9月

グレゴリオ暦で年の第9の月

9月(くがつ)は、グレゴリオ暦の第9のにあたり、30日間ある。 の境目とした季節である。

ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より9月

日本では、旧暦9月長月(ながつき)と呼び、現在では新暦9月の別名としても用いる。長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力である。他に、「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となったという説、「稲熟月(いねあがりづき)」が略されたものという説がある。また、「寝覚月(ねざめつき)」の別名もある。

北海道アイヌ語旭川方言では、9月を「流し網漁をする月」を意味するヤㇱチュㇷ゚(アイヌ語: yas cup)と呼ぶ[1]

英語での月名 September は、ラテン語表記に同じで、これはラテン語で「第7の」という意味の septem の語に由来しているのに不一致が生じているのは、紀元前153年に、それまで3月を年の始めとしていた慣例を1月に変更したにもかかわらず、名称を変えなかった為であり、7月と8月にローマ皇帝の名が入ってずれたというのは俗説である。これは7月ガイウス・ユリウス・カエサルによって Julius に改める以前は Quintilisといい、これがラテン語で「第5の」という意味の quintus の語に由来していて、既にずれが発生していたことからもわかる[2]

日本学校年度会計年度は大半が4月始まりであるが、世界に目を向けると9月を採用している国が多い(アメリカ合衆国カナダヨーロッパ中華人民共和国など)。

9月はその年の12月と同じ曜日で始まる。

異名

編集
  • ながつき(長月)
  • いろどりづき(彩月)
  • いわいづき(祝月)
  • えいげつ(詠月)
  • きくさきづき(菊開月)
  • きくづき(菊月)
  • くれのあき(晩秋)
  • げんげつ(玄月)
  • けんじゅつづき(建戌月)
  • せいじょづき(青女月)
  • ちくすいづき(竹酔月)
  • ねざめづき(寝覚月)
  • ばんしゅう(晩秋)
  • ぼしゅう(暮秋)
  • もみじづき(紅葉月)

9月の年中行事

編集

9月に行われるスポーツ

編集

9月をテーマにした作品

編集

その他

編集

脚注

編集
  1. ^ 《ことばからみたアイヌ文化と自然2》アイヌ文化における時間使用 高橋 靖以(北海道大学アイヌ・先住民研究センター博士研究員=特別寄稿) 月刊シロㇿ
  2. ^ 同様に一般的な暦の10月,11月,12月はそれぞれローマ暦で8,9,10番目の月にあたり、ラテン語の「第8の」「第9の」「第10の」を意味する "octavius", "nonus", "decimus" に由来する
  3. ^ 「地震にそなえよう!ストレッチマン・レスキュー参上!」「災害にそなえよう!避難所でのすごし方」など。
  4. ^ タイトルは「9月」だが、12月に9月のことを回想している曲である。

関連項目

編集
2024年 9月長月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12