Skip to content

Commit 8362efb

Browse files
author
github-actions
committed
Merge 3.11 into 3.10
1 parent 156cafc commit 8362efb

File tree

6 files changed

+37
-17
lines changed

6 files changed

+37
-17
lines changed

howto/descriptor.po

Lines changed: 11 additions & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -412,7 +412,7 @@ msgid ""
412412
"Custom validators need to inherit from :class:`Validator` and must supply a :"
413413
"meth:`validate` method to test various restrictions as needed."
414414
msgstr ""
415-
"カスタムバリデータを作成するには :class:`Valicator` を継承し、 :meth:"
415+
"カスタムバリデータを作成するには :class:`Validator` を継承し、 :meth:"
416416
"`validate` メソッドを作成して必要に応じてさまざまな制約の検証を行います。"
417417

418418
#: ../../howto/descriptor.rst:368
@@ -684,6 +684,10 @@ msgid ""
684684
"code. That is why calling :meth:`__getattribute__` directly or with "
685685
"``super().__getattribute__`` will bypass :meth:`__getattr__` entirely."
686686
msgstr ""
687+
":meth:`__getattribute__` のコードには :meth:`__getattr__` のフックが無いこと"
688+
"に注意してください。このため、直接 :meth:`__getattribute__` を呼び出すか、 "
689+
"``super().__getattribute__`` で呼び出すと、 :meth:`__getattr__` が完全にバイ"
690+
"パスされます。"
687691

688692
#: ../../howto/descriptor.rst:723
689693
msgid ""
@@ -692,6 +696,9 @@ msgid ""
692696
"`__getattribute__` raises an :exc:`AttributeError`. Their logic is "
693697
"encapsulated in a helper function:"
694698
msgstr ""
699+
"その代わりに、 :meth:`__getattribute__` が :exc:`AttributeError` を発出したと"
700+
"きに :meth:`__getattr__` を呼び出すのは、ドット演算子と :func:`getattr` の責"
701+
"任です。これらのロジックはヘルパー関数にカプセル化されています:"
695702

696703
#: ../../howto/descriptor.rst:773
697704
msgid "Invocation from a class"
@@ -864,6 +871,9 @@ msgid ""
864871
"could be used to implement an `object relational mapping <https://en."
865872
"wikipedia.org/wiki/Object%E2%80%93relational_mapping>`_."
866873
msgstr ""
874+
"以下のコードは、 `オブジェクト関係マッピング <https://en.wikipedia.org/wiki/"
875+
"Object%E2%80%93relational_mapping>`_ を実装するのにデータディスクリプタを使う"
876+
"方法を示した、簡略化された骨格です。"
867877

868878
#: ../../howto/descriptor.rst:854
869879
msgid ""

howto/enum.po

Lines changed: 8 additions & 4 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -62,6 +62,8 @@ msgid ""
6262
"As you can see, creating an :class:`Enum` is as simple as writing a class "
6363
"that inherits from :class:`Enum` itself."
6464
msgstr ""
65+
"ご覧の通り、 :class:`Enum` の作成は :class:`Enum` 自体を継承するクラスを作成"
66+
"するのと同じくらい簡単です。"
6567

6668
#: ../../howto/enum.rst:34
6769
msgid "Case of Enum Members"
@@ -82,6 +84,8 @@ msgid ""
8284
"important, but either way that value can be used to get the corresponding "
8385
"member::"
8486
msgstr ""
87+
"列挙型の性質によって、メンバの値は重要な場合とそうでない場合がありますが、い"
88+
"ずれの場合でも、その値は対応するメンバを取得するのに使えます::"
8589

8690
#: ../../howto/enum.rst:46
8791
msgid ""
@@ -91,15 +95,15 @@ msgstr ""
9195

9296
#: ../../howto/enum.rst:52
9397
msgid "The *type* of an enumeration member is the enum it belongs to::"
94-
msgstr ""
98+
msgstr "列挙型のメンバの型はそのメンバの属する列挙型です::"
9599

96100
#: ../../howto/enum.rst:59
97101
msgid "Enum members have an attribute that contains just their :attr:`name`::"
98-
msgstr ""
102+
msgstr "列挙型のメンバはその :attr:`name` だけを含む属性を持っています::"
99103

100104
#: ../../howto/enum.rst:64
101105
msgid "Likewise, they have an attribute for their :attr:`value`::"
102-
msgstr ""
106+
msgstr "同じように、 :attr:`value` のための属性もあります::"
103107

104108
#: ../../howto/enum.rst:70
105109
msgid ""
@@ -438,7 +442,7 @@ msgstr "機能 API"
438442
msgid ""
439443
"The :class:`Enum` class is callable, providing the following functional API::"
440444
msgstr ""
441-
":class:`Enum` クラスは呼び出し可能で、以下の機能 API を提供しています::"
445+
":class:`Enum` クラスは呼び出し可能で、以下の関数 API を提供しています::"
442446

443447
#: ../../howto/enum.rst:485
444448
msgid ""

library/calendar.po

Lines changed: 7 additions & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -58,6 +58,12 @@ msgid ""
5858
"as prescribed by the ISO 8601 standard. Year 0 is 1 BC, year -1 is 2 BC, "
5959
"and so on."
6060
msgstr ""
61+
"このモジュールに定義された関数やクラスは理想化されたカレンダー、つまり現在の"
62+
"グレゴリオ暦を過去と未来両方に無限に拡張したものを使っています。これはすべて"
63+
"の計算の基礎のカレンダーとなっている、 Dershowitz と Reingold の本 "
64+
"\"Calendrical Calculations\" 中の \"proleptic Gregorian\" のカレンダーの定義"
65+
"に合致します。ゼロと負の年は ISO 8601 の基準に定められている通りに扱われま"
66+
"す。0 年は 1 BC、-1 年は 2 BC、のように続きます。"
6167

6268
#: ../../library/calendar.rst:33
6369
msgid ""
@@ -67,7 +73,7 @@ msgid ""
6773
msgstr ""
6874
":class:`Calendar` オブジェクトを作ります。 *firstweekday* は整数で週の始まり"
6975
"の曜日を指定するものです。:const:`MONDAY` が ``0`` (デフォルト)、:const:"
70-
"`SUNDAY` なら``6``です。"
76+
"`SUNDAY` なら ``6`` です。"
7177

7278
#: ../../library/calendar.rst:36
7379
msgid ""

library/csv.po

Lines changed: 7 additions & 7 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -235,7 +235,7 @@ msgid ""
235235
"information in each row to a :class:`dict` whose keys are given by the "
236236
"optional *fieldnames* parameter."
237237
msgstr ""
238-
"通常の reader のように動作しますが、個々の列の情報を :class:`dict` にマップす"
238+
"通常の reader のように動作しますが、個々の行の情報を :class:`dict` にマップす"
239239
"るオブジェクトを生成します。マップのキーは省略可能な *fieldnames* パラメータ"
240240
"で与えられます。"
241241

@@ -247,7 +247,7 @@ msgid ""
247247
"preserves their original ordering."
248248
msgstr ""
249249
"*fieldnames* パラメータは :term:`sequence` です。 *fieldnames* が省略された場"
250-
"合、ファイル *f* の最初の列の値が fieldnames として使われます。 *fieldnames* "
250+
"合、ファイル *f* の最初の行の値が fieldnames として使われます。 *fieldnames* "
251251
"がどのように決定されるかに関わらず、辞書はそれらのオリジナルの順番を維持しま"
252252
"す。"
253253

@@ -259,10 +259,10 @@ msgid ""
259259
"values are filled-in with the value of *restval* (which defaults to "
260260
"``None``)."
261261
msgstr ""
262-
"列が fieldnames より多くのフィールドを持っていた場合、残りのデータはリストに"
262+
"行が fieldnames より多くのフィールドを持っていた場合、残りのデータはリストに"
263263
"入れられて、 *restkey* により指定されたフィールド名 (デフォルトでは "
264-
"``None``) で保存されます。非ブランクの列が fieldnames よりも少ないフィールド"
265-
"しか持たない場合、不明の値は *restval* の値 (デフォルトは ``None`` ) によって"
264+
"``None``) で保存されます。空白でない行が fieldnames よりも少ないフィールドし"
265+
"か持たない場合、足りない値は *restval* の値 (デフォルトは ``None`` ) によって"
266266
"埋められます。"
267267

268268
#: ../../library/csv.rst:167
@@ -275,11 +275,11 @@ msgstr ""
275275

276276
#: ../../library/csv.rst:170
277277
msgid "Returned rows are now of type :class:`OrderedDict`."
278-
msgstr "返される列の型は :class:`OrderedDict` になりました。"
278+
msgstr "返される行の型は :class:`OrderedDict` になりました。"
279279

280280
#: ../../library/csv.rst:173
281281
msgid "Returned rows are now of type :class:`dict`."
282-
msgstr "返される列の型は :class:`dict` になりました。"
282+
msgstr "返される行の型は :class:`dict` になりました。"
283283

284284
#: ../../library/csv.rst:194
285285
msgid ""

library/enum.po

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -508,7 +508,7 @@ msgstr "機能 API"
508508
msgid ""
509509
"The :class:`Enum` class is callable, providing the following functional API::"
510510
msgstr ""
511-
":class:`Enum` クラスは呼び出し可能で、以下の機能 API を提供しています::"
511+
":class:`Enum` クラスは呼び出し可能で、以下の関数 API を提供しています::"
512512

513513
#: ../../library/enum.rst:476
514514
msgid ""

reference/datamodel.po

Lines changed: 3 additions & 3 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -2615,9 +2615,9 @@ msgid ""
26152615
"access (use of, assignment to, or deletion of ``x.name``) for class "
26162616
"instances."
26172617
msgstr ""
2618-
"以下のメソッドを定義して、クラスインスタンスへの属性値アクセス ( 属性値の使"
2619-
"用、属性値への代入、 ``x.name`` の削除) の意味をカスタマイズすることができま"
2620-
"。"
2618+
"以下のメソッドを定義して、クラスインスタンスへの属性アクセス ( ``x.name`` の"
2619+
"使用、 ``x.name`` への代入、 ``x.name`` の削除) の意味をカスタマイズすること"
2620+
"ができます。"
26212621

26222622
#: ../../reference/datamodel.rst:1567
26232623
msgid ""

0 commit comments

Comments
 (0)