宇野哲人

1875-1974, 儒学者、東京大学名誉教授。東方文化学院院長、実践女子大学学長、東方学会理事長・会長などを歴任。東洋学の開拓者の一人。

宇野 哲人(うの てつと、明治8年(1875年11月15日 - 昭和49年(1974年2月19日)は、日本中国学者。近代的な中国哲学研究の開拓者の一人[1]東京大学名誉教授

宇野 哲人
生誕 (1875-11-15) 1875年11月15日
日本の旗 日本熊本県熊本市
死没 1974年2月19日(1974-02-19)(98歳没)
出身校 東京帝国大学
両親 宇野丈九郎
子供 宇野精一貫達人宇野義方宇野健吾
研究機関 東京帝国大学
研究分野 中国学中国哲学
テンプレートを表示

人物

編集

1875年、熊本県熊本市出身。済々黌東京帝国大学漢学科卒業。卒業時には成績優秀者として恩賜の銀時計明治天皇から賜る[2]

1907年明治40年)前後、東京帝大助教授として、朝末期の中国大陸留学。同世代の東洋史学者桑原隲蔵と共に旅行している[3]。次いで帝政期のドイツ留学、知見を得た西洋哲学の手法で中国哲学を読み解き講義著述した。東京帝国大学文学部支那哲学講座教授を務めた。

皇室ともゆかりがあり、1933年、宮中の講書始の控えメンバーに選ばれ、1935年1月28日に、昭和天皇漢書の進講を行った[4]1960年代には、「浩宮徳仁」と「礼宮文仁」の命名の儀にも携わっており、皇后美智子の依頼で幼少の二人に『論語』を進講してもいる[2][5]

東京大学名誉教授実践女子大学初代学長[6]国士舘大学教授、東方文化学院初代院長、東方学会初代理事長・会長などを歴任[7]

三省堂初期の漢和辞典編纂委員(宇野の後は長澤規矩也が引き継いだ)をはじめ、多くの辞典の編纂代表であった。

家族

編集

父は宇野丈九郎。長男が宇野精一、三男が貫達人、四男が宇野義方、五男が宇野健吾(経済学、筑波大名誉教授、1922年 - )。

長女の夫が阪大名誉教授・東洋史・桑田六郎(1894年 - 1987年)、次女の夫が篠原健一・元早大教授・物理学者(1905年 - )、三女の夫が安藤良雄(経済学、東大名誉教授、成城大学長(1917年 - 1985年)[8]

略歴

編集

栄典

編集

著作一覧

編集

主な編者代表

編集
  • 「新漢和大辞典」三省堂、昭和7年(1932年)
  • 「新撰漢和辞典」三省堂、長澤規矩也との共編 昭和12年(1937年)
  • 「明解漢和辞典」三省堂、増訂版 昭和19年(1944年)
  • 「和英併用 実用辞典」集英社、第2版・昭和50年(1975年)
新装版
  • 「新修 国語漢和辞典」集英社、第3版・昭和58年(1983年)
  • 「新修 広辞典」集英社、第5版・平成8年(1996年)

主な著書

編集
  • 「二程子の哲学」大同館書店、明治33年(1900年)
  • 「支那哲学概論」支那哲学叢書刊行会、大正15年(1926年)
  • 「支那哲学の研究」大同館書店、昭和4年(1929年)
  • 「支那哲学史講話」大同館書店、昭和14年(1939年)
新装版

脚注

編集
  1. ^ 東京大学百年史 部局史1』東京大学出版会 1987 p.517
  2. ^ a b “代替わりへ 改元の舞台裏/6 元号準備に宇野家人脈 漢学者3代、皇室と縁深く”. 毎日新聞. (2019年4月11日). https://mainichi.jp/articles/20190411/ddm/002/040/038000c 
  3. ^ 桑原隲蔵『考史遊記』新版・岩波文庫、平成13年(2001年)。その時の見聞録が『清国文明記』で、後年刊行された。
  4. ^ 「講書始の奉仕者」『東京朝日新聞』昭和10年1月10日3面
  5. ^ 集英社の「外国から来た新語辞典」初版十二版にある「新修 広辞典」の広告に、「浩宮さまの名付け親」とある。
  6. ^ 実践女子学園八十年史編纂委員会『実践女子学園八十年史』実践女子学園、1981年5月31日、448頁。 
  7. ^ 『東方学回想 Ⅲ 学問の思い出〈1〉』(刀水書房、2000年)にも詳しい。門下生との座談会での回想で、東方学会の機関紙「東方学」に掲載された。
  8. ^ 『人事興信録』1995年、宇野精一、貫達人の項。
  9. ^ 宇野哲人白寿祝賀記念会『宇野哲人先生白寿祝賀記念東洋学論業(年譜)』宇野哲人白寿祝賀記念会、1974年10月1日、11頁。 
  10. ^ 『官報』第2789号「叙任及辞令」1936年4月22日。

参考文献

編集

外部リンク

編集

脚注

編集