コンテンツにスキップ

「点灯管」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Naba san (会話 | 投稿記録)
原理の説明が十分になされているとは言えない。日本で唯一取り扱うのある会社等の説明も参照したが,特に電子点灯管との差違が不明瞭。そもそもこの分類は適切か?
41行目: 41行目:
[[電子回路]]により、一回の動作で蛍光灯を点灯させることができる。そのため、ラピッドスタート方式や高周波点灯方式のように点灯する。電子回路により一定時間確実に予熱し、点滅も一回のみのため、通常の点灯管と比べてエミッターが飛散しにくく、蛍光灯も長持ちする。蛍光灯を点灯させるのにかかる時間はE形で約1.0~1.2秒、P形で約0.6秒。60,000回から120,000回以上の点灯ができる。長寿命のため、総額が安い。
[[電子回路]]により、一回の動作で蛍光灯を点灯させることができる。そのため、ラピッドスタート方式や高周波点灯方式のように点灯する。電子回路により一定時間確実に予熱し、点滅も一回のみのため、通常の点灯管と比べてエミッターが飛散しにくく、蛍光灯も長持ちする。蛍光灯を点灯させるのにかかる時間はE形で約1.0~1.2秒、P形で約0.6秒。60,000回から120,000回以上の点灯ができる。長寿命のため、総額が安い。


=== デジタル点灯管 ===
=== {{要出典範囲|デジタル点灯管|date=2011年4月}} ===
[[デジタル回路]]により、一回の動作で蛍光灯を点灯させることができる。そのため、ラピッドスタート方式や高周波点灯方式のように点灯する。蛍光灯を点灯させるのにかかる時間はFG1E相当品で0.8秒、FG5P/FG4P相当品で0.6秒。最大200,000回の点灯ができる。点灯可能回数が多いため、点灯を繰り返す場合に向いている。
[[デジタル回路]]により、一回の動作で蛍光灯を点灯させることができる。そのため、ラピッドスタート方式や高周波点灯方式のように点灯する。蛍光灯を点灯させるのにかかる時間はFG1E相当品で0.8秒、FG5P/FG4P相当品で0.6秒。最大200,000回の点灯ができる。点灯可能回数が多いため、点灯を繰り返す場合に向いている。



2011年4月2日 (土) 04:32時点における版

点灯管(てんとうかん)は、点灯管方式の蛍光灯を点灯させる放電管。別名、グローランプ (glow lamp) 、グロースターター。ラピッドスターター式やインバーター式のものは点灯管を使わない。

概要

口金の形状によりE型とP型に分かれる。一般的に30W以下ではE型、32W以上ではP型である。構造はほぼ同じだが、P型にはラジオ等の雑音防止用に雑音防止コンデンサが取り付けられている。E型を使用する場合は器具側にコンデンサがある。

外装は樹脂金属で覆われており、その内部にガスが封入されたガラス管がある。E型の一部では外装がなく、電球のようにガラス管そのままで内部電極が観察できるものもある。管内部には固定電極とバイメタル電極(可動電極)がある。

長く使っていると、点灯までの時間が長くなったり、点灯できなくなることもあり、その場合は交換することになる。近年はインバーター式など、点灯管を使わない蛍光灯も増えてきたが、これらの製品は、壊れるとメーカー修理となって多額の費用がかかるのに対し、点灯管は、素人でも交換が容易である。

動作原理

スタータ形の蛍光灯は点灯する前に蛍光灯内の電極を予熱する必要がある。 まず、器具の電源が入ると点灯管内の固定電極とバイメタル電極間に放電が発生する。放電により生じた熱によりバイメタルが湾曲して2つの電極が接触、通電が開始され、蛍光灯の電極が予熱される。

放電が消えるため数秒経つと点灯管電極が冷え、バイメタル電極(可動電極)が元に戻り、接点が開く。 この際安定器に高電圧が発生し、これにより蛍光灯が点灯する。

規格

FE1E
点灯管 電子点灯管 口金 対応する蛍光灯
FG7E FE7E E17形 4 - 10W形
FG1E FE1E 10 - 30W形
FG7P P21形 4 - 10W形
FG1P 10 - 30W形
FG5P FE5P 25 - 32W形
FG4P FE4P 35 - 65W形

性能

点灯管

数回動作し、蛍光灯を点灯させる。点灯するまで、点灯管と蛍光灯は点滅を繰り返す。蛍光灯の点滅は電極のエミッターを何度も飛散させ、エミッターがなくなると蛍光灯は点灯しなくなる。蛍光灯を点灯させるのにかかる時間は、約3秒。寿命は、6,000回以上。100円ショップのほか、一部量販店では80円程度で売られている。この他最近は、従来比約3倍(18,000回)の寿命の長寿命点灯管もある。通常の点灯管よりもやや高い(200円程度から)が、電子点灯管に比べるとずっと安く導入しやすい。2009年頃より、需要は縮小傾向にある[1]

電子点灯管

電子回路により、一回の動作で蛍光灯を点灯させることができる。そのため、ラピッドスタート方式や高周波点灯方式のように点灯する。電子回路により一定時間確実に予熱し、点滅も一回のみのため、通常の点灯管と比べてエミッターが飛散しにくく、蛍光灯も長持ちする。蛍光灯を点灯させるのにかかる時間はE形で約1.0~1.2秒、P形で約0.6秒。60,000回から120,000回以上の点灯ができる。長寿命のため、総額が安い。

デジタル点灯管[要出典]

デジタル回路により、一回の動作で蛍光灯を点灯させることができる。そのため、ラピッドスタート方式や高周波点灯方式のように点灯する。蛍光灯を点灯させるのにかかる時間はFG1E相当品で0.8秒、FG5P/FG4P相当品で0.6秒。最大200,000回の点灯ができる。点灯可能回数が多いため、点灯を繰り返す場合に向いている。

脚注