今回のことば
「80年以上に渡る白物家電が、いま新たなステージに切り替わる瞬間を迎えた」
(パナソニック 中島幸男役員)
家事の負担を低減し、付加価値を提供し続けてきた白物家電
パナソニックは8月21日、「スマート家電」6カテゴリーの新製品を発表した。
パナソニック グローバルコンシューマーマーケティング部門アプライアンスマーケティング本部長・中島幸男役員は「白物家電の新たな世界をスタートさせるのが、スマート家電になる」と位置づけ、「80年以上に渡る白物家電が、いま新たなステージに切り替わる瞬間を迎えた」と語る。
家電が登場したのは1950年代。冷蔵庫および洗濯機に、白黒テレビを加えた3製品が「三種の神器」と呼ばれた。戦後の復興期から高度経済成長期を迎えた日本において「新たな生活の“憧れの的”となる製品」として、また「家事の負担を軽減し、生活余暇の増大に貢献する製品」として進化を遂げてきた。
1960年代には、家電の普及速度が加速し、クーラーやカラーテレビ、カーが3Cと呼ばれ、時代を象徴する製品のひとつとして位置づけられるようになる一方、1970年代にはオイルショックを契機に、省エネ性能に注目が集まり、マイコンを組み込んだ白物家電が数多く登場した。
「1980年代以降は、パナソニックが数々の技術開発を通じて業界初の製品を世に送り出し、お客様の暮らしに貢献してきた。2000年代には省エネ技術が大きく進化。斜めドラム洗濯機ではヒートポンプ技術を、冷蔵庫ではコンプレッサーを最上部に配置したトップユニット方式を、エアコンではお掃除ロボットを採用。2009年からは家電が自分でエコするエコナビ機能を搭載するなど、環境への負荷が少ない省エネ家電は多くの支持をいただいた。現在では23の商品カテゴリーにおいて、エコナビが広がっている」
と、中島氏は、これまでの家電市場におけるパナソニックの取り組みを振り返る。
この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ