雄風II型 (ミサイル)
雄風II型(ゆうふうにがた、Hsiung Feng II)は、台湾海軍の対艦ミサイル(SSM)。派生型として、巡航ミサイルタイプの雄風IIE型も開発されている。
種類 | 対艦ミサイル |
---|---|
製造国 | 中華民国(台湾) |
設計 | 中山科学研究院 |
性能諸元 | |
ミサイル直径 | 40センチメートル (1.3 ft) |
ミサイル全長 | 4.8メートル (16 ft) |
ミサイル重量 | 685キログラム (1,510 lb) |
弾頭 | 190kg HE破片効果 |
射程 | 160キロメートル (86 nmi) |
推進方式 | ターボジェットエンジン |
誘導方式 | INS+IRH+ARH |
飛翔速度 | M0.85 |
概要
編集イスラエル・エアロスペース・インダストリーズ製のガブリエルを改良・国産化した対艦ミサイル雄風I型(雄風一型反艦飛彈)の後継となる対艦ミサイル。対外関係により供給が不安定なハープーンを置換するために開発されたミサイルであり、必然的に同規模となっている。
1983年から開発が開始され、1992年に艦対艦ミサイル型のMGB-2B、1993年に地対艦ミサイル型のMGB-2A、空対艦ミサイル型のMGB-2Cが実用化された。
各型の運用
編集雄風IIE型
編集2001年には、雄風II型を原型とされる巡航ミサイルの雄風IIE型(雄風二E巡弋飛彈)が発表された。射程は台湾から香港・上海などに届く1,000km以上[1]、弾頭重量は400kg、500基を生産する予定と言われている。
2007年10月10日の双十節(中華民国建国記念日)に公開される予定だったが、台中軍事バランスの悪化をアメリカが懸念したことにより、公開されなかった。
2008年に誕生した馬英九政権は、雄風IIE型を含む射程1,000km以上のミサイル開発を、中台関係改善を進めるため一旦停止したとされていたが[2]、2010年3月に中距離地対地ミサイル・巡航ミサイルの開発が進められていることが明らかにされた[3]。
仕様
編集射程は43.2海里、弾頭重量は190kgとされており、どちらもハープーンよりかなり少ないものとなっているが、レーダーに加え赤外線センサを併用するシーカーや自己鍛造弾頭の採用など、独自の工夫がこらされている。エンジンは、フランスチュルボメカ製のミクロチュルボTRI-60。
円筒形のキャニスター/ランチャーを使用するハープーンと異なり、雄風II型はトマホーク巡航ミサイルのそれを思わせる箱型で、成功級フリゲートなどの甲板上に見ることができる。
脚注
編集関連項目
編集外部リンク
編集- 「雄風2型」艦対艦ミサイル - 日本周辺国の軍事兵器