博士(農学)
博士(農学)(はくし のうがく)は、博士の学位であり、農学(畜産、園芸、農業、林業、農芸化学など)に関する専攻分野を修めることによって、日本で授与されるものである。
1991年(平成3年)以前の日本では、農学博士(のうがくはくし)という博士の学位が授与されており、農学博士は、現在の「博士(農学)」以外に「博士(畜産学)」、「博士(林学)」、「博士(農芸化学)」とほぼ同じものも含んでいる。
農学博士は、1898年(明治31年)12月9日の学位令改正により追加された。
翌1899年3月27日、帝国大学評議会の推薦等により佐藤昌介や新渡戸稲造、恒藤規隆、古在由直ら8名に日本初の農学博士号が授与された。佐藤と新戸部は既に海外の大学からPh.D.を取得していた[1]。
英語においては、各国による学位制度に違いがあるものの、Ph.D. (Doctor of Philosophy) の一部と Doctor of Agriculture が、日本の農学博士に相当する。
ドイツ語においてはDoktor der Agrarwissenschaften(農学博士)などが日本の農学博士に相当する。
脚注
編集- ^ 山本美穂子「1898年「学位令」下における北大教官・卒業生の学位取得」『北海道大学大学文書館年報』第10巻、北海道大学大学文書館、2015年3月、1-24頁、CRID 1050001202675083008、hdl:2115/59208、ISSN 18809421、2024年4月15日閲覧。