2015年10月22日
インテル/米国の教育現場の利用に最適な学習・開発ボードを提供
インテルコーポレーション(米)とオープンソース・エレクトロニクス・プラットフォームであるArduinoの創業者は18日、米国の初心者のメイカーや教育現場の利用に最適な学習・開発ボード「Arduino101」を発表した。
Arduino101は、超小型で低消費電力なインテルCurieモジュールを搭載した一般向け開発ボード。次世代の技術プロフェッショナル、起業家、イノベーターを育成するツールとして活用することができる。米国以外での製品名は「Genuino101」。
使いやすく基礎的な実習に最適な点に加え、インテルCurieモジュールの性能を活用してネットワーク接続やコンピューティング能力を備えたテクノロジー製品の試作に利用が可能。
Arduinoが開発、試験を行い、300以上の学校で採用されているCreative Technologies in the Classroom(CTC)のフィジカル・コンピューティングのコースにも採用される予定だという。CTCは、小学生と中学生向けの世界初の公式なフィジカル・コンピューティングのコース。
問い合わせ先
最新ニュース
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)
- 木村情報技術、クリエイター志望者向け「クリエナビ」 UdemyでUnrealEngine講座を公開(2025年2月10日)