今日は河川敷から離れて 節分です。 友人から新聞のカラー印刷の所で作るちぎり絵のはがきが届きました。 昨日は、毎月やっている障害のある人たちの集まり「集まってみよう会」でそば打ちをしました。私は十数年前からお手伝いをしています。 先生は、家が蕎麦屋さんで5歳からそばを打って...
十数年前から大阪府摂津市を流れる大正川・安威川を朝ウオークしています。小さなカメラを持って。そこで見られる花や虫、鳥などの自然、その四季の移り変わり綴っています。たまには家に咲く花も。
今日は河川敷から離れて 節分です。 友人から新聞のカラー印刷の所で作るちぎり絵のはがきが届きました。 昨日は、毎月やっている障害のある人たちの集まり「集まってみよう会」でそば打ちをしました。私は十数年前からお手伝いをしています。 先生は、家が蕎麦屋さんで5歳からそばを打って...
四日位前からかな? 寒い! 冷たい! 手がかじかんで、ジンジンします。 朝歩くときは、手袋から指を抜いて、中でゲンコツに握りしめて指を動かしています。 こうすると少し指の冷たさがマシになります。 こんなに寒いのに、堤防の花壇でアヤメかな? 咲いています。 写真を探すと、最初...
この頃カワウが100羽とか200羽とか飛んでくるようになっています。 以前はよくあったのでが、この頃あまり来なくなっていました。 カワウはあちこちでフンをしまくって真っ白になって木が枯れたりと被害がでていますが、安威川は通りすがりに魚を食べるだけで、被害はないように思います...
朝6時半に出て、行きはしっかり歩きますが、帰りは今だと鳥を見て写真を撮ったりして道草をするので、家に着くのは8時過ぎます。通学路を通るので子どもたちが学校に向かう、ラーメン屋さんの仕込みの匂いがする道を帰ってきます。 そんなわけで朝食は9時ころになります。 私は今日は9時半...
今朝も快晴。 このほんのりと東の空が黄色っぽい橙色に色づいて来る時、夜明けという感じ。美しい。 この後すぐに空は明るくなって来るから、このタイミングで土手に出る時は、爽やかな気分になります。 今朝はハシビロガモに出会いました。合流点より少し上流のあたり。放水口には前からいた...
大寒波だそうで、「寒い!」だけでは表現しきれない位寒いです。 まあ、北にお住まいの方からしたら、ここら辺の寒さは知れてるんでしょうけど。 でも寒い。 このところ頑張って寒い中毎朝6時半ころから歩いています。 おかげで昨日はたまにしか会えない鳥に会えました。 コンデジのファイ...
1月2日(金) 氏神さんの須佐之男命神社に初詣 1月3日(金) 二人の息子たちの家族が集まって新年会 1月4日(土) 三が日は暖かだったけど、今日は寒かった。 今日から「心を入れ替えて」(夫曰く)朝のウオーキングをすることにして、それでも暗いのは嫌なので6時半から出かけた。...
あけましておめでとうございます。 風もなく、雲もなく、暖かくて、穏やかな新年、初日の出でした。 毎年、安威川・大正川の合流点で初日を待ちます。7時前に行ったときにはもうたくさんの人が堤防に並んでいました。車も数台停まっていました。 生駒山に連なる山の...
まず初めに、前回カワセミのことを掲載しましたが、間違いをしていました。 嘴の下が赤いのはオス、と書きましたがメスの間違いでした。 enagaさんから教えて頂きました。ありがとうございました。 さて、今日は14時過ぎから出かけました。 大正川の鶴野側の堤防の下に農業用水路があ...
昨日の事です。 昨日は10時から二人で出かけて、私は壊れた橋まで行ってラジオ体操。夫は放水口まで行きました。 体操している時、オオバンが2羽泳いでいました。今年はオオバンもうんと少ないです。ヒドリガモも少ないし、川面は静かです。 でも帰り道の平和公園下で、またカワセミに会い...
テレビのローカルニュースで、マキノのメタセコイヤの街路樹が紅葉の盛り、と伝えていました。 平和公園のメタセコイヤも、です。 今日は3時半頃歩きに行きましたので、西日が当たってきれいでした。 青空でないのが残念! 街中でもきれいな紅葉が見られます。 マンションのフェンスに絡ん...
今朝、外に出た時にちょうどご近所の男性が通りかかりました。何十年お話しすることはなかった方ですが、お母さんが亡くなられてから少しづつお話するようになりました。 ベランダを見上げて「吊るし柿ですか?」「こんなところで腐らないんですか?」と聞かれました。もう20年以上前から作っ...
「お腹が空いた」と思うことが、もう随分長いことないように思う。 だから「お腹が空いたから何か食べる」のでなくて「食事の時間だから食べる」。 友だちによく「お腹空いた~」と言う人がいて、お腹がすくとちゃんとお腹が鳴る。 健康なんだなあ・・・と感心する。 昨日は11時半になって...
今年も摂津市民の方でこのブログを見て下さっているかもしれない、多分ほんの少しの方限定のお知らせを載せます。 12月3日から9日は「障害者週間」です。 1975年12月9日に国連総会で「障害者権利宣言」が採択された日を記念して、1981年に国際障碍者年推進本部が「障害者の日」...
上流は水が流れていない境川。源はJRの下あたりという情報もありますがわかりません。 大正川に合流する手前で段差があって、そこからは水がありますが、流れていなくて濁った汚い水の事が多いです。でもサギやカモやウやカメがいます。 昔からカワセミも来ます。 ガランド橋の手前で「あ、...
今朝また、初めての花を見つけました。 もう目新しいものはないし、ブログに書くようなこともないし、そろそろ辞め時かなあ、と思っていると、こういうことがあります。 そしてそれらは、この間のヒレタゴボウのように、圧倒的に外来植物ですけど。 今朝の花。 草むらの下の方に隠れるように...
今朝は寝坊して歩きには行かなかったので、これは昨日の朝の東の空。 これって筋雲なんでしょうか? 刷毛でさっと刷いたようできれいでした。 帰りに見た西の空にも。 合流点に掛かっている鶴野橋の下に突然黄色の花が現れました。と、私には見えました。 3日ほど前の夜中から明け方に雨が...
合流点から安威川に出て最初の水門の近くに、トゲトゲのある草が繁茂しています。 けっこうきついトゲです。指に刺さります。 白い蕾がついています。花が咲くかなと毎日見ますが、なかなか咲きません。 最初、棘の具合からママコノシリヌグイかと思いましたが、『花と葉で見わける野草』で調...
マルバツユクサのところに、1cm位の小さな蜂がやってきました。 ホバリングしています。目にもとまらぬ速さなので、羽がないように写ってますね。 『ダーウインがきた』で、「1秒間に1000回羽ばたく虫がいるっていうのは本当なのか」 という小学生の質問に対して実験観察をする、とい...
暑いけど、もうお彼岸。 彼岸花は、暑くてもちゃんと咲いています。 これは、旧環境センターの下の安威川の岸辺から川下を見ています。 彼岸花は温度ではなくて日照時間で咲く時を判断するので、桜前線のように南から北へ咲く時期が移動していくということではなくて、全国ほぼ一斉にお彼岸の...
今年、友人からアサガオの苗を一株頂きました。青いアサガオだと聞いていましたが、ホントに真っ青な花で気に入りました。一応三本支柱はしたものの、ほったらかしているからあっちこっちに蔓を延ばして、その辺にあるものに巻き付いて、その先々で咲いています。前に停めてある自転車にも絡みつ...
ご無沙汰しております。 圧迫骨折でウオーキングできなくなって、ブログも休んで、ウオーキング再開したからブログもと思って始めたものの、またストップしてしまいました。 やはり3か月、昼も夜もコルセットして(取るのは入浴の時だけ)暮らしていたので、筋力が大分落ちていたようで、今ま...
トウネズミモチ(唐女貞)が白い花を咲かせています。旧環境センターの土手にたくさんあって、よく匂います。いやな匂いではありません。 以前にこれがネズミモチなのかトウネズミモチなのかを調べたことがありました。 一番の見分け方は葉を透かして見ると、葉脈が透けて見えるのがトウネズミ...
市役所の裏の土手は、ヒメジョオンの群生。 ここは毎年こうなります。 河川敷や鶴野側の土手には所々にしか生えていません。 ヒメジョオンは、どこにでも生えていて、いかにも「雑草」ですが、よく見ると清楚で美しい花です。 だからでしょうね。江戸時代の末(1865年頃)明治維新の頃 ...
何か霞がかかったように見える草があるんです。 木だったらスモークツリーがあるけど スモークグラス? 何なんやろ? と思って調べてみました。 ヌカススキもしくはハナヌカススキ だと思うのですが 『三河の植物観察』というところに 「ヌカススキは小穂に2個の小花があり、2個の小...
4か月ぶりに朝の河川敷を歩きました。 今朝は適当に風があって、爽やかでした。 こんな気候が続くといいのですが。 合流点付近から少し上の大正川はセイヨウヒキヨモギ(西洋引蓬)が群生していました。 半寄生植物でハマウツボ科(松江の花図鑑など)と書いてある所とゴマノハグサ科(岡山...
圧迫骨折の経過です。 2日にコルセットが外れて、2週間に1度リハビリの指導を受けに行っています。 背筋を伸ばして10数えて屈み、10数えて起きて来る、スクワットを毎日朝晩10回ずつすること。 朝昼晩1日3回10数えてお腹を凹ませ、インナーマッスルを鍛えるドローイングをするこ...
10時過ぎから合流点まで歩きました。 しっかり蹴って足を前に出すように心がけて歩きました。 今までの半分くらいの距離ですが、疲れてしまいます。 コルセットをしている間も普通に暮らしていたのですが、ウォーキングやヨガストレッチを全くしない3か月は、骨折箇所以外にもかなりのダメ...
大正川が大賑わいです。 昨日も午後から「バクの家」で用事があり行ったのですが、すぐ横の大正川には親子連れがいっぱいでした。テントがいくつも張られていましたし、川に入って遊んでいる子もたくさんいました。タモを持っている子も何人もいました。 今日は3時から歩きに行きましたが、や...
今日、3か月ぶりに河川敷を歩きました! 第四腰椎の圧迫骨折がよくなって、一昨日やっとコルセットを外すことができ、ウオーキングも再開です。 と言っても、3か月もコルセットで締め付けていたので(夜寝る時も付けておくようにと指示されていたので、外すのはお風呂に入るときだけでした)...
ご無沙汰しております。 AYUさんから豪華世界周遊クルージング? というコメントを頂いたので😊 実は・・・ということを少し書きます。 実は只今第4腰椎の圧迫骨折で、ウオーキングをやめていますので、書くことがありませんのです。春になって河川敷も春の景色になってきているのだろ...
今日も寒いけど、3日前から昨日まで、朝はマイナスで、もっと寒かったです。 一昨日は川が凍っていたし 草の所を歩くと、ザクザク、ザクザクと懐かしい音がしました。 霜柱の音です。 何故懐かしいかと言うと、麦踏みの音だから。 小学校の低学年の頃まで、一村一カ寺の田舎のお寺に住んで...
瀬戸内海? ではありません。 今朝の、夜明け前の東の空です。 冷たい風が吹いていました。 tennki.jpで摂津市の天気を見ると、-1 と出ています。「寒そ」と思いましたが いつも通り出かけました。 真冬だというのに、何とナヨクサフジが咲いているのです。 昨日気が付きまし...
今朝は冷えました。快晴。 朝日が当たってピン色の煙。 ギシギシの葉っぱに霜。 大正川のいつもバンがいるところに、オオバンが来ていて、バンとオオバンが一緒にいる所を初めて見ました。 今年は渡り鳥が少ないです。 ヒドリガモもオオバンも少ないです。去年はオオバンがとても多かったの...
これは何の穴でしょうか? 合流点から先の安威川河川敷にいくつもあります。 穴を掘っているのはヌートリア・・・だと思われます。 まだ現場を目撃したことはありませんが。 ヌートリアは冬になるとよく見ます。近づいても逃げません。 根っこを食べるのが好きみたいですね。 多分ですけど...
三日月と金星がとても美しいです。 一昨日 昨日 ほとんど同じ時刻(6時40分頃)なのに、月と星の位置関係が全然違います。 私は知識がないので「どうしてかなあ」と思うだけですけど。 地震があると、障害者はどうしているかなと思います。 東日本大震災の時のドキュメンタリー映画『逃...
長らくご無沙汰している間に、年がかわってしまいました。 冬枯れで書くこともないし・・・ と思っているうちにどんどん時間が経ってしまった、という感じです😅 この際、もうやめようか、とも思ったのですが、 新年、もう少しボチボチとやってみようかなと、思った次第です。 さて、今朝...
今回は講演会のお知らせを掲載します。 12月3日から9日は障害者週間です。 私が関わっている「障害児者とともに地域で生きる会」は2002年の会結成以来毎年何らかの取り組みを行って来ました。また毎年提出する要望書においても、障害者週間の啓発活動を市としても積極的に取り組むこと...
昨日の朝はまだありましたが、今朝はなくなっていました。 この間載せた、根っこごと流れて来ていた木です。 私も公園みどり課に電話したのですが、いろんな人から既に電話があって(そりゃそうだ)、公園みどり課の方も行ってみたけど手に負えないので茨木河川事務所に依頼していますとのこと...
「あれまあ」 です。 5日、飛び石の所に根っこ付の木がありました。 火曜日に降った雨で流されてきたんでしょうけど、この場所にこんなのがあるの初めて見ました。中州に生えていた木なんでしょうけど。 < カヤツリグサに花みたいのが咲いているのがありました。 調べてみると、ハマスゲ...
今朝はとてもきれいな朝焼けでした。 でも写真撮ると見たのよりきれいじゃないんですよね。 朝焼けは天気が悪くなるって言うけど、ほんとやね。 今日はずっと曇りで午後から雨降りましたから。 この木。 市役所の裏当たりの大正川に前から生えている木です。この先にももう少し小さいのがあ...
オニグルミの固い皮を剥きました。 と言ってもやったのは夫です。私の留守の間にやってありました。 どうやったか聞きました。 フライパンで炒っていると、1mm位の割れ目ができるので、そこに包丁を入れて 「ガン!」とやった。 とのことです。 これが実ですが、原形をとどめていません...
この間から平和公園の下の飛び石の横に、「イヌタデとはちょっと違うような」という穂状の草が生えているのに気が付いていました。 昨日「赤とんぼ」さんのブログを拝見していて「もしかしてコレ?」と思ったものがありました。 それはヤナギタデです。 噛んで辛かったら「蓼酢」にするヤナギ...
今朝、合流点まで行くと 「ヒイヨ」と鳴き声が聞こえました。 あ、ヒドリ来てる!! でも、行きはひたすら歩くことに決めているので、声だけ聞いて先を急ぎました。 体操場で夫と合流し、合流点まで帰って来て姿を探しました。 いました! 2羽が向こうから泳いで来ました。 少し下流の方...
オニグルミの話です。 収穫して、水に漬けてほぼ2週間。 こんな感じ。 途中アクみたいな白い泡の塊みたいなのが浮かんだりしていました。夫が時々水を換えて、こんな風に黒くなってきていました。 夫はバケツから取り出して、「ちょっと干そうか」 それがこちら。 金曜日、私が出かけてい...
いっぺんに秋になりましたね。 ウオーキングでも、じんわりとはかきますが、タラタラ汗をかかなくなって、大分楽になりました。 秋の空になっています。 この夏、アレチウリが大量に枯れたことは載せましたが、いつもならこの季節物凄い勢いで繁茂し、花を咲かせるのに、今年は様子が違います...
オニグルミですが、ちょっとひねったらポロッと採れたので、収穫することにしました。 安全に枝を引き寄せたら届くところだけ採りました。でも持って帰るのが重いくらい採れました。 2週間位水に漬けておくと、果皮が腐って来て剥けるようになると書いてありましたから、早速水に漬けました。...
ウオーキングの帰り道、大正川の左岸から飛んで来たカラス。 「後から行ってるの、子どもやな」と夫が言うとすぐ橋に止まりました。 ねえねえ、おかあちゃん、餌ちょうだい! ギャーギャー おかあさん、何か咥えてる。 もっとちょうだい! もっとちょうだい!
暑い暑いと言い暮らしているうちにもうお彼岸。 少し留守をしていたりで、ほぼ1週間ぶりのウオーキングです。 背丈を超えるトウバンモロコシが道の両側から覆いかぶさって、かき分けながら歩いていた河川敷でしたが、やっと草刈りが終わって、草を刈らない鎖の外側の岸辺に秋の花たちが咲いて...
どの位前か忘れましたが、一度タカサブロウ(高三郎)を載せたことがありました。 久しぶりに出会いました。花が少ない季節なので、河川敷の歩道の脇に咲く小さい白い花が目に入りました。その時はアメリカタカサブロウだと判断していたと思うのですが、今回はどっちかなと判断を迷っています。...
今朝は曇っていて風もあり、涼しくもないけどまあマシでした。 (3時頃雷雨) いつのまにかクマゼミのあのやかましい声が聞こえないなと感じていましたが、今日は全く聞くことはなく、聞こえるのは虫の声ばかりでした。 そして体操場に着くと、ツクツクボウシの ♪オーシンツクツク♪ が1...
何て暑い毎日。 河川敷は枯れていくばかりで、特筆するようなことは何もありませんからブログもご無沙汰です。5時半頃出て行って、7時には帰りたいとほとんど脇見もせずに帰ってきています。 台風で雨が久しぶりに降って、多少生き返ったものもあるでしょうが、もう後の祭りのものも見受けら...
もう15年は朝河川敷を歩いていますが、マムシに遭遇したことはありませんでした。 それが、いたのです。 と言っても私はまだ見ていません。 以下の写真は夫がスマホで写したものです。 普通、夫は私より早く出て遠くまで行きます。 1枚目は私の体操場より上流で夫が遭遇したマムシ。死ん...
暑い! しか言葉が出てこない毎日の猛暑。 「地球温暖化」どころか「地球沸騰化」だそうですが、いったいこの先どうなっていくのでしょう。何をおいてもここで何とかしなければと思うのですが・・・ ウオーキングは少し時間を早めて、5時半頃に出るようにしています。暑くないことはありませ...
カラムシ(茎蒸)かなと思ったのですが、帰って『花と葉で見わける野草』の本を見ると、花が違います。 葉っぱもカラムシは互生ということですが、これは対生で、荒い鋸歯です。カラムシはそろった細い鋸歯ということです。 今日近くにある花が咲いていないカラムシと思っていた方をよく観察し...
この数日の暑さと言ったらありません。 でも朝はずっと歩いていて、今朝も行きました。 大正川の河川敷は影になっているからマシなんですけど、合流点で曲がって安威川に出ると前からガンガン太陽が照り付けるようになるので、これがなかなか厳しい。首に巻いた手ぬぐいを垂らすように工夫して...
朝からすっごく暑い。 1か月くらい前に草刈りをした河川敷ですが、もう草が随分伸びています。水みらいセンターのあたりはトウバンモロコシがもう1m近くなっています。 その草むらの中で、ヤブカンゾウが咲き始めていました。きれいに刈られた後にシューっと伸びて花を咲かせるのです。たく...
久しぶりの更新です。 ちょっと数日お出かけしていました。 昨日は夜大分降ったようだったので、今朝は堤防歩き。 アオツヅラフジの雌花にやっと出会えました。 雄花。これを撮ったのはひと月前です。 同時に咲かないと受粉できない思うんですけど、この時は雄花ばっかりだったんですよね。...
環境センター(4月から茨木の環境衛生センターでゴミ処理はすることになったので、旧ということになりますが)の横の水路の水門があるところにウマノスズクサが生えていることは去年載せました。ジャコウアゲハもたくさん飛んでいて、幼虫も確認したので、茨木土木事務所に電話して「刈らないで...
アゲハチョウが羽化して我が家を巣立ったことを書いた時に、うちの柑橘類の木(種を埋めて出てきたまだ小さな木。何の種だったのかは?)はもう丸坊主なので、産卵することはないと思うと書いたのですが・・・産んでました😄 22日に1cmに満たない幼虫がいるのを見つけました。今日はもう...
今朝、久しぶりにキツネを見ました。 この間から、朝いつも出会う方から大正川でキツネをよく見ると聞いていたのですが、私たちもついに遭遇しました。その方のおっしゃるのに、キツネがいるとカラスがギャーギャー騒ぐということでした。 その通りでした。やっぱりカラスが2羽騒いでました。...
庭にアゲハチョウが来ていると 「おかえり」っていいたくなるわ、と夫が言っています😀 アゲハチョウは羽化して何日生きるんだろう? と思って、情報を捜していると『蝶の研究室』というHPが出てきました。 それによると卵から孵って一生を終えるまで40日~50日。 幼虫の時期がおよ...
雨、多いです。 雨でも歩いている人はいますが、私たちは歩きません。 いつも歩いている時間を本を読むか寝るかします。 今朝は雨ではなかったので歩きに行きました。河川敷は多分ダメだろうと堤防歩きです。 アゲハチョウは全部羽化しました。よかったです~。 さて、これはヘチマのたわし...
今日2個目のUP。 メハジキ(目弾き) 合流点で少し前に見かけた時から随分成長していました。 「かあちゃんより大きいわ」と夫が言ってます。(私小さいですけど) これは去年初めて見ました。 生薬名、益母草(ヤクモソウ)と言って古くから漢方薬として使われてきたということは前にも...
アゲハチョウ、昨日の昼頃また1匹羽化しました。 今朝は、大正川で初めての花に出会いました。 Googleさんに聞いた所、ハナハマセンブリとかベニバナセンブリとか出てきました。 それぞれの特徴を並べているブログやHPもあって、一番の違いは1年草か2年草かで、2年草のベニバ...
昨日の朝、アゲハチョウが2匹羽化しました。 金柑なのか甘夏なのか文旦なのか忘れましたが、埋めといたタネが芽を出して30㎝位になっています。そこにアゲハチョウが卵を産み付け、小さい幼虫が生まれているのを見つけてから毎日観察するのが楽しみでした。 でも小さな木ですから数匹の幼虫...
今年初めて交尾したまま飛んでいるシオカラトンボを見ました。 子どもの頃から名前も知っているシオカラトンボ。黄色みを帯びているのはムギワラトンボと呼んでいて、違う種類かと思っていましたが、去年初めてシオカラトンボのメスがムギワラトンボだと知りました。 交尾しながら飛んで来て、...
更新をさぼりがちの私としては珍しく、3日続けての更新です。 書くような素材がないことが多いのですが、このところ「初めて(忘れているのかもしれないのですが。兎に角新しいことは忘れるので。)」のことがこのところ続いているので、載せようか、と思う次第です。 今日は白い花を二つ。 ...
去年たくさんミゾコウジュ(溝香薷)が生えていた大正川の河川敷に、今年も生えています。 ミゾコウジュは大阪府の準絶滅危惧種に指定されています。大阪府だけでなく京都府とかでもです。 2014年の改定で、大阪府内で確認された維管束植物のうち絶滅は86種、絶滅の恐れのある種の総数は...
親しくしていた父の従妹が亡くなって、先週月~金まで生まれ育った遠州に行っていました。 102歳でした。これで親の世代はみんないなくなりました。90代後半から少し認知症が出ていましたが、100歳まではデイサービスに通いながら家で過ごしていました。100歳の誕生日を家で迎えた(...
安威川はハルジオンが真っ盛り。 前を見ても 振り返っても 近づくと、淡いピンクのかわいい花。白いのもありますが。 園芸植物として北アメリカから入れられたというのもわかります。 「大正時代に小石川植物園から逃げ出して全国に帰化した」と『...
渡り鳥はもうほんとんどいなくなりました。ヒドリガモとオオバンを1羽2羽とまだ見かけますが。 きのうは「ヒーヨ」と鳴いているヒドリガモがいました。まだ連れ合いを捜しているんだろうか? もうみんな帰ってしまってるから無理やと思うよ~ ウグイスもまだ鳴いています。まだ鳴いていると...
この間見たオニグルミの雌花 今日見るとこうなっていました。 ちゃんと受粉できたかなあ。 ヤエムグラ(八重葎)にも実が付いていました。 ヤエムグラの花は小さくて(2㎜位 花びらは1㎜位)なかなかうまく撮れなくて、今日も撮ろうとして、 ふと見ると丸い茶色のものがついている。実だ...
今日は寒かった。昨日もだけど、今日の方が冷えた。 朝のウオーキングの時は冷たい風もあって、厚手の上着でも寒いくらいだった。 いつもは下を向いて花や虫を捜しているけど、今日は目より上の話。 ひとつめ。 ケリがいました。 「水みらいセンター」の中で子育てする話は何年か前に書きま...
暑いです。 まだ4月で夏日。 午前中、土をふるったりしていたら、汗かきの私はもう汗が流れます。 7月、8月はいったいどうなっちゃうんだろう。 半年は夏、 と思っていた方がいいですね。 2~3mmの小さい花を撮ろうとしてカメラを近づけると、その横に小さな虫を見つけることがよく...
どう操作を間違えたのか? 公開まで行った記事が消えてしまいました。 どこに行ったんでしょう?😢 まあ、ブログに限らす、スマホでも何でも、何にもわからずにしてますからね。 世の中わからないことばかりです。電話やテレビすらわからないのに、AIなんてわかるはずがありません。わか...
ソメイヨシノとヒラドツツジが同時に咲くなんて! こんなの見たことないです。おかしいです。 うちのカラーもハゴロモジャスミンも咲いてきました。 まだ4月になったばかりですよ。なんぼなんでも早すぎます。 こわくなります。 地球・・・心配です。 環境センターの裏の堤防のヤエザクラ...
昨日はテレビを視た近所の友人が「行きたい!」と言うので、付き合って京都の原谷苑に行って来ました。個人の植木屋さんの桜の山です。 私は10年ほど前に知り合いから聞いて行ったことがあります。その頃は「知る人ぞ知る」という感じで、人もそんなに多くありませんでした。 でも今は広く知...
大正川右岸の土手に、誰が植えたのか背の高いカリン(花梨)があります。 花が咲き始めました。 カリンもバラ科なんですね。サクラもリンゴもバラ科だし、 バラ科の属はたくさんあって、「え、これもバラ科?これもバラ科?」って思います。 カリンの花の色は他にあまりない色のようで好きな...
今朝、帰り道で、上空から「ピョーピョー」みたいな結構かわいい声が聞こえました。見上げると鳥が4羽飛んでいます。 「チョウゲンボウや!」と夫が言います。 去年チョウゲンボウが営巣して子育てをした橋の上あたりを4羽が旋回しています。 「戻って来たのか?」「また同じ所で営巣するの...
平和公園も ガランド公園も 桜満開。 花弁でなく、花が丸ごと落ちています。 スズメの仕業です。 お馴染みの春の花たちも出揃いつつあります。 盛りにはまだまだ間がありそうですが。 キュウリグサ かわいい ナヨクサフジ ハルシオン オヘビイチゴ ヘビイチゴ。 オヘビイチゴと...
環境センターの裏側にあるソメイヨシノがこんなに咲いていました。大正川の堤防のソメイヨシノはまだ一分咲きなのに。 花は日当たりのいい生育条件の良い所から咲くと思っていましたが、そうでもないようです。うちのハーデンベルギアも最初に咲くのはベランダ側に伸びた、日の当たらない蔓です...
またまたご無沙汰です。 何でか毎日慌ただしく過ぎて行きます。 ご無沙汰の間にすっかり春・・・を飛び越して初夏になったような日が続いたのに、また冬に逆戻り・・・のような日もあって、まめに服を着替えないと風邪をひいてしまいそうです。 河川敷はまだ「春!」という感じではありません...
3年日記をつけているのですが、去年の2月21日の所に、ホトケノザが咲いていたと書いてあったので、昨日河川敷の行き帰り、地面を捜しながら歩きました。 なかなか見つけられなかったのですが、帰り道ゴミを拾ったところで見つけました。 そしてその横にテントウムシも。テントウムシは木の...
この冬になってから、時たま夫が「いつもいるカイツブリより大きなカイツブリがいる」と言ってたんですよね。 私は見たことなくて「そうなん?」って言ってたんですが、この間首を曲げて寝ているのでちゃんとはわからないんだけど、白っぽい鳥がいたのです。それは寝ているみたいなのに上流に動...
そんなに寒くない感じだったので、10時過ぎにライトダウンを来て歩きに出かけたのですが結構風が冷たくて、予報は曇りでしたが帰りがけにちょっとだけ霙みたいのが降りました。 新聞に『頭を覆って冬を越すスギナ』という記事が載っていて、ツクシが地面スレスレにハカマで頭を覆って春を待っ...
このところずっと10時頃から歩いています。 今日は雨だから行きませんでしたけど。 昨日、今年初めてちょこっとですがウグイスの鳴き声を聞きました。貨物道路の下あたりです。夫はその前の日に聞いたそうです。水曜日は私は10時15分からオンラインヨガなので、夫は1人で行ったので。 ...
今朝の『モーニングショー』でアルツハイマーの事をやっていました。鳥取大学の先生が出ておられました。 私の母は典型的なアルツハイマー病で、単に「呆けていく」というより「壊れていく」という感じでした。母の母親も母の姉も同じ病だったので、私は自分もそうなる可能性が大だとずっと思っ...
2月になってしまいました。ご無沙汰しております。 「今日の優先順位」を考えて、それをしていると1日が終わる感じです。 ブログはというと、河川敷に変化がないので後回しになるというわけです。 このところの寒波で、起きてすぐ「今日の天気は?」とスマホで天気予報(tenki.jpと...
冬の夜明けの始まり。 辺りが明るくなり始める前。まだ世の中暗いときに、東の空が濃い朱色に染まります。 この後朱色がどんどん薄くなって、空がほとんど明るくなってから日が昇ります。ここから日が昇るまでは30分以上かかる感じです。朝歩くようになるまで、こんな風に夜が明けていくとこ...
今朝はまだ暗い6時10分頃家を出ました。 帰り道、合流点で7時半でしたが川の水がどんどん増えています。スマホで『大阪の潮見表』を見ると、今日は大潮で満潮が7時49分。満ちている最中です。大正川の上流に向かう流れが速いです。「津波もこのくらいの速さで来るんやろね~。怖いねえ。...
ササゴイがいたのに、カメラが電池切れで撮れなかったと書きましたが、同じような場所にまた来てくれました。 周りの枯草と保護色なんで、見つけにくいんです。 じーっと川を見て全く動きません。身じろぎもせず、という言葉のまんま。 魚を獲るのかと思ったら・・・ 水を飲みました。 目 ...
あけましておめでとうございます 今年も始まりは合流点の初日の出。 年々人が増えて、今年は100人位いたんじゃないかしら。 「あそこいいよ」って口コミで広がってるんでしょうね。 ちょっと雲が多いかなと思っていましたが、雲のすきまにきれいに陽が昇り、いい初日の出になりました。 ...
久しぶりの更新です。 河川敷も冬枯れで何ということもないし、もうブログめようかなと思ったりしていましたが 今朝はいつもと違うことがありました。 エナガがいたのです。 何年も前に、夫が一度写真を撮ったことがあるのですが、すごく久しぶりに訪れてくれました。 水みらいセンターのフ...
<番外編> YouTubeで、千里中央公園にオシドリがいると知った夫が「行こう!」と言うので、今日行ってきました。 モノレールで山田駅まで行き、地図を見ながら見当をつけて歩きました。 中央公園の池について見やすい所を探してぐるっと回って行くと、望遠カメラを構えた方たちがいま...
昨日の朝の事です。 西の方にお月さんが浮かんでいました。 8日が満月でしたから、昨日は月齢16.2 まだまだまん丸のお月さん。 陽が昇り始める頃。 逆光で見ると、あのヒッツキムシのわずらわしいコセンダングサの種も、美しく見えます。 コセンダングサを撮ってすぐに、この冬初めて...
3日から始まった障害者週間、今日が最終日です。 3日と今日、パネル展示の会場当番で、午前中行っていました。 午前中見て下さったのは10人位でした。 4日には、ここでもチラシを紹介したDVD上映会をしました。 観に来て下さった方は、午前午後合わせて20人位でしょうか。 広報誌...
カラスウリだけでなくてスズメウリもあったのね&ハシビロガモも来たよ。
昨日は朝はドン曇りで、ウエザーニュースもtenki.jpも終日曇りの予想でしたが、壊れた橋まで行った頃には雲が切れてきました。大正川まで戻った頃はすっかり晴れていました。 向こうに見えるのは、JR貨物駅のものです。何のためのものか知りませんが。 今日の初お目見えはコレ。壊れ...
今朝は少し早く支度できて6時に出発。 まだ暗いです。首にペンダントライトを掛けて出かけました。 途中で一足早く出発した夫から電話が。 「もう家出た?」 「出てるよ」 「メガネ忘れてん。それやったらもういいわ」 メガネ忘れたら、もっと早く気付くと思うねんけど・・・ 飛び石を渡...
今朝は曇りでした。 昨日はよく晴れて、夜明け前は薄い朱色に染まっていたのでしたが。 23日にたくさん雨が降った(雷もすごかったけど)名残で、安威川河川敷はまだぬかるんでいて一段高い草の上を歩いたので、ジャージーにセンダングサのヒッツキムシがいっぱいついてしまいました。帰って...
「ブログリーダー」を活用して、TOMOさんをフォローしませんか?
今日は河川敷から離れて 節分です。 友人から新聞のカラー印刷の所で作るちぎり絵のはがきが届きました。 昨日は、毎月やっている障害のある人たちの集まり「集まってみよう会」でそば打ちをしました。私は十数年前からお手伝いをしています。 先生は、家が蕎麦屋さんで5歳からそばを打って...
四日位前からかな? 寒い! 冷たい! 手がかじかんで、ジンジンします。 朝歩くときは、手袋から指を抜いて、中でゲンコツに握りしめて指を動かしています。 こうすると少し指の冷たさがマシになります。 こんなに寒いのに、堤防の花壇でアヤメかな? 咲いています。 写真を探すと、最初...
この頃カワウが100羽とか200羽とか飛んでくるようになっています。 以前はよくあったのでが、この頃あまり来なくなっていました。 カワウはあちこちでフンをしまくって真っ白になって木が枯れたりと被害がでていますが、安威川は通りすがりに魚を食べるだけで、被害はないように思います...
朝6時半に出て、行きはしっかり歩きますが、帰りは今だと鳥を見て写真を撮ったりして道草をするので、家に着くのは8時過ぎます。通学路を通るので子どもたちが学校に向かう、ラーメン屋さんの仕込みの匂いがする道を帰ってきます。 そんなわけで朝食は9時ころになります。 私は今日は9時半...
今朝も快晴。 このほんのりと東の空が黄色っぽい橙色に色づいて来る時、夜明けという感じ。美しい。 この後すぐに空は明るくなって来るから、このタイミングで土手に出る時は、爽やかな気分になります。 今朝はハシビロガモに出会いました。合流点より少し上流のあたり。放水口には前からいた...
大寒波だそうで、「寒い!」だけでは表現しきれない位寒いです。 まあ、北にお住まいの方からしたら、ここら辺の寒さは知れてるんでしょうけど。 でも寒い。 このところ頑張って寒い中毎朝6時半ころから歩いています。 おかげで昨日はたまにしか会えない鳥に会えました。 コンデジのファイ...
1月2日(金) 氏神さんの須佐之男命神社に初詣 1月3日(金) 二人の息子たちの家族が集まって新年会 1月4日(土) 三が日は暖かだったけど、今日は寒かった。 今日から「心を入れ替えて」(夫曰く)朝のウオーキングをすることにして、それでも暗いのは嫌なので6時半から出かけた。...
あけましておめでとうございます。 風もなく、雲もなく、暖かくて、穏やかな新年、初日の出でした。 毎年、安威川・大正川の合流点で初日を待ちます。7時前に行ったときにはもうたくさんの人が堤防に並んでいました。車も数台停まっていました。 生駒山に連なる山の...
まず初めに、前回カワセミのことを掲載しましたが、間違いをしていました。 嘴の下が赤いのはオス、と書きましたがメスの間違いでした。 enagaさんから教えて頂きました。ありがとうございました。 さて、今日は14時過ぎから出かけました。 大正川の鶴野側の堤防の下に農業用水路があ...
昨日の事です。 昨日は10時から二人で出かけて、私は壊れた橋まで行ってラジオ体操。夫は放水口まで行きました。 体操している時、オオバンが2羽泳いでいました。今年はオオバンもうんと少ないです。ヒドリガモも少ないし、川面は静かです。 でも帰り道の平和公園下で、またカワセミに会い...
テレビのローカルニュースで、マキノのメタセコイヤの街路樹が紅葉の盛り、と伝えていました。 平和公園のメタセコイヤも、です。 今日は3時半頃歩きに行きましたので、西日が当たってきれいでした。 青空でないのが残念! 街中でもきれいな紅葉が見られます。 マンションのフェンスに絡ん...
今朝、外に出た時にちょうどご近所の男性が通りかかりました。何十年お話しすることはなかった方ですが、お母さんが亡くなられてから少しづつお話するようになりました。 ベランダを見上げて「吊るし柿ですか?」「こんなところで腐らないんですか?」と聞かれました。もう20年以上前から作っ...
「お腹が空いた」と思うことが、もう随分長いことないように思う。 だから「お腹が空いたから何か食べる」のでなくて「食事の時間だから食べる」。 友だちによく「お腹空いた~」と言う人がいて、お腹がすくとちゃんとお腹が鳴る。 健康なんだなあ・・・と感心する。 昨日は11時半になって...
今年も摂津市民の方でこのブログを見て下さっているかもしれない、多分ほんの少しの方限定のお知らせを載せます。 12月3日から9日は「障害者週間」です。 1975年12月9日に国連総会で「障害者権利宣言」が採択された日を記念して、1981年に国際障碍者年推進本部が「障害者の日」...
上流は水が流れていない境川。源はJRの下あたりという情報もありますがわかりません。 大正川に合流する手前で段差があって、そこからは水がありますが、流れていなくて濁った汚い水の事が多いです。でもサギやカモやウやカメがいます。 昔からカワセミも来ます。 ガランド橋の手前で「あ、...
今朝また、初めての花を見つけました。 もう目新しいものはないし、ブログに書くようなこともないし、そろそろ辞め時かなあ、と思っていると、こういうことがあります。 そしてそれらは、この間のヒレタゴボウのように、圧倒的に外来植物ですけど。 今朝の花。 草むらの下の方に隠れるように...
今朝は寝坊して歩きには行かなかったので、これは昨日の朝の東の空。 これって筋雲なんでしょうか? 刷毛でさっと刷いたようできれいでした。 帰りに見た西の空にも。 合流点に掛かっている鶴野橋の下に突然黄色の花が現れました。と、私には見えました。 3日ほど前の夜中から明け方に雨が...
合流点から安威川に出て最初の水門の近くに、トゲトゲのある草が繁茂しています。 けっこうきついトゲです。指に刺さります。 白い蕾がついています。花が咲くかなと毎日見ますが、なかなか咲きません。 最初、棘の具合からママコノシリヌグイかと思いましたが、『花と葉で見わける野草』で調...
マルバツユクサのところに、1cm位の小さな蜂がやってきました。 ホバリングしています。目にもとまらぬ速さなので、羽がないように写ってますね。 『ダーウインがきた』で、「1秒間に1000回羽ばたく虫がいるっていうのは本当なのか」 という小学生の質問に対して実験観察をする、とい...
暑いけど、もうお彼岸。 彼岸花は、暑くてもちゃんと咲いています。 これは、旧環境センターの下の安威川の岸辺から川下を見ています。 彼岸花は温度ではなくて日照時間で咲く時を判断するので、桜前線のように南から北へ咲く時期が移動していくということではなくて、全国ほぼ一斉にお彼岸の...
今日も寒いけど、3日前から昨日まで、朝はマイナスで、もっと寒かったです。 一昨日は川が凍っていたし 草の所を歩くと、ザクザク、ザクザクと懐かしい音がしました。 霜柱の音です。 何故懐かしいかと言うと、麦踏みの音だから。 小学校の低学年の頃まで、一村一カ寺の田舎のお寺に住んで...
瀬戸内海? ではありません。 今朝の、夜明け前の東の空です。 冷たい風が吹いていました。 tennki.jpで摂津市の天気を見ると、-1 と出ています。「寒そ」と思いましたが いつも通り出かけました。 真冬だというのに、何とナヨクサフジが咲いているのです。 昨日気が付きまし...
今朝は冷えました。快晴。 朝日が当たってピン色の煙。 ギシギシの葉っぱに霜。 大正川のいつもバンがいるところに、オオバンが来ていて、バンとオオバンが一緒にいる所を初めて見ました。 今年は渡り鳥が少ないです。 ヒドリガモもオオバンも少ないです。去年はオオバンがとても多かったの...
これは何の穴でしょうか? 合流点から先の安威川河川敷にいくつもあります。 穴を掘っているのはヌートリア・・・だと思われます。 まだ現場を目撃したことはありませんが。 ヌートリアは冬になるとよく見ます。近づいても逃げません。 根っこを食べるのが好きみたいですね。 多分ですけど...
三日月と金星がとても美しいです。 一昨日 昨日 ほとんど同じ時刻(6時40分頃)なのに、月と星の位置関係が全然違います。 私は知識がないので「どうしてかなあ」と思うだけですけど。 地震があると、障害者はどうしているかなと思います。 東日本大震災の時のドキュメンタリー映画『逃...
長らくご無沙汰している間に、年がかわってしまいました。 冬枯れで書くこともないし・・・ と思っているうちにどんどん時間が経ってしまった、という感じです😅 この際、もうやめようか、とも思ったのですが、 新年、もう少しボチボチとやってみようかなと、思った次第です。 さて、今朝...
今回は講演会のお知らせを掲載します。 12月3日から9日は障害者週間です。 私が関わっている「障害児者とともに地域で生きる会」は2002年の会結成以来毎年何らかの取り組みを行って来ました。また毎年提出する要望書においても、障害者週間の啓発活動を市としても積極的に取り組むこと...
昨日の朝はまだありましたが、今朝はなくなっていました。 この間載せた、根っこごと流れて来ていた木です。 私も公園みどり課に電話したのですが、いろんな人から既に電話があって(そりゃそうだ)、公園みどり課の方も行ってみたけど手に負えないので茨木河川事務所に依頼していますとのこと...
「あれまあ」 です。 5日、飛び石の所に根っこ付の木がありました。 火曜日に降った雨で流されてきたんでしょうけど、この場所にこんなのがあるの初めて見ました。中州に生えていた木なんでしょうけど。 < カヤツリグサに花みたいのが咲いているのがありました。 調べてみると、ハマスゲ...
今朝はとてもきれいな朝焼けでした。 でも写真撮ると見たのよりきれいじゃないんですよね。 朝焼けは天気が悪くなるって言うけど、ほんとやね。 今日はずっと曇りで午後から雨降りましたから。 この木。 市役所の裏当たりの大正川に前から生えている木です。この先にももう少し小さいのがあ...
オニグルミの固い皮を剥きました。 と言ってもやったのは夫です。私の留守の間にやってありました。 どうやったか聞きました。 フライパンで炒っていると、1mm位の割れ目ができるので、そこに包丁を入れて 「ガン!」とやった。 とのことです。 これが実ですが、原形をとどめていません...
この間から平和公園の下の飛び石の横に、「イヌタデとはちょっと違うような」という穂状の草が生えているのに気が付いていました。 昨日「赤とんぼ」さんのブログを拝見していて「もしかしてコレ?」と思ったものがありました。 それはヤナギタデです。 噛んで辛かったら「蓼酢」にするヤナギ...
今朝、合流点まで行くと 「ヒイヨ」と鳴き声が聞こえました。 あ、ヒドリ来てる!! でも、行きはひたすら歩くことに決めているので、声だけ聞いて先を急ぎました。 体操場で夫と合流し、合流点まで帰って来て姿を探しました。 いました! 2羽が向こうから泳いで来ました。 少し下流の方...
オニグルミの話です。 収穫して、水に漬けてほぼ2週間。 こんな感じ。 途中アクみたいな白い泡の塊みたいなのが浮かんだりしていました。夫が時々水を換えて、こんな風に黒くなってきていました。 夫はバケツから取り出して、「ちょっと干そうか」 それがこちら。 金曜日、私が出かけてい...
いっぺんに秋になりましたね。 ウオーキングでも、じんわりとはかきますが、タラタラ汗をかかなくなって、大分楽になりました。 秋の空になっています。 この夏、アレチウリが大量に枯れたことは載せましたが、いつもならこの季節物凄い勢いで繁茂し、花を咲かせるのに、今年は様子が違います...
オニグルミですが、ちょっとひねったらポロッと採れたので、収穫することにしました。 安全に枝を引き寄せたら届くところだけ採りました。でも持って帰るのが重いくらい採れました。 2週間位水に漬けておくと、果皮が腐って来て剥けるようになると書いてありましたから、早速水に漬けました。...
ウオーキングの帰り道、大正川の左岸から飛んで来たカラス。 「後から行ってるの、子どもやな」と夫が言うとすぐ橋に止まりました。 ねえねえ、おかあちゃん、餌ちょうだい! ギャーギャー おかあさん、何か咥えてる。 もっとちょうだい! もっとちょうだい!
暑い暑いと言い暮らしているうちにもうお彼岸。 少し留守をしていたりで、ほぼ1週間ぶりのウオーキングです。 背丈を超えるトウバンモロコシが道の両側から覆いかぶさって、かき分けながら歩いていた河川敷でしたが、やっと草刈りが終わって、草を刈らない鎖の外側の岸辺に秋の花たちが咲いて...
どの位前か忘れましたが、一度タカサブロウ(高三郎)を載せたことがありました。 久しぶりに出会いました。花が少ない季節なので、河川敷の歩道の脇に咲く小さい白い花が目に入りました。その時はアメリカタカサブロウだと判断していたと思うのですが、今回はどっちかなと判断を迷っています。...
今朝は曇っていて風もあり、涼しくもないけどまあマシでした。 (3時頃雷雨) いつのまにかクマゼミのあのやかましい声が聞こえないなと感じていましたが、今日は全く聞くことはなく、聞こえるのは虫の声ばかりでした。 そして体操場に着くと、ツクツクボウシの ♪オーシンツクツク♪ が1...