「文」と人びと : 継承と断絶
著者
書誌事項
「文」と人びと : 継承と断絶
(日本「文」学史 / 河野貴美子 [ほか] 編, 第2冊)
勉誠出版, 2017.6
- タイトル別名
-
文と人びと : 継承と断絶
- タイトル読み
-
「ブン」ト ヒトビト : ケイショウ ト ダンゼツ
大学図書館所蔵 件 / 全133件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
その他の編者: Wiebke Denecke, 新川登亀男, 陣野英則, 谷口眞子, 宗像和重
文献あり
内容説明・目次
内容説明
古代から近代初頭の日本において「文」は人びとをつなぐ知的システムとして重要な機能を果たすものであった。「文」はいかなる人びとに担われ、いかなる社会のなかで流通していったのか。人びとはどのように「文」に関わり、「文」を具現化してきたのか。コミュニケーションを成立させる「発信者」、「メッセージ」、「受信者」、「メディア」の相関図を基とした四つの観点より「人びと」と「文」との関わりを明らかにすることで、新たな日本文学史を描き出す。
目次
- 第1部 “文の発信者”—文の人、文と人(渡来文人;学問の「家」の人—和歌の「家」の展開と釈家・儒家との交渉 ほか)
- 第2部 “社会における文の機能と文人の働き”(公職の人と文1—史書;公職の人と文2—法と公文書 ほか)
- 第3部 “文の受信者”—文を受けとめつなぐ人(「武」を語る「文」—『百将伝』、忘却された「文」学;文人の「会」や交流1—古代・中世の「会」や交流 ほか)
- 第4部 “文の人と媒体”—文を伝えるメディア(筆と書体;紙と装訂の関係について ほか)
「BOOKデータベース」 より