|
6 | 6 | # Translators:
|
7 | 7 | # tomo, 2021
|
8 | 8 | # Mikami Akiko, 2021
|
| 9 | +# Taichi Haradaguchi, 2024 |
9 | 10 | #
|
10 | 11 | #, fuzzy
|
11 | 12 | msgid ""
|
12 | 13 | msgstr ""
|
13 | 14 | "Project-Id-Version: Python 3.12\n"
|
14 | 15 | "Report-Msgid-Bugs-To: \n"
|
15 |
| -"POT-Creation-Date: 2024-02-09 14:13+0000\n" |
| 16 | +"POT-Creation-Date: 2024-02-16 14:13+0000\n" |
16 | 17 | "PO-Revision-Date: 2021-06-28 01:51+0000\n"
|
17 |
| -"Last-Translator: Mikami Akiko, 2021\n" |
| 18 | +"Last-Translator: Taichi Haradaguchi, 2024\n" |
18 | 19 | "Language-Team: Japanese (https://app.transifex.com/python-doc/teams/5390/"
|
19 | 20 | "ja/)\n"
|
20 | 21 | "MIME-Version: 1.0\n"
|
@@ -62,6 +63,14 @@ msgid ""
|
62 | 63 | "for PythonLabs are now getting paid to spend their days fixing bugs, and "
|
63 | 64 | "also due to the improved communication resulting from moving to SourceForge."
|
64 | 65 | msgstr ""
|
| 66 | +"Python の開発は、リリースとリリースの間で止まることはなく、バグフィックスと改" |
| 67 | +"善はとめどなく、日夜提出されます。多くのマイナーフィックス、少しの最適化、ド" |
| 68 | +"キュメンテーション文字列の追加、より良いエラーメッセージが 2.0 に仲間入りしま" |
| 69 | +"した。これら全てを列挙するのは不可能ですが、それは確かに大事でしょう、全ての" |
| 70 | +"リストを見たければ、公に入手可能な CVS ログを調べてください。この前進は、今や" |
| 71 | +"バグ修正に日々を費やすことで報酬を受け取って PythonLabs のために働く 5 人の開" |
| 72 | +"発者、それと SourceForge に移行した結果改善されたコミュニケーションのおかげで" |
| 73 | +"す。" |
65 | 74 |
|
66 | 75 | #: ../../whatsnew/2.0.rst:33
|
67 | 76 | msgid "What About Python 1.6?"
|
@@ -230,6 +239,15 @@ msgid ""
|
230 | 239 | "accepting or rejecting the proposal. Quoting from the introduction to :pep:"
|
231 | 240 | "`1`, \"PEP Purpose and Guidelines\":"
|
232 | 241 | msgstr ""
|
| 242 | +"実際のパッチの作成は新機能の追加での最後のステップであり、通常、良いデザイン" |
| 243 | +"を工面する前のタスクと容易に比較出来ます。一方で新機能についての議論はしばし" |
| 244 | +"ばメーリングリストでの長大なスレッドを巻き起こし、議論に追いつくのが大変にな" |
| 245 | +"り、そして誰も python-dev の投稿全てを読めません。それゆえに、Python 拡張提" |
| 246 | +"案 (Python Enhancement Proposals: PEPs)を書く、相対的に形式ばったプロセスが、" |
| 247 | +"始動しました。インターネットの RFC をモデルにしたものです。PEPs は新機能提案" |
| 248 | +"を記述した草案文書であり、コミュニティの合意として提案が承認されるか却下され" |
| 249 | +"るまで継続的に改定されます。 :pep:`1` の導入部、\"PEP の目的とガイドライン\" " |
| 250 | +"から引用します:" |
233 | 251 |
|
234 | 252 | #: ../../whatsnew/2.0.rst:120
|
235 | 253 | msgid ""
|
@@ -264,6 +282,11 @@ msgid ""
|
264 | 282 | "there are 25 PEPs, ranging from :pep:`201`, \"Lockstep Iteration\", to PEP "
|
265 | 283 | "225, \"Elementwise/Objectwise Operators\"."
|
266 | 284 | msgstr ""
|
| 285 | +"PEP の編集に関するプロセス、様式、体裁についての詳細が :pep:`1` の残りの部分" |
| 286 | +"に書かれています。PEPs は SourceForge 上の Python CVS ツリーで営まれますが " |
| 287 | +"Python 2.0 配布物の一部ではなく、 https://peps.python.org/ で HTML 形式で利用" |
| 288 | +"可能です。2000 年 9 月時点で :pep:`201` の \"Lockstep Iteration\" から PEP " |
| 289 | +"225 の \"Elementwise/Objectwise Operators\" までの 25 の PEP があります。" |
267 | 290 |
|
268 | 291 | #: ../../whatsnew/2.0.rst:141
|
269 | 292 | msgid "Unicode"
|
@@ -309,6 +332,11 @@ msgid ""
|
309 | 332 | "and octal escapes can be used for characters up to U+01FF, which is "
|
310 | 333 | "represented by ``\\777``."
|
311 | 334 | msgstr ""
|
| 335 | +"Python ソースコード内では Unicode 文字列は ``u\"string\"`` のように書きます。" |
| 336 | +"任意の Unicode 文字は新しく追加されたエスケープシーケンスで書きます。 :samp:" |
| 337 | +"`\\\\u{HHHH}` のように書き、 *HHHH* は 0000 から FFFF までの 4 桁の 16 進表記" |
| 338 | +"数です。以前からあるエスケープシーケンス :samp:`\\\\x{HH}` も使えますし、8 進" |
| 339 | +"表記も、 ``\\777`` で表現される U+01FF までの文字に使えます。" |
312 | 340 |
|
313 | 341 | #: ../../whatsnew/2.0.rst:161
|
314 | 342 | msgid ""
|
@@ -1237,6 +1265,18 @@ msgid ""
|
1237 | 1265 | "marked as deprecated; it *will* be tightened up again in a future Python "
|
1238 | 1266 | "version."
|
1239 | 1267 | msgstr ""
|
| 1268 | +":mod:`socket` モジュールのいくつかの関数についてはまだこの方法が許されていま" |
| 1269 | +"す。例えば、 ``socket.connect( ('hostname', 25) )`` が正しい形式なのですが、 " |
| 1270 | +"``socket.connect('hostname', 25)`` も動作します。:meth:`socket.connect_ex " |
| 1271 | +"<socket.socket.connect_ex>` と :meth:`socket.bind <socket.socket.bind>` も同" |
| 1272 | +"じようにおおらかです。2.0alpha1 がそれら関数を厳しくしたのですが、ドキュメン" |
| 1273 | +"トが実際には複数引数を取る形式で誤って書かれたために、多くの人々がその厳しく" |
| 1274 | +"なったチェックに違反してしまうコードを書いてしまいました。GvR はその変更を、" |
| 1275 | +"市民たちの反応を受けて元に戻し、 :mod:`socket` モジュールについてはドキュメン" |
| 1276 | +"トは修正されて、複数引数形式は非推奨としてマークするに留められました。将来" |
| 1277 | +"バージョンの Python においてこれはもう一度厳しく *なります* 。 (---訳注: " |
| 1278 | +"What's New からは読み取れませんが少なくとも 2.7 では単一引数でしか渡せませ" |
| 1279 | +"ん。つまり明示的にタプルにして渡す必要があります。---)" |
1240 | 1280 |
|
1241 | 1281 | #: ../../whatsnew/2.0.rst:684
|
1242 | 1282 | msgid ""
|
@@ -1418,6 +1458,14 @@ msgid ""
|
1418 | 1458 | "discussions during which the interface was hammered out, see the web "
|
1419 | 1459 | "archives of the 'patches' and 'python-dev' lists at python.org."
|
1420 | 1460 | msgstr ""
|
| 1461 | +"Vladimir Marangozov の手による、待ち望まれた malloc の再編成が完了しました。" |
| 1462 | +"これは Python インタプリタが C 標準の :c:func:`malloc` の代わりにカスタムアロ" |
| 1463 | +"ケータを使うことを容易にするものです。ドキュメントについては :file:`Include/" |
| 1464 | +"pymem.h` と :file:`Include/objimpl.h` のコメントを読んで下さい。インターフェ" |
| 1465 | +"イスが決着するまでの間の長い長い議論については python.org の 'patches' と " |
| 1466 | +"'python-dev' リストのウェブアーカイブをみてください。(---訳注: この件について" |
| 1467 | +"の続きの話が What's New in Python 2.3 に Pymalloc として少しわかりやすく記述" |
| 1468 | +"されています。---)" |
1421 | 1469 |
|
1422 | 1470 | #: ../../whatsnew/2.0.rst:774
|
1423 | 1471 | msgid ""
|
@@ -1483,6 +1531,9 @@ msgid ""
|
1483 | 1531 | "`PyOS_getsig` gets a signal handler and :c:func:`PyOS_setsig` will set a new "
|
1484 | 1532 | "handler."
|
1485 | 1533 | msgstr ""
|
| 1534 | +"Unix スタイルのシグナルハンドラへのラッパーAPIが追加されました。 :c:func:" |
| 1535 | +"`PyOS_getsig` でシグナルハンドラを取得し、 :c:func:`PyOS_setsig` で新しいハン" |
| 1536 | +"ドラをセットします。" |
1486 | 1537 |
|
1487 | 1538 | #: ../../whatsnew/2.0.rst:811
|
1488 | 1539 | msgid "Distutils: Making Modules Easy to Install"
|
@@ -1806,6 +1857,12 @@ msgid ""
|
1806 | 1857 | "`random`, :mod:`shelve`, and :mod:`nntplib`. Consult the CVS logs for the "
|
1807 | 1858 | "exact patch-by-patch details."
|
1808 | 1859 | msgstr ""
|
| 1860 | +"Python 標準ライブラリに、広範囲に渡ってたくさんの改善とバグフィクスが行われま" |
| 1861 | +"した。この影響を受けたモジュールとしては :mod:`readline`, :mod:`ConfigParser " |
| 1862 | +"<configparser>`, :mod:`cgi`, :mod:`calendar`, :mod:`posix`, :mod:" |
| 1863 | +"`readline`, :mod:`xmllib`, :mod:`aifc`, :mod:`chunk, wave`, :mod:`random`, :" |
| 1864 | +"mod:`shelve`, :mod:`nntplib` があります。パッチごとにどのような改造が行われた" |
| 1865 | +"のかの詳細は CVS ログを調べてください。" |
1809 | 1866 |
|
1810 | 1867 | #: ../../whatsnew/2.0.rst:1037
|
1811 | 1868 | msgid ""
|
|
0 commit comments