楽しくて高性能なUSBケーブルを海外通販で衝動買い
LEDが点滅するのが特徴だが、スペック的にも高性能
実は2年ほど前に某社のウェブサイトに「日本には楽しいUSBケーブルが見当たらないので海外から買ってみた」というジョーク半分愚痴半分のような記事を書いたことがある。その後、秋葉原や国内通販ではこのときの楽しいUSBケーブルが輸入販売されたようだが、2年も経てばこの世界では大昔、すでにその旬は終了した感じだ。
そこで2年経った今回も、今が旬と思われるUSBケーブルをいくつか衝動買いしてみた。筆者はミーハーでド派手な演出の製品やギミックに惹かれるタイプだが、多くのほとんどの日本人は真面目でUSBケーブルには外観や演出より、完璧な機能性や安全性を求める傾向が強いようだ。
そんな傾向も前提に入れて、今回は心を入れ替えて海外通販でUSBケーブルを探した。ご存じのようにUSBケーブルは、1996年にリリースされたUSB 1.0に準拠したものが登場したのが最初だ。当時の記憶では対応デバイスとして、マウスだけしかなく、その時代がかなり長かったと記憶している。
尻尾のように本体から細いUSBケーブルが生えたマウス以外のなんらかの外部デバイスとホストであるパソコンがUSBケーブルで繋がれたのは、それよりもずっと後だった。それもキーボードやゲームのスティック、せいぜい一部のプリンタくらいの世界だった。
その後、新しいバージョンを発表するごとに性能をアップし、充電機能を含め現在ではあらゆる外部デバイスとホスト(パソコンやスマホ)とを接続するケーブルのデファクトスタンダードとなった。もともと物理的に移動の少ないパソコンをメインとして、周辺機器の接続が主だったのでUSBケーブルの素材にはそれほど注力されなかったのも事実だ。
そんなUSBケーブルだったが、モバイル機器の急激な増加や環境の変遷、SDGsの影響を受けてこの10年ほどの間に大きく変化してきた。安価なPVC(ポリ塩化ビニル)被膜でスタートしたUSBケーブルは、その後はTPE(熱可塑性エラストマー)、布巻きケーブル(ナイロン編み込み)、シリコン素材というように現在まで何度か変遷してきている。
この先は、ステーショナリーや腕時計、家電製品などと似てバイオプラスチック・リサイクル素材採用の方向に向かうのかもしれない。筆者はまだそれら素材を使ったUSBケーブル製品は見たことがない。いずれにせよデジタル世界では一部のオーディオケーブル製品のような、法外な価格の製品は登場しにくいピュアデジタルな世界だ。
今回購入したうち3本が布巻、もう1本がシリコン系
シリコン系は柔らかく、滑らかで絡みにくい
今回は筆者があくまで外装素材や採用カラーを気に入って衝動買いしたUSBケーブルの4本をご紹介したい。3本が布巻きケーブル(ナイロン編み込み)系。1本がシリコン系素材だ。一般的な特徴は布巻きケーブル(ナイロン編み込み)系は耐摩耗性が高く絡まりにくいことと好みにもよるが見た目がスタイリッシュなことだ。製造コストはPVCやTPEに比べるとやや高めだろう。
一方、流行りのシリコン系素材のUSBケーブルは非常に柔らかく滑らかで絡まりにくい。また耐熱性・耐寒性も高い。そしてPVCやTPEよりも環境に優しく意識高い系のユーザーも胸を張って使えそうだ。今回はこの4本のUSBケーブルのサイズ感やプラグのギミックなど総合的な使い勝手をレポートしたい。読者諸兄のお気に入りのUSBケーブルが見つかれば幸いだ。
今回ご紹介する4本のUSBケーブルの特徴はすべてが100~240Wでの充電に対応していること、ナイロン編み込み及びシリコン系の被膜を採用した、機能的にはUSBケーブルのハイエンド商品となる。加えて、最大の特徴は充電中であることを明示するためにプラグ部分に仕組まれたLEDのチカチカデモンストレーションを採用している。
そのLED点滅や点灯の振る舞いも従来のような派手なチカチカ点滅ではなく、「like breathing(息をするように)」という表現がピッタリのスムースで静かな動作だ。息をするたびにLEDカラーが変化するモノやドット棒グラフの様に増減するモノなど様々だ。
また一部のプラグはプッシュすることで、スマホを持たずに片手でプラグを抜くことのできるギミックを搭載したモノもある。国内ではごく一般的なACプラグを軽く抜くために、指先の力の弱い児童や女性向けに発売されているモノと同様の原理だ。しかし実際には親指でのプッシュに力が少し必要で超タフ自慢のナイロン編み込みケーブルを引き抜く方が楽かもしれない。今後の期待アイテムだ。
スペック的には安定してきた現代のUSBケーブルに必要な最大の要素は、タフでフレキシブルそしてオシャレな外装だろう。影響する要素としてはケーブルの軸の太さ、被膜の素材、全体重量などになる。
今回紹介した4本のUSBケーブルはナイロン編み込み系もシリコン系も柔軟性には大きな差は無い。シリコン系のUSBケーブルは値段も高いが、その柔軟性と絡みにくさ、小さく丸め易く復元のしやすさは群を抜いている。
ちなみに筆者が愛用しているシリコンゴム系の太いエレキベース用モンスターケーブルの直径をノギスで測ってみたら、軸直径は7.85mm。それよりはるかに軟からかくて扱いやすいシリコンケーブルは軸直径が5.88㎜とモンスターケーブルの75%ほどだった。実測重量は80gほどだったが、他の3本のUSBケーブルより長い150cmなので10cmあたりの重量差はそれほど無い。
新幹線で窓際のA席やE席でも、床近くにあるコンセントをまともに利用しようとするとUSBケーブルの長さは最低110㎝は必要だ。挿抜のしやすさには、適度な形状や重さで持ちやすいプラグが必要だ。そういう使用環境も考慮した場合、今回ご紹介する超太軸シリコンケーブルは筆者には理想的に思えた。
ところが超太軸シリコンケーブルを実際に自宅にたくさんあるマルチポートのUSB・ACアダプタを使ってみて、少し注意が必要なことも感じた。高出力&多ポート化を目指しつつ、全体サイズのコンパクトさや総重量の低減はいずれもUSB ACアダプタの大きな目標だ。
この連載の記事
-
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い -
第809回
トピックス
お気に入りの筆記具を収納できる「多連装ロケット砲型ペンスタンド」を衝動買い -
第808回
トピックス
コンパクトでディープな低音のベースアンプ「NANOBASS X4C」を衝動買い -
第807回
トピックス
巻き取り式USBケーブル内蔵のUSB PD 65W充電器を衝動買い -
第806回
トピックス
これはデカい!64TBはありそう? なんちゃってmicroSD風カードリーダーを衝動買い -
第805回
トピックス
キーボードのステップスカルプチャーの美に盾突く、超かわいい子熊キーキャップを衝動買い -
第804回
トピックス
超久しぶりのライブ用に目立ち度抜群な”光るピック”を衝動買い -
第803回
トピックス
大事なモノを“隠すガジェット”衝動買い -
第802回
トピックス
チプカシなのになぜかデカい! チプカシ型目覚まし時計を衝動買い - この連載の一覧へ