筑摩郡
日本の長野県(信濃国)にあった郡
郡域
編集現在の下記の区域にあたるが、行政区画として画定されたものではない。
- 塩尻市、木曽郡の全域
- 松本市の一部(島内・梓川倭・梓川梓・梓川上野・安曇を除く)
- 安曇野市の一部(豊科田沢・豊科光・明科光・明科中川手・明科東川手)
- 東筑摩郡の大部分(生坂村のうち東陸郷・東広津を除く)
- 岐阜県中津川市の一部(山口・馬籠・神坂)
信濃国内では伊那郡に次ぐ広大な面積を有した。
歴史
編集国府があった現在の松本市を中心とした地域。大宝律令によって束間評から筑摩郡と改められた。二十巻本の和名類聚抄(巻5・17)には万葉仮名で「豆加萬(つかま)」と訓が記載されており、延喜式(巻10)でも「つかまのこおり」となっている。古来「つかま」と呼ばれていたが、明治時代に「ちくま」に変更された(「ちくま」と読む例自体は江戸時代の『和漢三才図会』に見える)。しかし、松本市内の町丁や筑摩神社、市立筑摩小学校のように「つかま」の名も残る。郷名は良田・崇賀・辛犬・錦服・山家・大井と記述されている。
木曽地域は鎌倉時代に美濃国恵那郡から編入された部分である(戦国時代初期とする説もある)。また、古代には麻績郷を含む筑北盆地(虚空蔵山以北)は更級郡に属していた。また平安時代以降、安曇郡前科郷のうち犀川以東(川手地方)が編入されたと見られる[1]。郡衙の位置は未詳だが、松本市が最有力と見られる。天平勝宝4年(752年)には郡司大領に他田国麻呂の名が見える。
院政時代の荘園として、捧中村荘・捧北条荘(八条院領)、洗馬荘(蓮華王院領)、桐原荘(知行主不明)、岡田郷・浅間社(岩清水八幡宮領)、会田御厨・麻績御厨(伊勢神宮領)、北内牧・南内牧・大野牧(左馬寮領)が見える。
式内社
編集→「信濃国の式内社一覧」も参照
神名帳 | 比定社 | 集成 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
社名 | 読み | 格 | 付記 | 社名 | 所在地 | 備考 | |
筑摩郡 3座 | |||||||
岡田神社 | ヲカタノ | 小 | 岡田神社 | 長野県松本市岡田下岡田 | |||
沙田神社 | イサコタノ | 小 | 沙田神社 | 長野県松本市島立 | (信濃国三宮) | ||
阿禮神社 | アレイ アレ |
小 | 阿禮神社 | 長野県塩尻市塩尻町 | |||
凡例を表示 |
近世以降の沿革
編集- 所属町村の変遷は東筑摩郡#郡発足までの沿革、木曽郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照
- 17世紀後半 - 犬飼村・小宮村・上平瀬村・下平瀬村・ 稲核(いねこき)村・大野川村が安曇郡に編入。
- 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。下記のほか寺社領が存在。国名のあるものは飛地領。(1町237村)
- 慶応4年2月17日(1868年3月10日) - 幕府領の一部(飯島代官所)が名古屋藩の管轄となる。
- 明治2年2月30日(1869年4月11日) - 幕府領の一部(飯島代官所)が伊那県の管轄となる。
- 明治3年 - このころ幕府領(松本藩預地)が伊那県の管轄となる。
- 明治4年
- 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により長野県の管轄となる。
- 明治12年(1879年)1月4日 - 郡区町村編制法の長野県での施行により、筑摩郡のうち、北深志町(松本)ほか2町44村の区域に東筑摩郡が、福島村ほか24村の区域に西筑摩郡(現・木曽郡)がそれぞれ行政区画として発足。同日筑摩郡消滅。
脚注
編集- ^ 「明科町史 上巻」p.392, p408-409
参考文献
編集- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 20 長野県、角川書店、1990年7月1日。ISBN 4040012003。
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
編集先代 ----- |
行政区の変遷 - 1879年 |
次代 東筑摩郡・西筑摩郡 |