壱姫、9歳3ヶ月
弐太郎、6歳5ヶ月
3月中旬
ついに弐太郎、卒園です
卒園式のスケジュールとしては
まず主役の園児だけ
先に登園します
いつも通りの9時までに
卒園式に出席する保護者は
その後10時からの式に間に合うように
改めて幼稚園へ行ったらいいのです
が
それって
家が近い人たちの場合
うち
自転車で片道15分の距離なので
弐太郎を送って家にもどって
さらにまた幼稚園へ向かう、となると
ほぼ移動で間の時間がつぶれる
ということで
弐太郎とワタシは
式の準備完了の状態で
しかもワタシのスーツ
スカートなのです
スーツ(スカート)で自転車をこいで
弐太郎を送り届け
余った時間
朝マック
まあ朝ごはんは食べたので
コーヒーだけにしましたが
その後
後から来たアイボーと合流
(姫は普通に小学校です)
式が始まるまでに
幼稚園の遊戯室へ
前日の降園時に
式に関して保護者への説明があったので
予習はばっちりです
年長さんが主役ですが
年中さんは
式の始めから最後まで
列席します
1年前
弐太郎もこうやって出席していたんだなー
と思いつつ
開式時に
主役の年長さんたちが入場
コロナ明けなので
ゲストの学校長や地域の人(それぞれの幹部さんたち)が
数人いる中で
厳かに始まりました
卒園証書を一人一人に渡す、とかも
もちろんありました
姫のときもそうだったのですが
証書を受け取ってからは
保護者のところへ園児は行きます
そのために
保護者は自分の子どもが
名前を呼ばれるタイミングで席を立ち
決められたポイントへ移動して待っておくのです
姫の式のときは
姫、証書を受け取ってから
ワタシのもとへ走ってきました
そして止まることなく
ワタシへドーン
おかげで
後ろへ倒れそうになりました
必死に踏ん張った思い出があるのです
今回も
もしや弐太郎も走りこんでくるか?
ワタシ、またサンドバックの気持ちになる?
って不安に思いつつも
弐太郎はちゃんと
歩いてきてくれました
ほっとしました笑
あ、そうでした
証書を受け取って親の方に振り返った時に
それぞれが一言言うのです
将来の夢と親への一言
実は弐太郎の前の女の子が
「ママみたいなすてきなおかあさんになりたいです」
と
「ママ、だいすき!」って言っていました
それに涙もらいすぎて
感動しました
これって
自分の子育てが最高点をもらったってことだし
それをわが子に言われるなんて
うれしすぎる
それがあったので
さて
弐太郎は将来何になりたいんだろう?
7月の七夕ではJRの運転手だったけども
あ、でも
その後の9月の誕生日のときは
警察官でした
今もかな?
と思いつつ
弐太郎の発表を待っていました
弐太郎
「けいさつかんになってみんなを助けたいです」
でした
ってかね
家でそんな話を
一度も聞いたことがなかったのですが
9月からずっと
心に決めていたのでしょうか?
親ですが
毎日一緒にいますが
知らないわが子の一面を見ました
さて
同時に発表する親へのメッセージとしては
「ママ、いつもおいしいごはんをありがとう」
でした
これもこれで
うれしいです
証書の授与のあとは
思い出を振り返るスライドショーもありました
しかも
スライドショーのそれぞれのコーナーで
年長さんたちの解説付き
みんなこの日のために
いっぱい練習して暗記してたんだろうなー
ほかの子が自分のパートで
セリフを忘れたりしてつまっていたら
周りの子が
「〇〇だよ」って
小声で教えてあげてたりもしました
やさしい
しんみりほんわかします
こうして
無事に式が進んでいったのですが
中盤で弐太郎
「…せんせい、トイレいきたいです」と
出た!
もともとトイレが近い弐太郎
きっと式の前も
みんなと一緒にトイレに行ったはずなのですが
この日
けっこう底冷えしていたんです
ワタシもスカートで寒かったぐらいなので
弐太郎、制服の短いズボン+ソックスなので
そりゃ冷えるよねー
でもね
まさかの式を中断させたけども
ちゃんとみんながいても
トイレって言えるのはえらかった!
そして
ちょうどピアノのところにいた担任のベテランの先生
弐太郎が戻ってくるのをみんなで待っているときに
ピアノでオルゴールミュージックを
弾いてくれていました
すごいです
その場つなぎの技!
弐太郎が戻ってきてから
無事に式が再開されて
その後はトラブルもなく
最後まで進みました
いや、ほんと
無事に終わってよかったです
そして思いました
弐太郎
式を中断させるぐらいなので
将来はビックになってくれ
式の後は
最後の最後の思い出として
近くの公園でみんなと遊んで
満足して帰りました
年少さんから入園したので
3年間の幼稚園生活
でもね
明日から3月末まで
預かり保育に申し込んでいるので
ほんとのラストはもうちょい先なのですが
弐太郎、幼稚園生活
がんばったね
年少さんのときは特に
よく三角座りして泣いたときが多かったけど
年長さんのこの1年は
ぐっと泣く回数が減ってたし
手先の細かい作業もいろいろとできるようになったし
お友達とケンカしたことも何度もあったけど
それを乗り越えて
精神的にもたくさん成長したよねー
いや、ほんと
幼稚園の先生方
たくさんお世話になりました
ありがとうございました
将来
弐太郎がビックになったご報告ができることを
(ちょっと)願っています
ちなみに
姫の卒園式はこんな感じでした
姫の卒園式(前編) - 今日も地球を歩いてます