崎旅行記(ブログ) 一覧に戻る
この施設は月1回ボランティアガイドのもとに公開されています。<br />8月の見学会に申し込んだのですが「熱中症警戒アラート」が出され中止となり今回の見学会に参加しました。<br />1班5~6人の2班でゆったりと説明を聞くことができます。<br />明治政府は首都防護のために東京湾岸周辺に24の要塞を築きました。<br />そのうち3つが海上要塞、海堡です。<br />第一・二海堡富津沖に築かれ現在も残っています。<br />第三海堡は寛政2年後の関東大震災にて1/3が水没し機能をなくしました。<br />その後崩壊が進み航行に危険があり撤去されました。<br />一部が引き上げられ現在の位置に移設されました。<br />貝山地下壕は貝山緑地の中にあります。<br />太平洋戦争末期に、横須賀海軍航空隊の施設として造られた地下壕です。<br />地下壕は市の施設廃棄物リサイクルセンターや浄化センターなどに隣接しているためガイドツアー以外では入ることができません。<br />地下壕は燃料・爆弾・火薬・兵器資材・糧食が格納され人員を退避または居住させるために造られました。<br />「3.11」以降入郷が禁止されていましたが2016年8月以降歴史的価値から一部公開されました。<br />公開された部分には倉庫や会議室に使用された部屋が残ります。<br />未公開部分では高さ10m、幅7mと軍用トラックが出入りしていました。<br />https://youtu.be/cnIbgoD5Gx0<br />

追浜にあります第三海堡遺構・貝山地下壕を見学しました。

4いいね!

2024/10/14 - 2024/10/14

711位(同エリア865件中)

0

35

しろくまクンクン

しろくまクンクンさん

この施設は月1回ボランティアガイドのもとに公開されています。
8月の見学会に申し込んだのですが「熱中症警戒アラート」が出され中止となり今回の見学会に参加しました。
1班5~6人の2班でゆったりと説明を聞くことができます。
明治政府は首都防護のために東京湾岸周辺に24の要塞を築きました。
そのうち3つが海上要塞、海堡です。
第一・二海堡富津沖に築かれ現在も残っています。
第三海堡は寛政2年後の関東大震災にて1/3が水没し機能をなくしました。
その後崩壊が進み航行に危険があり撤去されました。
一部が引き上げられ現在の位置に移設されました。
貝山地下壕は貝山緑地の中にあります。
太平洋戦争末期に、横須賀海軍航空隊の施設として造られた地下壕です。
地下壕は市の施設廃棄物リサイクルセンターや浄化センターなどに隣接しているためガイドツアー以外では入ることができません。
地下壕は燃料・爆弾・火薬・兵器資材・糧食が格納され人員を退避または居住させるために造られました。
「3.11」以降入郷が禁止されていましたが2016年8月以降歴史的価値から一部公開されました。
公開された部分には倉庫や会議室に使用された部屋が残ります。
未公開部分では高さ10m、幅7mと軍用トラックが出入りしていました。
https://youtu.be/cnIbgoD5Gx0

旅行の満足度
3.5
同行者
一人旅
交通手段
徒歩 バイク
旅行の手配内容
個別手配
  • 施設はフェンスの中ですので普段は外からのみ見学ができます。<br />明治政府明治政府はの建設は困難を極め約30年の歳月を費やし大正10年に完成しました。<br />しかしわずか2年後の関東大震災にて崩壊してしまったのです。

    施設はフェンスの中ですので普段は外からのみ見学ができます。
    明治政府明治政府はの建設は困難を極め約30年の歳月を費やし大正10年に完成しました。
    しかしわずか2年後の関東大震災にて崩壊してしまったのです。

  • 第三海堡は猿島の沖合に建設されました。<br />第一・第二海堡は現在もありますが第三海堡は関東大震災にて施設の2/3が水没しその後船舶の航行に支障があるということで撤去されましたが一部陸上へ引き上げ戦争遺構として保全されています。<br />ここにあるものは海中より引き上げられたものです。

    第三海堡は猿島の沖合に建設されました。
    第一・第二海堡は現在もありますが第三海堡は関東大震災にて施設の2/3が水没しその後船舶の航行に支障があるということで撤去されましたが一部陸上へ引き上げ戦争遺構として保全されています。
    ここにあるものは海中より引き上げられたものです。

  • 砲台砲測庫です。<br />砲の横に設置された弾薬庫です。

    砲台砲測庫です。
    砲の横に設置された弾薬庫です。

  • 入り口は2つあり左右の方へ砲弾を供給していました。

    入り口は2つあり左右の方へ砲弾を供給していました。

  • 厚いコンクリートの建築物です。

    厚いコンクリートの建築物です。

  • この穴から砲弾が砲へ運ばれます。

    この穴から砲弾が砲へ運ばれます。

  • 扉の金属の金具です。

    扉の金属の金具です。

  • 砲台砲測庫の横です。<br />中央当たりの黒い穴から砲弾が供給されます。

    砲台砲測庫の横です。
    中央当たりの黒い穴から砲弾が供給されます。

  • 観測所です。<br />第三海堡には6つの観測所があり指揮・観測・通信連絡に便利なように視界が広く高いところに設置されていました。

    観測所です。
    第三海堡には6つの観測所があり指揮・観測・通信連絡に便利なように視界が広く高いところに設置されていました。

  • ここにあるものは第三海堡最後部左側にあったもので砲弾砲測庫と一体構造になっています。

    ここにあるものは第三海堡最後部左側にあったもので砲弾砲測庫と一体構造になっています。

  • この上から観測を慕いました。

    この上から観測を慕いました。

  • 探照灯施設説明です。<br />構造物中央付近に台座があり後方通路には探照灯を運ぶレールが設置されています。

    探照灯施設説明です。
    構造物中央付近に台座があり後方通路には探照灯を運ぶレールが設置されています。

  • 施設の全貌です。

    施設の全貌です。

  • トンネル部分の奥に探照灯が設置されていました。

    トンネル部分の奥に探照灯が設置されていました。

  • 内部右手の狭い通路を進みます。

    内部右手の狭い通路を進みます。

  • 屋根部分を望めます。<br />外に出ることはできません。

    屋根部分を望めます。
    外に出ることはできません。

  • 第三海堡遺構から追浜浄化センターなどの施設が入る地区に移動します。

    第三海堡遺構から追浜浄化センターなどの施設が入る地区に移動します。

  • 最奥部に燃料タンクが入っているトンネルが並びます。

    最奥部に燃料タンクが入っているトンネルが並びます。

  • 油槽庫内には燃料タンクがそのまま残されています。<br />元々は鉄製の扉がついていたようですが、安全性からフェンスに替えたそうです。

    油槽庫内には燃料タンクがそのまま残されています。
    元々は鉄製の扉がついていたようですが、安全性からフェンスに替えたそうです。

  • いよいよ地下壕へ入りますが、その前に軽くレクチャーがなされます。

    いよいよ地下壕へ入りますが、その前に軽くレクチャーがなされます。

  • 公開されているのは四角く囲った部分のさらに黒く塗りつぶされた部分のみです。<br />

    公開されているのは四角く囲った部分のさらに黒く塗りつぶされた部分のみです。

  • ヘルメットを着用して壕へ入ります。

    ヘルメットを着用して壕へ入ります。

  • 主要な通路には照明がつけられています。

    主要な通路には照明がつけられています。

  • 壕内の小部屋内は真っ暗です。

    壕内の小部屋内は真っ暗です。

  • スタッフによる丁寧な説明がなされます。

    スタッフによる丁寧な説明がなされます。

  • 内部には当時のものから最近のものまでのごみ?が残されたままです。

    内部には当時のものから最近のものまでのごみ?が残されたままです。

  • わかりにくいですが鉄の扉の枠のみが残っています。

    わかりにくいですが鉄の扉の枠のみが残っています。

  • 結構広いのがわかります。

    結構広いのがわかります。

  • いつの時代のごみでしょうか?<br />一升瓶やら陶器のかけらなどがあります。

    いつの時代のごみでしょうか?
    一升瓶やら陶器のかけらなどがあります。

  • 丁寧に作られています。

    丁寧に作られています。

  • 素晴らしいです。

    素晴らしいです。

  • 幾つかの部屋があります。

    幾つかの部屋があります。

  • 扉の上にはプレートがはめられていたのでしょうか?

    扉の上にはプレートがはめられていたのでしょうか?

  • 出入り口もいくつかありますが侵入防止のためにフェンスが設置されています。

    出入り口もいくつかありますが侵入防止のためにフェンスが設置されています。

  • 第三海堡遺構と合わせて約2時間のツアーになります。

    第三海堡遺構と合わせて約2時間のツアーになります。

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP