九州、山口エリアの展覧会情報&
アートカルチャーWEBマガジン

ARTNE ›  EVENT ›  福田平八郎と大分の日本画家たち―首藤雨郊・高倉観崖・牧皎堂

特別展

福田平八郎と大分の日本画家たち―首藤雨郊・高倉観崖・牧皎堂

日程  2022/09/30(金) 〜 2022/11/20(日)
会場 大分市美術館
LINE はてなブックマーク facebook Twitter

※ご来館前に、大分市美術館​ホームページで詳細をご確認ください。

福田平八郎《鮎》1958

 江戸時代後期、現在の大分県地域では、田能村竹田など南画家の活躍が顕著にみられ、その傾向は明治時代になっても続きました。明治30年代以降になると、旧制大分中学に赴任した松本古村、大分県師範学校に赴任した藤原竹郷ら美術(図画)教師の影響によって、新しい日本画に取り組む画家たちが現れました。

 首藤雨郊(しゅとううこう)、高倉観崖(たかくらかんがい)、牧皎堂(まきこうどう)、福田平八郎(ふくだへいはちろう)は現在の大分市出身。大分県師範学校や旧制大分中学に学んだ後、京都市立美術工芸学校や京都市立絵画専門学校でも学び、文展、帝展に入選しました。中でも福田平八郎は、1921(大正10)年、《鯉》が帝展特選となり、大正・昭和時代に日本を代表する画家の一人として活躍。1961(昭和36)年には文化勲章を受章し、大分市名誉市民となりました。大分における近代日本画の展開は彼ら4人によって切り拓かれたといえるでしょう。

 また、首藤、高倉、牧はそれぞれ福田と縁があることでも知られます。1910(明治43)年、福田に京都への進学を勧めたのが首藤雨郊であり、京都市立美術工芸学校へ紹介状を書いたのが高倉観崖でした。また福田が、京都を基盤に制作を続けた際、郷里大分で福田を支援する会「馬安会」が作られ、その会の主要メンバーの一人が牧皎堂でした。彼らは折に触れて交流を続け、合作なども遺しています。

 本展では、生誕130年を迎える福田平八郎の作品・資料とともに近代日本画界で活躍した大分ゆかりの画家首藤雨郊、高倉観崖、牧皎堂の作品・資料を紹介し、日本画展開の一端を紹介します。

他の展覧会・イベントを見る

おすすめイベント

RECOMMENDED EVENT
Thumb mini 1f77d57038
終了間近

民藝 MINGEI-美は暮らしのなかにある

2025/02/08(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡市博物館

Thumb mini 8f2c722e58
終了間近

CLAMP展 -SELECTION-

2025/02/27(木) 〜 2025/03/31(月)
福岡三越9階「三越ギャラリー」

Thumb mini 199fb1a74c

挂甲の武人 国宝指定50周年記念/九州国立博物館開館20周年記念/放送100年/朝日新聞西部本社発刊90周年記念
特別展「はにわ」

2025/01/21(火) 〜 2025/05/11(日)
九州国立博物館

Thumb mini 94b1b0ba89
終了間近

GⅢ-Vol.158
中村壮志展「潸潸、燦燦 | Echoes」

2025/01/25(土) 〜 2025/04/06(日)
熊本市現代美術館

Thumb mini e30ae3bd08
終了間近

北斗の拳40周年大原画展~愛をとりもどせ!!~

2025/03/01(土) 〜 2025/04/06(日)
福岡アジア美術館

他の展覧会・イベントを見る

おすすめ記事

RECOMMENDED ARTICLE
Thumb mini 1adccd844b
ニュース

「スペースパーク~宇宙を感じるワク☆ドキ!体験~」が来場者2万人を突破!

Thumb mini dc702ce6ca
ニュース

BTSエキシビジョン「B★VERSE(BTS、星を歌う)」九州初上陸!迫力VR体験ブースとフォトコーナーを併設 チケット発売は3/28から(なくなり次第終了)

Thumb mini 3ed0025e4a
ニュース

3/29(土)・30(日)は「民藝」と「民具」の展覧会をもっと楽しむパーティイベント(@福岡市博物館)へ! 展覧会を“観て/学んで/食べて/飲んで/踊って” 楽しむ2日間

Thumb mini c9027b1241
ニュース

黒子のバスケ 15th ANNIVERSARY EXHIBITION -OVERTIME- 4/17 福岡上陸。 数量限定グッズもローソンチケットで発売中。

Thumb mini 4a2de728bb
レポート

写実絵画を目の前で見る楽しみ ホキ美術館コレクションが佐賀県立美術館で開幕

今週の人気記事

WEEKLY RANKING
特集記事をもっと見る