文子天満宮

京都府京都市下京区にある神社

文子天満宮(あやこてんまんぐう)は、京都府京都市下京区にある神社天満宮)。旧社格は村社天神信仰発祥の神社であり、上京区にある北野天満宮の前身と伝えられる。登記上の宗教法人名称は文子天満宮神社(あやこてんまんぐうじんじゃ)。

文子天満宮神社

入口の鳥居
所在地 京都府京都市下京区間之町通花屋町下ル天神町400
位置 北緯34度59分33.6秒 東経135度45分41.4秒 / 北緯34.992667度 東経135.761500度 / 34.992667; 135.761500 (文子天満宮)座標: 北緯34度59分33.6秒 東経135度45分41.4秒 / 北緯34.992667度 東経135.761500度 / 34.992667; 135.761500 (文子天満宮)
主祭神 菅原道真
多治比文子
社格 村社
創建 947年
別名 文子天満宮
札所等 洛陽天満宮二十五社順拝
京洛八社集印めぐり
例祭 例大祭(4月第3日曜日)
地図
文子天満宮神社の位置(京都市内)
文子天満宮神社
文子天満宮神社
テンプレートを表示

祭神

編集

菅原道真乳母であった多治比文子(たじひのあやこ)を祀る。

歴史

編集

社伝によれば、大宰府福岡県)に左遷された道真は、903年延喜3年)に59歳で没したが、没後、道真の乳母であった多治比文子は、「われを右近の馬場に祀れ」との道真の託宣を受けたという。しかし、文子は貧しく、社殿を建立することができず、右京七条二坊の自宅に小さなを建て、道真を祀ったといわれている。これが当社の起こりで、天神信仰発祥の神社、また北野天満宮の前身とも伝えられている。

以後、天明安政元治の大火で類焼したが、その都度再建され、明治に至り、村社に列せられた。現在の社殿は、1918年大正7年)に造営されたものである。毎年4月16日に近い第3日曜日に、例祭が執り行われる。

境内

編集

現地情報

編集
所在地
交通アクセス

関連項目

編集

外部リンク

編集