風通しのいい環境を目指す芦澤流「三自の精神」
キヤノンシステムアンドサポートは、知的体育会系集団を目指しているという。
芦澤社長がいう知的体育会系集団とは、社員自らが知恵を使いながら、能動的に行動し、提案を行う営業、サポートチームのことを指す。
キヤノンでは、自発、自治、自覚の「三自の精神」を社是にしており、「知的体育会系集団」は、この社是を芦澤社長流に言い換えたものともいえよう。
「箱根駅伝でも、サッカーでも、頭を使わないと勝てない。ビジネスソリューション事業もそれは同じ。社員自らが考えて行動する文化を植え付けたい」とする。
その文化の醸成のために、明るく仕事ができる風土を作り上げたいという。その一環として、UltrabookとiPhoneをすべての営業社員、サポート社員に配布し、社員の知的創造や業務の効率化を支援する体制づくりにも余念がない。
「明るい空気がないと知恵は出てこない。キヤノンシステムアンドサポートは、そうした自由闊達な風土づくりを目指している。なでしこジャパンは、佐々木則夫監督のもと、いいコミュニケーションが生まれ、ときには駄洒落で場を和ましている。支店長クラスには、佐々木監督を見習ってほしい。また、なでしこジャパンのように、先輩と後輩がツーウェイコミュニケーションを取り、後輩からどんどん意見があがっていくような環境を社内に作りたい」と語る。
見習いたいなでしこジャパンの切り替え力
そして、芦澤社長がもうひとつ見習いたいとするのは、ロンドンオリンピック表彰式でのなでしこイレブンの笑顔だ。
試合終了直後の涙から一転して、笑顔の「なでしこトレイン」で入場したシーンをみて、「あの気持ちの切り替えができるからこそ、銀メダルまで行けたのだと思った。対応力の高さを感じた。そして、感動した」と語る。
選手自らが考えて行動し、知恵が創出しやすい明るい環境を作り上げているなでしこジャパンは、キヤノンシステムアンドサポートが目指す知的体育会系集団のお手本になっているともいえそうだ。
この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ