ロードバランサの本質 インデックス
パケットフローから負荷分散の基本を理解する 連載:ロードバランサの本質(1) ニーズの高まる一方の負荷分散装置の本質を知る連載。まずは、サーバ負荷分散時の仮想サーバやパケットの動きの要点を知ろう 「Master of IP Network」フォーラム 2003/2/5 |
ダウンサーバを回避して接続を維持する 連載:ロードバランサの本質(2) LB動作の中心といえるダウンサーバを回避するための「ヘルスチェック」、同一コネクションを同一サーバに送る「接続維持」の方法を解説 「Master of IP Network」フォーラム 2003/3/5
|
アクティブ/スタンバイでサーバを自在に操る 連載:ロードバランサの本質(最終回) アクティブとスタンバイでサーバを操り、ロードバランサを冗長化構成したときの動きやスイッチ、サーバ群との接続の仕組みを解説 「Master of IP Network」フォーラム 2003/4/9 |
「Master of IP Network総合インデックス」 |
Master of IP Network フォーラム 新着記事
- 完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る (2017/7/13)
2017年6月21日、ピクシブのオフィスで、同社主催の「大規模HTTPS導入Night」が開催された。大規模Webサービスで完全HTTPS化を行うに当たっての技術的、および非技術的な悩みや成果をテーマに、ヤフー、クックパッド、ピクシブの3社が、それぞれの事例について語り合った - ソラコムは、あなたの気が付かないうちに、少しずつ「次」へ進んでいる (2017/7/6)
ソラコムは、「トランスポート技術への非依存」度を高めている。当初はIoT用格安SIMというイメージもあったが、徐々に脱皮しようとしている。パブリッククラウドと同様、付加サービスでユーザーをつかんでいるからだ - Cisco SystemsのIntent-based Networkingは、どうネットワークエンジニアの仕事を変えるか (2017/7/4)
Cisco Systemsは2017年6月、同社イベントCisco Live 2017で、「THE NETWORK. INTUITIVE.」あるいは「Intent-based Networking」といった言葉を使い、ネットワークの構築・運用、そしてネットワークエンジニアの仕事を変えていくと説明した。これはどういうことなのだろうか - ifconfig 〜(IP)ネットワーク環境の確認/設定を行う (2017/7/3)
ifconfigは、LinuxやmacOSなど、主にUNIX系OSで用いるネットワーク環境の状態確認、設定のためのコマンドだ。IPアドレスやサブネットマスク、ブロードキャストアドレスなどの基本的な設定ができる他、イーサネットフレームの最大転送サイズ(MTU)の変更や、VLAN疑似デバイスの作成も可能だ。
|
|
Master of IP Network 記事ランキング
本日
月間