Skip to content

Commit 8d421aa

Browse files
committed
Imported the "ja" content.
1 parent e93bbc6 commit 8d421aa

File tree

198 files changed

+6629
-1
lines changed

Some content is hidden

Large Commits have some content hidden by default. Use the searchbox below for content that may be hidden.

198 files changed

+6629
-1
lines changed

index.html

+2-1
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -16,7 +16,8 @@
1616
'fr': 'fr',
1717
'id': 'id',
1818
'it-IT': 'it',
19-
'it': 'it'
19+
'it': 'it',
20+
'ja': 'ja'
2021
};
2122

2223
var language = languages[window.navigator.language];

ja/about/index.md

+33
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -0,0 +1,33 @@
1+
---
2+
layout: page
3+
title: "Rubyとは"
4+
lang: ja
5+
---
6+
7+
Rubyは、手軽なオブジェクト指向プログラミングを実現するための種々の機能を持つオブジェクト指向スクリプト言語です。本格的なオブジェクト指向言語であるSmalltalk、EiffelやC++などでは大げさに思われるような領域でのオブジェクト指向プログラミングを支援することを目的としています。もちろん通常の手続き型のプログラミングも可能です。
8+
9+
Rubyはテキスト処理関係の能力などに優れ、Perlと同じくらい強力です。さらにシンプルな文法と、例外処理やイテレータなどの機構によって、より分かりやすいプログラミングが出来ます。
10+
11+
まあ、簡単にいえばPerlのような手軽さで「楽しく」オブジェクト指向しようという言語です。どうぞ使ってみてください。
12+
13+
Rubyはまつもと ゆきひろが個人で開発しているフリーソフトウェアです。
14+
15+
##
16+
17+
* シンプルな文法
18+
* 普通のオブジェクト指向機能(クラス、メソッドコールなど)
19+
* 特殊なオブジェクト指向機能(Mixin、特異メソッドなど)
20+
* 演算子オーバーロード
21+
* 例外処理機能
22+
* イテレータとクロージャ
23+
* ガーベージコレクタ
24+
* ダイナミックローディング(アーキテクチャによる)
25+
* 移植性が高い。多くのUNIX上で動くだけでなく、DOSやWindows、Mac、BeOSなどの上でも動く
26+
27+
##
28+
29+
まつもと ゆきひろ [matz@netlab.jp](mailto:matz@netlab.jp)
30+
31+
Posted by Shugo Maeda on 26 May 2006
32+
{: .post-info}
33+

ja/community/index.md

+64
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -0,0 +1,64 @@
1+
---
2+
layout: page
3+
title: "コミュニティ"
4+
lang: ja
5+
---
6+
7+
##
8+
9+
* [日本Rubyの会][1]
10+
* 日本Rubyの会は開発者、利用者の支援を行いたい人が集まる会です。
11+
12+
* [Rubyビジネス・コモンズ][2]
13+
* Rubyビジネス・コモンズは、ビジネスの現場で活用できるRubyに関するノウハウをコモンズとし、クリエイティビティの増幅を目論むコミュニティです。
14+
エンジニアだけではなく、デザイナ、ユーザー、企業経営者など、幅広いキャラクターが集まっています。
15+
RubyとRubyに関わる人たちの持つ先進性と温かさ。
16+
プログラムが楽しく、エンジニアであることに生き甲斐を感じられるような行動を続けていきたいと思っております。
17+
みなさん、よろしくお願いします。
18+
19+
* [rubyusergroups.org][3]
20+
* rubyusergroups.orgは世界中のRubyistとRubyistの集まりを地図上にプロットして公開するサービスです。日本のRubyistやRubyistの集まりもどんどんリストに追加していくとよいでしょう。
21+
22+
##
23+
24+
* IRCNetの[#ruby-ja](irc://irc.ircnet.ne.jp/%23ruby:*.jp?charset=iso-2022-jp)
25+
* Rubyの開発用兼、簡単な質疑応答用のチャンネルです。
26+
* ここでのログは公開する事ができます。
27+
* 従来の#ruby:\*.jpとは違い、日本サーバーに接続しなくとも参加できるので、海外からの参加敷居が低くなっています。
28+
29+
* IRCNetの[#ruby:\*.jp](irc://irc.ircnet.ne.jp/%23ruby:*.jp?charset=iso-2022-jp)
30+
* Rubyの開発用兼、簡単な質疑応答用のチャンネルです。
31+
* 最近は上述の#ruby-jaがよく利用されています。
32+
33+
* freenodeの[#ruby](irc://freenode/%23ruby?charset=utf-8),
34+
[#ruby-lang](irc://freenode/%23ruby-lang?charset=utf-8)
35+
* Rubyの利用者の交流、質問のためのチャンネルです。(英語)
36+
37+
* freenodeの[#ruby-core](irc://freenode/%23ruby-core?charset=utf-8)
38+
* Rubyの開発用のチャンネルです。(英語)
39+
40+
##
41+
42+
* [メーリングリスト](/ja/community/mailing-lists/) のページを参照してください。
43+
44+
##
45+
46+
* [fj.comp.lang.ruby](news:fj.comp.lang.ruby)
47+
48+
##
49+
50+
* [日本Ruby会議][4]
51+
* [International Ruby Conference][5]
52+
* [European Ruby Conference][6]
53+
54+
Posted by Shugo Maeda on 26 May 2006
55+
{: .post-info}
56+
57+
58+
59+
[1]: http://jp.rubyist.net/
60+
[2]: http://www.rubybizcommons.jp/
61+
[3]: http://www.rubyusergroups.org/
62+
[4]: http://www.rubykaigi.org
63+
[5]: http://www.rubycentral.org/conference/
64+
[6]: http://www.approximity.com/cgi-bin/europeRuby/tiki.cgi?c=v&p=Euruko05

ja/community/mailing-lists/index.md

+98
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -0,0 +1,98 @@
1+
---
2+
layout: page
3+
title: "メーリングリスト"
4+
lang: ja
5+
---
6+
7+
以下のようなメーリングリストで情報交換や議論が行われています。
8+
9+
参加希望の方は『(ML名)-ctl@ruby-lang.org』(例えばruby-list
10+
MLに参加する場合はruby-list-ctl@ruby-lang.org)宛に、*本文に*
11+
12+
subscribe YourFirstName YourFamilyName
13+
14+
と書いて送って下さい。
15+
YourFirstNameの部分はあなたの名前で、YourFamilyNameの部分はあなたの姓で、それぞれローマ字表記したもの(半角のアルファベット)で置き換えてください。
16+
Subject(件名)は、空のままでかまいません。
17+
しばらく待つと、確認のためのメールが届きますので、そのメールに書かれた指示に従うとメーリングリストへの参加登録が完了します。
18+
19+
購読をやめたい場合は、先ほどと同じく(ML名)-ctl@ruby-lang.org宛に、本文に
20+
21+
unsubscribe
22+
23+
と書いて送ってください。その他のコマンドの使い方を知りたい場合も、同様に、(ML名)-ctl@ruby-lang.org宛に、本文に
24+
25+
help
26+
27+
と書いて送ってください。
28+
29+
##
30+
31+
Rubyを使ってプログラムを書く人たちが情報交換を行うためのメーリングリストです。
32+
Rubyを使う上での疑問点についての相談や、Rubyを利用したアプリケーションやライブラリなどのリリース情報の紹介、Rubyに関連するイベントの紹介などが行われています。
33+
34+
[ruby-listアーカイブ][1]
35+
36+
##
37+
38+
Rubyの開発者向け公式メーリングリストです。
39+
こちらではRuby自体のバグの報告とそれに対する対応や、将来の仕様拡張や実装上の問題などについての議論が行われています。
40+
41+
新規の機能要望やバグ報告は、担当者等を管理するために[問題追跡システム][2]へ投稿すると良いでしょう。同じ内容はruby-devにも投稿されます。
42+
43+
また、セキュリティ関連のバグや脆弱性については後述する非公開メーリングリストへ報告してください。
44+
45+
[ruby-devアーカイブ][3]
46+
47+
##
48+
49+
Ruby拡張モジュールの実装について話し合われています。
50+
51+
[ruby-extアーカイブ][4]
52+
53+
##
54+
55+
数学関連の話題について話し合われています。
56+
57+
[ruby-mathアーカイブ][5]
58+
59+
##
60+
61+
英語で一般的な話題を取り扱っています。 上記ruby-listの英語版という位置づけになります。
62+
63+
[ruby-talkアーカイブ][6]
64+
65+
##
66+
67+
英語でRubyの実装について話し合っています。 上記ruby-devの英語版という位置づけになります。
68+
69+
[ruby-coreアーカイブ][7]
70+
71+
##
72+
73+
RubyのSVNレポジトリ・CVSレポジトリへのcommit logが流れます。 このメーリングリストに対して投稿を行うことはできません。
74+
75+
[ruby-cvsアーカイブ][8]
76+
77+
##
78+
79+
###
80+
81+
コア開発者がセキュリティホールへの対策を話し合うための非公開メーリングリストです。非メンバーは投稿のみできます。
82+
83+
Rubyにセキュリティーホールを発見なさった場合はこちらまでお知らせください。詳しくは[セキュリティ][9]のページをご覧ください。
84+
85+
Posted by Shugo Maeda on 27 May 2006
86+
{: .post-info}
87+
88+
89+
90+
[1]: http://blade.nagaokaut.ac.jp/ruby/ruby-list/index.shtml
91+
[2]: http://redmine.ruby-lang.org/
92+
[3]: http://blade.nagaokaut.ac.jp/ruby/ruby-dev/index.shtml
93+
[4]: http://blade.nagaokaut.ac.jp/ruby/ruby-ext/index.shtml
94+
[5]: http://blade.nagaokaut.ac.jp/ruby/ruby-math/index.shtml
95+
[6]: http://blade.nagaokaut.ac.jp/ruby/ruby-talk/index.shtml
96+
[7]: http://blade.nagaokaut.ac.jp/ruby/ruby-core/index.shtml
97+
[8]: http://www.atdot.net/~ko1/w3ml/w3ml.cgi/ruby-cvs/
98+
[9]: http://www.ruby-lang.org/ja/security/

ja/documentation/index.md

+73
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -0,0 +1,73 @@
1+
---
2+
layout: page
3+
title: "ドキュメント"
4+
lang: ja
5+
---
6+
7+
ここでは、マニュアルなどのドキュメントを紹介します。
8+
9+
もしプログラミング経験を持っており、Rubyの概要を手早く知りたいのなら、 [FAQ][1]を 参照してください。
10+
11+
##
12+
13+
各環境にRubyをインストールする方法は、 [インストールガイド][2] で解説しています。
14+
15+
また、現在有志の手により[リファレンスマニュアルの整備][3]が進行中です。
16+
作業途中の成果物を[<URL:http://doc.ruby-lang.org/ja/>][4]から閲覧できます。
17+
18+
* [Rubyリファレンスマニュアル Ruby 1.8.7版][5]
19+
* [Rubyリファレンスマニュアル Ruby 1.9.2版][6]
20+
* [るりまサーチ][7]
21+
22+
またこのリファレンスマニュアルをまとめてダウンロードすることもできます。
23+
24+
* [Rubyリファレンスマニュアル刷新計画 パッケージ版 1.8.7/1.9.2用 (tar.xz形式)][8]
25+
\|[(tar.gz形式)][9] \|[(zip形式)][10]
26+
* [Rubyリファレンスマニュアル刷新計画 chm版 1.8.7用][11] \|[1.9.2用][12]
27+
28+
ドキュメントは全て [<URL:http://doc.okkez.net/>][13] でもミラーされています
29+
30+
###
31+
32+
刷新計画以前の古いRubyリファレンスマニュアルも当面の間、公開されています。
33+
34+
* [旧リファレンスマニュアル][14]
35+
36+
また、更に古いバージョンを含め、ダウンロード可能です。
37+
38+
* [旧リファレンスマニュアル スナップショット][15]
39+
* [旧リファレンスマニュアル
40+
20051029版(HTML/tar.gz形式)][16]\|[(HTML/tar.bz2形式)][17]\|[(HTML/zip形式)][18]\|[(RD/tar.gz形式)][19]\|[(RD/tar.bz2形式)][20]\|[(RD/zip形式)][21]
41+
* [Ruby 1.6.6 リファレンスマニュアル(日本語版)][22]
42+
* [Ruby 1.4.6 リファレンスマニュアル(日本語版)][23]
43+
* [Ruby 1.4.6 リファレンスマニュアル(英語版)][24]
44+
45+
Posted by Shugo Maeda on 26 May 2006
46+
{: .post-info}
47+
48+
49+
50+
[1]: http://www.ruby-lang.org/ja/man/?cmd=view;name=Ruby+FAQ
51+
[2]: http://www.ruby-lang.org/ja/install.cgi?cmd=view;name=top
52+
[3]: http://redmine.ruby-lang.org/projects/rurema/wiki
53+
[4]: http://doc.ruby-lang.org/ja/
54+
[5]: http://doc.ruby-lang.org/ja/1.8.7/doc/index.html
55+
[6]: http://doc.ruby-lang.org/ja/1.9.2/doc/index.html
56+
[7]: http://doc.ruby-lang.org/ja/search/
57+
[8]: http://doc.ruby-lang.org/archives/201106/ruby-refm-1.9.2-dynamic-20110629.tar.xz
58+
[9]: http://doc.ruby-lang.org/archives/201106/ruby-refm-1.9.2-dynamic-20110629.tar.gz
59+
[10]: http://doc.ruby-lang.org/archives/201106/ruby-refm-1.9.2-dynamic-20110629.zip
60+
[11]: http://doc.ruby-lang.org/archives/201106/ruby-refm-1.8.7-20110629.chm
61+
[12]: http://doc.ruby-lang.org/archives/201106/ruby-refm-1.9.2-20110629.chm
62+
[13]: http://doc.okkez.net/
63+
[14]: http://www.ruby-lang.org/ja/old-man/?cmd=view;name=Ruby%A5%EA%A5%D5%A5%A1%A5%EC%A5%F3%A5%B9%A5%DE%A5%CB%A5%E5%A5%A2%A5%EB
64+
[15]: http://www.ruby-lang.org/ja/old-man/man-rd-ja.tar.gz
65+
[16]: ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/doc/ruby-man-ja-html-20051029.tar.gz
66+
[17]: ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/doc/ruby-man-ja-html-20051029.tar.bz2
67+
[18]: ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/doc/ruby-man-ja-html-20051029.zip
68+
[19]: ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/doc/ruby-man-ja-rd-20051029.tar.gz
69+
[20]: ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/doc/ruby-man-ja-rd-20051029.tar.bz2
70+
[21]: ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/doc/ruby-man-ja-rd-20051029.zip
71+
[22]: ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/doc/ruby-man-ja-1.6.6-20011225-rd.tar.gz
72+
[23]: ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/doc/ruby-man-1.4.6-jp.tar.gz
73+
[24]: ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/doc/ruby-man-1.4.6.tar.gz
+45
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -0,0 +1,45 @@
1+
---
2+
layout: page
3+
title: "レポジトリガイド"
4+
lang: ja
5+
---
6+
7+
##
8+
9+
RubyのソースコードはSVNレポジトリに保存されており、ViewVC経由で参照できます:
10+
11+
* [<URL:http://svn.ruby-lang.org/cgi-bin/viewvc.cgi?root=ruby>][1]
12+
13+
また、Anonymous SVNも利用可能です:
14+
15+
1\.9の場合:
16+
17+
$ svn co http://svn.ruby-lang.org/repos/ruby/trunk ruby
18+
19+
1\.8の場合:
20+
21+
$ svn co http://svn.ruby-lang.org/repos/ruby/branches/ruby_1_8 ruby
22+
23+
その他のブランチ・タグなどは[<URL:http://svn.ruby-lang.org/repos/ruby/>][2]から確認してください。
24+
25+
##
26+
27+
Gitをお使いの方は、[githubにあるRubyのレポジトリ][3]も利用可能です。
28+
29+
また、これを使ってRubyの開発に参加したい方は、以下のHowto(英語)を読まれるとよいでしょう。
30+
31+
* [非コミッター向け][4]
32+
* [コミッター向け][5]
33+
34+
それではみなさん、楽しいハックを!
35+
36+
Posted by usa on 30 May 2006
37+
{: .post-info}
38+
39+
40+
41+
[1]: http://svn.ruby-lang.org/cgi-bin/viewvc.cgi?root=ruby
42+
[2]: http://svn.ruby-lang.org/repos/ruby/
43+
[3]: http://github.com/ruby/ruby
44+
[4]: http://wiki.github.com/shyouhei/ruby/noncommitterhowto
45+
[5]: http://wiki.github.com/shyouhei/ruby/committerhowto

0 commit comments

Comments
 (0)