chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
塾長ブログ | 岡村塾 茨木市の学習塾 https://okamurajuku.net/

大阪府茨木市にある小さな学習塾。頑張る生徒をいかに応援するか。自分から勉強できる子にどう導くか。孤軍奮闘の日々。感じたこと、思ったことを書き連ねた塾長ブログ。

岡村塾 | 茨木市の学習塾
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/12/21

arrow_drop_down
  • 【間違えても指摘してくれる】毎日課題は超アナログ。でもそこに人と人のつながりがある。

    岡村塾の毎日課題は こんな感じ ほぼ毎日手書きでコツコツと! これは授業と連動させるためには 必要な作業なんです😛 ありものの教材だと やってほしい問題を適切に選んで出題しにくくて 色々と考えた上での手書き😛 同じような類題に何度も取り組み 知識や技術を定着させていく仕組み 解答も毎日手書きで書くんやけど 僕も人間なので たまに間違える訳です💦 そんな時は生徒から メッセージが!!! こんな感じで 生徒から連絡がくる! ありがたいねぇ😭 映像教材やIT教材がどんどん進化して 誰でもいつでも勉強できるようになってる時代 でもだからこそ こういった人と人のつながりのある指導が 逆にいいのではないか…

  • 【少数精鋭って感じやね】生徒全員に目が届くってことが大事

    岡村塾は集団指導 1クラスは最大でも12名まで 個別指導にはない緊張感や競争意識があり とはいえ 全員に目が届く距離に生徒がいる環境 理解してるかしてないかも分かる距離 指導するのは講師はプロのみ 毎日コツコツの毎日課題で 学習習慣まで身につく😛 勉強時間もたっぷりとキープ なんてすごい塾なんだー😱 誰も言ってくれないので自分で言う。。

  • 【勘違いしてる君へ】高校受験は何かの終わりではない

    私立高校受験が いよいよ目の前に迫ってきた😱 今年も私立専願率は高いらしい 私立専願の子供達に言っておくよ 高校合格は 何かの終わりではなく 始まりなんだと分かってますか? 高校受験の勉強から解放される日 ではあるけれども 君の勉強人生は終わったわけではなく 高校での勉強はもちろん 大学受験という最大の難関が待ってるわけ😛 それなのに 高校受験終わった!遊ぶぞー! では困るのは結局は君だってこと 毎年同じ苦言を呈するも 親も一緒になって 何かが終わった と勘違いして勉強をやめるお家が多い しばらくゆっくりさせてあげたい という謎の言葉で誤魔化す😛 ゆっくりさせる? 勉強させないってこと? 1ヶ…

  • 【ガッツリ喋りました!】中学準備講座の説明会、無事終了!

    中学準備講座説明会 無事終了😊 伝えたいことをギュッと詰め込んで ガッツリ喋れた😛 講座に興味のある方は ご連絡下さったら動画送ります! お問合せLINE 岡村塾 問合せ用 LINE Official Account

  • 【いざ中学準備講座説明会!】ここからスタートしてほしいという気持ちがどこまで伝わるか?

    今日は中学準備講座の説明会をやります😛 対面の参加者ゼロ😭 後日録画で見ますと言われてるので 気合い入れて撮影したいと思います! 本当に本当に 中1生はここからスタートしておいてほしい! あとになればなるほど やれてないことやできてないことが 溜まってくるので子供が苦労することになる 説明会でも話するけど 近隣中学の定期テストの平均点 本当に凄まじいからね😛 できる子は普通にできてて できない子はとんでもなくできない それがはっきりと分かる平均点やから😛 興味のある方には 説明会の動画を後日送ることもできます😊 この危機意識が伝わるかどうかは 僕次第やね😝 頑張って伝えるでぃ!

  • 【今日は英検!】準会場なので自塾で受験できるんです!

    今回は最多の23名が参加! 頑張ってほしい😊

  • 【盛り上がった!】数学バトルは緊張感がハンパない!

    確率の範囲も一段落したので 今日の中2は久しぶりに 数学バトル! 僕がランダムに 中1から中2の範囲から出題😛 5問連続で全員が正解すれば その時点で授業は終了! というルール😛 生徒たちは大喜び! 5問連続正解すれば だって早めに授業が終わるんやもん 最短なら10分くらいで終わる可能性も あるんやから😛 まぁね 今までこの数学バトルが 10分で終わったことはない😅 調子がよくて 授業終了の5分前やね 5問連続で 生徒全員が正解するのって やっぱり難しいんよねぇ え? 誰かが間違えたらどうなるのか? そりゃ①に戻るわけ😛 ①が全員正解なら②へ ②が全員正解なら③へ ③を誰か一人でもまちがえたら…

  • 【最初の最初が肝心】中学校のカオスな状況を知らないとえらい目に合うよ

    小学英語がスタートしてから 中学英語とのギャップに苦しみ 英語の学力崩壊は間違いなく増えてる😛 英語だけならまだいいねんけど 1つの科目が崩壊すると 連鎖的に他科目でも苦しんでる生徒は多い めちゃくちゃ二極化してるからねぇ😛 本当に最初が肝心なんやけど そこを見逃してしまう人の多いこと! 塾は勉強できなくなってから通えばいい って思ってるのかもしれないけど 勉強できなくなってから取り返すのは 子どもにとってホンマに大変な事やねん😛 だからね 子どものことを考えるなら 中学になる前の準備が重要やと思う うちの中学準備講座には 中学でつまずかないための内容を たっぷりと盛り込んでるので ここからス…

  • 【成績のいい子はこう考えてる?】勉強ってものをどう捉えているか?

    勉強が得意で成績のいい子って さぞかし自分に厳しくて 勉強に対しても完璧主義なのでは? なんて思いませんか? もちろん 自分を律することができて目の前のことに集中できる力 があれば成績はいいんやろうねー 今回はちょっと違った角度から 成績のいい子が勉強をどう捉えてるか? って話をしたいと思うねん 勉強って やらないといけないことやから仕方なくやってる そんなイメージないですかぁ? 成績のいい子 特にトップ層の子たちは ちょっと違うって僕は思ってるねん おそらく 勉強をしたくてしてるイヤイヤなんてやってないむしろ楽しんでる そんな感じじゃないかなー? イヤイヤやってるわけじゃないし やりたいこと…

  • 【塾は学校に慣れてから?】そう言って失敗してきた保護者たちをたくさん見てきた

    中学入学前の保護者のお悩みのひとつ 塾にはじめて通わせる場合に うちの子に頑張れるかどうか? を心配する保護者がおられる 今まで塾には行ったことがない そんな子が 週3回も塾に通い 毎日の課題をこなすなんてできるのか? といった感じの不安や 遅くまで塾に通って 体力的に大丈夫なんやろうか? という不安😛 結論から言うと ますばやらせてみたらいいのに なんですよね😛 そりゃね 中学に入学したら 部活も始まったりして 生活リズムも大きく変わる だから塾は学校に慣れてから とおっしゃる保護者の方たちに言いたい お子様たちのことを考えるなら まずはやらせてみる の方がいいはずです😛 だってね 学校や部…

  • 【便利な学習ツールとどう付き合う?】振り回されたり迷子になったりしないでね

    今の世の中 本当に便利になりましたよね😛 ネットの世界には 分かりやすい授業動画を配信してる教育系YouTuberのみなさんもいる😛 オンラインで授業動画を視聴できるスタサプとかのサービスもある 色々と便利なサービスも増えたし 勉強法とか検索すると 山ほど方法書いてあるもんねぇ😛 問題なのは この便利なツールたちを子どもたちが使いこなせるのか? ってこと違うかな? 勉強法とかも その人にとってはベストでも 自分にとってベストかどうかは分からんもん😛 だからねぇ あんまり便利やからって 頼りすぎたらあかんように思うねん😛 自分で考えて自分で行動する この姿勢がないと 便利ツールたちに踊らされるだ…

  • 【本当に可哀想なのは?】子どもに必要な環境とは何か?

    岡村塾は めちゃくちゃ勉強させる場所 という噂があるらしい😛 改めて色々と考えてみたんよねー 勉強させることは可哀想なことなんか? 無理に勉強させない方が幸せなんか? って 親の中には 勉強ばっかりじゃ可哀想 と言う親もいる 確かに 中学生や高校生の時にしかできない 部活とか友達との関わりとか そんなものも大切なんやとは思うんよ でもそもそも 勉強ばっかりじゃ可哀想 って言うほど本当に勉強してる? うちの塾は確かに勉強時間は長いけど それでも中3も土日は休みもあるし 中1や中2は週3日通塾やから 普段は4日間は塾はないんよ 部活や外部のスポーツで忙しいとき 体調がどうしても優れないとき 色々と…

  • 【厳しい?そうかなぁ?】何が自分にとっての普通なのか?って話やろー

    岡村塾は 勉強時間は長いし 滅茶苦茶厳しそう なんて声を最近よく聞く😛 どうもね うちに通ってる生徒たちの話を そのお友達とが聞くとそう思うみたい 中1と中2は週に3回通塾 中3は週5回通塾 テスト前の土日は8時間勉強するし 夏期講習や冬期講習も 勉強時間が他塾に比べると長い😛 土曜日も日曜日も 大晦日も元旦も 365日課題があるし まぁそりゃ大変そうに聞こえるんやろう😛 でも通ってる生徒たちは あんまり気にしてないんよね 他人が厳しそうだと思う環境で 自分は平然と過ごせている優越感 毎日の課題は確かに大変やけど その成果が少しずつ見えてくると 毎日コツコツやらないと不安になる😛 結局はどう頑…

  • 【英語復活講座、始動!】中学英文法を1からやり直す!副塾長の渾身の講座!

    小学英語と中学英語のギャップ これに苦しむ子供たちが多い😛 中学での英語の二極化はどんどん進み できる子とできない子の差は広がるばかり。。 うちの塾生でも 途中から入塾してきた子達は やっぱり苦戦してるもんね😝 そこで 英語復活講座の第2弾! 文法編 をスタートさせますよぉ! 副塾長の渾身の講座! ここから本気で復活しましょう😝 人数には限りがあるねんけど 塾生以外も参加できるようにしてるので 英語を何とかしたい! と思ってる人はまずはお問い合わせを😛

  • 【いよいよ募集開始!】新中学1年生はここからスタート!

    毎年多くの小6生にご参加いただいてます 中学準備講座 を2月からスタートします😊 中学英語と中学数学で 最高のスタートを切ってもらうための 先取り学習講座になります😛 気になる方は まずはLINEでお問い合わせください!

  • 【募集開始!】中学準備講座が2月からスタート!

    毎年多くの小6生にご参加いただいてます 中学準備講座 を2月からスタートします😊 中学英語と中学数学で 最高のスタートを切ってもらうための 先取り学習講座になります😛 気になる方は まずはLINEでお問い合わせください! 岡村塾 問合せ用 LINE Official Account

  • 【いざ北野天満宮へ!】初詣&合格祈願!

    塾のお休みを利用して 京都の北野天満宮に行ってきました😛 ↑の写真を待ち受けにしたら合格するとかしないとか😛 すべての受験生が 無事に合格できますように!

  • 【塾にわざわざ来なくても?】家庭学習の環境がきっちり整っていればね

    塾にわざわざ来なくても 家で勉強くらいできる テスト勉強も受験勉強も家でできる そうね 間違いではないね でもね おそらく80%くらいの家は 家庭学習の環境が整っていない 何も邪魔するものがなく 集中して勉強できる環境が 家でどれだけ実現できるのか? リビング学習もよくオススメされてるけど あれって親の協力が不可欠 親も横で読書してるとか 何かの勉強してるとか 子供の勉強をずっと観察してるとかならええけど 横でスマホをいじってみたり テレビがついてたりしたらアウト😛 自室学習もリスクは多い 一見集中できる環境っぽいけど 不必要な片付けをはじめてみたり 別の本や漫画が気になったり 最悪なのは ス…

  • 【ほんまに分かってんの?!】基礎を何度も繰り返す理由とは?

    昨日の冬期講習でも いつもの如く 授業は基礎の確認😛 中2数学の冬期講習の目標は 一次関数をどこまで サラサラっと解けるようになるのか? ってこと 分かってそうな顔はしてても 実はちゃんと分かってない! っていう子がやっぱりまだまだいる😛 でもそれはそれで仕方ない? いやいや 岡村塾にいるんやから そろそろ気づいてほしい😛 授業で基礎しかしてないのに 80点を楽勝で取れているってことの凄さに😛 君たちは基礎を誰よりも 毎日コツコツと勉強してるわけなんよ だから ちょっとしたことではグラつかない 塾の毎日課題で それだけの土台を作り 毎日課題で大晦日も元旦も関係なく コツコツと基礎を固めているん…

  • 【2025年始動!】毎日コツコツを続ける塾で今年もいきます

    今日から冬期講習再開! つまり2025年が始動する😛 でもねぇ 実は年末年始も止まってないんよ😛 岡村塾には毎日課題があるからねぇ 大晦日も元旦も 当たり前のように課題に取り組み 報告してくる生徒たち 本当に誇らしい😭 2025年も 毎日コツコツを続ける塾 として いやいや さらにパワーアップしていきたい! そう思ってます😛

  • 【勉強ができる子の条件】原因を探す力があるかないか?

    結果には必ず原因があるわけで その原因を探す力があるか? ここが大きな差になるんやと思う😛 勉強ができる子っていうのは 問題を間違えたときに なぜ間違えたのか?という原因を探せる そして原因を見つけたらその解決策を考える ミスなのか?演習不足なのか? それとも知識が足りないのか? 一つの間違いも疎かにせず 原因を徹底的に探る力がある それに対して 勉強が苦手な子は 間違えても原因を探らない 間違えたことを大事にしないって感じやね😛 丸つけをさせても赤字で答えを書くだけ 問題文を読み返すこともなく 解答に載っていた答えを赤字で書くだけ 問題文を読み返さないので 当然間違えた原因なんて探せない 原…

  • あんな風に完璧にできひんわぁって悩んでしまう?わかる〜

    教育系のサイトとかブログとか ◯◯ママの子育て本とかみてると 私はあんな風に上手くできてない って思ってしまわへん? こう育てて東大に合格しました🎵 医学部に合格する子を育てる方法 とか読んでると すっごいなぁーー こんなにできひんなぁーーー あかんなぁーーー って思う気持ちはめちゃくちゃ分かるー😛 でもこうも思うねん みんながみんな そんなに上手くできひん! 失敗して当たり前やん 失敗した時にどうするか? それだけでええんちゃうの? あんなん無理やわ うちの家には関係ない はー?誰のことですか? とか無関心な親より 10000倍マシ やから! 悩みすぎてもねぇ くらいの気持ちでおらんとしんど…

  • 【新年のご挨拶】今年もよろしくお願いします!

    2025年がスタートしました😛 色々と進化させてきた岡村塾を さらにパワーアップさせていく! そんな気持ちで頑張りたいと思います😛 受験生にとってはここからが正念場! 体調に気をつけながらですが 自分の限界に挑戦してほしいねぇ😛 僕たちもできるだけのサポートするつもり! 一緒に頑張りましょう!

  • 【今年は激動の年でした!】来年もこの勢いをそのままに!進みます!

    2024年は岡村塾にとって 本当に激動の年でした😛 通塾回数の増加 毎日課題の導入 授業動画配信 テスト対策8耐 などなど 新たな取り組みを本格的に指導した年でした 思い通りに進んだところもあれば まだまだ改良の余地ありってこともあり 来年はさらにパワーアップしたい😛 岡村塾の取り組みに たくさんの方にご理解をいただき 本当に感謝しかありません 現在通ってくれている生徒たちは 確実に力がついてると感じています😛 でもまだまだやれるはず! と僕は信じてますよぉ😛 来年もみんなで頑張りましょう😊

  • 【やり切るって大事】中途半端にしないことを学んでほしい

    テスト勉強でもそう 受験勉強でもそう 目の前にある課題を 100%消化する ってつもりで勉強してる子って 本当に少ないんよね😛 こちらからみてると もう勉強できました! って言うてる子の完成度は よくて90% 悪かったら60%でも できました! とか言うてるもんなぁ😛 特に受験勉強は 範囲も広いし全てを完璧になんて そもそも無理なことやけど 何かをやり切る って経験はしておいてほしいねん😛 うちの塾では 理社の一問一答のテストを ずっとさせてるけど あれも100%にはなってない😛 100%終わらせる! でもいいし 地理だけは100%正解する! でもいい なんにせよ 100%終わらせた! 100…

  • 【止まらへんからね!】冬期講習は年内最終日ですが。。

    12/21からスタートした冬期講習 今日で年内最終日😛 冬期講習から参加してる生徒も ボチボチと慣れてきたみたいやし 年明けも楽しみやねぇ😋 冬期講習は年内最終日とはいえ 毎日課題は止まりません! 大晦日も元旦ももちろんあります😛 だって毎日だから🤭

  • 【5科目450点の秘密?!】彼らには点数を取る道が見えてるねん。

    定期テストで450点とかの高得点を取る 定期テスト巧者たち 彼らには見えてるんやと思う 何が自分に足りないのか? 何をすればいつものレベルに辿り着くか? どれくらいの時間が必要になるか? これって 山登りに似てる僕は思うんよ😛 今自分が何合目くらいにいて 山頂までのペースや 自分の残ってる体力も計算して 当たり前のように山頂に辿り着く プロの登山家やね😛 この辺の感覚って 山頂まで登ったことがあるから分かるもの そんな感じせーへん? 山頂に登れるようになるまでは 途中で体力を使い果たしてしまったり オーバーペースで疲れてしまったり 失敗を繰り返したはずやねん 失敗から反省点を見つけて 次の登山…

  • 【どこで得点するべきか?】入試問題演習を通じて体感してほしい!

    今日も朝から入試問題演習! 流石に少しずつ正答率が上がってるかな😛 正解すべき問題を丁寧に処理する ってことが少し分かってきてるのかもー 相似の証明は定番なので 書けるようにしておきたいよねぇ😛

  • 【反抗期が来る前に!】家庭内のルールってどこまで守らせます?

    中学生や高校生になると 多少なりとも反抗期ってのを 迎える子たちが増える😛 今、真っ只中にいる保護者の人も 多いんじゃないかと思う 親の言うことなんて聞かない 親はウザい存在 自分のしたいようにさせてほしい とワガママばかりを言い出して 勉強してほしいと親が思っても 言うことなんてもう聞かない 話、聞いてんの! といくら怒鳴ったところで 親の言うことは完全に無視 言うことを聞かせようと 条件とかご褒美とかペナルティとか あらゆることを試してはみるけど 自分の都合のいいことだけは聞くくせに 都合の悪いことは逆ギレしてきたり もう手がつけられない状態になる もうね こんな感じになったら 時間が経つ…

  • 【精度を上げてく!】計算正答率を100%目指す!

    中3は朝から入試対策😛 できるだけ 計算正答率100% に近づいてほしい! どの問題で正解したとしても 点数は点数! 基本計算の3点も応用問題の3点も価値は同じ! まだまだその意識が低いんよね😝 冬期講習中にこの感覚を もっと研ぎ澄ましたい!

  • 【キミの立ち位置は?】自分の"格"は簡単に下げたらアカン!

    あいつとは格が違う とか言うやん? 生徒たちも勉強という世界で 自分の格 って無意識に決めてるねんよ 定期テストで80点取れたとするやろ? その時にどう感じるか? 「格」が上の子にしたらな 80点か。ヤバいな。次は挽回しないと! ってなるし 「格」を下にしてる子にしたら 80点も取れた!でもこれ以上は無理! ってなる 自分はどのステージにいるべき存在か? それが「格」なんやと思う よくも悪くも 小学校では勉強での優劣は認識しにくい でも 中学生になった途端に 定期テストという尺度で 自分の立ち位置=格 を突きつけられることになるねん 例えば最初のテストで 80点を取ったとしよう その時にどう感…

  • 【時間を忘れて。。】副塾長にご迷惑をおかけしてしまった!

    中1理系の授業 20:05に終わらないといけないのに 気がついたら20:20。。。 15分もオーバーしてしまった💦 理系のあとは文系授業の予定だったので 副塾長にご迷惑を。。。。 怒られる。。。 怖いからね。。。 うちの副塾長😱

  • 【受験生あるある】頑張ってる受験生ほど焦ってくるもの

    受験生たちを見てると 何でそんなに余裕あるん? と思う子たちがいる😛 受験生って 頑張れば頑張るほど やらなければいけないことが見えてくるから 頑張ってる子ほど焦るものやと思う😛 だからねー 余裕があるということは 頑張ってないってことなのかもよ 特にこの時期くらいになると やることが多過ぎて精神的にも焦る😓 でも焦るばかりではあかんもんね 時間は有限なので しっかりと学習の計画を立てて あとで後悔しないような受験生生活を!

  • 【面倒なんよ、きっと】叱ってくれる人って少なくなってる

    僕たち昭和世代って 悪いことしたら怒られるってこと 結構よくあったように思うねん それは親だけじゃなくて 学校の先生とか 近所のおじさんとか 僕が小学生の時とかやと 学校の廊下を走ってただけで 怒られることもあったし ビンタされることもあった😛 今ならアウトやね。。。 何にしても 怒られたり、叱られたりして 育ってきたように思う でも最近の子って あんまり怒られたり 叱られたりしなくなってると思うねんなぁ 体罰はあかんよ これは絶対に😛 でも 何か悪い事をしても学校の先生も 最近は叱りにくい雰囲気あるよねー? それが親に伝わってさー あとでクレームになる なんてこともよく聞くやん? そんなクレ…

  • 【どないするんやろ?】連絡くらいするもんなんですよ

    うちの塾は 毎日課題があるので 僕と生徒は毎日何かしらのやり取りがある この毎日課題 名前の通り毎日なので 体調がすごく悪かったり 何かの都合で時間がなかったり どうしてもできないこともあるので 月に数日程度なら 未提出があっても仕方ないんかなー と思って対応してる でもねぇ この毎日課題を 別に大した理由もなく体調がそれほど悪いわけでもなくただ面倒くさいからただやる気にならなかったから ってやらないって子がおる 中には 毎日のことなのに 忘れてました とかいう子もおるんで ビックリする😱 もうちょっと マシな嘘や言い訳も考えられへんのかね? さて そのやり取りのなかで 僕なりに色々と指導する…

  • 【誰かと比べても意味はない】自分は自分やん?やるべきことをやるしかない

    受験が近づくと 他の誰かが何をしてるのか?自分がしてることは正しいのか? なんて周りと比べてしまうことって多い😛 気持ちは分かるねんけど 受験勉強って人それぞれ って部分も多いんよね 英語が苦手な子は英語の勉強するし 数学が苦手なら数学やるし それよりも理科と社会を優先するって子もいる それぞれの状況に応じて やるべきこと って変わってくるから 誰かと比較すること って実はあんまり意味がない😛 一番最悪なのは 周りのことばかりを気にして 自分がやるべきこと を見失ってしまうパターンね😛 まずは目の前のことを 着実にこなしていくこと 何からやれば分からなければ 塾の先生とかにアドバイスをもらうこ…

  • 【久しぶりの数学バトル!】やっぱり基礎がまだまだやねー。

    中1理系授業は 久しぶりの数学バトル😛 数学バトルとは 僕が出題する即興問題を クラス全員が5問連続正解するまで 授業が終わらないっていうルール😛 今年何度目かな? これ、盛り上がるんよねー😝 今日は正負の数から方程式までの 基礎計算問題だけを出題してんけど いやー まだまだボロボロ😛 計算の基礎をもっと固めておかないと ここから先の数学で苦しむことになる だから今のうちに 何度でも基礎計算は練習させる😛 とはいえ 数学バトルは ゲーム感覚で取り組むから 楽しいんよねー😝 また時間があったらやります!

  • 【数学が苦手?】そんな風になりたくないよねぇ

    中学生で数学が苦手な子のほとんどは 小学校での算数の基礎計算が苦手 特に 分数の四則計算 が苦手すぎるんよね😝 小学校では 小数と分数って 同じボリュームくらい勉強するけど 中学の数学では 分数95%、小数5% くらいになるもん😝 だから 小学生の分数計算が苦手やと かなりの高確率で数学も苦手になる😛 だからね 小学生のうちに 分数だけは必死にやっておいてほしい

  • 【勉強の段取り力!】できる子はこうしてる!

    勉強の段取りについて 頭に浮かんだことを ツラツラと書いてみようと思ってんけど パッと浮かんだのはコレ 机に座る前にはもうやることが決まってるかどうか? これな気がする 勉強苦手な子たちって 机に座ってから、やり始めるまでが 長い長い!いつまで経っても勉強はじめへん! 勉強が得意な子は 座ったらすぐに何かはじめてる そして 決めたことが終わるまで 他のことに手を出さない あれも、これも! って感じがしない でもな なんで机に座った瞬間に勉強を始められるのか? が不思議やろ? これってさ 朝ごはん食べてる時とか 顔洗ってる時とか トイレにいってる時とか 隙間の時間にやるべきことをイメージして準備…

  • 【内申点1点の価値】大阪府公立高校の仕組み!知らんと損するよ!

    うちの塾は大阪にあるので 大阪府の公立高校入試 に絞った内容になるよー 内申点1点の価値 さてどれくらいなんやろ?って話 大阪府公立高校入試一般選抜B問題選択 で考えてみるねー まず 内申点は学年によって 比重が変わるねん 中1:中2:中3=1:1:3 で計算されるねんな 中3は他の学年より重視されるってことね あと 英語、数学、国語、理科、社会 の主要5科目と 音楽、美術、体育、技家 の4科目 これらの内申点には差はないよー 昔は差があったけど今は均等! あと B問題選択校は 当日学科試験を1.4倍 内申点を0.6倍 にすることも考えて。。。 などなど めんどくさい計算をしないとあかんねんけ…

  • 【開き直るんじゃない!】休んで損するのは誰やねん!って話やで

    ここのところ 急に寒くなったからなのか インフルエンザも流行ってるからなのか 塾を欠席する生徒が多い 高熱が出てたり 咳や鼻水が止まらなかったり 本当にツライよねー😭 体調が悪くて塾を休まないといけない これは仕方のないこと でもね 塾を休んだ分の勉強は どこかで取り戻さないと ただ自分が損するだけなんよ? そのへんも理解せずに 課題の提出が遅れてることを指摘され だって熱が出てたんだから仕方ない! 僕が悪いわけじゃない! なんて開き直ってどうするん? 課題の提出が遅れ 未提出が溜まってくると しんどくてやりたくなくなるんじゃないの? やらなかったら 最後の最後に困るのは 君自身ではないの? …

  • 【言い訳だけがプロ級に?!】そうなるともうお手上げ?!

    生徒たちに 勉強させてると だんだんと やらないことに対する 言い訳が上手くなる そんな生徒が出てくるねん 『成績のいい子は勉強をどう捉えているか?』勉強が得意で成績のいい子ってさぞかし自分に厳しくて勉強に対しても完璧主義なのでは?なんて思いませんか?もちろん自分を律することができて目の前のことに集中できる… ameblo.jp だいぶ前にこれにも書いたけど 勉強をやりたいからしてる! なんて子は少ないんよねー ほとんどの子は やらないとダメやからやる自分のためになるから頑張る やねんけど 一部の生徒は そこから逃げることに必死なんよ😛 でも逃げるためには 何か理由がいるやん? そんな都合のい…

  • 【学力上位者の共通点⑦】自分の格を知り、それを保つ努力をする

    学力上位者の子たちの共通点 高い格を備えていること 学力上位者たちは 常に自分の格を高く保つ 一度自分の格を下げると 簡単に上げられないことを知ってるんやろね 格は周りに友人たちとの 関わりによっても変化するよねー 私立の進学校に行くのも 高い格の友に囲まれるメリット を求めてるからとも考えられるし😛 格はとても大事 しょうもないプライドとは別物やからね😛

  • 【学力上位者の共通点⑥】何かに没頭する力が備わっているか?

    学力上位者の子たちの共通点の 5つ目 集中力があること これは勉強だけに限った話やないんよー 何か好きなことや興味のあることに のめり込む力没頭する力 という感じかな😛 テスト勉強とかしてると 勉強が苦手な生徒から 周りが気になって集中できない って話をよく聞く 周りの物音や小さな声はもちろん 隣に人がいるってことだけでも気になるらしい だから家で勉強したい とか言うねんけど いやいやいやいや 気持ちは分かるけどな 受験当日のことを考えてみるとな 試験当日は周りに人がいるわけよね? 周りに人がいると集中できません では困るわけよねー😛 普段から 周りがどんな状況だろうが 集中・没頭する訓練 は…

  • 【学力上位者の共通点⑤】切り替えの早さがとんでもないんよ

    学力上位者の子たちの共通点の 4つ目 自律自制できること 自律とは 自分の気ままを押さえ、または自分で立てた規範に従って、自分の事は自分でやって行くこと 自制とは 自分で自分の欲望・感情をおさえること 結局は 自分をコントロールできるか? ここが大きいんやと思うねん 学力上位者やからって いつでも勉強してるわけではないよ 適度に息抜きもしてるし 遊びにも行ってる そうでないと逆に効率が悪いんやとも思う 彼らが学力上位にいるのは スパっと切り替えができる ってことなんやと思うんよね😛 勉強が苦手な子ほど 切り替えるのが下手やもんね😛 いつまでもダラダラしてたり 始めるまでに時間ばっかりかかる 気…

  • 【学力上位者の共通点④】語彙は知識の源泉だからねぇ

    学力上位者の子たちの共通点 3つ目は 語彙レベルが高いこと 語彙力は全科目の成績に影響するものやん? 国語はもちろんやけど数学とか英語にも 大きく影響するもんねー それに語彙力がある子は話してても 面白いことが多い😛 自分の気持ちや考えを表現する幅が広いし そういう子たちも普段から 意図して語彙の勉強をしてるというよりは 日常生活で語彙力を身につけてることも多い おそらく家庭での会話量が多いんやと思うねん 大人との会話量が多いほど語彙力は増える😛 うちの塾の三語短文は その語彙力をコツコツと積み重ねる取り組み😛 毎日3語ずつ 1年で1095語 コツコツと語彙力を身につけていく 語彙力は本当に重…

  • 【学力上位者の共通点③】話してる雰囲気から大人なんよね

    学力上位者の子たちの共通点 2つ目は 精神年齢の高さ 話してると分かるんよねー この子は精神年齢が高い ってことが雰囲気に出る😛 話してる感じも落ち着いてるし 冷静に状況を判断もできる 余計なことは言わないしやらない😛 将来の目標もちゃんと考えてたり そこに辿り着くつくための計画性もある とにかく 大人なんよ😛 不安定さが少ないので コンスタントに実力を発揮する力がある そりゃそりゃ伸びるしかない😛

  • 【言われる前に動け!】そろそろ自分から動いてほしいよねぇ

    定期テストが終わるたびに 僕は 答案用紙持ってきた?! 点数報告してやー! ほれ!まだやろ!早く! いつになったら報告するん! と何度も言わなければいけない😱 毎回言われてる常習犯もおるもんね。。。 自分の点数を ちゃんと報告できない子って 成績が伸びない傾向にあるんよ だから 僕は口うるさく言うねんけどね おそらく 自分の点数に興味がない もしくは 自信がなくて報告できない などが理由なんやろうけど どちらにしても 自分の点数と向き合えない ってことには変わりがなく 反省したり改善したり 次はどうすれば良いか? とか考えない子に多いんよね😛 ほれ 報告がまだの人 あなたですよ 言われる前に動…

  • 【岡村塾はヤバい】そんな噂になってるらしいが。。知らんがな。

    岡村塾はヤバい! っていう噂があるらしい😛 うちの話だけを聞いたことがある子や うちの塾のテスト対策にだけ来た子の中には そう言う子がチラホラいるんだと😛 何がヤバいって言うてんの? って塾生に聞いたら めちゃくちゃ勉強させられる! テスト勉強の時間が長すぎる! 毎日、課題を提出しなあかん! などを理由に 岡村塾はヤバい と言ってるらしい😛 は? 勉強することの何がヤバいの? だって塾やで そりゃ勉強するでしょ? それとも何かい? 君の望む塾は 勉強をさせない塾だったり 勉強しなくて遊ぶための塾なのかい? もしそうなら 岡村塾には来なくて結構ってこと😛 頑張れる子だけが来るとこなのでね 勉強、…

  • 【数学も二極化してる?】数学の学校平均が!?いよいよヤバいね。

    近隣中学の中1数学の 学年平均が50点 になってるらしい😛 いやいや 英語の二極化は分かってたけど 数学もそろそろヤバいみたいやね。。 英語も数学も 積み重ねが大事な科目 一旦絶望的にできなくなると もう取り返しがつかなくなる科目😝 中1のこの時期に40点以下だと 取り返すのにめちゃくちゃ時間がかかるやろね 取り返す前に諦めてしまう子も多いはず😝 自分の点数で大丈夫なのかを 子供は判断できないんちゃうかな? 二極化してる 下のグループにいて 同じような点数の子も多いと 子供はまだ大丈夫ちゃう? と思ってたりするし😛 そんな時に大事なのは親の対応 親が動かないと子供は動かない 放置すればするほど…

  • 【英語の二極化が止まらない?!】今の中学英語で起こっていること

    英語の教科書見たことあります? 親世代には信じられないことが起きてます😛 中学1年生の教科書の最初っから be動詞と一般動詞と助動詞can これが一気に登場! いやいやー 文法とか完全に無視 そんな感じしますよね😛 小学校で英語が必修化され 会話すること中心英語に慣れること中心 で英語を楽しく学んできた生徒たちが 中学に入って 小学校で習ったことはすでに分かってますよね? という雰囲気で中学英語を学びはじめる そりゃ混乱もするでしょ? 1学期はまだ何とかついていけても 2学期からは文法学習も本格化してくるので このへんから 英語の二極化 が始まってきてる感じなんですよー😛 この時期に子どもが …

  • 【僕からの切実なお願い】点数だけ見て一喜一憂するのはもうやめよう!

    今回のテストで 上手くいった子も 失敗したなと思ってる子も よくよく聞いてほしい そして 保護者の人にも よくよく分かっててほしいことがあるので ブログに書いてみます😛 目先の点数だけを見て よかったとか悪かったとか 点数が上がったとか下がったとか それだけを取り上げるのはやめませんか? 僕はもっと本質的なことを 子供たちに考えさせていきたいと思ってます 90点なら90点になった理由は? 70点なら70点になった理由は? 事前に何を準備してたか? やり方、取り組み時間は? そういう本質的なことを たくさん考える子になってほしい😛 子供たちって 失敗することを恐れてます 自分自身の失敗を悔しがる…

  • 【いいテスト勉強の方法って何だ?】ここを間違えると大学受験で大失敗するかもよ

    さて この続きね 【僕からの切実なお願い】点数だけ見て一喜一憂するのはもうやめよう! - 塾長ブログ 岡村塾 大阪茨木の学習塾 点数だけに一喜一憂すんな! ってことは伝えたけど だからって テストのことを何も考えなくていい ってわけではない😛 僕から見てると 定期テスト直前の勉強が まだまだ不安定すぎるんよね 質問するべきものをしなかったり 覚えるべきものを覚えなかったり 提出物に追われて時間がないとか 塾のワークをやってる暇がないとか まだまだまだまだ😛 岡村塾生たちって おそらく勉強時間だけでみると かなり勉強しているはず ここは本当によく頑張ってる! めちゃくちゃ褒めてあげたい! 他…

  • 【やるときゃやる?】踏ん張りどころってあるとは思わんの?!

    定期テスト直前とか 入試1ヶ月前とか 人は追い込まれたら だいたいはやるもんやろ? そのもう少し前にスタートできたら ほんまは一番ええのにね やるときゃやる ってよく言うけど そんなん当たり前やろ? 踏ん張りどころってあるはずやねん 中学生なら中学生なりに 高校生なら高校生なりに 大学生なら大学生なりに 社会人なら社会人なりに でもさ 踏ん張りどころで頑張る経験は 小さいうちからしておかんと 大きくなってから急にはできひんよ😛 ほれ 君やで 今やろ 踏ん張りどきは!

  • 【雨が降ろうが槍が降ろうが】オンライン対応できる塾がいいよねー

    結構雨が降ってるので オンラインで受けます! の連絡がポツポツと来てる😛 まぁテスト前の子もおるし 車での送り迎えが難しいとか 雨が降ると通塾するだけでも厄介よねー でも岡村塾は大丈夫🙆 オンライン対応してますので お休みすると勿体無いでしょ? 個別だと振替とかになるよね? でも 勉強のチャンスを逃すことに なることには違いない😛 僕たち的には やっぱりリアルに対面での授業の方が 空気感とか理解度とか分かるから オンラインを積極的にオススメはしないけど 今日みたいな日は オンラインもありやとは思う😛 上手く使いましょうー

  • 【人生の幸福度が変わる?】負け癖や逃げ癖は大人になってもなくならないかもよ。

    小学生の高学年くらいになると あの子よりできひん、とかあの子よりできる、とか 自分と他人を比較することが多くなる 中学生になったら 他人との比較する益々機会は増えるやん? テストの点数を他人と比べて 俺はあかんわ。。頑張ってたのになんで?? って気持ちになってみたりして それが続くと あの子には勝たれへん。。 頑張っても無理無理。。 みたいに他人との比較は どんどん自分を ネガティブ にしてくねんでー ネガティブになってくると 負け癖や逃げ癖 が自分の中で育つんよね 負けても仕方ない勝てる気がしない勉強なんてやりたくない テストの度に感じる劣等感 いっそのこと勉強しない方がええんちゃう? そし…

  • 【成績のいい子って①】何をモチベーションにしているのか?

    テストでいい点数を取る これって誰の課題なんやろ? 成績のいい子たちの中にも 2通りのタイプがあるように思うねん 一つ目は 認められたい!褒められたい! っていうタイプ いわゆる 承認欲求 っていうやつやんね😛 このタイプはちょっと気をつけないとね😛 自分のためではなく誰かのため に勉強してることになるので いい点数でないと怒られる いい点数でないと褒められない いい点数でないと価値がない って感じで どんどん自分を追い込んでいく可能性がある 志望校を決めるときにも注意がいる この高校、大学に行きたい! っていうよりは この高校なら周りになんて思われるのか? 褒められるんだろうか? 残念に思わ…

  • 【ようやく決まったよぅ】冬期講習の概要が固まりました!

    冬期講習の概要が ようやく固まりました💦 中3の鬼のような時間割と 中1と中2のバランスとか 高校生の勉強についてとか 考える要素が盛りだくさんで 思ったよりも時間がかかりましたが いい冬期講習になりそうです😛 思いっきり勉強してもらえそうで 楽しみしかない😛

  • 【どれくらい勉強したらいい?】受験生からよくある質問やけど。。。

    1日にどれくらいの時間勉強したらいいですか? 受験生からよくある質問ね😛 時期にもよるんやけどね この時期にこの質問してくる子は まぁ伸びることはない この質問をしてくる生徒は できるだけ勉強したくない って気持ちがあるから どれくらい勉強したらいいか? なんてことを聞いてくるんよ😛 この受験直前期は 起きてから寝るまで全ての時間で勉強する! だけを考えればいい つまり 時間なんて関係ないんよ 全ての時間で勉強する気持ちがない ってことが問題ってこと😛 この時期に そんなしょうもなくて意味のない 逃げるような質問してる場合ではない😛 分かるかな?

  • 【慣れるか慣れないか?】岡村塾生が差を広げていくだけのこと!

    今日も13時から22時まで 中1も中2も中3も 本当によく頑張りました😛 もう慣れたってよ!8時間くらい平気だってよ! はじめてうちの塾に来て 8時間のテスト対策に体験参加すると ほとんどの子はもう来ない😱 勉強する体力がなくて ヘトヘトに疲れるらしいねんけどね そこで もう無理!もう嫌だ! って思うのかどうか? 無理と思えばもう無理ね 頑張って乗り越えた子は もう慣れたー! と笑顔で話してるのに そこを諦めるってだけのこと😛 あーもったいない。。。 みんなができることやねんで でも しんどいからめんどくさいから大変やから疲れるから 色々と理由をつけてやらない😛 別にええよ やらなくても うち…

  • 【語彙力を鍛える塾】即効性はないけど確実に力はつく

    語彙力は全科目の成績に関係する 国語力ってよく言うけど 数学も英語も理科も社会も 全ての勉強の根本には 日本語がある 読めない漢字 意味の分からない言葉 語彙力のない子は 教科書もまともに読めないから 学習してる内容をそもそも理解できない 問題集の解答解説も読めないから やり直しなんかもまともにできない 学習した内容を 自分の言葉でまとめることなんてのも もちろんできない 語彙力がないと 全ての科目の勉強で 困ることになるんやけど そこを鍛える授業も科目なんてない だから学校の先生とかから 日常の会話を増やしてください とか 読書を勧められたりするんよね でもそんなに上手く 会話を増やしたり読…

  • 【勉強できる子あるある】やればやるほど。。そんなもんよね

    勉強できる子って やればやるほど やることが増えていく感覚になる 何かを勉強してたら 自分のできないことや覚えてないことに気づき あれもしないと!これもしないと! とやることはどんどん増えていく 模試や入試問題を解いても同じ 自分の弱点がどんどん見えてくる だからやることは増えるばかり 受験勉強に終わりはない ってよく言うのはそういうこと😛 逆に 何を勉強したらいいか分からない って言ってる子は 何も勉強していないからそう言うんよ😛 目の前にやることは何かあるはず 英単語を覚える 漢字を覚える 学校のテスト勉強もそう テストのやり直しもそう 何でもあるはずやのに 何から勉強したらいいか分からな…

  • 【バージョンアップせなあかん!】毎日課題などの仕組みを進化させる時かも!

    岡村塾の強みは 毎日課題と自学時間 この2つは少なくとも近隣の塾にはない 学習習慣を身につけさせ 勉強量をアップさせる独自の仕組み😛 他にも 授業動画配信やオンライン授業 テスト対策勉強会など 独自のものが沢山あるけど これらの仕組みも 常にバージョンアップしていかねばならない😛 勉強が苦手な子には学習習慣をつけさせる 勉強が得意な子には自学力を身につけさせる 大学受験も見据えた 本当の学力をつけさせるための取り組み 来年度に向けて さらにバージョンアップする! 何かを増やすこともあれば 何かを削ることもあるかもしれんけどね😝 岡村塾の進化は止まらない 常にいいものを提供することだけ考える

  • 【ここからやるしかない】基礎を丁寧に積み上げることでしか成績は上がらない

    結局は基礎なんよね😛 ちゃんと基礎を積み上げた子が 成績を伸ばしてる 基礎を疎かにする子は 絶対に成績は伸びない うちの塾の毎日課題って 基礎ばっかりやってるけど それでも適当に答えを書いてみたり 分からないふりしてやらなかったり もうねー 自分で伸びることを放棄してるよね? と僕からは見えてしまう もったいないと思ってほしいんよ これだけ毎日基礎練習をする塾はないよ😛 面倒かも知れないけど 基礎の積み重ねが大きく成績を伸ばす ってことに必ずつながるから テスト対策期間になると テスト勉強が大変だからと 毎日課題を後回しにする子がいるけど まぁいいよ 僕は少し残念やけどねー 毎日課題があること…

  • 【どんな塾なん?】たぶんこれやな。うちの塾の売りは。

    普通は 授業受ける→帰宅 やん? でもうちの塾は 授業受ける→自学時間→帰宅 やねん 自由に参加していい自習とは別もん 自学時間 は時間割に組み込まれてるから 中3なら 週に80分×6コマ 自学時間があるねん なんかねー もう黙々と勉強してるよ 塾の毎日課題 学校のワークや問題集 とにかく 自分で何をするか決めてこないと やることないですー は許されへんからねー 勉強って最後の最後は どれだけ自学ができるか? で決まるから うちの塾では その時間も組み入れた時間割 普通は難しいねんよ だって普通は授業が終わったら その子たちが帰ってさー 入れ替わりで別の生徒が授業あるねんもん それがうちの塾に…

  • 【スマホで自滅するよ】統計的に示されてもまだ分からんかね

    全国学力調査とか 統計的に数値化されてるものを見ると スマホの利用=学力低下 って事実はもはや間違いない😛 SNSや動画視聴について 1日1時間以上は小6で50%中3は75% 1日4時間以上は小6で10%中3は15% 4時間以上だとテストの点数が20点近く下がる というデータもある この事実を見てもなお スマホを自由に使わせる なんて正気の沙汰ではない気がしてきた😛 スマホとの付き合い方が難しいのは ほんとによく分かる 言うことを聞かないのもよく知ってる でも そんなこと言ってる場合では 本当にないってことも事実😱 子供の将来を考えるなら 心を鬼にして せめて使用時間の制限と 使用場所の制限は…

  • 【体験生に動画プレゼント!】本当は塾生専用なんやけどね!

    岡村塾は 全ての授業を録画して 翌日に配信してる😛 休みで見逃した内容や もう一度内容を確認したいとかに便利😛 今日のテスト対策勉強会でも プチ授業をしたのでもちろん録画配信! テスト勉強会に来てた体験生にも 授業動画をプレゼント🎁 本当は塾生専用の動画なので 特別の対応です!

  • 【勉強体力って何だ?!】机に向かい続ける力がないとねぇ

    勉強が得意な子成績のいい子 たちは 勉強体力がある 長時間机に向かい続ける力 も勉強体力の一つやろね😛 成績を上げようと思ったら 勉強する時間がかかるのは当たり前 勉強が苦手な子って 机にじっと集中して座ってられへんから 勉強時間も短いねん 長時間机に向かう力って鍛えられるねんけど 急に机に長時間座れるようにはならへん 筋力と似てるかも😛 急に腹筋とかつかへんやん? 毎日コツコツやってつくからね 普段から少しずつやで!

  • 【やるべきことをやる】本当にそれだけのこと、なのにねぇ

    テスト前にテスト勉強する 提出物があるから提出物をやる 単語テストがあるから単語を覚える 目の前のやるべきことをまずはやる それの積み重ねができるか? 勉強がてきるとかできないとか 得意とか苦手とか そんなんどうでもええねん 本当にそれだけの差やねん😛

  • 【勉強しない子どもに必要なものは?】丁寧に教えてくれる塾?違うと思いますよー

    家で全く勉強しない我が子 テストの点数を見てビックリ! こりゃヤバい!と思って塾を探す 分かりますよー 子どもになぜ勉強しないんかを 聞いたら 勉強の仕方がわからんねんもん って言われるんやないですか? そしたら親としては よし!勉強の仕方を塾で教えてもらったらうちの子も何とかなる! って思うんよね 勉強の仕方が分からないみたいで。。 って入塾の説明の時によく保護者に言われるもん ほんとにその気持ちは分かるんです 分かるんですが それ ちょっと違うんちゃいます? よくよく考えたら 勉強の仕方ってなんですか? 学校で習ったことをもう一度確認する 英単語を覚える 漢字の練習をする 教科書を読む 計…

  • 【なぜしんどい道を選ぶ?】コツコツと少しずつが楽なのにねぇ

    コツコツと毎日少しずつ コレが一番楽だし効果がある そんなんみんな知ってるねん でもできないんよね? うちの塾生たちは もしかしたら恵まれてるのかもよ? うちの塾には 毎日課題があるからねー 毎日コツコツやらないとアカン でも 知らないうちに 毎日コツコツと少しずつやることが 体に染み込む その方が 結局は楽やと思うんやけどねぇ😛

  • 【中1で成績が下がってきた?!】それ、下がってきたんじゃないですよ。

    中1生のこの時期になると 成績が下がってきたので塾を探してます という問い合わせが増える😛 中1のこの時期に成績が下がるのは 勉強ができなくなってきた ということばかりではないんよね😛 小学生までの知識 で対応できる時期を超えたから 成績が下がってきてると思うんよ😛 つまり 勉強ができなくなってきた のではなく もともとそれくらいの学力 と思った方がいいのかも知れん😛 問題なのは点数が 5科目で 400点なのか? 300点なのか? 200点なのか? 400点ってことは 平均して80点は取れてるってことやん? この水準ならまだ大丈夫 今習っていることをちゃんと向き合い 学習する環境を整えてあげる…

  • 【踏ん張りどころ?!】ここを頑張らないと後悔する?ってこと

    本当の受験のゴールが大学受験とするなら あくまでも高校受験は通過点 とはいえ 自分の望んだ通過点 を勝ち取ってほしい😛 何度も言うけど 私立高校受験だけに絞ると 11月の実力テストは最後のチャンス 残り数日は ギアを1段も2段も上げていく時! 自分の力を示さなければ 希望がどうであったとしても 受験したい高校を受験させてもらえない そんな風にはなってほしくないんよねぇ😛 今やで!頑張りどき!

  • 【英語の2極化が止まらない?!】悩んでる中学生たちが増えてる

    2020年に始まった 小学校での英語必修化 そこから始まった 中学英語での成績の2極化 なんだかどんどん酷くなってる気がする。。 英語4技能を意識して 体系的に英語を学ぶということらしいけど 混乱してる生徒たちが増えてる😛 近隣の中学でも 英語に困ってる生徒が多いって聞くからねぇ うちの塾でできることって何か? 最近モヤモヤしてます😛

  • 【英検を受験する効果について】英検を持ってる=英語ができる、ではない!

    最近は小学生でも 英検を受験するようになってきた 小学6年生で英検3級をもってます って子も珍しくなくなってるもん😛 さて 英検を受験することにどんな効果が期待できるか? 僕は大前提として 英検を持ってる=英語ができる とは全く思ってないんよね😛 英検2級を持ってる子の中には 笑えるくらい英語ができない子もいる😛 英検2級って高校卒業レベルなんやけど 高校の英文法を習い始めると あれ?全然文法分かってないよね? っていう子が本当に多い 英検3級とかでも同じね 小学生のうちに3級に合格してる子でも 中学2年生くらいになると 文法は無茶苦茶で全く分かってない! って子もゾロゾロいてる😛 英検って …

  • 【キミはどっち?】自分の可能性を信じてる?それとも諦めてる?

    中学生くらいになるとな だんだんと自分と周りの子の差を 意識するようになるねん めちゃくちゃ賢い友達がそばにいると 勉強に関しては 劣等感 を感じることも増えるやろう そんな時の子どもの思考には 2つのパターンがあると思ってる 一つ目のパターンは 大丈夫!自分もできる! と前向きに考えて動き出す子 二つ目のパターンは これは勝てへん。やる気もでーへん。 って後ろ向きに考えて何もしない子 この二つ目のパターンの子は 悪循環から抜け出すのは難しいでー! 自分に自信をもって行動! これって自分の気持ち次第やん? 誰が何点取ったとか そんなん関係ないねん! 自分は自分 毎日コツコツと積み上げていけば …

  • 【嘘や誤魔化しの世界】その先にあるのは何なのか?

    子どものつく嘘なんてすぐバレる 高度な嘘をつける子もいるけどね そんなのめちゃくちゃ賢い子だけ😛 すぐバレる嘘をつく子で 勉強が得意な子は一人もいない この嘘をつくって性質 だんだんと体に染み込んでしまって 息を吐くように平気で嘘をつく子になると もう普通の世界に戻って来れない気がする😛 最初は小さな嘘やったんやと思うねん 少しだけ我慢ができなくて ほんの一瞬の心の隙間が嘘をつかせる 当然、そんな嘘はすぐに親にバレる たまたまその嘘がバレなかったら? おそらくその子はまた 次に同じような時に嘘をつくよ😛 だって上手く逃れられたんやもん それが少しずつ積み重なり 平気で嘘をついて 誤魔化して 嫌…

  • 【そりゃできるはずやわ】サポートって何ができてます?

    教育系の保護者ブログを見ていたら ほほー!そこまでやりますかー! ってことが多いんよね😛 中学受験生のママたちは別格 お子さんの勉強のサポートはもちろん 受験校の情報収集と研究 ママ友からの情報の精査 いやー、もはやプロ😛 中学受験はちょっと特別なので 今回は横に置いておいたとして 高校受験でも トップ校を目指す親と子ども 流石に高校受験なので 基本的には子ども主導・主体で 勉強してることが多いけど 中学受験生のママたちとは また違うサポートをしてる 特に 定期テストね 親は完全にテスト範囲を科目ごとに把握してる どうです? お子さんが今学校で何を習っていて 次のテスト範囲がどの辺か? 科目ご…

  • 【おいおい!そりゃアカンやろ】生徒の行動を見てて思うこと

    人に優しくできる子 人に気配りできる子 状況判断のできる子 自分のことだけでなく人のために動ける子 この辺のことって 勉強がてきるとかできないとかよりも 大事なことやと思ってるんよねー😛 勉強って自分のことやん? 頑張ろうと思えば頑張るし 結果はほぼ勉強した時間に比例する 勉強する環境とか 勉強する意識とか 自分なりに対策ができること もちろん勉強も大事やけど 人に優しくしたり 人に気を配ることも 子供から大人になるにつれての 成長過程で少しずつ身につけてほしい 塾でも 自転車の置き方一つ見ても おいおい、ちょっとは考えろよ って思うこともよくあるねん😛 うちの塾の自転車置き場って そんなに広…

  • 【話は目で聞く】これができたらあとは何とでもなる!ってくらい大事

    人の話を聞く 学ぶときの基本的な姿勢やんね? でもこの聞き方が悪いと 教えられてることのほとんどが頭に残らない そんな勿体無いことないからねぇ😛 ポイントは一つだけ 人の話は目で聞くこと 話してる人に視線を向けて聞く コレだけで劇的に勉強はできるようになる😛 そもそも 勉強が苦手な子は 先生が話をしてても 視線が下に向いてたり 自分の指先を見てたり 話してる人を見ることが極端に少ないんよ😛 逆に勉強が得意な子は 僕が話し出すとノートを書いてても手を止めて こちらを向いて話を聞くし 頷くなどの反応をする 同じ授業 同じ内容 同じ時間 目で聞くか聞かないかで 理解する内容にとんでもない差が生じる😛…

  • 【おいおいおいおい!】この時期にこの質問してくるならちゃんと聞けよ!

    さっき中3の生徒から 点数を上げるには何をしたらいいですか? ってLINEが来てた その子には面談でも 今やるべきことはシンプル と伝えたはず もちろんやるべき内容も伝えたよ それに やめないといけないこと これも伝えた それでもまた聞いてきた おいおい 前の指示はどこいった? シンプルだけど 次の実力テストまでに 点数を上げるためにできること 伝えたはずですよ😛 質問してきたんなら 言われた通りにまずやるべきでしょ? やめるべきことをすぐにやめるべきでしょ! 少しでも無駄なことは この時期に絶対に僕は指示なんてしない! だから 聞いてきたんなら まず言われたことだけを徹底的にやる! やめろと…

  • 【似てるけど違う】見守ることと放っておくこと

    うちの塾の 自学時間 あれ? 自学時間って説明したことないかな。。 うちの塾には 時間割に授業とは別に 自学時間 ってのがあるねん 自習ちゃうよ 自学ね 自分で何をすべきかを考えて そのための準備をして 時間管理も含めて 自分で全てをコントロールする時間 これが難しいねん 勉強が苦手な子ほど難しい これやりなさい! ならやれるけど 自分で考えてやりなさい! ってなると手が止まる子もいる そんな時に 僕たちはできるだけ手を貸さない 最低限のアドバイスはするけど 基本は見守ることにしてる 何をしたらいいか考えられずに 過ごす時間ほど苦痛なものはない その苦痛を感じてようやく 次は準備してこよう 次…

  • 【人口減少時代を生きる子どもたち】求められる人材も大きく変わるはずよね

    団塊の世代がまだ健在だけど 今から時が過ぎ 2050年になると 東京以外の全ての都道府県で人口減少となり ついに人口が1億人を切るとも言われてる その頃には 団塊ジュニア世代も高齢化して ますます働き手はいなくなるんやろうねぇ そんな人口減少時代を生きることになる 今の子どもたち 求められる能力も 働き方も仕事自体も大きく変わるんやろう😛 どんな時代になるか分からんけど 人口が減って働き手が減り 働き手が強い時代になるのか? それとも AIの進歩などで 簡単にできる仕事はほとんどなくなり 高度な知識や技術が必要な仕事や 逆にしんどくて辛い仕事が残っていくのか? 誰にも想像できひんよねー😛 そん…

  • 【間が悪い人っていません?】何かとタイミングが悪い人っているんよね。。

    これは子どもだけの話とは違う 大人でも子どもでも なーんとなく間の悪い人 っていません? 何かを連絡したら その人だけ伝わってなかったとか 配布物を配ろうとしたら その人だけ休んでるとか みんなで集まろうとしたら その人だけ都合が合わないとか 本当に ワザとなん?! って言いたくなるくらい 間の悪い人がたまにいてる😛 これって 周りに対するアンテナの精度が低い人 何ちゃうかなーって思ってる😛 今何が起きてるか? 来週何が起きそうか? そろそろどんなことが始まるか? そのへんの想像力不足もあるん違うかな? いざ!という時に 体調崩して休んでしまう人も同じ 定期テストの時に風邪ひく子とか😛 本人に…

  • 【ほら!ほれ!おい!】どんどん時間だけが過ぎていくで!

    もう11月! 中1と中2は定期テストが! 中3なら実力テストも! キミがぼんやりしてるうちに キミが何も動いてないうちに キミが真剣に考えてないうちに もう11月 時間はどんどん過ぎてるよ ほら! やろうよ! 明日からじゃなくて 今日からやろう!

  • 【真似事の達人になれ】自己流なんていらん!まずは真似でしょ!

    勉強が苦手な子ほど 自己流にこだわる😛 ノートの書き方 問題の解き方 丸つけの仕方 テスト勉強の仕方 どうしたらいいですか? とか色々と質問してくるけど 指示した通りにはやってくれない😛 こっちのやり方の方がいい とか これはやらないことにした とか 自分で勝手に判断して 指示したことを100%やってみる ってことが本当に少ない 勉強なんて ほとんどは誰かのやり方の真似事 勉強がめちゃくちゃ得意なら 自己流だろうが何だろうがええねんけど 勉強が苦手なのに こちらの指示通りには全く動かず 自分のやりたいように勝手にやる😛 こうやりなさい! いや、ここはこうしました ちゃうねん!こうすんねん! で…

  • 【頑張る姿は伝染する】一人だけで頑張るよりも効果があると信じてる!

    岡村塾はクラス授業スタイル 超少人数やけど個別指導ではない😛 クラス授業の良さの一つは 周りの人と自分を比べられること 普段の授業でも あの子ができるなら僕も頑張る! とか 間違えないように頑張って覚える! とか 色々とクラスならではの効果がある でも僕が一番注目してるのは 自学の時間やねん うちの塾には授業以外に 自学時間ってのが存在する 僕や副塾長はその場におらず サポート役の学生スタッフがいる空間で 塾の毎日課題をやったり 学校のワークをやったり 理社テストの勉強をしたり 英単語を覚えたり 自分がやるべきこと を自分で考えて行動する時間 最初のころは 少しざわついたり話をしてしまったり …

  • 【最低限の使用ルール】家庭内でのスマホについて

    保護者懇談してると スマホの話によくなるねんけど 各家庭によってルールが違うんよねぇ😛 定期テストの1週間前からはスマホ没収 とか アプリの使用時間に制限をかけてる とか まぁ色々とルールがあるんよね😛 兄弟姉妹の違いとか おうちの人の働き方の違いとか 教育方針の違いとか 各家庭でルールが違うのはいいねんけど 僕が思ってる スマホ利用の最低限のルール はコレ 絶対に自室とトイレには スマホを持ち込ませない 24時以降は使用禁止 この2つは最低限な気がしてる アプリの制限とか テスト前の取り扱いとか その他色々と決めた方がいいんやろうけど まずはこの2つ ここを死守できるかどうか? だと思うんよ…

  • 【ギリギリ滑り込みセーフ?!】高校受験やで?!ちゃんと考えてるぅ?

    今からめちゃくちゃ頑張ったら◯◯高校に合格できますか? って聞いてくる子がたまにおる😛 今の自分の成績では◯◯高校の合格ラインに全然届かないけどでも残りの数ヶ月をめちゃくちゃ頑張ったらこんな僕でも合格に届くことあるのか? って相談のことね😛 分かってないねぇ キミは大学受験も考えてるんよね? ギリギリ滑り込みセーフ でその高校に合格してどうすんの? ギリギリ滑り込みセーフ ってことは 高校に合格した瞬間にその高校では最底辺に身を置く ってことを分かってます? 最底辺からでも 上位に這い上がってやるぜ! って気合いや根性がある子ならええけど キミはそのタイプちゃうやん? ギリギリ滑り込みセーフで…

  • 【我が子は生き抜けるのか?】子どもたちが迎える未来に必要な力とは?

    子どもたちが生きていく未来 僕には想像もつかない 自分が子どもだった時には 少なくとも今の世界を予想なんてしてなかった😛 インターネットの世界が広がり あらゆることをすぐに調べられる世界 一人一人がスマホを持ち コミュニケーションの形も大きく変わった世界 AIが台頭し始めて 人間の仕事がどんどん減っていく世界 まさかこんな世の中になってるなんて 考えてもなかったもんなぁ😛 今から20年後や30年後 子どもたちが生き抜かねばならない世界 いやー ほんと想像もつかないわ😛 でも 少なくとも言えるのは 今頑張っておかないと どの時代になっても どんな世界になっても 生き抜いてはいけないってこと 簡単…

  • 【社会人ならアウトやで】オーダーにどう応えるのかを考えないと

    毎日課題でね この課題があったんよね このうちの大問2やねんけど グラフ用紙に書いて提出 という僕からのオーダーがあるやん? この課題がちょっと問題になるわけ😛 何人かの生徒から グラフ用紙がないので どうしたらいいか? という相談がきたんよね 事前に渡していたグラフ用紙が 底をついたらしいんよ😛 こんな時にどう対応するか? もし社会人ならオッケーか? そんな話をしてみたい 生徒たちの対応パターンって 次の3つが考えられると思うんよ😛 一つ目は 手元に用紙がないので どうしたらいいかを 問い合わせしてきた生徒 二つ目は どうしたらいいかの 相談はしてないけど グラフ用紙を再利用したり 自作して…

  • 【そろそろ気づかんかな?】やらされる勉強ほどしんどいものはない

    とにかく成績が悪いから 何とかするために親が塾に行かせるパターン 本人も危機感を感じて 苦手なりに頑張ろうとしてくれるなら 僕たちは全力でサポートするし 少しずつかもしれんけど成績は伸びる でもねぇ 塾に通うことを望んでない 親が無理矢理入塾させた 毎回の授業が苦痛で仕方ない って顔をして塾に通う子がたまにいる 授業中もぼんやりして眠そうで 話は半分聞いてないし ノートを書くのも遅いし字は汚い 何かを学ぼうもいう意識はゼロ こちらから見てると 目は死んでる子 そんな子は塾に来てても 成績なんて伸びるわけないんよねぇ そういう子を見てると思うんよね この時間を何かに活かそうと思わないのか? って…

  • 【やるのか?やらされるのか?】成績を伸ばしたければ◯◯が必要なんよ!

    勉強してるのに成績が伸びない って言うてる子の様子を見てると 確かに勉強はしてる。。 でも やらされてる んよねぇ 僕が毎日送る課題でもそう 送ってきてくれるノートを見たら やらされてる感が満載 やもんね😛 勉強って 自分の意地でやるのか? 誰かにやらさせるのか? この2つにはとんでもない差がある😛 例えば野球の練習してるとするやん? 同じ道具を使って、同じ時間練習する そやねぇ 素振り200回とかで考えてみて どうやったら上手くバットが振れるか? スイングスピードを上げるにはどうするか? 必死に上手くなることを考えて 1回1回の素振りを意識して バットを200回振るのと 何にも考えずに 20…

  • 【なぜ高校に行くのか?】ちゃんと子どもたちに考えさせたい。

    なぜ高校に行くのか? 周りの友達が行くから なんてことだけで決めてほしくない って僕は思ってる 中卒で働く選択肢だって あるっちゃあるからね 令和5年度の文部科学省が出した資料やと 高等教育機関への進学率は84% つまり 残りの16%は中卒ってことになる でもこの16%には 不登校など様々な理由で 高校に行けなかった子もいるやろうから 全員が中卒で働いてる訳ちゃうけど なぜ高校に行くのか? これってちゃんと考えといて欲しいねん 大学に行きたいから、でもええし 高校くらいは卒業しておきたい、でもいい 単に みんなが行くから行く ではあかん気がしてる 小学受験や中学受験もあるけど 大半の生徒は高校…

  • 【次の英検に向けて!】1月実施なのでそろそろ準備しないとねぇ!

    第3回英語検定は 1月に実施! ってことは 残り3カ月! そろそろ本格的に準備する時期やね😛 うちの塾の 英検まるサポコース も第3回に向けて準備をはじめます😛 近日中にお知らせしますねー

  • 【悪魔のささやき?!】外野からの言葉に揺らぐ弱い心に勝つには?

    テストが近づいてくると 友人の何気ない言葉 に引きずり込まれる子が増えるねん 自分がテストに向けて頑張って勉強してると 今日はちょっと休んで遊ぼ? って誘ってくる友達のことな😛 悪気なく誘ってくる子もいれば 自分が勉強したくないから誰かを誘う という他人を巻き込むタイプもいる 中学生になると 自分がどれくらい勉強ができて またはどれくらいできないか? 他人との相対的な比較が顕著になるから 成績の悪い子の中には 「成績が悪い」↓「勉強したくない」↓「だからもっと成績が悪くなる」 の悪循環のループに入る子もいて その子たちは自分だけが取り残されて 置いていかれる恐怖と孤独から逃げるため 友人を「自…

  • 【忙しいから!でええの?】できないことの理由を探すのなんて簡単やで

    なんでできひんかったん? って生徒に聞くと 忙しくてできひんかった。。 ってよく言われる😛 忙しい? めちゃくちゃ都合のいい 便利な理由やよねー😛 何かができない時に 忙しかったからできなかった って言うておけば 何となく理由になってる感じがするもん😛 あんね 忙しくてもやらなあかんことはやらんと! もし本当に忙しくてできひんかったとしても やらなあかんことなら いつやるのかを考えて行動せんとね😛 忙しくてできませんでしたいつやるかは決めてません! ではアカンでしょー 忙しくてできそうにないけど◯◯までにはやる予定です! ならええねんけどね😛 そうは言わないやん? ただできなかったことの理由に…

  • 【他人と比べてもええねんけど】比べたあとにどう考えるかが重要!

    自分よりも勉強ができる子がいると どうしても気になるし 自分と比べてまうよね? わかるでーその気持ちはー その時にな あかんなー、ダメやなーよし、負けてられへんぞー! って思うくらいならいいねん そこから頑張ろうって思えるなら問題なし 問題なのは あの子はすごいなぁー勉強できていいなぁー僕は同じようにできひんなぁー 自分には無理やなー とか言うて 自分の行動に制限 をかけてしまうこと 目の前の自分より勉強できる子は 君よりも頑張ってたから できるねん それを見て 自分は頑張らない なんて意味がわからんくない? 頑張ってる人に追いつくには自分はもっと頑張る! が正解やろ? べつにな 追いつかなく…

  • 【当たり前の基準の差?!】人によっても家庭によっても違うからねぇ

    塾を休む=課題はできない と考えるのか? 塾を休む=でも課題はやる・やらせる と考えるのか? 今日だけなら小さな違いやけど いつかこれが大きな差になるんやと思うよー😛

  • 【もはや当たり前なのか。。】体育祭、文化祭、部活の引退。。。イベントごとなん?

    打ち上げ と称する子どもたちの食事会 体育祭、文化祭はもちろん 部活の引退のときもあるらしい😛 本当に定番化してきてるんよね。。。 コロナ禍には考えられなかったし それ以前はそんな風習なかったような。。。 何なんなろ?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、岡村塾 | 茨木市の学習塾さんをフォローしませんか?

ハンドル名
岡村塾 | 茨木市の学習塾さん
ブログタイトル
塾長ブログ | 岡村塾 茨木市の学習塾
フォロー
塾長ブログ | 岡村塾 茨木市の学習塾

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用