遠江国
遠江国(とおとうみのくに/とほたふみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。東海道に属する。現在の静岡県西部、及び中部の一部(大井川の旧流である栃山川以西)。
遠江国 | |
---|---|
■-遠江国 ■-東海道 | |
別称 | 遠州(えんしゅう) |
所属 | 東海道 |
相当領域 | 静岡県の大井川以西 |
諸元 | |
国力 | 上国 |
距離 | 中国 |
郡・郷数 | 13郡96郷 |
国内主要施設 | |
遠江国府 | 静岡県磐田市 |
遠江国分寺 | 静岡県磐田市(遠江国分寺跡) |
遠江国分尼寺 | (未詳) |
一宮 |
小国神社(静岡県周智郡森町) 事任八幡宮(静岡県掛川市) |
現代の遠州地方については遠江を参照。
「遠江」の名称と由来
編集古くは「遠淡海国(とほつあはうみのくに)」と表記された[1]。また飛鳥京跡苑池遺構から出土した木簡には「遠水海国」という表記がされている[2]。「遠淡海」とは都(当時の奈良)から見て遠くにある淡水湖という意味であり、近江国の「近淡海(ちかつあはうみ)」の琵琶湖と対比される。この「遠淡海」に関しては、一般的に浜名湖を指すとされるが、一方国府のある磐田湖(大之浦)を指すとする説もある[3]。ただし大之浦は名称の通り浦であり、淡水湖でないことに留意される。(当時の浜名湖は淡水湖であったが、明応7年(1498年)に起きた明応地震やそれに伴う津波により、浜名湖と海を隔てていた地面の弱い部分(砂提)が決壊し現在のような汽水湖となった。)
-
大池(大之浦の名残)
領域
編集沿革
編集前史
編集神武東征によって故郷を追われた伊勢津彦は、一族の神々と共に東方へ逃亡したが、一族の美志印命が神武天皇朝に素賀国造に任命されたと『先代旧事本紀』「国造本紀」に見える。古墳時代には景行天皇(倭建命)の東国巡行に伴って物部氏一族の者が次々に国造に任命され、次代の成務天皇朝に印岐美命が遠淡海国造に、仲哀天皇朝に印幡足尼が久努国造に任務された。
それぞれの治所は遠淡海国が磐田郡、久努国が山名郡(袋井市)、素賀国が佐野郡(掛川市)とされるが、『先代旧事本紀』には久努直(久努国造家)と佐夜直は同祖としており、素賀国造とは別族であることに留意される。また菊川流域の城飼郡には素賀国造の祖神とされる天之菩卑能命や建比良鳥命を祀る式内社や、古墳時代前期から中期の前方後円墳が存在する。
律令時代
編集7世紀に、地方豪族であった遠淡海国造・久努国造・素賀国造の領域を合併して遠江国が設置された。
国府所在地は、中世に「見付」と呼ばれたところで、現在の磐田市にあった。
東隣の駿河国との境は大井川であった。奈良時代には、大井川の流路が現在より北を流れていたため、今の栃山川以南が遠江国に含まれていた。具体的には島田市の南部・藤枝市の南部、および焼津市の南部で合併前の大井川町である[5]。大井川町の全域は、明治初期まで遠江国榛原郡であった。
中世後期から近世
編集室町時代には斯波氏・今川氏が守護に補任される。斯波氏の遠江守護の地位を得たものの、今川氏は遠江回復を図り、同じ足利一門である吉良氏も遠江国内の要地である浜松荘や懸河荘などを支配するなど、不安定な支配が続いた。
戦国時代に元来東の駿河国に強固な地盤をもつ今川氏が斯波氏・吉良氏を圧倒して領国化した。今川氏が衰えると、甲斐国の武田氏と、今川配下から独立した三河国の徳川家康による今川領分割が約され、遠江は家康が領するとされた。しかし今川支配を駆逐した両氏はまもなく交戦状態となり、山岳部や丘陵部は侵攻した武田氏が支配し、家康の支配は遠州平野や掛川地方を中心とする平地部に限られた。このため家康は浜松城を築いて居城を移し武田氏と対峙した。武田軍と徳川軍が交戦した遠江国の地としては、二俣城・高天神城・三方ヶ原が有名である。武田軍が伊那地方から遠江国に入る際には、兵越峠経由の連絡線が整備された。
安土桃山時代になると、武田氏滅亡跡に武田領国を確保した家康は関東八カ国に移転し、代わって遠江国には豊臣系大名が配置され、浜松城に堀尾吉晴が、掛川城に山内一豊が転入する。
江戸時代になると、吉晴は松江城に、一豊は高知城に移転する。代わって、遠江国には浜松藩と掛川藩が設置され、譜代大名が入れ替わりで入った。また、江戸時代には、伊那盆地や水窪の木材が、天竜川の舟運を利用して遠江国平野部に運搬された。
明治維新以後
編集明治維新を迎えると、徳川宗家が遠江国・駿河国・その他に70万石を与えられ静岡藩とされた。石高が約1/10となる大減封での転封であったために俸禄では生活できない士族や、大井川の渡船解禁によって失業した川越人足らは、牧之原台地に入植し緑茶畑を造成した[6]。これ以後、小笠山周辺には、緑茶畑が多く見られる。
廃藩置県の後、旧静岡藩を引き継いだ静岡県から遠江国が分離し浜松県が発足した。しかし、1876年(明治9年)8月21日の県合併で、浜松県は静岡県や足柄県の一部(伊豆国)と合併した。この決定に怒った遠江地方民は、何度か遠江国の再分離を明治政府に懇願したが、いずれも却下されて終わった。
1889年(明治22年)に東海道本線が開通すると、江戸時代の天竜川の舟運とも重なって、浜松には綿織物工場や楽器工場が多く立地するようになった。
第二次大戦後になると、東海道新幹線や東名高速道路が建設され、遠江地方は、東海地方における農業と工業の要衝となっている。
近代以降の沿革
編集- 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り(1,242村・372,388石余)。太字は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは飛地領。
- 榛原郡(155村・50,198石余) - 幕府領、旗本領、掛川藩、相良藩、三河挙母藩、三河西尾藩、伊勢長島藩、丹波篠山藩
- 城東郡(149村・68,905石余) - 幕府領、旗本領、浜松藩、掛川藩、横須賀藩、相良藩、三河吉田藩、三河西尾藩、丹波篠山藩
- 佐野郡(106村・29,406石余) - 幕府領、旗本領、浜松藩、掛川藩、横須賀藩
- 周智郡(94村・25,086石余) - 幕府領、旗本領、掛川藩、横須賀藩、三河挙母藩
- 磐田郡(1村・1,041石余) - 幕府領
- 山名郡(116村・39,958石余) - 幕府領、旗本領、掛川藩、横須賀藩、堀江藩、陸奥白河藩
- 豊田郡(277村・55,992石余) - 幕府領、旗本領、浜松藩、掛川藩、堀江藩、陸奥白河藩
- 長上郡(129村・30,569石余) - 幕府領、旗本領、浜松藩
- 敷知郡(153村・49,827石余) - 幕府領、旗本領、浜松藩、堀江藩、三河吉田藩
- 麁玉郡(6村・2,233石余) - 幕府領、旗本領、陸奥白河藩
- 引佐郡(54村・17,927石余) - 幕府領、旗本領、陸奥白河藩
- 浜名郡(2村・1,240石余) - 幕府領
- 1866年(慶応2年)6月19日 - 白河藩が陸奥棚倉藩に転封。
- 1868年(慶応4年)
- 1868年(明治元年)
- 1869年(明治2年)8月7日 - 府中藩が静岡藩に改称。
- 1871年(明治4年)
- 1876年(明治9年)8月21日 - 第2次府県統合により静岡県の管轄となる。
国内の施設
編集国府
編集初期の国府は、木簡や墨書土器が出土したことから、御殿・二之宮遺跡と推定されるが、決定的証拠は出ていない。平安時代には見付に移転したと見られ、仁治3年(1242年)以後に成立した『東関紀行』には、「遠江の國府(こふ)今の浦に著きぬ」とある[7]。 また、鎌倉時代後期以降に成立した『源平盛衰記』、および建治3年(1277年)または弘安2年(1279年)の日記とされる『十六夜日記』には、「見附の国府」(みつけのこう)とある。
国分寺・国分尼寺
編集国分寺は磐田市中泉にあった。819年に焼失したが、磐田市見付の参慶山延命院薬師国分寺(本尊:薬師如来)がその法燈を伝承する。
国分尼寺は磐田市国府台本町にあった。
神社
編集- 蓁原郡 敬満神社 - 敬満神社(島田市)に比定。
- 浜名郡 角避比古神社 - 明応7年(1498年)の大津波で流され、その後に各地で再建・遷座されたため、論社が3社あり結論が出ていない。明治4年(1871年)に「角避比古神社」として国幣中社に指定されたが、その後、「鎮座地不明」として社格が除かれた。
- 総社:淡海國玉神社(磐田市見付) - 1789年の『遠江国風土記伝』によると、磐田郡向坂郷(匂坂の誤記か)の磐田明神が、国府のある見付に移されて惣社とされたという。
- 一宮:以下の2説がある。1127年の史料に「遠江国一宮」とあるが、これは笠原荘一宮の高松神社を指す。
- 二宮:以下の2説がある。中世史料に二宮についての記述はない。
三宮以下はない。
- 国府八幡宮:府八幡宮(磐田市中泉)
守護所
編集見付の国府の近隣に有り、中世後期には要塞化して見付城や府中城と呼ばれた。
安国寺利生塔
編集利生塔は未詳である。
地域
編集郡
編集江戸時代の藩
編集藩名 | 居城 | 藩主 |
---|---|---|
浜松藩 | 浜松城 |
|
掛川藩 | 掛川城 |
|
横須賀藩 | 横須賀城 | |
相良藩 | 相良陣屋 | |
井伊谷藩 | 井伊谷陣屋 |
|
掛塚藩 | 掛塚陣屋 |
|
遠江久野藩 | 久野陣屋 |
人物
編集国司
編集この節の加筆が望まれています。 |
遠江守
編集定員:1名。官位相当:従五位下 ※日付=旧暦
- 漆部道麻呂(勤広壱(正六位上に相当)):文武天皇4年(764年)までに任官
- 下毛野多具比(従五位上):天平宝字8年(764年)任官
- 橘入居(従五位下):延暦5年(788年)任官
- 大枝管麻呂(従五位下):延暦25年(806年)任官
- 和建男(従五位上):弘仁4年(813年)任官
- 清原長谷(従五位下):弘仁10年(819年)任官
- 藤原衡(従五位下):弘仁14年(823年)任官
- 文室助雄(従五位下):承和7年(840年)任官
- 正躬王(従四位下):承和11年(844年)任官
- 安倍氏主(従五位下):承和12年(845年)任官
- 石川越智人(従五位下):承和13年(846年)任官
- 文室助雄(従五位上):嘉祥3年(850年)任官
- 橘数雄(従五位下):嘉祥4年(851年)任官
- 紀弘岑(従五位下):斉衡2年(855年)任官
- 藤原真冬(従五位下):天安3年(859年)任官
- 高階菅根(従五位下):貞観2年(860年)任官
- 笠弘興(従五位下):貞観6年(864年)任官
- 長岡秀雄(従五位下):貞観6年(864年)任官
- 田口統範(従五位下):貞観7年(865年)任官
- 清原惟岳(従五位下):貞観12年(870年)任官
- 藤原清保(従五位下):元慶2年(878年)任官
- 橘良殖(従五位下):延暦7年(895年)任官
- 島田房年(従五位下):昌泰2年(899年)任官
- 藤原忠行(従五位下):昌泰3年(900年)任官
- 平中興(従五位下):延喜4年(904年)任官
- 藤原治方(従五位下):延喜20年(920年)任官
- 平随時(従五位下):延長2年(924年)任官
- 平統理(従五位下):天慶9年(946年)任官
- 藤原惟貞:長保5年(1003年)任官
- 源忠重(従四位下):寛仁2年(1018年)任官
- 藤原兼成:寛仁3年(1019年)任官
- 藤原永信:長元2年(1029年)任官
- 菅原明任:長暦4年(1040年)任官
- 橘資成:康平3年(1060年)任官
- 藤原家範:治暦3年(1067年)任官
- 源為憲
- 藤原為房
- 藤原俊成(保延3年〈1137年〉12月16日~久安元年〈1145年〉12月30日)従五位下→従五位上
- 平重盛(保元3年〈1158年〉8月10日~平治元年〈1159年〉12月27日)正五位下
- 平宗盛<1159年(平治元年)12月27日~1160年(永暦元年)1月21日>従五位下
- 安田義定(寿永2年〈1183年〉8月10日~文治6年〈1190年〉1月26日) 従五位下(建久2年〈1191年〉3月6日~建久4年〈1193年〉11月28日)従五位上
- 北条時政(正治2年〈1200年〉4月1日~元久2年〈1205年〉閏7月19日)従五位下
- 北条時房(元久2年〈1205年〉8月9日~元久2年〈1205年〉9月21日)従五位下
- 大江親広
- 北条(江馬)光時
- 北条朝時(嘉禎2年〈1236年〉7月20日~仁治3年〈1242年〉5月10日)従五位上→従四位下
- 北条朝直(寛元元年〈1243年〉7月8日~寛元4年〈1246年〉4月15日)正五位下
- 北条時直
- 北条教時(文永7年〈1270年〉閏9月23日~文永9年〈1272年〉2月11日)従五位上
- 北条時基(弘安3年〈1280年〉11月~弘安7年〈1284年〉4月)
- 北条時定< ~正応3年〈1290年〉>
- 北条時範(嘉元2年〈1304年〉6月6日~徳治2年〈1307年〉8月14日)従五位上→正五位下
- 北条随時( ~元亨元年〈1321年〉6月23日)従五位下
- 南宗継(正平7年/観応3年〈1351年〉1月2日ごろ)[8]
守護
編集鎌倉幕府
編集室町幕府
編集- 1336年~1338年 - 今川範国
- 1339年~1343年 - 仁木義長
- 1346年 - 千葉貞胤
- 1351年~? - 仁木義長
- 1352年 - 今川範氏
- 1352年~1365年 - 今川範国
- 1379年~1384年 - 今川範国
- 1384年~1388年 - 今川貞世
- 1388年~1399年 - 今川仲秋
- 1395年~1399年 - 今川貞世
- 1400年~1401年 - 今川泰範
- 1405年~1407年 - 斯波義重
- 1407年~1413年 - 今川泰範
- 1419年~1433年 - 斯波義淳
- 1433年~1436年 - 斯波義郷
- 1436年~1452年 - 斯波義健
- 1452年~1460年 - 斯波義敏
- 1460年~1461年 - 斯波氏
- 1461年~1466年 - 斯波義廉
- 1466年 - 斯波義敏
- 1466年~1470年 - 斯波義廉
- 1491年~1501年 - 斯波義良
- 1508年~1526年 - 今川氏親
- 1526年~1536年 - 今川氏輝
- 1536年~1560年 - 今川義元
- 1560年~1569年 - 今川氏真
戦国時代
編集戦国大名
編集豊臣政権の大名
編集- 堀尾吉晴・忠氏:浜松城12万石。1590年 - 1600年(関ヶ原の戦い後、出雲松江藩24万石に移封)
- 山内一豊:掛川城5万1千石→5万9千石。1590年 - 1600年(関ヶ原の戦い後、土佐藩9万8千石(後に22万2千石)に移封)
- 有馬豊氏:横須賀城3万石。1590年 - 1600年(関ヶ原の戦い後、丹波福知山藩6万石に移封)
- 松下之綱・重綱:久野1万6千石。1590年 - 1600年(関ヶ原の戦い後も本領安堵され久野藩となる)
武家官位としての遠江守
編集江戸時代以前
編集- 会津蘆名氏
- その他
- 伊達朝宗:平安時代末期・鎌倉時代初期の武将。伊達宗家初代当主
- 安田義定:平安時代末期・鎌倉時代初期の武将
- 足利義純:鎌倉時代初期の武将。源姓畠山氏・岩松氏の祖
- 荒川詮頼:鎌倉時代末期・南北朝時代の武将・丹後守護職
- 佐竹貞義:鎌倉時代末期・南北朝時代の武将・常陸守護。佐竹氏第8代当主
- 南部政行:鎌倉時代末期・南北朝時代の武将。南部氏第12代当主
- 南部政長:南北朝時代の武将。南部政行の四男
- 朝倉高景:南北朝時代・室町時代の武将。越前朝倉氏第2代当主
- 朝倉景冬:室町時代末期・戦国時代前期にかけての武将。6代当主家景の子
- 小笠原光康:室町時代の守護大名。信濃守護、小笠原氏当主。
- 宇都宮宗泰:南北朝時代・室町時代の武将。伊予宇都宮氏2代当主
- 宇都宮豊綱:戦国時代・安土桃山時代の武将。伊予の戦国大名伊予宇都宮氏8代(最後の)当主
- 織田広近:戦国時代の武将
- 津田武永(織田寛近):戦国時代の武将。織田広近の子
- 二階堂晴行:戦国時代の武将。須賀川二階堂氏の当主
- 浦上宗景:戦国時代・安土桃山時代の武将。備前の戦国大名
- 堀秀村:戦国時代・安土桃山時代の武将。織田政権の大名
江戸時代
編集脚注
編集- ^ 『先代旧事本紀』(成立は9世紀末から10世紀初頭とされる)
- ^ “木簡庫”. 奈良文化財研究所. 2021年3月30日閲覧。
- ^ 「遠江国」『日本歴史地名大系 22 静岡県の地名』平凡社、2000年。
- ^ a b 1879年(明治12年)に駿河国に移管。
- ^ 『静岡県史』通史編 1(原始・古代篇)481-484頁。
- ^ 緑茶は日本の明治前期における主要輸出商品であった。神戸港150年の記録~貿易統計からみる貿易の変遷 : 神戸税関 Kobe Customs
- ^ 今の浦は、見付の南隣である。
- ^ 阿部 征寛、1977、「『将軍足利尊氏充行下文』と高座郡和田・深見郷について」、『大和市史研究』3号、大和市
参考文献
編集- 角川日本地名大辞典 22 静岡県
- 静岡県『静岡県史』通史編1(原始・古代篇)、静岡県、1994年。
- 旧高旧領取調帳データベース