chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
三成小みなりっこブログ https://blog.goo.ne.jp/minarisho

奥出雲町立三成小学校の子どもたちの日常を、ちょんぼしずつ公開していきます。

三成小学校
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/04/12

arrow_drop_down
  • 冬でした、そういえば

    朝起きたら雪でした。そういえば、まだ冬でした。冬でした、そういえば

  • 三成幼児園せいかつはっぴょうかい

    三成幼児園のせいかつはっぴょうかいを見に行ってきました。たくさん、たくさん練習してきたのでしょう。とても上手で微笑ましい発表ばかりでした。子どもたち一人一人が大活躍でした!◆オープニング「手のひらを太陽に」◆ぱんだぐみ「おおきなかぶ」◆きりんぐみ「ももたろう」◆ぞうぐみ「ぞうぐみのじどうはんばいき」◆らいおんぐみ「ブレーメンのサーカスだん」◆保護者会「さるかに」全てを上書きしてしまうかのようなすごい出し物でした。最後に登場したのは、まさかの「園長先生」。すてきなひとときを過ごさせていただきました。ありがとうございました。三成幼児園、すごいです。三成幼児園せいかつはっぴょうかい

  • 1年生体育

    1年生の体育では、うんどうあそびに取り組んでいました。2人組で互いにおんぶして歩くという、ムキムキ系の運動です。おんぶされたほうはもちろん、おんぶした方もにこにこ。「わあ、○○さんって、力もちだね!」なんて歓声が飛んでいました。もっと写真を撮ったのですが、このブログは「1日のアップ数は100枚まで」という制限があり、残念ながらここでストップとなりました。では、また明日。(明日は三成幼児園の発表会を見に行くつもりです。うまく写真が撮れたらアップします。)1年生体育

  • 2年生算数

    2年生の算数は、数の線(数直線)を読む学習でした。それも大きな数の。1めもりが1なら何の問題もありませんが、2年生も終わりころとなるとそうは問屋が卸しません。1めもりが10なのか、100なのか、もしかすると1000なのか。よく見て判断しないといけないのです。「1が10こで10」「10が10こで100」「100が10こで1000」・・・という10進法のしくみをきちんと理解することが求められているわけです。どの強化もですが、算数は特に積み上げが大事な教科です。一段一段、着実に階段を上っていってほしいと思います。将来、いっぺんに10段、20段登らないといけなくなると大変ですから。2年生算数

  • 3年生理科

    3年生の理科では、豆電球が点く場合の条件を整理していました。真剣に考えている姿がとてもいい!↑いろいろなつなぎ方をしてみたことがわかります。みんなで試行錯誤しながらデータを集めたのでしょう。ちなみに6年生は、2学期の手回し発電機で豆電球を点灯させる実験で、豆電球を何個も壊しました。「ほどほどに回してね」というのを無視して、手回し発電機のハンドルを張り切って回し過ぎる人が数人いたからです。3年生理科

  • 4年生算数

    4年生は算数で、面積の単位と言うとてつもなく難しいことを勉強していました。おうちのみなさんも、「これ、嫌いだった」と言う方が少なくないと思います。世の中の単位が「㎡」だけなら話は簡単なのですが、そこに「a」「ha」が絡んできて、さらにそれを「k㎡」に直すなんていうことを言われてしまうと、頭が爆発しそうになりますね。1a=100㎡、1k㎡=10000aなんてことを全て覚えるのは大変です。図を描きながら、順に整理していくのが近道だし、本物の知識・技能につながります。4年生算数

  • 5年生国語

    5年生の国語も説明文の学習でした。「弱いロボット」について書かれた文章を読んで、「弱いロボットは必要か、必要でないか」というディスカッションをしていました。「必要である」という意見が多数でしたが、理由は様々でした。まとめると、色々な個性を持った人同士が互いに支え合える共生社会の実現が求められているように、人とロボットも互いに支え合える社会になっていくとよい、・・・というようなことが言いたいのかな、と思って聞きました。メジャーリーグ野球の殿堂入りを果たしたイチローさんが「満票じゃなくてよかった。不完全な方が先を目指せる。」と言うようなことを言っておられましたが、何となく通じる部分もあるかもしれません。5年生国語

  • 6年生国語

    ここからは、各学年の授業のようすを順にお知らせしていきます。まずは、6年生の国語です。説明文の学習で、まとまりごとの要旨をまとめていました。みんな、真剣☆ペアでの意見交換も、熱心にできています。ぱぱっとイラストを描いて説明していました。こういうノートもアリですね。卒業までのカウントダウンが34日となりました。ちょっぴり緊張した表情で、「日が経つのが早い~」と言っていました。6年生国語

  • 全国学校給食週間

    今日から「全国学校給食週間」が始まります。この期間は、仁多地域の給食も毎日いろいろなイベント献立になるらしく、とても楽しみです。では、調理場からのメッセージを紹介します。「1月24日から30日は、全国学校給食週間です。学校給食は、136年前の明治時代に山形県の鶴岡市で、昼食を持ってこられない子どもたちに無償で用意されたのが始まりです。その後、徐々に全国的に広まった給食も、第二次世界大戦で中断されました。戦後、世界中からの温かい支援で日本の給食が再開され、栄養不足の子どもたちを救いました。これを記念して設けられたのが「全国学校給食週間」です。給食週間中は、昔の給食にちなんだ献立、奥出雲町のおいしい食材をたくさん使った献立などを提供する予定です。お楽しみに。」・・・ただでさえ給食は楽しみなのに、こんなことを言...全国学校給食週間

  • 生活クイズ

    今朝は、生活環境委員会さんが全校集会を開きました。今日の企画は「生活クイズ」。これまで生活環境委員会が呼びかけてきたことが、どれくらい浸透しているのかをチェックするという恐ろしいクイズでした。↓がんばって準備をした生活環境委員会のみなさん。縦割り班単位で考えて答えます。回答時間はわずか5秒!テンポよく進んで気持ちよかったです。班でわいわいと考える姿もとてもいいです。仲のよさが伝わってきます。雑巾の正しいかけ方については、担当の先生から詳しくお話がありました。今日から、徹底していきます。↑2年生が一番よいあいさつができている人が多いと発表され、喜ぶ2年生。↓なんと全問正解を果たしたチーム。来週は、保健体育委員会さんが集会を開いてくれるみたいです。生活クイズ

  • ぐにゃぐにゃ、とまれ

    正式な名称は知りませんが、2本の縄を使った遊びに誘われました。「ぐにゃぐにゃ、とまれ!上か、下か、真ん中か・・・上!」などと唱えてから、縄をくぐる遊びです。・・・体の硬い人(ワタクシ)には無理な遊びでした。笑われて終わりました。サンタさんのくれた新しいトランプ、使い心地がいいです。ところが、ババ抜きをしたら13が1枚足りないことが判明。必死で探したら、ソファの下から出てきました。ついでに、ある人のハンカチも出てきました。さあ、今日は金曜日。1週間があっという間に過ぎていきます。ぐにゃぐにゃ、とまれ

  • クラブ活動

    昨日のクラブ活動のようすをお伝えします。◆ダンスクラブ相変わらず、楽しそうに踊っていました。かっこいいです。いつ全校の前でデビューするのかな。◆工作・イラストクラブ今回は、異学年のペアを作ってイラスト作品を描こうということになりました。で、まずはくじ引きから。◆ミュージッククラブ「島人ぬ宝」の演奏に取り組んでいます。まだまだ完成は先みたいだけど、何の曲かはわかるくらいのレベルまではきています。楽器が弾けるってすてきなことです。◆スポーツクラブすみません、カルチャープラザまで取材に行く元気がありませんでした。帰ってきたときの表情を見ると、きっと楽しかったんだろうと感じました。クラブ活動

  • ストーリーテリング3日目

    月曜、火曜に続き、今週3回目のストーリーテリングが開催されました。今日お世話になったのは1年生と3年生です。1年生は、「ねずみじょうど」(日本の昔話)、「おばあさんとぶた」(イギリスの昔話)、「おおかみと七ひきの子やぎ」(グリム童話)の3本を聴きました。2話目と3話目の間のストレッチタイム。絵本の読み語りと違って、頼りになるのは耳から入る情報だけですから、きっと子どもたちはそれぞれにいろいろな想像を膨らませながら、頭の中で場面を描きながら聴いたことと思います。私は、おおかみが井戸の中に落ちていく様子を思い浮かべ、少し気の毒になりました。それから、「おおかみの死体が浮かぶその井戸は、もう使えなくなったんだろうな。ヤギの一家は、喜んで井戸の周りで踊っている場合じゃないでしょう。引っ越しして新しい井戸を掘るのは...ストーリーテリング3日目

  • 赤ちゃんはお腹の中でどう育つのか

    5年生の理科で、「人のたんじょう」に関する調べ学習の発表会がありました。調べたテーマは人それぞれですが、「赤ちゃんはお腹の中にどれくらいいるのか」「お腹の中の赤ちゃんは栄養をどのように得ているのか」「赤ちゃんはお腹の中でどのように成長するのか」というものが多かったです。「妊娠5か月頃、頭の横にあった目が前に移動します。」という発表に、一同ざわっ。地球上に生命が誕生してからの35億年とも38億年ともいわれる進化の歴史を、赤ちゃんはお腹の中でたったの38週間でなぞるのだ、という発表がありました。すごく神秘的だと思います。改めて、今こうして生きていることへの感謝の思いと、命というものへの畏敬の念を感じた1時間でした。赤ちゃんはお腹の中でどう育つのか

  • ものの数え方

    4年生は、国語の学習で「ものの数え方」について調べました。今日は、各自が、教科書に出たもの以外の数え方を調べてまとめ、友だちに紹介するという活動をしました。ほとんどの人はブックPCを使って調べましたが、中には辞書を使う人も。すばらしい。おもしろい発表がたくさんありました。いくつかクイズにして紹介しましょう。1魚の数え方は?2舞い落ちる雪や花びらなどの数え方は?3神様の数え方は?4カニの数え方は?クイズの答え1尾(び)2片(ひら)3柱(ちゅう)4杯(はい)ものの数え方

  • へびの飾りを作ったよ

    昨日、2年生は図工で、今年の干支であるへびの飾りを作りました。ぐるぐる渦巻を描いて、クレパスで模様をつけて、絵の具で色をつけました。はさみで切ると、びろーん!ヘビの完成です。「ぼくの、長ーい!」「私の方が長いよ」・・・長さの勝負ではありませんが、個性豊かなへびたちが次々に誕生しました。今年がんばりたいことを書いた短冊を、先生に紐で取り付けてもらって完成です。教室の後ろに飾り付けたところ、とてもじゃまになることが判明したため、廊下にお引越し。へびの下をくぐりぬけるたびに、きっと運気がアップしますよ。へびの飾りを作ったよ

  • 収穫祭

    ちょっぴり古いニュースです。今週月曜日、5年生が収穫祭を開きました。春から秋まで体験した米作りのまとめの活動です。お世話になった田んぼの先生をお招きし、感謝の気持ちを表すとともに、収穫の喜びを分かち合いました。午前中の仕込みのようすです。家庭科の学習を生かしてみそ汁を作りました。会場のセッティングもでき、収穫祭のスタートです。感謝のダンス「マイムマイム」。(5年生はマイムマイムが大好き。)・・・田んぼの先生の心中や、いかに。会食。収穫したお米でつくったおにぎりとみそ汁をいただきました。もちろん、味は最高だったそうです。職員も、放課後におにぎりとみそ汁のおすそ分けをいただきましたよ。収穫祭

  • 今日の給食は、みなりっこ考案

    今日の給食の献立は、「コッペパン、牛乳、タンドリーチキン、アーモンドサラダ、コーンスープ」でした。これは、6年生が先月、コンテストを開き(予選:相互審査、決勝:栄養教諭の先生による審査)で選ばれた献立なのです!先週の火曜日も、別の人の献立が採用されており、今回が2回目のみなりっこ献立です。本当は、パンではなくご飯で考えていたそうですが、パンにもばっちり合うナイスな献立でした。考案者が食べるところをアップで撮ろうかとも思いましたが、絶対に嫌がられるだろうと思い、遠くからこっそり撮りました。来週の月曜日には、みなりっこ5年生のコラボ献立も提供される予定です。これも楽しみです。今日の給食は、みなりっこ考案

  • 何に変身しようかな

    1年生の図工では「つくってへんしん」という活動に入りました。まずは、自分のなりたいものを選びます。そして、1年間の図工で獲得したさまざまな技能をフルに生かして、グッズを作っていきます。写真は、頭を悩ませながらアイディアシートに記入しているところです。変身が完成したら、ぜひ校舎内を練り歩いてほしいものです。(ハロウィンはとっくに終わったけど。そして、お菓子もあげないけど。)体調を崩している人が多く、人口密度が低めの1年生教室です。早くみんな、元気になあれ。何に変身しようかな

  • 九九ビンゴ

    2年生は、覚えた九九を使って「九九ビンゴ」を楽しみました。まずは、九九表に出てくる数字をランダムに書き込んでいきます。このとき、九九にない「23」などの数字を書いてはいけません。(実際にいました、何人か。考えずに書くと自分の損になるだけです。)では、いよいよゲームスタートです。順番に2人ずつカードをめくり、九九を作ります。出ました、リーチ第1号!一喜一憂しながらゲームが進みます。だんだんとリーチが増えていきます。でも、なかなかビンゴにはなりません。40分が経過したころ、ついにビンゴが。みんなから祝福の拍手が送られました。第2号。やったね!楽しい1時間でした。・・・・・・が!!!まだまだ九九の暗唱が怪しい人が多いということもわかりました。「しちは、42」とか「ろくし、28」とか、でたらめが聞こえてきましたも...九九ビンゴ

  • 警察のお仕事

    昨日、3年生が雲南警察署の見学に出かけました。ちょっぴり怖いイメージのあるおまわりさんですが、とても優しく親切に、いろいろなことを教えてくださいました。危ない目に遭わないための心得、さすまたや警棒、盾などの装備の使い方についての説明も受けました。おまわりさんたちは、この重い盾を持って走るのです。「犯人、確保ーっ!」なんてね。続いて、普段身につけておられる装備も見せてくださいました。こ、これは防刃チョッキ!命がけのお仕事だということを実感します。こ、こ、これは、本物の手錠!テレビドラマでしか見たことなかったよう。(かけられたくはないです。)ここからは、ファッションショーのコーナー。めっちゃ楽しんでいる3年生。夢の時間です。なかなかよく似合っています。気分はすっかりおまわりさん。最後に警察車両の見学です。「白...警察のお仕事

  • ミシンに初挑戦

    昨日、5年生が初めてミシンの操作に挑戦しました。今回は、まだ糸は通さずに空縫いです。とは言っても、初めて触る(やったことあるよ、という人もいました。)ミシン。地域講師の先生を含む3人の先生に教えていただきながら、興味津々で動かしていました。糸が通っていないこともあり、みんななかなか上手に扱っていました。向きを変えることもできるようになりましたよ。さあ、今日は、いよいよ糸を通して動かしてみることになっています。大混乱が予想されます。ミシンに初挑戦

  • 息を合わせて

    昨日のニュースです。4年生が長繩8の字跳びを練習していました。かなり速いペースで回る縄に、できれば連続で入っていこうと、みんなでかけ声を出しながら繰り返し練習をしていました。自分さえ跳べればよいわけではありません。跳んだあと素早く駆け抜けなければ、後の人が続けません。そのためには、縄に入る角度と出る角度がとても大事です。何度も跳ぶうちに、コツがつかめてきました。4月からは高学年の仲間入りをする4年生。チームワークの大切さを体感したことと思います。息を合わせて

  • たたら体験学習の成果発表

    6年生が、半年間にわたって行ってきた「たたら体験学習」のまとめを、全校を対象に発表してくれました。3つの会場で同時に発表したので、ひとつずつの発表をじっくりと聴くわけにはいきませんでしたが、どのチームも学習の成果を上手にまとめているな、という印象でした。5年生以下は強制参加ではありませんでしたが、6年生の呼びかけに応え、多くの子どもたちが足を運んでいました。感想を発表する5年生。来年度は自分たちがたたらを学ぶんだという高い意識を感じました。このチームは、たたらのことを広く知ってほしいという願いから、マスコットキャラクターを考えたそうです。では、このキャラクターについて問題です。たたらんが右手と左手に持っているものは、それぞれ何でしょう。わかる人はなかなかのたたら通です。↑発表が終わるや否や、6年生のもとに...たたら体験学習の成果発表

  • お気に入りのマシン

    新校舎建設工事は、今こんな感じです。私のお気に入りのマシンが大活躍していました。いつ見てもかっこいい!いつの間にか、コンクリートの壁(?)がこんなに。横田小学校の増改築工事も急ピッチで進んでいるそうです。お気に入りのマシン

  • ずーっと ずっと だいすきだよ

    火曜日恒例のトロッコさんの読み語り。今朝は5年生教室で一緒に聞きました。タイトルは「ずーっとずっとだいすきだよ」(ハンス・ウイルヘルム文・絵久山太市訳)です。赤ちゃんの頃から一緒に育った、大好きな犬のエルフィー。家族みんなで大事に飼っている犬のエルフィー。「ぼく」以外の人は「大好き」って言わないのが不思議。ちゃんと言えばいいのに、といつも「ぼく」は思っています。年を取るにつれてエルフィーは元気がなくなっていきます。とうとう病気で歩けなくなってしまいました。「ぼく」は、そんなエルフィーと毎晩一緒に寝て、「ずーっとずっと、だいすきだよ」と声をかけ続けます。子どもたちの中にも、大好きな人やペットとの別れを経験したことのある人がいると思います。きっと、そのときのことを思い出しながら聞いたことでしょう。ぐっと胸に迫...ずーっとずっとだいすきだよ

  • のこぎり、ギコギコ

    昨日のニュースです。4年生が図工でのこぎりを使いました。自分の思うようにパーツを切り分け、それを組み合わせて伝言板や置きものを作る、という単元です。まずは、板に線を引くところから。↓作例です。「先生が、のこぎりの使い方のお手本を見せます。(失敗したらどうしよう、どきどき)」さあ、いよいよ切っていきます!のこぎりを使うのは人生で初めて、という人もいましたが果敢に挑戦です。中には、下描きの線からどんどん外れていく人もいましたが、「いいの、いいの、そのままいっちゃえ~!」人生は後戻りはできないのだから。さて、どんな作品ができますやら。おうちの皆さん、お楽しみに。のこぎり、ギコギコ

  • 北風となかよしになろう(本番)

    昨日のニュースです。1年生が、先日作ったかざぐるまを使って遊びました。北風さん、風車をいっぱい回して~!みんな、いい笑顔です!北風となかよしになろう(本番)

  • 書写

    2年生の書写のようすです。今日は、書写ノートをつかって、ひらがなと漢字の練習をしていました。お手本をよく見ながら、1文字ずつていねいに書いていきました。いろはうたのページには「ゐ」と「ゑ」も入っていて、「何だ、この字は。まだ習ってない・・・」と言いながらも上手にまねして書いていました。つくづく思いますが、45分間、よく集中して課題に取り組めるようになりました。さすがもうすぐ中学年になる人たちです。書写

  • 6年間で32話を聴きました

    今週は、今日を皮切りに、(火)(木)(金)と4日間、おはなしちょんぼしの皆さんが、ストーリーテリングに来てくださいます。今日の最初は6年生がお話を聴きました。子どもたちをお話の世界へといざなうロウソクが点火され、お話が始まりました。第1話は日本の昔話「ごぶじろう」。小さな小さなごぶじろうが、結婚したばかりの奥さんと旅に出ます。ところがこれが、馬に食べられたり鯛に食べられたりという大冒険に・・・。ハッピーエンドに終わるのですが、奥さんをゲットするまでのくだりがとんでもないのです。ごぶじろう、おぬしも悪よのう。第2話は、イギリスの昔話「3つの願い」。ひょんなことから3つの願いが叶う権利を手に入れたおじいさんとおばあさん。どんなことにその権利を使ったのでしょうか。(↑お話の合間のストレッチタイム)第3話は、エチ...6年間で32話を聴きました

  • 豆電球が光った!

    3年生の理科は「電気の通り道」の学習に入りました。実験キットを配られた段階で、子どもたちの興奮はマックスに。そのテンションをキープしたままで授業は進んでいきました。「豆電球を光らせてごらん」と言われた子どもたち、得意げにぴかーっ。しかし、「どうすれば豆電球を光らせることができるのか、言葉で説明して」と言われ、困り果てる子どもたち。「銀色の先っちょを電池のとこに・・・」としどろもどろになるのでした。それなら、絵にかき表そう。とにもかくにも、ついに「電気」について学び始めた3年生たちなのでした。豆電球が光った!

  • 大寒

    今日は二十四節気のラストを飾る大寒です。今日から2週間程度が一年で最も寒い時季とされています。確かに寒いのは寒いけれど、今後しばらくは平年に比べて暖かな日が続くということです。三成地区では雪もほとんど解けました。(下の写真は、生まれて初めてそり遊びに挑む0歳児。昨日、私の実家にて。)寒さに耐えて底の方にじっとしているメダカたちも、そろそろ元気に泳ぎ始めようかな、と思っているかもしれません。子どもたちは元気、元気。「ジャンパーなんかいらん。これでちょうどいい。」と、長袖Tシャツ姿で登校してきた猛者もいました。今週も、ちょんぼしずつがんばっていきましょう。大寒

  • 今日から新しい掃除場所

    今日から新しい場所での掃除が始まりました。みんな、気分も新たにがんばっていました。メンバーで打合せをしてから、活動開始です。前に書いたかどうかわからなくなりましたが、学校で「掃除」という活動があるのは、我が国を含めてほんの一握りの国なのだそうです。ほとんどの国は、業者がしているらしく、そういった国の人がこういった姿を見ると、驚かれるとのこと。賛否はあるかもしれませんが、私としては、自分たちの生活の場を自分たちできれいにするということは、とても意義深いと思っています。一生懸命に体を動かす子どもたちは、とても頼もしいです。【ふと思い出したこと】みなりっこたちも掃除は上手なのですが、これまで勤務した学校の中で、特に掃除をがんばっていて驚かされたのは、U市のN小学校(もう閉校しました)とO市のK小学校でした。子ど...今日から新しい掃除場所

  • 2年生たち

    昼休み。K室は2年生の大群に占拠されました。子どもカメラマンによるルポルタージュです。本当は、ただ遊んだのではなくて、今月の詩の暗唱に挑戦する人もたくさんいたのですが、今日の子どもカメラマンは、そのシーンは一枚も撮ってくれていませんでした。保健室前のけんこうくじです。運試しにやってみてください。2年生たち

  • 水を凍らせよう

    4年生の理科を見てきました。今日は、水を凍らせることにチャレンジです。まずは、飽和食塩水を作ります。水の温度をより下げるために使います。できました、飽和食塩水。ここで登場したのは、先生特製の「二重ビーカー」。魔法瓶と同じ理屈です。ここに氷を入れ、飽和食塩水をぶっかけます。水を入れた試験管を差し込みます。1分ごとに水の温度を記録していきます。温度計を読む人、記録する人、動画を撮る人。上手に役割分担をしていました。すると、最初18℃あった水が、1分後には5℃まで下がりました。これはすぐに氷になるのでは!?7~8分で、どの班も0℃まで下がりました。心なしか、水が凍り始めたような・・・。そして10分を過ぎたあたりで、カチーンと凍りました。水の温度は(というか、氷の温度ですが)マイナス10℃を下回っています。体積も...水を凍らせよう

  • 新校舎建設工事

    久々の新校舎建設工事のニュースです。寒い中でも、関係者の皆さんはがんばっておられます。コンクリートが立ち上がってきました。新校舎建設工事

  • 新年の決意

    全校集会で新年の決意発表会をしました。発表してくれたのは、各学年の代表である6名の勇者です。(発表前の緊張感・・・)「きれいな字を書きたい」「時間を守って行動したい」「たくさんの人と触れ合いたい」など、みんな堂々と発表できました。感想を発表してくれた人もいました。司会者さんも、ご苦労様でした。子どもたちのがんばる姿が見られていい気分だったところに、「最後に校長先生のお話です」と言われ、慌てました。そう言えば最後のお話を頼まれていたのに、この瞬間まですっかり忘れていました。そして、気の利いたことが何も言えず・・・。今、一人で落ち込んでいます。書初め展、開催中です。新年の決意

  • 北風となかよしになろう

    1年生の生活科のニュースです。「きせつとなかよし」冬編。今日は、かざぐるまを作ることになりました。なぜか、突然みんなで「お正月」を歌い出す子どもたち。(メロディーはめちゃくちゃでした。)千代紙を選んで・・・。折ります。折ります。折ります。折ります。切ります。切ります。切ります。切ります。そして、羽を作ります。この工程が一番難しかった。「できた~!」つまようじとストローを取り付けて、完成!すると、「エアコンの風で回してみようと!」⇦頭いい!!試運転は大成功です。後日、外で回すのだと思います。北風さんと存分になかよしになってください。北風となかよしになろう

  • 書初め会 4年生の部

    3・4校時は、4年生が書初め会に臨みました。これで3~6年生、全ての学年で書初めの作品が完成しました。よいものを3枚選び、そのうち1枚を県書初め展に出品します。残りの2枚は、近いうちに中央公民館のロビーと、小学校の多目的ホールに展示します。お出かけの際は、ぜひ子どもたちの力作をご覧ください。書初め会4年生の部

  • 漢字とタイピングの練習

    2年生が漢字の練習とタイピングの練習に励んでいました。だれ一人しゃべることなく、一心不乱に取り組んでいました。・・・2年生、成長しましたねぇ。↑「ほら、こんなにたくさんできたんだよ!」と自慢していました。↓こちらはタイピングの練習。私のタイピングは超我流なので、人には決して見せられません。漢字とタイピングの練習

  • 書初め会 3年生の部

    今日の1・2校時は、3年生が書初め会に臨みました。こんな大きな筆で、こんな大きな紙に書くのは初めてです。(厳密に言うと、12月に練習をしたので、2回目ですが。)講師の先生が、気をつけるとよいポイントをていねいに教えてくださいました。では、いよいよ本番。多目的ホールいっぱいに緊張感が漂います。もっと縮こまった字を書くかな、と心配しましたが、紙一杯に元気よく書けた人が多かったです。すばらしい。書初め会3年生の部

  • 閉校記念事業について、案を募集します

    昨夜、三成地区教育振興会の常任委員会が開かれました。議題は、閉校記念事業についてです。「三成小」としては、最後の一年となる令和7年度中に、何らかの形で閉校記念事業を行っては、ということになりました。事業の企画にあたるのは、新しく立ち上がる「閉校記念事業実行委員会」です。ついては、関係の保護者様方より、事業内容についての案をお寄せいただきたいと思います。近いうちに依頼をさせていただきますので、アンケートフォームからご回答をいただきますようお願いいたします。運営に関わってくださる方も大募集です。閉校記念事業について、案を募集します

  • 2人目のサンタさん

    12月に、「サンタさん、トランプをください」という図々しい願いに対し、早速トランプが届いたという記事を書きました。そして昨日、なんと2人目のサンタさんが、トランプをもってきてくれました!わーい!居合わせた人による開封の儀。パッケージを思い切りよく、気持ちいいほど思い切りよく、ビリビリと破ってくれました。子どもたちと大事に使わせていただきます。ありがとうございました。2人目のサンタさん

  • 人はどのように生まれるのか

    5年生は、「人のたんじょう」の学習の中で、自分が決めたテーマで調べ学習をしています。「赤ちゃんは子宮の中でどのように成長するのか」「生まれてくるまでどのくらいかかるのか」など、個人、ペア、グループで思い思いに調べています。知れば知るほど不思議で尊い、命の誕生の神秘さに迫ってほしいと思います。人はどのように生まれるのか

  • 心を静めて・・・書初め会

    6年生と5年生が書初め会に臨みました。講師を務めてくださったのは3名の地域の方です。子どもたちは、講師の先生のアドバイスに耳を傾けながら、一画一画、集中して筆を動かしていました。◆6年生講師の先生によるデモンストレーション。毛筆書写の基本を解説しながら書いてみせてくださいました。書初めの起源は、平安時代の宮中行事「吉書の奏」だそうです。江戸時代のころから庶民に広がり、書字の上達を願って行う行事となったようです。◆5年生デジタル化がどんどん進むであろうこれからの世の中では、筆で文字を書く機会はますます減っていくに違いありません。しかし、筆文字文化を持つ数少ない国に生まれたからには、先祖がこれまでずっとバトンをつないできたこの文化を、ぜひとも守っていきたいものです。明後日は、3年生と4年生の番です。心を静めて・・・書初め会

  • 走れ!みかんのかわ

    3学期1回目のトロッコさんの読み語りでした。3年生が読んでもらったのは「走れ!みかんのかわ」(吉田戦車作)というおもしろい絵本でした。どういうわけか、実に逃げられたみかんの皮が、実を探しに奔走する冒険物語です。途中、同じように豆に逃げられたピーナッツのからや、バナナの皮に出会いながら走り続けるみかんの皮。「ぼくはもうだめだ、みかんの皮はがんばってくれ」というバナナの皮のせりふが心に刺さります。なぜこんな話を思いつくのでしょう。とてもおもしろかったです。走れ!みかんのかわ

  • さわやかな朝

    降雪のピークが過ぎました。今朝は眩しいほどの青空です。さわやかな朝

  • 心が発達する、とは

    今日の5年生の体育は、保健の学習でした。(6年生は雪が降る中、悲鳴を上げながら町民体育館まで出かけていきました。)冒頭、先生から「心ってどこにあるの?」と聞かれ、「心臓・・・?」「頭・・・?」と悩む子どもたち。「心が発達する」とは、感情、社会性、思考力が豊かに育つことなんですね。それぞれが小さいころとどう変わってきたのかを思い出しながら盛り上がりました。「そういえば、小さいときって、気に入らんことがあったら泣いとったわ~。」「お父さんに抱っこされて泣いたことがあるよ。」⇦お父さん、かわいそ・・・5年生たちも、これまでの人生の中で、たくさんの人と出会って、いろんなことを経験しながら心を発達させてきたのですね。そういえば、最近、授業中も粘り強く考えたり、自分の意見を出したりできるようになった人が増えたかも。う...心が発達する、とは

  • どれがなんの水溶液でしょう

    6年理科は、水溶液の性質に関する学習に入りました。今日は、見た目は同じ5種類の水溶液を、2つの方法で比べてみました。まずは、におい。↑アンモニア水や塩酸の刺激的な匂いのとりこになってしまった人々。「やめたいけどやめられない」次に、蒸発させてみました。ここでもまた、アンモニア水と塩酸が発する、強烈~な匂いの洗礼が待っていました。このように、個体が出てくるものもあれば、何も残らないものもありました。いったいどういうことでしょう。時間切れでそこまでは考えられませんでしたので、続きは来週です。(ヒント:匂い)どれがなんの水溶液でしょう

  • あいさつキャンペーン、始めました

    昨夜、保護者の皆様に「明日は臨時休業になるかも・・・」というメールを流したため、すっかりお休み気分になっていた人もあるかもしれませんが、思ったより積雪が深くならず、登校日となってしまいました。子どもたち、期待させてすみません。それにしても、暗いうちから一生懸命に除雪作業に励んでくださっている皆さんのおかげで、交通マヒが起こらないで済んでいるのです。6時には(私の通勤ルートの)ほとんどの箇所がきれいに除雪されていました。心の底からありがとうございます!さて、今朝は全校集会が開かれ、生徒指導担当の先生から「あいさつキャンペーン」についての説明を聞きました。三成小では、新学期のスタートを機に、今一度「あいさつ」の指導について力を入れ直したいと考えています。これまでを振り返ると、よい時期もあるにはありましたが、波...あいさつキャンペーン、始めました

  • 子どもカメラマンの見た昼休み

    昨日の昼休みのようすです。子どもカメラマン(1年生の2人)が、夢中で撮影したその作品を公開します。1年生が考えた「だじゃれ」、全国の皆さんに見てほしいみたいです。そのとき、窓の外から必死に呼ぶ声が。「ぼくの背くらいある雪だるま作ったんだよ。写真撮ってよう!」たしかに、力作です。この撮影の間、2人のカメラマン同士でずっともめていました。子どもカメラマンの見た昼休み

  • 揚げ出し豆腐で給食再開

    今日から3学期の給食が始まりました。実は、明日の「新年おめでとう献立」を取材しようかと思っていたのですが、出張があったのを思い出し、今日の給食を取材することにしました。今日のメインは「揚げ豆腐の肉みそがけ」です。4年生も喜んで食べていました。調理場からのメッセージを紹介します。「新年が始まりました。今年も皆さんが健康で元気に過ごせるように、おいしい給食でサポートしていきたいと思います。楽しみにしていてくださいね。今日の主菜は、揚げ豆腐の肉みそがけです。揚げ出し豆腐を作るときは、木綿豆腐を使うのがおすすめです。電子レンジで温めて余分な水分を抜いてから衣をつけます。衣は、薄力粉と片栗粉を同じ分量混ぜて使うと、カリふわな食感に仕上がります。寒い季節にぴったりの豆腐料理ですよ。」・・・ということです。食べたくなっ...揚げ出し豆腐で給食再開

  • むかしのあそび

    2年生教室から歓声が聞こえてきました。見に行くと、昔ながらの遊びをみんなでわいわいと楽しんでいました。お手玉3つを回す技を披露したら、すごくすなおに感心してくれました。「往復で落とす技、して見せてあげる!」前任校はけん玉が盛んな学校だったので、そこで覚えた「飛行機」を披露しようとしたのですが、失敗でした。それもそのはず、人生で成功したのはまぐれの3回だけですからね。↓この人は「もしかめ」を軽々とこなしていました。「だって1年生のとき、すごい練習したもん!」【大募集】こういった遊びが得意なおじいさん、おばあさん、ぜひ教えに来てほしいです。有線でK室にお電話ください。むかしのあそび

  • 雪で遊ぶか、まったりするか

    業間休みの3年生のようすです。久しぶりに積もった雪で元気に遊ぶ派暖房の効いた室内でまったり過ごす派もちろん私は、まったり派です。今シーズンはスキーにも行っていません。雪で遊ぶか、まったりするか

  • 新年の決意

    始業式後、1年生が新年の決意発表会をしていました。「時計が読めるようになりたい」「新しい漢字をいっぱい覚える」「計算が速くなるようにがんばる」「忘れ物をなくす」・・・それぞれ、堂々と発表していました。初心を忘れないようにがんばってね!全員の発表が終わったあと、先生がなにやら取り出しました。「先生からみんなに、おとしだまをあげます!」「わーーーっ!」「くれぐれも、おうちに帰ってから開けるように」と厳命されました。途中で開けると白い煙が出てきておじいさんになってしまうそうです。いったい何が入っているんでしょう。わくわくですね。(お金は入っていないそうです。)お年玉と言えば、ある子が「○○円ももらったんだよ!」と自慢してきました。すごい大金持ちじゃん。↓新たにK室に登場したしまねっこ。早速かわいがってもらってい...新年の決意

  • 3学期始業式

    始業式のようすです。新学期を迎えた緊張感の中にも、やる気をみなぎらせた子どもたちの表情にご注目ください。まずは、教頭先生のリードで新年のあいさつを交わしました。とても大きな声であいさつできました。巳年にちなみ、ヘビの秘密について話しました。せっかくのヘビの年なので、ヘビのことを知ってほしいなと思ったからです。大した秘密ではありませんが、こんな内容です。・ヘビは、世界中のほとんどの環境に順応して種を増やしており、その数なんと7,000種とも。・消費エネルギーが少なく、1か月くらいなら絶食しても大丈夫。・頻繁に脱皮を繰り返し、少々の傷はきれいに治してしまう。・進化の歴史の中で独特のからだの形を獲得し、地上でも樹上でも水中でも自由に移動することができるし、垂直な壁さえも登ることができる。こんなすごいヘビにあやか...3学期始業式

  • 新年初登校

    子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。昨日まで静まり返っていた校舎内が、一気に活気づきました。やっぱり学校はこうでなくっちゃ、です。今日は、このあと始業式を行い、お昼前に下校します。新年初登校

  • 明日は始業式

    ついに冬休み最終日となりました。みなりっこたち、さぞかし名残惜しいことでしょうが、明日は元気に登校してきてくださいね!学校では、先生たちがみんなを迎えるための準備をがんばっています。今日は雪がちらつく寒い天候となりましたが、新校舎建設工事は着々と進められています。どうやら明日も雪。滑らないよう、気をつけて登校してくださいね。明日は始業式

  • 体力テストの結果について

    島根県教育庁保健体育課より、今年度の体力テストの結果(県平均)が届きました。最初の表が男子、2つめの表が女子の結果です。(近いうちにホームページでも公開されるそうです。)表の中で、赤い字の部分は昨年度より向上したことを、黄色で塗りつぶしてある部分は、全国と比べて数値が高いということを示しています。男女ともに、握力(筋力)と上体起こし(筋持久力)、4年生以上の長座体前屈(柔軟性)についてはやや低めという結果ですが、その他については他県の子どもたちと比べても遜色ないという結果だと思います。ちなみに、みなりっこの結果(各学年男女それぞれ、無作為抽出の5名の平均。全員の平均ではありません。)とも見比べてみました。県平均を上回ったのは次のとおりです。握力・・・1年女子、2年男子・女子、3年男子・女子、4年男子、6年...体力テストの結果について

  • 明けましておめでとうございます

    2025年が明けました。みなりっこサポーターの皆様、本年も引き続き温かなご支援をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。皆さまとみなりっこにとって、すばらしい一年となりますように。明けましておめでとうございます

  • 雪、少し

    警報級の大雪かも、と言われていましたが、それほどでもなくホッとしています。ご家庭では新年を迎える準備が忙しいことでしょう。くれぐれもインフルエンザにはご注意ください。雪、少し

  • はたらくくるま

    子どもたちがいない学校は、写すものがなくてつまりません。1階廊下。当たり前ですが、シーンとしています。2階廊下。真っ暗です。しかたなく窓の外に見える重機を撮りました。しかたなく、と書きましたが、はたらくくるまはすごくかっこいいし迫力があります。コンクリートポンプ車の横に、ミキサー車が2台並んでいます。コンクリート打ちの真っ最中みたいです。はたらくくるま

  • きらきら図書館より

    きらきら図書館より、2学期の図書の貸出し状況をお知らせします。◆月別の貸出し状況昨年度と比べると少し少ないようですが、月によるばらつきは見られません。それにしても令和5年の10月はえらく突出しています。なにがあったのでしょう。◆学年別貸出し状況2年生が圧倒的にたくさん読みました。(ただし、児童数の違いや本の厚さの違いも考慮しないといけません。)◆一人当たり平均貸出し冊数3年生は、やや少なめの結果となっていますが、ねっこの力の達成者は3年生がトップを走っています。おすすめは逃さない3年生、と言えます。ちなみに、個人の貸出しランキング(100冊以上)は、以下のとおりです。11位Tさん(6年)102冊10位Hさん(4年)104冊9位Yさん(2年)109冊7位Cさん(1年)115冊7位Yさん(2年)115冊6位H...きらきら図書館より

  • 新校舎建設工事

    冬休みに入りました。みなりっこたち、どう過ごしていますか。きっと、ゆったりとした気分で過ごしていることでしょう。先生たちは、出席簿の整理や会計など、学期末の事務作業に勤しんでいます。新校舎建設工事も、寒い中ですが、がんばっておられます。足場がどんどん高くなっています。なんと、ブログを見てくれたサンタさんから、クリスマスプレゼントが届きました。新しいトランプです。新校舎建設工事

  • 絶対に撮ろうと思っていたのに

    各学級で通知表(のびゆくすがた)が渡されるところを写真に収めようと心に誓っていたのですが、ほかの仕事をしていてうっかり忘れていました。ふと気づいたら、子どもたちが三々五々下校していくところでした。これでしばらくは、主のいない寂しい校舎となります。みなりっこのみなさん、インフルエンザには十分に気をつけて、1月8日にはみんな元気で集合しましょう。絶対に撮ろうと思っていたのに

  • 2学期終業式

    2学期の終業式のようすです。今学期もちょんぼしずつ、ちょんぼしずつ前進してきたみなりっこたちの活動のあしあとを、スライドでふりかえりました。校歌斉唱。(インフル予防のマスクの群れ。コロナ禍に戻ったみたいな感じがしました。)生徒指導部の先生から。この冬休みの間に、生活習慣を整えましょうというお話でした。続いて謎の「53%」という数字が出てきました。なんの数字かというと・・・、子どもたちの予想は全く当たりませんでした。正解は「昨年度末、大掃除をした人の割合」でした。意外と少ないんですね。そこで、この年末、「みなりっこたちにおうちでしてほしい大掃除ランキング」が発表されました。(三成小生徒指導部調べ)第3位は「ふろそうじ」。きれいなお風呂で1年の垢を落としたいものです。第2位は「自分の部屋のかたづけ」。そうです...2学期終業式

  • 今年最後の登校

    2学期最終日となりました。登校してきた子どもたちは、昇降口で靴を脱ぐのももどかしく、クリスマスの話題で盛り上がっていました。(↓写真は馬木地区のイルミ)今年最後の登校風景です。最近、あいさつについての指導を繰り返しています。その中で、「やっぱりあいさつは、まずは相手と目を合わせてしないと意味ないんじゃないの?」ということを言っています。それをきちんと受け止めてくれた子どもが少なからずいるようで、下を向いたりそっぽを向いたりしたままのあいさつは減ってきています。目が合うということは、うれしいことです。たとえ声は小さくても、心はつながる感じがします。3学期になったら、改めてあいさつキャンペーンを展開していくことにしています。三成の街がさわやかなあいさつであふれますよう、地域やご家庭での後押しもよろしくお願いし...今年最後の登校

  • 年末の大掃除

    大掃除をしました。いつもは15分間のところを、どどーんと30分間かけました。本当なら縦割り班でするはずでしたが。インフルエンザをこれ以上蔓延させないため、学年ごとに場所を割りふっての活動となりました。まずは作戦会議から。さあ、各場所に散らばってがんばりますよ。↑いい笑顔!私も負けてはいられません。写真を撮り終わってから、K室と給湯室をまるく掃いておきました。年末の大掃除

  • 図工室そうじ大作戦

    5年生が、全校のためにすごくいいことをしてくれました。それは、図工室の大掃除です。家庭科で学んだ「掃除のしかた」をもとに、整理整頓が行き届いていなかった図工室を掃除しようという取組です。「あなたたちに伸ばしてほしいところ、それは臨機応変に動く、というところです。もうすぐ6年生になるんだからね!さあ、始めましょう!!」・・・と言われた端から集団で固まってウロウロ。「もーーー!そういうとこじゃん!」でも、やり始めたらやる子たちですよ、5年生は。声をかけあって片付けを始めました。奥出雲町のごみ分別表を見ながら捨てるごみを仕分けていました。ザ・家庭科です。みんなが使いやすい図工室に生まれ変わることでしょう。ありがとう、5年生。図工室そうじ大作戦

  • クリスマス会

    今日はクリスマスイブ。3年生もにぎやかにクリスマス会をして楽しんでいました。この日のために、自分たちで計画を立て、準備を重ねてきた3年生。インフルエンザ大流行の中において、3年生だけは欠席者ゼロ!どんなにこの日を楽しみにしてきたのかがわかります。プログラムの1番目は「ビブリオバトル」。すごい。まじめだ。こういう会としてはなかなか珍しいパターンです。投票結果の発表を待つ間、謎の「折り紙のプレゼント投げ」が始まりました。拾った人には幸運が訪れるんだとか。会場を移して「リズム遊び」。ケンケンパーをしながらじゃんけん対決です。↑飛び入りの先生、張り切り過ぎて事故。このあとも、楽しい会はまだまだ続くのでありました。クリスマス会

  • いろはがるた

    2年生が「江戸いろはがるた」をしていました。「いぬもあるけばぼうにあたる」「ろんよりしょうこ」「はなよりだんご」・・・というやつです。たかがかるたと侮ってはいけません。かるたは、記憶力も俊敏性も必要な高度なゲームです。みんな真剣に勝負を楽しんでいました。いろはがるた

  • 飛び出すカード

    4年生の図工では、「飛び出すカード」作りに取り組みました。飛び出すしかけを入れることが条件です。もらった人が喜ぶ顔を思い浮かべながら、せっせと手を動かしていました。↑もはや職人さんの手つきでした。このすてきな飾りが、どう飛び出してくるのでしょう。さて、このすてきなカードをもらえるのはいったい誰なのでしょうか。4年生の関係者の皆さん、期待してお待ちください。飛び出すカード

  • 福祉新聞を書いています

    この2学期も、福祉をテーマに学習を深めてきた3年生。学んだことをグループごとに新聞にまとめる活動をしています。パラスポーツ、手話と盲導犬、車いす・・・。密度の濃い学習をしてきたので、書くこともいっぱいです。でも、どのグループも上手に割り付けをしていました。終業式までに完成させるべく、急ピッチでペンを動かしている子どもたちです。福祉新聞を書いています

  • 冬休みに読む本

    1年生は昨日、きらきら図書館で冬休みに読む本を借りました。借りることができるのは3冊まで。先生や友だちとも相談しながら、おもしろそうな本を厳選していました。中には、すぐに読み終わってしまう人もいるかもしれませんね。そういう人は、カルプラの図書室でも借りるといいと思います。図書館の先生からの注意を聞いています。忘れた人のために、何を言われたか書いておきますね。・始業式の日は、ほかの荷物がいっぱいあるので、無理に持ってこなくてもいいこと。・本バッグに入れて、大切に持ち歩くこと。・持ってくる日に雨が降っていたら、本が濡れないように気をつけて持ってくること。冬休みに読む本

  • かぞくにっこり大さくせん 活動報告会

    1年生が、「かぞくにっこり大さくせん」の活動報告会が開かれました。家族のために、何ができるかを考え、先週一週間かけて実行した大作戦です。果たして作戦はうまくいったのでしょうか。報告会のようすを取材してきました。食器洗いにお料理の手伝い、妹のお世話などなど・・・。子どもたちは、家族のために自分ががんばったことを、順に実演付きで紹介していきました。「スポンジでしょっきをあらいました。うでまくりをしてやりました。」「おさらやはしをならべて、ごはんだよってかぞくをよびました。」↑「いもうとがじぶんのおもいどおりにしてくれないことがわかった。」・・・なるほど、ずいぶん苦労したみたいですね。↑せんたくものたたみを、とてもよい手さばきでやって見せてくれました。1週間、本当にやっていたんだなとわかりました。「おふろの水を...かぞくにっこり大さくせん活動報告会

  • こすかじクリスマス会

    先週のニュースです。こすかじチームのクリスマス会が、盛大に開かれました。メインのプログラムは、グミづくり。本に載っているレシピを見ながら、協力してがんばりました。見てください、みんなの真剣な顔!おいしいおいしいグミができました。作るのはたいへんだったけど、あっという間に食べつくしたそうです。こすかじクリスマス会

  • 書初めの練習

    2年生が書初め(フェルトペン習字)の練習に励んでいました。課題は「何にでもチャレンジ」です。いい言葉ですね。来る令和7年は、新しい自分を発見するための挑戦の年にしてほしいものです。作品を書いては先生の励ましを受け、を繰り返し、どんどん上手になっていっています。書初めの練習

  • 逃げ切りならず・・・

    インフルエンザ流行の波から逃げ切ることができず、明日から6年生を学年閉鎖とすることにしました。終業式を目前にしての苦渋の決断です。(↓荷物の整理をする子どもたち。ほおが緩むのがが抑えられないようすでした。)6年生は一足早く休みに突入することになります。現在、罹患している子どもたちは、一日も早く元気になりますように。そして、ほかの子どもたちは、罹患しませんように。(いくら元気でも、外出禁止ですよ。)逃げ切りならず・・・

  • 水はどのように温まるのか

    4年生理科のニュースです。「水はどのように温まるのか」という授業をしていました。これまで、金属の温まり方、空気の温まり方を学んできた子どもたち。その結果を参考に、予想を立てます。金属と同じように、「火の当たっているところから順に温まる」派。空気と同じように、「上から順に温まる」派。みんなで予想をシェアしました。では、示温(しおん)インクを入れた水を温めてみよう!(示温インク=温まると色が青からピンクに変わるという不思議なインク。ちなみに、冷めるとまた青にもどるスグレモノ。こんなの、昔はなかったですよねえ。)「あっ、なんかピンクになってきた!」「ピンクが上に上がっていってる!」温められた水は、まず上にたまっていくようです。そして、上から全体へと色が変わっていきました。「すっかりピンクになっちゃった。」次回は...水はどのように温まるのか

  • 明日は冬至

    給食を検食していたら(検食=給食に異状が見られないか、30分前に検査しています)、汁の中にワタクシの苦手なカボチャがたくさん入っていました。そこで、はっと気づいて献立表を見ると、やっぱり明日の冬至にちなんだ「冬至献立」でした。検食後、給食準備をする5年生に密着することにしました。そんな私につきまとい、「インフルエンザウイルスの秘密を教えましょうか。」とか、「メンデルの法則とは、ですね、Aとaが・・・」などと問答をしかけてくる人がいたので、逆に「今日の給食にはカボチャがたくさん入っていますが、なぜでしょう」と質問をし返しました。すると「明日が冬至だから!」と即答され、面くらいました。くそう、ぎゃふんと言わせたかったのに。給食メッセージにはこう書いてあります。「昔から冬至にはカボチャを食べたりゆず湯にはいった...明日は冬至

  • 本から新しく知ったこと

    3年生の国語では、「本を読んで新しく知ったこと」を紹介しあう活動が行われていました。↑ハシビロコウという鳥(松江フォーゲルパークにもいますよね)について、興味を惹かれたそうです。↑この本から、殺処分されてしまう犬や猫がいるという事実を知り、ショックを受けたと言っていました。↑鉱物は、いろいろな分野で役立っていることを紹介しました。↑サッカのメッシ選手について、熱く語っていました。↑アンコウの骨について語っていました。魚を食べることは多いけど、骨について考えることは少ないですからね。本は、たくさんのことを教えてくれます。情報収集のためにはネットが欠かせないツールになった現代ではありますが、やっぱり紙の本の存在は偉大です。ネットばかりに頼らずに、たくさん本を読みましょうね。↓教室後方は、自分たちで作ったクリス...本から新しく知ったこと

  • 全校集会

    久しぶりに全校集会が開かれました。今日のメインは表彰です。各種コンクールで入賞した人に賞状を渡しました。たくさんの人が名前を呼ばれました。受賞者の皆さん、おめでとうございます!これで解散、となるとよかったのですが、最近起こったちょっぴり気になる2つの事案について、生徒指導担当の先生からの注意がありました。神妙に話を聞く子どもたち。やってしまったことはしかたがない。今後は、みんながお互いのことを考えながら、気持ちのよい学校生活を送れるよう心を配れるといいですね。それは、私たち大人も同じです。道路に転がっているたばこの吸い殻。川に浮かんでいるペットボトルなどのごみ。三成の街には決してたくさんあるわけではありませんが、それでもよい気もちはしませんよね。子どもたちの鑑になれるよう、まずは私たち大人がふるまいを正し...全校集会

  • ゲームのプログラミング

    6年生が、プログラミングによってゲームを作る体験をしました。↑今回作ったのは、風船割りゲーム。下から次々と浮かんでくる風船を、イナヅマで割っていくというものです。講師は、プログラミングに超詳しい6年生のSさんです。子どもたちの「先生、授業を放棄するんですね?」との批判を軽く受け流し、Aさんに講師を頼みました。授業は、Sさんが考えたプログラムを、ひとつひとつ手順を追って説明してもらい、まねして作るという方法で進みました。Sさんは、一人一人の質問に対してていねいに答えてくれました。また、トラブルの発生に対しては、周りのみんなで協力してクリアしていきました。こういうことがごく自然にできてしまうところが、この6年生たちのすばらしいところです。「x座標を‐220から220までの乱数に設定してください」「【もし~なら...ゲームのプログラミング

  • 地区児童会

    昨日の昼休み、地区児童会を行いました。事前に書いてきたふりかえりをもとに、通学班の反省などをしました。↑話の聞き方がなってない!きちんと反応を返しましょう!・・・と叱られている人々。なにはともあれ、この2学期も事故なしで終えられそうであることをうれしく思います。地域の皆様、常に見守っていただきありがとうございました。地区児童会

  • モビール完成

    6年生が、図工(と理科)で作ってきたモビールが完成していました。6年教室前に飾られ、クリスマス気分を演出しています。図工で培ってきた芸術センスと、理科のてこの学習を生かした力作です。そのうち持ち帰りますので、おうちで飾ってください。昨日、作りかけていたクリスマスカードも完成していました。モビール完成

  • なにができるかな

    2年生の図工のようすです。空き箱や空き缶、ストローや糸などの材料から自由に発想を膨らませて、いろいろなものを作っていました。もつれた糸と格闘する3人組。「あっ、ひっぱらんで!」「切っちゃダメ?」「ダメだよう。」後片付けも大変そう…。なにができるかな

  • サムサニモマケズ

    寒い中ですが、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちです。1年生は、うんどうあそびも元気いっぱいに。なぜ短パン???どうやら1年生は寒さを感じないみたいです。サムサニモマケズ

  • 雪の中の登校

    雪の降る寒い朝となりました。でも、思ったほど積雪量は多くなく、ほっと一安心しています。登校してくる子どもたちは、「わーい!雪だ、雪だー!!」派と、「寒くて寒くてかないません(泣)」派に二分していました。余計なお世話かもしれませんが、少し気になったことを挙げておきます。家庭の方針ということでしたら口をはさむわけにはいきませんが、その時々の状況に合った服装選びができるようになることは大事なことではないかなと思います。・べちゃべちゃの雪なのに、スニーカーを履いて来る人。・傘を持たずに来る人。・手袋をせずに「手が冷たい」と言う人。・防寒着を着ずに「寒い、寒い」と言う人。・靴下が濡れた、という人もいました。常に替えの靴下がかばんに入っていると安心かな、と思います。雪の中の登校

  • 今学期がんばったこと

    昨日、3年生は今学期にがんばったことを振り返りました。一番多かったのは「鉄棒」でした。今、学校には鉄棒がないので、児童クラブのものを借りて練習するしかありませんが、熱心に通った人が多かったようです。先生の厳しいチェックを受け、跳ね返される人々。すてきなクリスマスカードができていました。こんなカードをもらったら、すごくうれしいですね。今学期がんばったこと

  • 図書委員会読み語りイベント

    昼休みを利用して、図書委員会の2人の5年生が読み語りをしてくれました。図書館会場で読んでくれたのは、「クリスマスのふしぎなはこ」(長谷川摂子文斉藤俊行絵)。クリスマスの朝、床下で見つけた小さな箱は、とてもふしぎなはこでした。のぞいてみると、プレゼント配りに出発しようとしているサンタさんが見えるのです。こんなはこがあったら、「サンタさん、いつきてくれるのかなあ、まだかなあ。」と何度ものぞいてしまいますね。多目的ホール会場では「森でいちばんのクリスマス・ツリー」(ジョン・ハセット、アン・ハセット文せなあいこ訳)を読んでくれました。クリスマス・ツリー用のもみの木を売って生計を立てているタトルさん。稼いだお金で奥さんへのクリスマスプレゼントを買うのが恒例です。ところが、プラスチック製のツリーが登場したせいで、もみ...図書委員会読み語りイベント

  • カルプラ図書室を見学

    2年生が生活科の学習で、カルチャ―プラザの図書室の見学に行きました。何を隠そう、この私、カルプラの図書室には初めて入ります。↓うれしさのあまり、カメラがブレました。2人の職員さんに、カルプラ図書室の秘密をたくさん教えていただきました。これまで調べてきた学校のきらきら図書館の秘密と比べながら聞きました。図書室で守ってほしいこと①静かにする②本を大切にあつかう③飲食は禁止④返却日を守る⑤また貸し禁止蔵書数は32,395冊だそうです。「まだこんな大きな数、習ってないよう。」部屋の中をぐるりと見学しました。「図書室は静かにするところ」ということがちゃんとわかっているらしく、いつもの2年生らしくない(いい意味です)静かな見学でした。さて、もうすぐやってくる冬休み。学校のきらきら図書館でも貸出ししますが、読み終わって...カルプラ図書室を見学

  • わたしたち、作曲家よ

    1年生が自分たちで楽譜を作った(=作曲家になった)というニュースです。初めに、絵から思い浮かべた音を楽器で鳴らしてみました。「しゃんしゃん」は鈴で表せるね。「ちん」は、トライアングルをすぐに触るとできるよ。さあ、それではブックPCを使って楽譜を作ろう!(すごい!もうブックPCを使いこなしている!)3人組で音の組み合わせを相談しながら、わいわいと作曲していきました。↑こんな楽譜ができました。次回の音楽で発表会をする予定です。楽しみ、楽しみ。わたしたち、作曲家よ

  • Make a card!

    もうすぐ楽しいクリスマス。気分がうきうきしてきますね!そこで、6年生が外国語の時間にクリスマスカードを作ったというニュースです。外国語の授業のスタートでは、日直さんがリードして、月日や曜日、天気やお互いの調子を確認します。今は、ある程度スペルも知っておかなければなりません。今の子どもたちは大変です。気分を上げるために、みんなでクリスマスソングを歌いました。よく流れている歌ですから、子どもたちもなんとなく歌えていました。「さあ、それではクリスマスカードを作ろう!」カレン先生がカードに書く文例を教えてくださいました。折り紙を作ったりしかけを施したり。クリスマスソングをBGMに、楽しく活動をしています。凝り性の6年生たち、この時間内にはカードが完成しませんでした。果たしてクリスマスまでに間に合うのでしょうか!?Makeacard!

  • 食塩水を熱してみた

    5年生理科のお話です。物のとけ方の学習で、食塩やミョウバンをいろいろな条件でとかしてきた子どもたちですが、今日は、水溶液を蒸発させれば、中にとけている物がとり出せるのでは、というアイディアを実行に移しました。この実験には注意事項があります。早めに火を止めないと、出てきた物がばちばちと飛び散ってしまいます。ですから、みんなで集中して観察をしてもらいました。↓なかなかいい感じ。↓火を消すタイミングが遅れたチーム。派手に飛び散りました。まあ、これは食塩だったので平気なのですが、次からは用心しようね、と確認し合いました。↑出てきた物が本当に食塩なのか、ぺろっ。食塩水を熱してみた

  • ふぶき汁

    今日の給食の汁ものは「ふぶき汁」でした。↑これが「ふぶき汁」。木綿豆腐を細かくつぶして入れることで、吹雪を表現しているのだそうです。そう言われてみれば、たしかに吹雪だ。すごいアイディアだと思いませんか。移ろいゆく季節の変化を楽しみながら生きる、我々日本人ならではの感性が生み出した料理と言ってもいいかもしれません。吹雪と言うと凍える寒さを連想しますが、実際には温か~~い汁です。特に今日は寒いので、子どもたちも喜んで汁をいただいていました。見ておいしい、食べておいしい「ふぶき汁」でした。ふぶき汁

  • クリスマスくまくん

    火曜日の朝は、トロッコさんの読み語り。2年生は、始まるまでの時間を読書をして待っていました。今日の絵本は「クリスマスくまくん」(アン・マンガン著、ジョアンナ・モス絵)です。もうすぐクリスマス。おもちゃ屋さんは、クリスマスのプレゼントを買うお客さんでにぎやかです。ぬいぐるみのくまくんの夢は、クリスマスまでに自分を置いてくれるおうちを見つけること。でも、イマイチ人気がないくまくんは、目立たない棚の一番上に置かれてしまいます。同じく人気のないさるのぬいぐるみ、値段が高いせいで敬遠されている人形と3人でぼやきますが、買ってくれる人は現れません。このあと、さるは、お客さんの腕の中にダイブするという思い切った作戦に出ます。人形は、お金持ちの人に買われていきました。でも、くまくんは・・・。くまくんの心情を想像しながら、...クリスマスくまくん

  • 台形の面積はどうやったら求められるのか

    昨日、5年生の算数を全教員で見に行きました。今回の学習は、台形の面積の求め方を考えるというものです。子どもたちは先週までに、平行四辺形と三角形の面積の求め方を学んできました。今回はそれを生かして、台形の面積の求め方を考えます。互いに知恵を出し合いながら、いろいろな方法を考え出していきました。課題に向き合う子どもたちの真剣な表情を激写しました。みんないい表情です!作戦名:移動作戦作戦名:あるとみる作戦作戦名:分ける作戦(このほか、三角形2つに分ける考えもありました。)作戦名:もうひとつくっつける作戦これまで、自分の考えを表現することについては、やや苦手意識のあった子どもたちでしたが、今回の授業では本当にいきいきと楽しそうにがんばっていました。すばらしかったです!!やればできる子どもたちです。先生たちも、子ど...台形の面積はどうやったら求められるのか

  • お米パッケージデザイン審査会

    昨日のニュースです。5年生が体験してきた米作りですが、実際に収穫したお米が、年明けから2kg詰めで販売されることになりました。そこで、その袋のパッケージデザインの審査会が行われました。いずれ劣らぬ力作ばかりで、審査も難航しましたが、厳正なる協議の上、5点の採用が決定されました。だれのデザインが採用されたのでしょうか。販売される店舗は、三成駅に併設されている仁多特産市と、松江のイオンです。数に限りがありますので、お買い求めはお早めに。お米パッケージデザイン審査会

  • 足場の迷路

    いつもとは少し違う角度から工事を見てみました。足場が縦横に組まれていて迷路のようです。足場の迷路

  • メヌエット

    3年生の音楽を覗いてみると、鑑賞の学習が行われていました。聴いていたのは、ベートーベン先生のメヌエットです。曲調の変化やそれによって受ける感じについて考えを出し合いました。↑どんな楽器が使われていたか(予想)↓「えっ、バイオリンとピアノだけ・・・!」「ふたつの楽器でいろんな音が表現されていてすごいと思いました。」月曜の朝からクラシックを聴いて、心が穏やかになった3年生たちです。メヌエット

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、三成小学校さんをフォローしませんか?

ハンドル名
三成小学校さん
ブログタイトル
三成小みなりっこブログ
フォロー
三成小みなりっこブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用