淀
概要
編集もとは淀川水系の桂川、宇治川(淀川本流)、木津川の三川合流の地だったが、明治初期の木津川付け替え、明治後期の宇治川付け替えによって地形が大きく変化した経緯を持つ。この影響で、宇治川の現河道や木津川の旧河道付近は久世郡久御山町や八幡市と錯綜している箇所がある。
本項ではかつて同地域に存在した久世郡淀町(よどちょう)についても述べる。
歴史
編集豊臣政権下では宇治川右岸の納所に淀古城が置かれたが、徳川政権下では宇治川 - 木津川間の島之内に淀城が置かれた。淀城下は池上町、下津町の2町に寛永14年から同16年に行われた木津川付け替えによって新町が加わり、この3町は城内三町と呼ばれた。他に、宇治川右岸の納所、桂川右岸の水垂、大下津の各一部で城外三町が構成された。また、淀城下は京街道の宿場のひとつである「淀宿」も兼ねた。
三川合流の地は、紀伊郡、久世郡、綴喜郡、乙訓郡の郡界が接する地でもあった。1889年(明治22年)の町村制施行では、城内三町は久世郡淀町、城外三町のうち納所は紀伊郡納所村、水垂、大下津は紀伊郡から乙訓郡へ転属、樋爪村と合併して淀村となった。また、明治元年から同3年に行われた木津川付け替えによって同川の左岸から右岸に位置することとなった綴喜郡生津、際目、美豆の3村は、八幡町とは別に美豆村を発足させた。
1896年(明治29年)から1897年(明治43年)に行われた宇治川付け替えによって美豆村は大字美豆が同川の右岸、他の2大字が同川の左岸に分断され、淀町と納所村は地続きとなった。また、宇治川付け替えと同時期に行われた桂川改修によって淀村大字水垂、大下津の両集落が約200m西方へ移転となり、水垂に鎮座していた與杼神社が淀城内へ遷座された。
納所村は1931年(昭和6年)に京都市へ編入され、美豆村と淀村を編入した淀町は1957年(昭和32年)に京都市へ編入された。現在の町名で「淀」を冠しているのは旧・淀町の地域で、旧・納所村の地域は「淀」を冠していない。しかし、「淀」を冠していない納所は淀の一部としての歴史が最も長く、一方、「淀」を冠している旧・美豆村の地域は八幡の一部としての歴史が長い。
沿革
編集よどちょう 淀町 | |
---|---|
廃止日 | 1957年(昭和32年)4月1日 |
廃止理由 |
編入合併 淀町 → 京都市(伏見区) |
現在の自治体 | 京都市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 京都府 |
郡 | 久世郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 5.29 km2. |
総人口 |
5,891人 (国勢調査、1955年(昭和30年)) |
隣接自治体 |
京都市 久世郡久御山町 乙訓郡長岡町、大山崎村 綴喜郡八幡町 |
淀町役場 | |
所在地 | 京都府久世郡淀町 |
座標 | 北緯34度54分15.6秒 東経135度43分12.4秒 / 北緯34.904333度 東経135.720111度 |
ウィキプロジェクト |
- 天正17年(1589年) - 浅井茶々(淀殿)が淀城(淀古城)に入る。
- 元和5年(1619年) - 淀宿が設置。
- 元和9年(1623年) - 廃藩となった伏見藩にかわって淀藩が立藩。淀城(新淀城)が築城される。
- 慶応4年1月5日(1868年1月29日) - 鳥羽・伏見の戦いで、敗走した幕府軍が淀藩へ助けを求めるが拒絶。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行により、久世郡淀池上町、淀下津町、淀新町が合併し、淀町が発足。
- 1925年(大正14年)12月1日 - 現在の京都競馬場が開設。
- 1935年(昭和10年)4月1日 - 綴喜郡美豆村[1]を編入。
- 1936年(昭和11年)2月11日 - 乙訓郡淀村[2]を編入。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 京都市へ編入され、伏見区に所属。
淀宿
編集宇治川(旧河道)に架かっていた淀小橋の北詰で、東海道(京街道)のルートとなる宇治川右岸を進んで伏見宿に至る淀堤と、桂川左岸を進んで京都東寺口に至る鳥羽街道に分かれる。
隣の宿
編集京都競馬場
編集競馬ファンの間では淀競馬場あるいは単に淀と通称される。
特に、この競馬場で実施されるGIレースの天皇賞(春)、秋華賞、菊花賞、エリザベス女王杯、マイルチャンピオンシップなどの開催日には、全国の競馬ファンが多く詰め掛ける。1970年(昭和45年)に栗東トレーニングセンターに移転するまでは厩舎も存在した。