河川争奪
過程
編集流域が隣接する2つの河川があり、一方の河川の侵食力が強い場合に河川争奪が発生しやすい[1]。
まず、奪う側の河川の谷頭が上流へ侵食して分水界を後退させていく。そして、奪う側の谷頭が隣接河川の水系に達すると、そこから上流の流域をすべて奪い、下流は水の流れない谷地形が残ったり河道が逆流することもある。これが一般的な河川争奪の過程である。このような河川争奪は、日本では全国的に見られる。
また、火山を成因とする河川争奪もある。火山の噴出物が河川を堰き止めて、湖を形成し、湖の流出口が従来の水系とは異なる水系に接続する場合などである。また、断層活動が原因の河川争奪もある。横ずれ断層により河川がずれていき、ついに別の水系と接続するような場合である。
なお、河川の蛇行に伴って形成される三日月湖地形は類似する現象だが、通常は勾配を原因とせず同一河川で起きる現象であり、河川争奪には含めない。
河川争奪に伴う地理的現象
編集通常、侵食する河川が侵食される河川まで達していない段階では、分水界は稜線上にある。しかし、侵食の進行にともなって、隣接河川の形成する谷の中に奪う側の谷頭が入り込んでしまう。この分水界の形態を谷中分水界(こくちゅうぶんすいかい)という。谷中分水界は、今まさに河川争奪が行われようとしていることを表している。
河川争奪が起こると、奪う側では急勾配の谷が形成されるのに対し、奪われる側では比較的平坦な地形となることが多い。こうした地形を片峠(かたとうげ)または片坂(かたざか)という。片峠の存在は、その地域で河川争奪が発生していた可能性が高いことを物語る。
河川争奪が発生する前に、奪われる側の河川が幅の広い谷を形成していたが、河川争奪により上流域を奪われ、河川規模が小さくなることがある。この場合、小さな河川規模にもかかわらず幅の広い谷が残存することとなる。こうした谷を無能谷または不適合谷という。さらに水流がなくなって風隙になることもある。無能谷や風隙の存在もまた、その地域で河川争奪が行われた可能性を強く示唆するものである。
生物の生息範囲に与える影響
編集河川争奪は、生物(主に水棲の昆虫、魚類、両生類など)の生息範囲を変えることもある。
例えば、淡水魚は海水を通ることができない種が多いにも関わらず、隔たった河川に同種の淡水魚が生息していることはよく見られる。これは、河川争奪により、一方の河川に棲んでいた淡水魚がもう一方の河川へ移動したのが、想定できるひとつの原因だと考えられる。
主な河川争奪地形の例
編集要因が明らかな争奪された河川(日本)
編集- 村田川 - 千葉県大網白里市小中池付近で村田川上流部を南白亀川水系の支流小中川 が争奪、谷底低地が千葉市昭和の森公園内に残る。
- 武庫川、加古川、由良川水系の争奪
- 武庫川上流 - かつて武庫川支流だった篠山川上流部が篠山口付近の土砂堆積のため遮断され、宮田川とともに加古川へ接続し、川代渓谷を作っている。
- 武庫川 - 藍本付近で土砂堆積のため流路が寸断、大きく迂回して広野付近で本流へ合流、かつての河道は相野川となり、三田市へ続く谷底平野が残る。
- 由良川水系土師川支流竹田川の支流黒井川の上流を、丹波市石生付近で加古川水系高谷川が争奪。日本一低い谷中分水界一帯は「氷上回廊」と呼ばれている。
- 由良川の土師川合流点より上流域は、かつては加古川水系であったが、20万年前頃までに由良川に争奪された[2]。
- 篠山口から南矢代の間の谷底平野。
- 栗柄峠、鼓峠 - 丹波篠山市北部。典型的な片峠を呈する。篠山川流域のほとんどを加古川水系が争奪している。
- 可愛川(江の川水系簸の川上流部)- 広島県安芸高田市の上根峠付近(地図 - Google マップ)で太田川水系根之谷川が争奪、谷底平野(根之谷)が残る。
- 高津川 - 島根県吉賀町・山口県岩国市錦町付近で、錦川支流宇佐川・深谷川が高津川上流を争奪、谷底平野(田野原)が残る。
要因が明らかな争奪された河川(海外)
編集- 花蓮渓 - 台湾花蓮県にあり、秀姑巒渓が争奪
- テイズ川上流域 - アメリカ合衆国のオハイオ州・ウェストバージニア州付近でオハイオ川が争奪
- スリムズ川 - カナダユーコン準州・2016年に水源となるカスカウルシュ氷河の後退によりアルセック川に争奪され事実上消滅。河川争奪現象が現在進行している例として注目されている。
- ドナウ川 - 上流部がカルスト地形のため、水の一部が地下に潜り、より勾配が急なライン川流域へ流出している。将来的に完全な河川争奪になると予想されている。(ドナウ川浸透)
議論があるもの
編集いずれも人為的とする説もある。
脚注
編集- ^ 日本地形学連合 2017, p. 134.
- ^ Inc, NetAdvance. “日本列島「地名」をゆく!:ジャパンナレッジ 第106回 加古川の戦(3)”. JapanKnowledge. 2023年11月25日閲覧。
参考文献
編集- 『意外な水源・不思議な分水 ドラマを秘めた川たち』堀淳一、1996年、東京書籍、ISBN 4487754135
- 日本地形学連合(編) 編『地形の辞典』朝倉書店、2017年。ISBN 978-4-254-16063-5。