アインシュタインといえば相対性理論。だが、その理論の「独創性」に重大な疑義があるとしたら──?
ブルーバックス話題の新刊『いやでも物理が面白くなる〈新版〉』著者、志村史夫氏による貴重な問題提起をお届けしよう。
ブルーバックス話題の新刊『いやでも物理が面白くなる〈新版〉』著者、志村史夫氏による貴重な問題提起をお届けしよう。
参考文献が存在しない?
「アインシュタイン」と聞けば誰でも、「(特殊)相対性理論」を思い浮かべるし、「(特殊)相対性理論」といえば「アインシュタイン」を思い浮かべるほど、両者は有名である。
この「(特殊)相対性理論」は、アインシュタイン一人の独創による産物なのだろうか?
後年、アインシュタインを有名にする1905年の「特殊相対性理論」を述べた論文の正式な題名は「動いている物体の電気力学」で、これは「解説」ではない科学論文(原著論文)としては例外的に長い、31ページにも及ぶ大作である。
また、科学論文としてはきわめて稀有なことに、参考文献が一つも挙げられていない。
アインシュタイン「動いている物体の電気力学(Zur Elektrodynamik bewegter Körper)」原論文の最終ページ(31ページ目)
通常、科学論文、そしてそれ以前の科学的研究というものは、先人たちの研究成果の上に積み上げられるものなので、本当に“無“から生まれたような仕事でないかぎり、参考文献が一つもないというのは、普通はあり得ないことだ。
事実、科学論文の価値を決める一つの指標は、参考にされている論文(先人たちの研究成果)の質と量である。
かのニュートンが「もし仮に、私がほかの人よりも遠くを見渡すことができたとすれば、それは私が巨人たちの肩の上に乗っていたからである」という謙虚な言葉を遺しているが、この“巨人たち”というのは、具体的にはニュートン以前の自然哲学者、科学者であるアリストテレスやコペルニクス、ガリレイ、ブラーエ、ケプラーらを指している。
Photo by Getty Images
アインシュタインの「特殊相対性理論」の論文に、参考文献が一つも記されていないということは、それが本当に、アインシュタイン一人の独創の結果だったのだろうか。
結論を先にいえば、その点については「否」である。