ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ルビコン解放戦線

15

るびこんかいほうせんせん

ルビコン解放戦線とはフロム・ソフトウェアのロボアクションゲーム『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』に登場する武装勢力。なお、メイン画像の人物達は公式のものではなく二次創作のイメージイラスト。

灰かぶりて 我らあり / FORGED IN ASH, WE STAND AS ONE!

概要

惑星封鎖機構に対抗するべく結成された、惑星ルビコン3の土着勢力からなる武装組織。「RLF」(Rubicon Liberation Front)の略称が用いられることも。

創作における「〇〇解放戦線」のご多分に漏れず過激で思想的な台詞が飛び出してくる。

彼らはいわばルビコン3の開拓移民の末裔で、大規模災害である「アイビスの火」から半世紀を隔絶された星で生き抜いてきたためか、独自にコーラルを神格化した信仰体系・教義を築いており、無線では「諸君はコーラルの戦士だ!」「コーラルよ ルビコンと共にあれ」等の文言を聞く事ができるが、解放戦線の一部にはその警句を思考停止気味に唱え続け、教義に傾倒する現状をよしとしない者もいる。

侵攻する星外企業に対抗するべく各地に武装ゲリラを展開している他、交易上の要衝を武装化して「壁」を始めとする防衛拠点を形成しており、企業群にとっての大きな障害となっている。

とはいえ、物資も技術力も潤沢ではないためか、戦力の殆どは星外企業との技術格差が著しいBAWS製兵器で占められ、彼らが搭乗するACも近接戦闘特化型のBASHOフレームに射撃兵装を積むといった、パーツの利点を殺しているチグハグなアセンブルが目立つ。

とはいえ、これは自由なアセンブルができないほど困窮している証とも見え、各機体のフレームの色が部位ごとにバラバラなのも損壊した別のACから補修パーツを取り、色も塗り替えないまま使っているとすれば頷けるものがある。

そもそもBAWSのACパーツで完全に近接格闘向きなのは腕とブースタぐらいなので、絶対にブレードを持たないといけないわけでもない(ライフルやマシンガンを積むなら射撃反動の少ないBAWS製を使うしかないとしても、近接信管のあるバズーカや爆風が広がるグレネード、腕部射撃適正が帰依しないハンドミサイル等、一応足りないなりの工夫はある)。

解放戦線の主なACパイロットは独立傭兵六文銭と、スパイとしてある組織に潜入しているもう一人を除いて“指の名前”を冠している。

なお、解放戦線のネームドパイロットの殆どは彼らが敵として登場するミッションでも無視してクリアできる(2周目以降はそもそも敵対しない状況になる場合もある)ため、解放戦線のネームドとの任意の対決を全て避けた状態の解放戦線と共闘するルートではネームドパイロットのほぼ全員が生存している可能性がある(一人だけ621とは関係無い所で撃墜されてしまうが、その生死は不明)。

メンバー

サム・ドルマヤン / アストヒク(CV:ふくまつ進紗

「アイビスの火」の生き残りであり、コーラルとの共生及び惑星封鎖機構の打破を掲げ、解放戦線で「帥父」(すいふ)と仰がれる人物。

愛機アストヒクは旧型のBASHOフレーム一式だが、近接攻撃は高威力な上、滞空攻撃もしてくる為、舐めてかかると痛い目を見る。

ミドル・フラットウェル / ツバサ(CV: 藤井隼

ルビコン解放戦線の実質的戦争指導者。内部からは「帥叔」(すいしゅく)と仰がれる。

スパイとして星外企業に潜伏していた時期があり、特にアーキバスの子会社であるシュナイダーの人事部門には太いパイプを持つらしい。

愛機ツバサはエルカノ製FIRMEZAフレーム一式で、機動力に優れる反面耐久と火力は低い。

インデックス・ダナム / バーンピカクス(CV:後藤光祐

ドルマヤンの思想に共鳴し解放戦争に加わった、ゲリラ指導者の一人。

元はグリッド(ルビコン3の高速輸送ネットワーク)建設に関わる職工であった。

アリーナの紹介文では「パイロット適性には恵まれていない」と明記されてしまっているが、士気の高い烈士であり清廉な堅物。

「ミッション:多重ダム襲撃」にてC4-621G4ヴォルタG5イグアスを迎え撃ち、621を「走狗」と罵る。

リング・フレディ / キャンドルリング(CV:綿貫竜之介

ドルマヤンのゲイヴン疑惑に火をつけた男。アリーナの紹介文には「帥父に近侍する男娼」と明記されており、ドルマヤンの孤独に寄り添う為に戦場に身を投じた人物で、侵略者への敵意に燃える同志達とはスタンスの違いから一定の距離を置いている模様。

解放戦線のメンバーを描いたと思われる画稿では線の細い美青年である。

リトル・ツィイー / ユエユー(CV:泊明日菜

コーラル絡みの大金目当ての両親に連れられ、乳児の頃にルビコンへとやってきた密航者。

墜落事故に遭うもACのコックピットに入れられていた事で奇跡的に生き残った所を帥叔フラットウェルに拾われ、ACのコアを揺り籠にして育ち順当に戦士となった。

六文銭 / シノビ(CV:小西克幸

ミッション「ヴェスパー7排除」にてある行動を取ると出現する日系文化かぶれ。

職業・殺し屋。

独立傭兵だが、リトル・ツィイーに餓死寸前という状況から救われた恩義により解放戦線にワラジを脱いでいる。

アーシル(CV:浜田洋平

621にルビコン解放戦線名義で依頼を持ちかけてくる人物。

それまでにも企業の犬として解放戦線に多大な損害を与えてきた(どころか、壁越え直後の)621に対して「企業の狗なだけではないはずと見込んで」と依頼を投げてくる、少々心配になるセンスの持ち主。

実際、プレイヤーは依頼さえあれば何でもかんでもやる"死体食いの大鴉"だし、それでなくても621は独立傭兵という企業に直接属せず依頼を受ける立場でもあるので彼の言い分がおかしいという訳ではない(六文銭の例もあるし)のだが、そこから更に「ストライダー破壊のせいで解放戦線内部の慎重論が強くなっている」という裏事情を語った上で「身内の恥を晒す形になるが助力して欲しい」ストライダーを破壊した張本人である1周目621に対してあまりにも誠実に依頼してくる事に困惑してしまうプレイヤーもいたとか。

上記の対応もそうだが、他にも不可抗力で依頼を達成できなかった時、大損害を被ったのは自分達なのに「あなたを騙すような形になってしまった」と621に詫びた上、襲撃してきた謎の勢力について「あなたも気をつけてくれ」と心配してくれるので、善良な人物ではある模様。

自ら前線に出て戦闘する事はほぼないが、ツィイーの事を気にかけているようで…?

因みに中の人は、「コーラルよ、ルビコンとどこでもいっしょ」と発言したり、乗機にツィイーの名前を書いたりしている。

保有戦力

武装採掘艦ストライダー

「ミッション:武装採掘艦破壊」で初登場。過去作で言うところの巨大兵器枠。

色々な意味で過去作のアームズフォート(特にその出で立ちからカーチャンソルディオス)を彷彿とさせる。

六脚歩行型の巨大な採掘艦で、本来はコーラルを発掘して各地の拠点に運搬する為のものだった。

現在は巨大レーザー砲「アイボール」と、それを守るシールド用サブジェネレーターを無理やり増設した歪な地上戦艦となっている。

重装機動砲台ジャガーノート

「壁越え」の舞台となる防衛拠点を守る大型砲台。

戦車のような機動性を持ちながらもビルや戦闘艦に匹敵する質量を誇り、各所に設置されている手すりから乗員との大きさの対比が窺える。

街区突入時には壁の最上階から砲撃を行い、壁の最上階で対峙した時は無数の火砲やミサイル、地雷散布などの猛攻撃を加えてくる。前述の防御能力も併せて、正面からぶつかれば苦戦は必至。

更にプレイヤーの機体を正面に捉えると体当たりを狙ってくるため接近戦にも強い。

コメント

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ルビコン解放戦線
15
編集履歴
ルビコン解放戦線
15
編集履歴