冬樹社(とうじゅしゃ)は、かつて日本に存在した出版社

沿革

編集

1958年8月に設立[1]。設立直後に矢田挿雲『江戸から東京へ』を出版した後に休業し、1964年から出版活動を再開した[1]。1966年から定期刊行物としてスキー専門誌『スキージャーナル』を創刊するが、1969年にスキー部門を独立させて文芸路線に転じた[1]。二代社長・高橋直良[1]の下、編集者に森内俊雄や高橋徹などがおり、『坂口安吾全集』『岡本かの子全集』などを刊行[2][3]

1980年代には、ニュー・アカデミズムブーム、ポストモダンブームと連動して、雑誌「GS たのしい知識」を刊行してニューアカブームを仕掛けたなどと言われた[3][4]四方田犬彦『クリティック』、伊藤俊治『写真都市』、蓮實重彦『映画 誘惑のエクリチェール』、栗本慎一郎吉本隆明『相対幻論』などを出したこの頃を、評論家の坪内祐三は「1980年前後、たしかに冬樹社という時代があった」と語っている[5]。しかし1980年代半ばに経営不安が囁かれ[6]荻原魚雷によると1991年に廃業[3]

商号を受け継いだ者がIT関連の本を出す会社として再建したが、これも廃業したとされる[7]

定期刊行物

編集

主な刊行物

編集

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g 内野祐、高沢皓司『出版社now 出版社の全プロフィール』凱風社、1985年、p.115
  2. ^ 高崎俊夫vs坪内祐三「消えた出版社総まくり 函入り本を出すと出版社は消える?」『本の雑誌』2018年8月号、p.14
  3. ^ a b c 荻原魚雷「荻原魚雷の古書古書話66 メロウでプラスチックな八〇年代」『小説すばる』2013年6月号、p.372
  4. ^ 長山靖生「僕がSFでマンガでアニメで、おたくと呼ばれた頃 記憶のなかの80年前後SFファンダム史 〈後篇〉」『S-Fマガジン』2011年7月号、p.188
  5. ^ 坪内祐三「“たしかに冬樹社という時代があった” 『50冊の本』」『私の体を通りすぎていった雑誌たち』新潮社、2005年、pp.196-197
  6. ^ 「一行情報」『噂の真相』1985年5月号、p.79
  7. ^ 冬樹社(とうじゅしゃ)”. 2006年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月29日閲覧。