Skip to content

Commit f551b4c

Browse files
author
github-actions
committed
Merge 3.11 into 3.10
1 parent b501384 commit f551b4c

File tree

12 files changed

+224
-8
lines changed

12 files changed

+224
-8
lines changed

c-api/allocation.po

Lines changed: 5 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -34,6 +34,11 @@ msgid ""
3434
"detector's set of observed objects. Other fields of the object are not "
3535
"affected."
3636
msgstr ""
37+
"新たにメモリ確保されたオブジェクト *op* に対し、型と初期状態での参照 "
38+
"(initial reference) を初期化します。初期化されたオブジェクトを返します。"
39+
"*type* からそのオブジェクトが循環参照ガベージ検出の機能を有する場合、検出機構"
40+
"が監視対象とするオブジェクトのセットに追加されます。オブジェクトの他のフィー"
41+
"ルドには影響を及ぼしません。"
3742

3843
#: ../../c-api/allocation.rst:26
3944
msgid ""

distutils/apiref.po

Lines changed: 14 additions & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -2001,6 +2001,9 @@ msgid ""
20012001
"binaries will run (that is, the value of ``MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET`` during "
20022002
"the build of Python), not the OS version of the current system."
20032003
msgstr ""
2004+
"macOS システムでは、 OS バージョンは、現在のOSバージョンではなく、実行するバ"
2005+
"イナリの最小バージョンを表しています。 (これは、Python をビルドするときの "
2006+
"``MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET`` の値です。)"
20042007

20052008
#: ../../distutils/apiref.rst:1126
20062009
msgid ""
@@ -2013,10 +2016,17 @@ msgid ""
20132016
"build (ppc, i386, x86_64) and ``intel`` is used for a universal build with "
20142017
"the i386 and x86_64 architectures"
20152018
msgstr ""
2019+
"macOS のユニバーサルバイナリビルドでは、アーキテクチャの値は現在のプロセッサ"
2020+
"ではなく、ユニバーサルバイナリの状態を表しています。32bit ユニバーサルバイナ"
2021+
"リではアーキテクチャは ``fat`` で、64bit ユニバーサルバイナリではアーキテク"
2022+
"チャは ``fat64`` で、4-way ユニバーサルバイナリではアーキテクチャは "
2023+
"``universal`` になります。Python 2.7 と Python 3.2 から 3-way ユニバーサルバ"
2024+
"イナリ (ppc, i386, x86_64) には ``fat3`` が i386 と x86_64 ユニバーサルバイナ"
2025+
"リには ``intel`` が使われるようになりました"
20162026

20172027
#: ../../distutils/apiref.rst:1135
20182028
msgid "Examples of returned values on macOS:"
2019-
msgstr ""
2029+
msgstr "macOS で返される値の例:"
20202030

20212031
#: ../../distutils/apiref.rst:1137
20222032
msgid "``macosx-10.3-ppc``"
@@ -2149,6 +2159,9 @@ msgid ""
21492159
"``$variable`` can consist only of upper and lower case letters, numbers and "
21502160
"an underscore. No { } or ( ) style quoting is available."
21512161
msgstr ""
2162+
"これは完全な文字列挿入関数ではないことに注意してください。 ``$variable`` の名"
2163+
"前には大小英字、数字、アンダーバーだけを含むことができます。 { } や ( ) を"
2164+
"使った引用形式は利用できません。"
21522165

21532166
#: ../../distutils/apiref.rst:1208
21542167
msgid ""

extending/building.po

Lines changed: 3 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -55,6 +55,9 @@ msgid ""
5555
"It returns either a fully initialized module, or a :c:type:`PyModuleDef` "
5656
"instance. See :ref:`initializing-modules` for details."
5757
msgstr ""
58+
"この関数は完全に初期化されたモジュールか、 :c:type:`PyModuleDef` インスタンス"
59+
"を返します。\n"
60+
"詳しいことは :ref:`initializing-modules` を参照してください。"
5861

5962
#: ../../extending/building.rst:25
6063
msgid ""

extending/embedding.po

Lines changed: 1 addition & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -428,6 +428,7 @@ msgid ""
428428
"``pythonX.Y-config --ldflags --embed`` will give you the recommended flags "
429429
"when linking:"
430430
msgstr ""
431+
"``pythonX.Y-config --ldflags --embed`` は推奨のリンクオプションを出力します:"
431432

432433
#: ../../extending/embedding.rst:313
433434
msgid ""

extending/extending.po

Lines changed: 38 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -301,6 +301,15 @@ msgid ""
301301
"interpreter's main loop, this aborts the currently executing Python code and "
302302
"tries to find an exception handler specified by the Python programmer."
303303
msgstr ""
304+
"関数 *g* を呼び出す *f* が、前者の関数の呼び出しに失敗したことを検出すると、 "
305+
"*f* 自体はエラー値 (大抵は ``NULL`` や ``-1``) を返さねばなりません。しか"
306+
"し、 ``PyErr_*`` 関数群のいずれかを呼び出す必要は *ありません* --- なぜな"
307+
"ら、 *g* がすでに呼び出しているからです。次いで *f* を呼び出したコードもエ"
308+
"ラーを示す値を *自らを呼び出したコード* に返すことになりますが、同様に "
309+
"``PyErr_*`` は *呼び出しません* 。以下同様に続きます --- エラーの最も詳しい原"
310+
"因は、最初にエラーを検出した関数がすでに報告しているからです。エラーが "
311+
"Python インタプリタのメインループに到達すると、現在実行中の Python コードは一"
312+
"時停止し、 Python プログラマが指定した例外ハンドラを探し出そうとします。"
304313

305314
#: ../../extending/extending.rst:168
306315
msgid ""
@@ -310,6 +319,11 @@ msgid ""
310319
"cause information about the cause of the error to be lost: most operations "
311320
"can fail for a variety of reasons.)"
312321
msgstr ""
322+
"(モジュールが ``PyErr_*`` 関数をもう一度呼び出して、より詳細なエラーメッセー"
323+
"ジを提供するような状況があります。このような状況ではそうすべきです。とはい"
324+
"え、一般的な規則としては、この関数を何度も呼び出す必要はなく、ともすればエ"
325+
"ラーの原因に関する情報を失う結果になりがちです: これにより、ほとんどの操作が"
326+
"様々な理由から失敗するかもしれません)"
313327

314328
#: ../../extending/extending.rst:174
315329
msgid ""
@@ -505,6 +519,10 @@ msgid ""
505519
"``None``. You need this idiom to do so (which is implemented by the :c:"
506520
"macro:`Py_RETURN_NONE` macro)::"
507521
msgstr ""
522+
"何ら有用な値を返さない関数 (:c:expr:`void` を返す関数) に対応する Python の関"
523+
"数は ``None`` を返さねばなりません。関数に ``None`` を返させるには、以下のよ"
524+
"うな慣用句を使います (この慣用句は :c:macro:`Py_RETURN_NONE` マクロに実装され"
525+
"ています)::"
508526

509527
#: ../../extending/extending.rst:308
510528
msgid ""
@@ -1693,6 +1711,13 @@ msgid ""
16931711
"module, retrieve the value of this name, and then retrieve the pointer from "
16941712
"the Capsule."
16951713
msgstr ""
1714+
"Python はある拡張モジュールの C レベルの情報 (ポインタ) を別のモジュールに渡"
1715+
"すための特殊な機構: Capsule (カプセル)を提供しています。 Capsule はポインタ "
1716+
"(:c:expr:`void \\*`) を記憶する Python のデータ型です。 Capsule は C API を介"
1717+
"してのみ生成したりアクセスしたりできますが、他の Python オブジェクトと同じよ"
1718+
"うに受け渡しできます。とりわけ、Capsule は拡張モジュールの名前空間内にある名"
1719+
"前に代入できます。他の拡張モジュールはこのモジュールを import でき、次に名前"
1720+
"を取得し、最後にCapsule へのポインタを取得します。"
16961721

16971722
#: ../../extending/extending.rst:1180
16981723
msgid ""
@@ -1718,6 +1743,12 @@ msgid ""
17181743
"of runtime type-safety; there is no feasible way to tell one unnamed Capsule "
17191744
"from another."
17201745
msgstr ""
1746+
"どの方法を選ぶにしても、 Capsule の name を正しく設定することは重要です。 :c:"
1747+
"func:`PyCapsule_New` は name 引数 (:c:expr:`const char \\*`) を取ります。 "
1748+
"``NULL`` を name に渡すことも許可されていますが、 name を設定することを強く推"
1749+
"奨します。正しく名前を付けられた Capsule はある程度の実行時型安全性を持ちま"
1750+
"す。名前を付けられていない Capsule を他の Capsule と区別する現実的な方法はあ"
1751+
"りません。"
17211752

17221753
#: ../../extending/extending.rst:1193
17231754
msgid ""
@@ -1749,6 +1780,13 @@ msgid ""
17491780
"takes care of importing the module and retrieving its C API pointers; client "
17501781
"modules only have to call this macro before accessing the C API."
17511782
msgstr ""
1783+
"以下の例では、名前を公開するモジュールの作者にほとんどの負荷が掛かりますが、"
1784+
"よく使われるライブラリを作る際に適切なアプローチを実演します。このアプローチ"
1785+
"では、全ての C API ポインタ (例中では一つだけですが!) を、 Capsule の値とな"
1786+
"る :c:expr:`void` ポインタの配列に保存します。拡張モジュールに対応するヘッダ"
1787+
"ファイルは、モジュールの import と C API ポインタを取得するよう手配するマクロ"
1788+
"を提供します; クライアントモジュールは、C API にアクセスする前にこのマクロを"
1789+
"呼ぶだけです。"
17521790

17531791
#: ../../extending/extending.rst:1211
17541792
msgid ""

extending/index.po

Lines changed: 6 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -80,6 +80,12 @@ msgid ""
8080
"swig.org>`_ and `Numba <https://numba.pydata.org/>`_ offer both simpler and "
8181
"more sophisticated approaches to creating C and C++ extensions for Python."
8282
msgstr ""
83+
"このガイドがカバーするのは、このバージョンの CPython の一部として提供されてい"
84+
"る、拡張を作成するための基本的なツールだけです。\n"
85+
"`Cython <https://cython.org/>`_, `cffi <https://cffi.readthedocs.io>`_, "
86+
"`SWIG <https://www.swig.org>`_, `Numba <https://numba.pydata.org/>`_ のような"
87+
"サードパーティのツールは、 Python の C および C++ 拡張を作成するための、より"
88+
"簡潔かつより洗練された手法を提供します。"
8389

8490
#: ../../extending/index.rst:40
8591
msgid ""

faq/design.po

Lines changed: 3 additions & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -301,7 +301,7 @@ msgstr "Python 3.8 以降ならできるよ!"
301301
msgid ""
302302
"Assignment expressions using the walrus operator ``:=`` assign a variable in "
303303
"an expression::"
304-
msgstr ""
304+
msgstr "セイウチ演算子 ``:=`` を使った代入式は、式の中で変数に代入します::"
305305

306306
#: ../../faq/design.rst:164
307307
msgid "See :pep:`572` for more information."
@@ -472,6 +472,8 @@ msgid ""
472472
"else``. For literal values, or constants within a namespace, you can also "
473473
"use a ``match ... case`` statement."
474474
msgstr ""
475+
"``if... elif... elif... else`` の繰り返しで簡単に同じことができます。リテラル"
476+
"値や名前空間内の定数には、``match ... case``文を使うこともできます。"
475477

476478
#: ../../faq/design.rst:265
477479
msgid ""

faq/programming.po

Lines changed: 58 additions & 6 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -1979,6 +1979,12 @@ msgid ""
19791979
"why we say that for lists, ``+=`` is a \"shorthand\" for :meth:`!list."
19801980
"extend`::"
19811981
msgstr ""
1982+
"なぜこれが起きるかを調べるためには、次の 2 点を知っている必要があります。(a) "
1983+
"オブジェクトに :meth:`~object.__iadd__` 特殊メソッドが実装されている場合、拡"
1984+
"張代入 ``+=`` が実行されるときにそれが呼び出され、その返り値が代入文で使われ"
1985+
"ます; (b) リストでは、:meth:`!__iadd__` は :meth:`~list.extend` の呼び出しと"
1986+
"等価で、リストを返します。こんな理由で、リストでは ``+=`` は :meth:`!list."
1987+
"extend` の \"略記\" だと言ったのでした::"
19821988

19831989
#: ../../faq/programming.rst:1397
19841990
msgid "This is equivalent to::"
@@ -2007,6 +2013,9 @@ msgid ""
20072013
"points to, that final assignment still results in an error, because tuples "
20082014
"are immutable."
20092015
msgstr ""
2016+
":meth:`!__iadd__` は成功し、リストは拡張 (extend) されますが、``result`` が "
2017+
"``a_tuple[0]`` が既に指しているオブジェクトと同じオブジェクトを指していたとし"
2018+
"ても、タプルは不変なので、その最後の代入はやはりエラーとなります。"
20102019

20112020
#: ../../faq/programming.rst:1421
20122021
msgid ""
@@ -2124,6 +2133,11 @@ msgid ""
21242133
"built-in types, e.g. ``isinstance(obj, str)`` or ``isinstance(obj, (int, "
21252134
"float, complex))``."
21262135
msgstr ""
2136+
"ビルトイン関数 :func:`isinstance(obj, cls) <isinstance>` を使ってください。ク"
2137+
"ラスのタプルを与えて ``isinstance(obj, (class1, class2, ...))`` のようにすれ"
2138+
"ば、あるオブジェクトが任意の数のクラスのオブジェクトであるかを調べられます"
2139+
"し、``isinstance(obj, str)`` や ``isinstance(obj, (int, float, complex))`` の"
2140+
"ようにすれば、Python のビルトイン型のオブジェクトであるかも調べられます。"
21272141

21282142
#: ../../faq/programming.rst:1499
21292143
msgid ""
@@ -2201,19 +2215,28 @@ msgid ""
22012215
"implementation of :meth:`!__setattr__` is roughly equivalent to the "
22022216
"following::"
22032217
msgstr ""
2218+
"なお、一般的に委譲はトリッキーになりがちです。属性が設定される時には読み出さ"
2219+
"れる時と同様に、そのクラスに :meth:`~object.__setattr__` メソッドを定義する必"
2220+
"要があり、それには細心の注意が必要です。 :meth:`!__setattr__` の基本的な実装"
2221+
"はおおよそ以下のようになります::"
22042222

22052223
#: ../../faq/programming.rst:1604
22062224
msgid ""
22072225
"Most :meth:`!__setattr__` implementations must modify :meth:`self.__dict__ "
22082226
"<object.__dict__>` to store local state for self without causing an infinite "
22092227
"recursion."
22102228
msgstr ""
2229+
"たいてい、 :meth:`!__setattr__` 実装は :meth:`self.__dict__ <object."
2230+
"__dict__>` を変更して、無限再帰を起こすことなくローカルな状態を保存するように"
2231+
"しなければなりません。"
22112232

22122233
#: ../../faq/programming.rst:1610
22132234
msgid ""
22142235
"How do I call a method defined in a base class from a derived class that "
22152236
"extends it?"
22162237
msgstr ""
2238+
"基底クラスで定義されたメソッドを、そのクラスを継承した派生クラスから呼び出す"
2239+
"にはどうしますか?"
22172240

22182241
#: ../../faq/programming.rst:1612
22192242
msgid "Use the built-in :func:`super` function::"
@@ -2238,6 +2261,10 @@ msgid ""
22382261
"this trick is also handy if you want to decide dynamically (e.g. depending "
22392262
"on availability of resources) which base class to use. Example::"
22402263
msgstr ""
2264+
"基底クラスをエイリアス (alias) に代入しておいてから、そのエイリアスを継承する"
2265+
"といいかもしれません。そうすればエイリアスに代入する値を変えるだけで済みま"
2266+
"す。ちなみに、この手法は使用する基底クラスを動的に選びたいとき、例えば使える"
2267+
"リソースによって選びたいときなどにも便利です。例::"
22412268

22422269
#: ../../faq/programming.rst:1642
22432270
msgid "How do I create static class data and static class methods?"
@@ -2387,6 +2414,9 @@ msgid ""
23872414
"__del__` -- it simply decrements the object's reference count, and if this "
23882415
"reaches zero :meth:`!__del__` is called."
23892416
msgstr ""
2417+
":keyword:`del` 文は必ずしも :meth:`~object.__del__` を呼び出すとは限りません "
2418+
"-- これは単純にオブジェクトの参照カウントを減らすもので、カウントがゼロになっ"
2419+
"たときに :meth:`!__del__` が呼び出されます。"
23902420

23912421
#: ../../faq/programming.rst:1747
23922422
msgid ""
@@ -2401,6 +2431,15 @@ msgid ""
24012431
"run :func:`gc.collect` to force a collection, but there *are* pathological "
24022432
"cases where objects will never be collected."
24032433
msgstr ""
2434+
"データ構造が循環リンク (子のそれぞれが親の参照を持ち、親のそれぞれが子のリス"
2435+
"トを持つツリーなど) を含む場合、その参照カウントは決して 0 にはなりません。"
2436+
"時々、Python はこのようなサイクルを検出するアルゴリズムを実行しますが、データ"
2437+
"構造への参照がなくなってからこのガベージコレクタが実行されるまでいくらか時間"
2438+
"が掛かるかもしれないので、 :meth:`!__del__` メソッドは不都合な予期できないタ"
2439+
"イミングで呼び出されるかもしれません。これは問題を再現しようとするときに不便"
2440+
"です。さらに悪いことに、オブジェクトの :meth:`!__del__` メソッドが実行される"
2441+
"順序は任意です。 :func:`gc.collect` を起動して収集を強制することができます"
2442+
"が、オブジェクトが決して回収されないような本当に病的な場合も *あります* 。"
24042443

24052444
#: ../../faq/programming.rst:1758
24062445
msgid ""
@@ -2411,6 +2450,13 @@ msgid ""
24112450
"``close()`` and ``close()`` should make sure that it can be called more than "
24122451
"once for the same object."
24132452
msgstr ""
2453+
"循環参照コレクタがあるとはいえ、オブジェクトに ``close()`` メソッドを明示的に"
2454+
"定義し、使い終わったらいつでも呼び出せるようにするのはいいことです。\n"
2455+
"``close()`` メソッドを使うと、サブオブジェクトを参照している属性を取り除けま"
2456+
"す。\n"
2457+
":meth:`!__del__` を直接呼び出さないでください -- :meth:`!__del__` は "
2458+
"``close()`` を呼び出すでしょうし、 ``close()`` なら同じオブジェクトに対して複"
2459+
"数回呼ばれてもいいことが保証されているでしょう。"
24142460

24152461
#: ../../faq/programming.rst:1765
24162462
msgid ""
@@ -2428,6 +2474,8 @@ msgid ""
24282474
"Finally, if your :meth:`!__del__` method raises an exception, a warning "
24292475
"message is printed to :data:`sys.stderr`."
24302476
msgstr ""
2477+
"最後に、 :meth:`!__del__` メソッドが例外を発生させた場合、警告のメッセージ"
2478+
"が :data:`sys.stderr` に書きこまれます。"
24312479

24322480
#: ../../faq/programming.rst:1783
24332481
msgid "How do I get a list of all instances of a given class?"
@@ -2793,33 +2841,35 @@ msgstr "問題はインタプリタが以下の段階を実行することです
27932841

27942842
#: ../../faq/programming.rst:2118
27952843
msgid "main imports ``foo``"
2796-
msgstr ""
2844+
msgstr "main が ``foo`` をインポートする"
27972845

27982846
#: ../../faq/programming.rst:2119
27992847
msgid "Empty globals for ``foo`` are created"
2800-
msgstr ""
2848+
msgstr "``foo`` の空のグローバルが生成される"
28012849

28022850
#: ../../faq/programming.rst:2120
28032851
msgid "``foo`` is compiled and starts executing"
2804-
msgstr ""
2852+
msgstr "``foo`` がコンパイルされ実行を始める"
28052853

28062854
#: ../../faq/programming.rst:2121
28072855
msgid "``foo`` imports ``bar``"
2808-
msgstr ""
2856+
msgstr "``foo`` が ``bar`` をインポートする"
28092857

28102858
#: ../../faq/programming.rst:2122
28112859
msgid "Empty globals for ``bar`` are created"
2812-
msgstr ""
2860+
msgstr "``bar`` の空のグローバルが生成される"
28132861

28142862
#: ../../faq/programming.rst:2123
28152863
msgid "``bar`` is compiled and starts executing"
2816-
msgstr ""
2864+
msgstr "``bar`` がコンパイルされ実行を始める"
28172865

28182866
#: ../../faq/programming.rst:2124
28192867
msgid ""
28202868
"``bar`` imports ``foo`` (which is a no-op since there already is a module "
28212869
"named ``foo``)"
28222870
msgstr ""
2871+
"``bar`` が ``foo`` をインポートする(すでに ``foo`` という名前のモジュールがあ"
2872+
"るので no-op となる)"
28232873

28242874
#: ../../faq/programming.rst:2125
28252875
msgid ""
@@ -2890,6 +2940,8 @@ msgid ""
28902940
"Van Rossum doesn't like this approach much because the imports appear in a "
28912941
"strange place, but it does work."
28922942
msgstr ""
2943+
"インポートが奇妙な場所に現れることから Van Rossum はこの方法をそれほど好みま"
2944+
"せんが、これは有効です。"
28932945

28942946
#: ../../faq/programming.rst:2150
28952947
msgid ""

0 commit comments

Comments
 (0)