取材から受けた会社の印象
創業から約半世紀という長い実績を持つECC。語学スクールで有名な同社ですが、単なる語学学習の場を提供する企業ではありません。ECCが目指すのは、「真の国際人」の養成なのだそう。
「真の国際人」とは、国際間の人々の交流と相互理解を促進できる人材のこと。同社には教育により様々なコミュニケーション活動を円滑にすすめ、互いを分かり合い国際平和につなげていきたいという考えがあります。
そのため、現在の事業だけにとどまらず、海外に進出してさらに新しい挑戦を続ける方針なのだとか。昨今では学校や企業においても「グローバル人材」の必要性が叫ばれていますが、いち早くそうした人材の養成に取り組んでいるのがECC。これからの日本を強くする、そして国際平和においても必要なビジネスに関わっていけるフィールドが同社にはあると感じました。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい◆信頼関係を構築できたと実感できたとき
ホームティーチャーと信頼関係を築き、生徒の増減などの苦楽をともにしながら、自分のサポートで教室の生徒数が伸びたときは大きなやりがいを得るといいます。
ホームティーチャーと信頼関係を築き、生徒の増減などの苦楽をともにしながら、自分のサポートで教室の生徒数が伸びたときは大きなやりがいを得るといいます。
厳しさ◆地道な営業活動を続けていく難しさ
基本的に直接学習指導に携わることはありませんが、商材について伝えるには情報収集とイメージが大切。入社時の英語力は必須ではありませんが、常に勉強は欠かせません。
基本的に直接学習指導に携わることはありませんが、商材について伝えるには情報収集とイメージが大切。入社時の英語力は必須ではありませんが、常に勉強は欠かせません。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎人を支えることが好きな方
円滑な教室運営に関するサポートを行なう仕事です。誰かの想いに寄り添いたい、力になりたいという方が活躍します。
円滑な教室運営に関するサポートを行なう仕事です。誰かの想いに寄り添いたい、力になりたいという方が活躍します。
向いていない人▲継続することが苦手な方
必ずしも、すぐにやりがいを感じられるわけではありません。サポートをしてすぐに良い変化が見られなくても一喜一憂せず、地道に続けられる方でなければ向かないでしょう。
必ずしも、すぐにやりがいを感じられるわけではありません。サポートをしてすぐに良い変化が見られなくても一喜一憂せず、地道に続けられる方でなければ向かないでしょう。