日本郵船、MTI、気象庁、日本無線は共同で、船舶レーダーによる波浪スペクトル観測データを活用した共同研究を開始した。
これは一般に使われている船舶搭載のレーダーを使用し、海面反射波から周囲の波浪の高さや振幅、波の進む方向を捉えるというもの。波浪観測用レーダーは現在でも沿岸に設置されているが、信号解析装置を一般の船舶に搭載してデータを集めることで、コストを抑えつつ広い範囲の波浪状況を把握する。
日本郵船、MTIは2010年から日本無線と共同で船舶用レーダーによる波浪スペクトル観測装置の研究開発を進めており、今回気象庁の地球環境・海洋部と協力して観測データを活用。日本沿岸および全世界を対象とした波浪モデル(海上風を予測した大気モデルからシミュレートされる波の発達・衰弱・伝播モデル)の精度向上に寄与することを目的に共同研究を行なう。精度の高い波浪予測により、安全かつ省エネルギーの運航ルート選定が可能となるという。