「皆殺しの天使」36年ぶり公開 巖谷國士&四方田犬彦がブニュエルの傑作の謎を語り合う
2017年12月23日 19:59

[映画.com ニュース]シュルレアリスム、不条理作品で知られる鬼才、ルイス・ブニュエルのメキシコ時代の傑作「皆殺しの天使」が、36年ぶりに東京・シアター・イメージフォーラムでリバイバル公開され12月23日、フランス文学者で作家の巖谷國士氏と映画史家・比較文学者の四方田犬彦氏が上映後のトークを行った。
1962年カンヌ映画祭で国際批評家連盟賞を受賞した本作は、晩餐会が催されたブルジョワ邸宅が舞台。男女20人が晩餐を終え、客間でくつろいでいたが、なぜか夜が明けても誰も帰ろうとしない。全員が帰る方法を忘れたかのように客間を出ることができなくなり、そのまま数日が経過。水や食料も底を突き、ブルジョワジー達の道徳や倫理が崩壊していくなか、事態は予想もつかない展開へと転がり始める様を描く。
36年ぶりにスクリーンで鑑賞したという巖谷氏は、本作を「見るたびに違う」印象だといい、「すべてを見尽くすのが難しい映画。一種の寓話としての捉え方もできそうだが、イソップやラ・フォンテーヌのように寓話につきものの教訓はなく、現実として映画が展開していくのが、ブニュエル一流のシュルレアリスムだと思う」と評する。
ブニュエルの作品や半生をまとめた書籍「ルイス・ブニュエル」著者でもある四方田氏は、劇中に登場する人物や小道具の数、カバラや秘密結社などを研究した際を振り返り、「謎が解けると思っても解けずに、見るものが閉じ込められてしまう不思議な映画」と述懐。「神様のおかげで無神論者でいられる」との言葉を残し、晩年は若い神学者との会話を楽しんでいたというブニュエルの、作品そのもののような矛盾をはらんだ人となりについても紹介した。
文学、芸術を専門とする両者の話題は、ブニュエル作品から見るカトリシズム、古典絵画、神学論、マルキ・ド・サド、ドストエフスキーなど様々な分野に及び、制限時間を超える盛り上がりを見せたが、巖谷氏の「もっとお話したいが、私たちがここから出られなくなってしまう」と軽妙な言葉で幕を閉じた。
「皆殺しの天使」は、シアター・イメージフォーラムで公開中。公開期間中は、「ビリディアナ」「砂漠のシモン」「アンダルシアの犬」を同時上映する。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【殺しはアマチュア、しかし頭脳は最高】スパイ史上最も地味、だが最も予測不能な男が面白すぎた!
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

異常者×異常者×異常者…
【イカれた映画を紹介するぜ!】命令無視の異常者チームが無許可で大暴れ! ぶっ刺さる一作!
提供:KADOKAWA

片思い世界
【広瀬すず×杉咲花×清原果耶】涙腺崩壊、でも、あ~…何も言えない!! とにかく早く観て!!
提供:リトルモア

社畜が観たらすごかった映画
【前代未聞のオール社畜レビュー】「パラサイト」監督による至高エンタメ…果てしなく良かった!
提供:ワーナー・ブラザース映画

侍タイムスリッパー
【ついに見放題“最速”配信中!!!】観たかった人も、何度も観た人も今すぐ観よう!【超ネタバレ厳禁】
提供:JCOM株式会社

過激な問題作
【この村の住人は、人間を喰ってる――】狂いに狂った衝撃作。未見の人がうらやましい。
提供:ディズニー

映画館で観ないとぜっっったい後悔する
【ラスト5分の破壊力】そして“観たことないシーン”のゲリラ豪雨に、感動を超えてもはや放心状態――
提供:東和ピクチャーズ

映画が大好きな人へ――
“映画館でオトクに観る裏ワザ”、ご紹介させてください!【知らないと損な神情報】
提供:KDDI