今日も地球を歩いてます

世界各地で前と後ろにバックパック担いで旅をしていました。そんな頃も今は昔。今は日本で定住、子育て中です

ついに卒園式

壱姫、9歳3ヶ月
弐太郎、6歳5ヶ月

3月中旬
ついに
弐太郎、卒園です

卒園式のスケジュールとしては
まず主役の園児だけ
先に登園します
いつも通りの9時までに

卒園式に出席する保護者は
その後10時からの式に間に合うように
改めて幼稚園へ行ったらいいのです


それって
家が近い人たちの場合

うち
自転車で片道15分の距離なので
弐太郎を送って家にもどって 
さらにまた幼稚園へ向かう、となると
ほぼ移動で間の時間がつぶれる

ということで
弐太郎とワタシは
式の準備完了の状態で
しかもワタシのスーツ
スカートなのです

スーツ(スカート)で自転車をこいで
弐太郎を送り届け
余った時間
朝マック

まあ朝ごはんは食べたので
コーヒーだけにしましたが

その後
後から来たアイボーと合流
(姫は普通に小学校です)

式が始まるまでに
幼稚園の遊戯室へ

前日の降園時に
式に関して保護者への説明があったので
予習はばっちりです

年長さんが主役ですが
年中さんは
式の始めから最後まで
列席します

1年前
弐太郎もこうやって出席していたんだなー
と思いつつ

開式時に
主役の年長さんたちが入場

コロナ明けなので
ゲストの学校長や地域の人(それぞれの幹部さんたち)が
数人いる中で
厳かに始まりました

卒園証書を一人一人に渡す、とかも
もちろんありました

姫のときもそうだったのですが
証書を受け取ってからは
保護者のところへ園児は行きます

そのために
保護者は自分の子どもが
名前を呼ばれるタイミングで席を立ち
決められたポイントへ移動して待っておくのです

姫の式のときは
姫、証書を受け取ってから
ワタシのもとへ走ってきました
そして止まることなく
ワタシへドーン

おかげで
後ろへ倒れそうになりました
必死に踏ん張った思い出があるのです

今回も
もしや弐太郎も走りこんでくるか?
ワタシ、またサンドバックの気持ちになる?
って不安に思いつつも
弐太郎はちゃんと
歩いてきてくれました
ほっとしました笑

あ、そうでした
証書を受け取って親の方に振り返った時に
それぞれが一言言うのです

将来の夢と親への一言

実は弐太郎の前の女の子が
「ママみたいなすてきなおかあさんになりたいです」

「ママ、だいすき!」って言っていました
それに涙もらいすぎて
感動しました

これって
自分の子育てが最高点をもらったってことだし
それをわが子に言われるなんて
うれしすぎる

それがあったので
さて
弐太郎は将来何になりたいんだろう?
7月の七夕ではJRの運転手だったけども
あ、でも
その後の9月の誕生日のときは
警察官でした
今もかな?
と思いつつ
弐太郎の発表を待っていました

弐太郎
「けいさつかんになってみんなを助けたいです」
でした

ってかね
家でそんな話を
一度も聞いたことがなかったのですが
9月からずっと
心に決めていたのでしょうか?

親ですが
毎日一緒にいますが
知らないわが子の一面を見ました

さて
同時に発表する親へのメッセージとしては
「ママ、いつもおいしいごはんをありがとう」
でした
これもこれで
うれしいです

証書の授与のあとは
思い出を振り返るスライドショーもありました
しかも
スライドショーのそれぞれのコーナーで
年長さんたちの解説付き

みんなこの日のために
いっぱい練習して暗記してたんだろうなー

ほかの子が自分のパートで
セリフを忘れたりしてつまっていたら
周りの子が
「〇〇だよ」って
小声で教えてあげてたりもしました
やさしい
しんみりほんわかします

こうして
無事に式が進んでいったのですが
中盤で弐太郎
「…せんせい、トイレいきたいです」と

出た!
もともとトイレが近い弐太郎

きっと式の前も
みんなと一緒にトイレに行ったはずなのですが
この日
けっこう底冷えしていたんです
ワタシもスカートで寒かったぐらいなので
弐太郎、制服の短いズボン+ソックスなので
そりゃ冷えるよねー

でもね
まさかの式を中断させたけども
ちゃんとみんながいても
トイレって言えるのはえらかった!

そして
ちょうどピアノのところにいた担任のベテランの先生

弐太郎が戻ってくるのをみんなで待っているときに
ピアノでオルゴールミュージックを
弾いてくれていました
すごいです
その場つなぎの技!

弐太郎が戻ってきてから
無事に式が再開されて
その後はトラブルもなく
最後まで進みました
           
いや、ほんと
無事に終わってよかったです

そして思いました
弐太郎
式を中断させるぐらいなので
将来はビックになってくれ

式の後は
最後の最後の思い出として
近くの公園でみんなと遊んで
満足して帰りました

年少さんから入園したので
3年間の幼稚園生活

でもね
明日から3月末まで
預かり保育に申し込んでいるので
ほんとのラストはもうちょい先なのですが
弐太郎、幼稚園生活
がんばったね

             

年少さんのときは特に
よく三角座りして泣いたときが多かったけど
年長さんのこの1年は
ぐっと泣く回数が減ってたし
手先の細かい作業もいろいろとできるようになったし
お友達とケンカしたことも何度もあったけど
それを乗り越えて
精神的にもたくさん成長したよねー

いや、ほんと
幼稚園の先生方
たくさんお世話になりました
ありがとうございました

将来
弐太郎がビックになったご報告ができることを
(ちょっと)願っています

ちなみに
姫の卒園式はこんな感じでした

姫の卒園式(前編) - 今日も地球を歩いてます

.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)

                    
                       にほんブログ村



進研ゼミのマイキーボードが届く

壱姫、9歳3ヶ月
弐太郎、6歳5ヶ月

3月のことです

もうすぐ春休み
となると
進級のタイミングです
        
進研ゼミから
小4になる姫に
キーボードが届きました

                   
            

デコれるように
シールが付いていましたが
姫、さっそくペタペタ

ちなみに
小1プログラムを本格スタートする弐太郎には
カメラが付いていました

しかも
ちゃんとUSBも付属されていて
(すでに届いて使っている)
自分のタブレットに取り込める仕様

すごいなー、さすが令和
大人のデジタル機器のようです

ちなみに
ちょっと前に学校で受けた経年テストの結果

           

勉強苦手の姫
まあ予想通りでした

大阪市の小3が全員受けるテストなので
姫の得点だけでなく
大阪市の平均点がそれぞれの教科で
データとしてもわかる

この経年調査のテスト
小3からスタートして
小6まで毎年1回受けるそうです

ワタシも子どものときに受けたのかな?
テストの冊子を見ると
だいぶセンター試験のよう

あ、センター試験すら
もうなくなったんでしたっけ?
時代の変化を感じます

姫、
小4もチャレンジを続けていくので
コツコツがんばってください
なんたって
デジタル教材

動画もあるので
ワタシが子どものときにしていた
紙媒体だけの勉強より
はるかに効率よく学習できると思うんだけどなー


.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)

                    
                       にほんブログ村


ATCでのECOEXPOへ行ってみる

壱姫、9歳3ヶ月
弐太郎、6歳5ヶ月

3月のことです

毎回お出かけ情報として助かっているのが
姫が小学校からもらってくる
イベントチラシ

今回は
こういうものがあるそうで

            
おおさかATCグリーンエコプラザ


エコやSDGsに関連した
企業のこども向けイベントなのですが
気になったのが
アクティオの建設機械のイベント

働く乗り物好きな弐太郎には
がっつりド直球なイベントなのです

事前申し込み制なので
申し込みました
ほかにも
興味を持ったものに申し込んで
いざ、当日

ATC
うちからは遠いんですけども
それはそれで
うちから電車と地下鉄を乗り継ぐ
ちょっとした遠足ととらえて
行きました

そもそもATCのビルの中の11階に
おおさかグリーンエコプラザという施設があって
そこがメイン会場

まずは
同じく予約していた
万博会場を見るイベントへ

どうやら
普段は施設職員の休憩スペースの場所を
特別開放してくれていて
ちょうど対岸となる夢洲での
建設中の万博会場を見ました

          
大屋根リングの円形が見える!
あれが万博会場になるのね


大人は興味を持ったものの
子どもたち(姫と弐太郎)は
万博自体がよくわからんし
全然興味を持たず

            
弐太郎なんて
持参のお菓子をリュックから出そうとしてるからね

(遠目の)万博会場見学後は
会場内のイベントを見て回る

1階部分では
手作りロボットの操作体験ができました

          

ロボコンに出場予定のキッズたちが
発泡スチロールの円盤を的に狙って投げるロボットを開発して
それで遊ばせてもらいました
リモコン部分が
いかにも手作りの
タッパーを使っているところがいい

             

その後
予約していた一番の狙いのイベントへ

ATCの建物の
敷地としては隣に
アクティオという会社があるのですが
そこで開催されたのが
これ

          
なんと
2時間のスケジュールです
内容、もりもりです

そもそも、ね
この会社っておもてなし精神がすごすぎて
余裕持ちすぎて
会場到着がギリギリになったのですが
そんなワタシたちを受付してすぐ
社員用のカフェテリアに案内してくれ
ジュースやコーヒーを出してくれて
飲み終わるまで待ってくれて
それからやっと
ほかの人たちがいる
大会議室に案内してくれたのです

しかも
カフェテリアからそこまで
ロボット犬と一緒に歩かせてもらったり

大会議室では
保護者の大人向けに
会社説明をしてくれている中
参加者の子どもたちは
あらかじめ選ばせてくれた3Dプリンターで作ったという
自社の耕運機などで
3D塗り絵をさせてもらっていました


         

しかも弐太郎なんて
3機種のうちどれにするか
なかなか決められなかったら
ちょうどそこにいた社長と思しき人に
「全部持っていき!」って
全部いただきました

さて
会議室からは
会社の作業場に行きます

建設機械のレンタルをしている会社なので
ショベルカーやいろんな機械が並んでいて
試乗もさせてもらい
しかも、しかも
実際は動かさない
けども
レバーを触らせてもくれました

           

トンネル工事の換気に使う、という
最強のでかさの送風機もあり
その風に吹かれる、という体験もありました
まるで
台風接近中のレポーター体験
(雨はないけど)

騒音計測器を使って
「大声コンテスト」まであったり

なんだか
めっちゃユニークな会社です

いや、でも
今回のエコでSDGsなイベントととして
これがメインではありました


        

家庭の料理で出たごみである
使用後の食用油から
バイオディーゼルができる、と
その実験です

実際に火を使ったり
濾したり
化学反応させたり

へー!って思える
勉強もできて

あと
ドローンを飛ばす内容も予定されていたのですが
残念なことに
雨が降り始めたので
それだけ中止
ドローンを見せてもらうことはできました

ところで、なのですが
アクティオという会社もユニークなのですが
その取引先のメーカーも
なかなユニークでした

だって
耕運機がこのネーミング

           
めっちゃもりもり内容で
ラストにまとめとして
会議室に戻って
ちょっとお話を聞いて解散でした
(しかもここでまた
 ジュースをいただけたのです
 おもてなし、すごすぎる)

姫は毎回のように
参加までは
「えー、行きたくない」
「おもんない」
「めんどい」とか
最終的には
「どうせママが行きたいんでしょ?」という
図星をつくネガティブ発言をしていましたが
このアクティオのイベント
すんごい楽しんでいました

大声コンテストやら
暴風に吹かれる体験なんて
姫、人一倍楽しんでたし笑

         

もちろん
働く乗り物好きな弐太郎も
楽しんでくれました
大人のワタシも楽しかったです

すごかったです
濃いイベント内容でした

おみやげも
どっさりもらいました

        

      

キャップに箱ティッシュにマグネットまで
自社の㏚製品の取り揃えがすごいです


.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)

                    
                       にほんブログ村


来週にはいよいよ卒園

壱姫、9歳3ヶ月
弐太郎、6歳5ヶ月

3月のことです
3月ももう中旬です

ということで
弐太郎、卒園です

卒園式は月曜日でしたが
その前の週には
いろいろと荷物や作品を持ち帰ったりして
ちょうど弐太郎の入園から3年間
ずっと一緒に過ごせた養護の先生からも
心のこもったこれをいただく

         

入園からこの日まで
弐太郎が3年間でそれだけ成長したのか
赤い紐が成長した長さ
リンゴの数は
増えた体重を表しているのだそうです

特に身長!
大きくなったよなー

幼稚園はお弁当持参の保育でしたが
お弁当最後の日には
これを持って帰ってきました

         

まだひらがなを書けないので
先生が代筆してくれていますが

しかも、ね
ちゃんとお弁当袋に入れてくれているのが
うれしい心遣いです

そういえば
姫の幼稚園もお弁当で
ラストの日には同じく
お手紙をくれたんでした

幼稚園最後のお弁当 - 今日も地球を歩いてます

週明けには卒園式
ここで風邪なんて引かないように
気をつけねば

       

もうだいぶあったかい日もあったし
そんな日は汗だくになりつつも
かぶっていたこのお気に入りのクマの帽子
結局最後まで
弐太郎、かぶり続けました

たぶん周りの大人から
数年後に弐太郎を思い出すときに
「あ、あのクマの帽子の子ね」って
思い出されるんだろうな笑

.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)

                    
                       にほんブログ村



令和の英語の教科書に感動しました

壱姫、9歳3ヶ月
弐太郎、6歳5ヶ月

3月のことです

学年末なので
姫が学校から
教科書も持ち帰ってきました

省エネ、というか
子どもの負担にならないように、の
配慮がある令和の学校生活

基本
普段の学期中は
置き勉です

ランドセルの中には
連絡帳と筆箱以外では
宿題で使う教科書とノートぐらいしか
入っていません

なので
普段の宿題がない英語の教科書って
小3の4月から授業が始まったものの
ワタシは今まで
まじまじ見たことがなかったのです
(夏休み前とかも持ち帰った気もするのですが
 見てなかったのでしょう笑)

今回
1年間の学習を終えて
表紙に花丸を書いてもらった
英語の教科書の中身を
初めて見てみたら
「めっちゃいいやん!」って思いました

          

まあ学習を始めたばかりの
小3の学習内容なので
「楽しく英語に触れよう!」って感じなのですが

        


ワタシがいいなと思ったのが
ここらへん

              
           

生活に身近な英単語が
いろいろ載っているのです

昭和終わり~平成時代に育ったワタシは
英語なんて
中学からの学習で
しかもテストのため、の
受験英語ど真ん中でした

大学に入ってから
2週間のイギリス短期留学を
初めてしたときに
現地の語学スクールに通ったのですが
そこで
「髪型」の話になりました

衝撃だったのです
自分が髪型に関する単語を知らなすぎることに

受験英語にはなかなか出てこないジャンルの
単語ですからね

「三つ編み」ですら
英語でどういうのかわからんかったけど
でもね
同じクラスにいた他の国から来た生徒たちは
どんどん髪型の単語を口に出していたのです

それがあったので
「生きた英会話」って
実際英語を話すときにめっちゃ必要!って
思っていたのですが
姫の教科書に
身近な図形の英単語が載っているとか
気持ちを表す単語が載っているとかに
「めっちゃいい!」って思いました

ただ
肝心の姫は
英語にまだまだ興味がなくて
こういう教科書の隅々までじっくり見ることが
まったくないのです

おかしいなー
姫が小さいときから
ワタシがいろいろと
自分が経験した世界の話をしたりしているのですが
身近すぎてまだ
おもしろさの発見に至っていないのかもです

.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)

                    
                       にほんブログ村


急に、の社会見学

壱姫、9歳3ヶ月
弐太郎、6歳5ヶ月

3月のことです

あれ?って思うことがあったのですが
姫の学年が
3学期ももう終わりかけのこの時期に
しかも3学期になってから1回
社会見学をしたばかりなのに
また、社会見学に行く予定となりました

ちなみに
前回はここ

小3の社会見学で昔を知る - 今日も地球を歩いてます

まさかの
3学期の2回目となる
今回の社会見学の行先は
ここ

          

e METRO MOBILITY TOWN-未来モビリティ体験型テーマパーク(イーメトロモビリティタウン)

 

正直
ここ、どこ?
って思いました

だって
家にいたらゲームばかりするわが子を
週末連れだそうと
ワタシもいろいろと
お出かけ先を調べるんです

特に真冬の時期なんて
館内で過ごせるところってありがたいので

でもこのモビリティタウンは
聞いたことがなくて
今回初めて知りしました

調べて納得
なんと
最近建てられたそうです

しかも
だいぶ前に
姫と弐太郎を連れて
サーカスを見に行った跡地に
できた施設だそうです

人生初のサーカスを見せる(前編) - 今日も地球を歩いてます


せっかく作ったし、ということで
大阪市の小学校の子供たちをご招待!
って感じなのかな?
だから急に
社会見学のスケジュールが増えたのかな
って
勝手に思ったり

さすがに
館内の一番の目玉!みたいな
EVカートサーキットは
学校の校外学習では体験できなかったのですが
EVバスとか乗れたそうです

弐太郎も3年後の小3になったら
学校から行けるのかな?
と思ったら
「もう来年はないらしいよ」と姫

調べたら
大阪万博の終わる時期に
閉館する施設だそうです
まじか!
せっかくできたのに期間限定の施設なのね

弐太郎はまだここに行ったことがないので
今後
プライベートで行くかもしれない
うちのお出かけリストにカウントしておこう

カートサーキット
いいな、と思ったけど
追加料金がいるそうです

なかなかヘビーな金額で
それはさせてあげられるのか
当日お財布と相談モノです

.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)

                    
                       にほんブログ村


公園でカラスとご対面

壱姫、9歳3ヶ月
弐太郎、6歳5ヶ月

3月のことです

あと数日で
幼稚園卒園、というこの日
降園後に幼稚園近くの公園で
遊んでいたのですが
今日はやけ
カラスが近くに来ました

弐太郎、ご対面です

            

なかなかの至近距離で

ワタシも
ここまで近くでじっとカラスを見たの
人生で初めてでした

カラスのくちばしって
先っちょがやや曲がっているんですね
ワシとか猛禽類のカギづめのような形

そりゃ
それだけ鋭くなっていたら
街中に放置されているごみ袋も
つついて破ることができるよなー

って
ふと思っていたり

とりあえず
弐太郎やお友達が
カラスにちょっかいだそうとしたので
全力で止めました

だって
カラスって賢いんでしょ?
何か嫌なことをして
カラスに後日復讐される可能性だってありそうだし

そういえば
姫も公園で
よくハトにちょっかい出してたな

子どもって原始的
って
こういうときに思います

卒園式まであと数日なので
最近のママ同士
「今けがしたら卒園式に出られなくなるかも!」って
そういう危機感を共有しています

.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)

                    
                       にほんブログ村