クルマ好き女子の矢田部明子です。今回は、“タフギア”をテーマに、街乗りのみならず、アウトドアの走行性能も楽しめる日産の「エクストレイル」についてレポートします。実際に乗ってみて、良かった点&悪かった点をお伝えしていくので、購入をご検討されていらっしゃる方はぜひ参考にしてください。
日産「エクストレイル」はこんな車
タフさや使い勝手の良さに高級感がプラスされた日産のSUVです。迫力と重厚感のあるルックスと、悪路走行も可能な人気の車種です。最新モデルではガソリンエンジンのみのモデルがなくなり、全車ハイブリッド(e-Power、エンジンで発電しモーター駆動するシリーズハイブリッド)というラインアップになっています。
今回試乗した「エクストレイル S e-4ORCE」の基本スペックはコチラです。
日産「エクストレイル S e-4ORCE」の主なスペック | |
---|---|
サイズ | 全長4660×全幅1840×全高1720mm |
ホイールベース | 2705mm |
車重 | 1840Kg |
エンジン | 1.5L 水冷直列3気筒 |
最高出力 | 144PS(106kW)/4400~5000rpm |
最大トルク | 250N・m(25.5kgf・m)/2400~4000rpm |
モーター最高出力 | 204PS(150kW)/4739~5623rpm |
モーター最大トルク | 330N・m(33.7kgf・m)/0~3505rpm |
リアモーター最高出力 | 136PS(100kW)/4897~9504rpm |
リアモーター最大トルク | 195N・m(19.9kgf・m)/0~4897rpm |
価格 | 375万9800円 |
それでは、細かくチェックしていきましょう!
エクストレイルの魅力 その1
ロボットのような無骨な外装デザイン
フロントは、日産のVモーショングリル! ヘッドライトがキュッとしていて、ガンダムの顔に見える……。それか、個人的にはサンショウウオが怒っている顔にも見えます。
サイドは流線型の形&ボディーカラーも相まって、やっぱりサンショウウオっぽい……。
ホイールアーチの部分があるので、タイヤからボディーまでの距離があり、車高がグッと上がっているように見えます。
ヘッドライト付近がえぐれているから、フェンダーが張り出しているように見えて、スタイリッシュなSUV感があります。
リアまわりでSUVっぽいなと感じたのは、アンダーガード。フェイクではあるのですが、SUVを連想させるようなデザインだなと思います。
エクストレイルの魅力 その2
高級感のあるプレミアムな内装デザイン
ブラック&ラクダ色&シルバーの組み合わせは、すごく高級感があります。ちょっとスモークがかった感じの銀(サテン系みたいな感じ)が◎ですね。
足元に敷いてあるデュアルカーペットは取り外せるようになっていて、洗いやすいようになっています。こういうところを見ると、アウトドアとして使うユーザーのことが考えられていると感じます。汚れたら、そのままマットを洗えばOK!
エクストレイルの魅力 その3
大人数でもゆったり座れる居住性
大人数で乗ることが多いであろうエクストレイルは、ゆったり座れて長距離ドライブにもピッタリでした。とくに、後席は前後スライド、リクライニング&左右分離型なので調整がしやすいのもGoodでした。
この連載の記事
-
第502回
自動車
車購入初めての20代女性に「アルト ラパンLC」がピッタリな5つのポイントと2つの微妙 -
第501回
自動車
初めてのMTでも安心! 小さなぜいたく「N-ONE RS」のMT車をオススメする3つの理由 -
第500回
自動車
612馬力の超弩級SUV「Mercedes-AMG GLE63 S 4MATIC+」はクルマのジキルとハイドだ! -
第499回
自動車
BMWが誇る最上位SUV「XMレーベル」は手に余る性能のスーパーSUVだった -
第498回
自動車
ルノースポール最後の「メガーヌR.S.ウルティム」の魅力をシビック TYPE-Rと徹底比較 -
第497回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はコダワリの詰まった内装と使い勝手が良くてドライブが楽しくなる -
第496回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はアクティブにアウトドアを楽しむための人のための軽自動車 -
第495回
自動車
電気があれば何でもできる! 電動ポルシェ「パナメーラ」と「タイカン」の個性の違いを解説 -
第494回
自動車
芸能人御用達のゲレンデがEVに! メルセデス「Gクラス」の実力をオフロードで検証! -
第493回
自動車
アウトドアテイストのスズキ「スペーシアギア」は、ジムニー顔で車内の開放感がキモチイイ! -
第492回
自動車
食わず嫌いは良くない! シボレー「カマロ」は左ハンドルで古さを感じるも良質なFRクーペだった - この連載の一覧へ