コンテンツにスキップ

「ヌードルハラスメント」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
西山空 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m 122.214.5.241 (会話) による版を Moway3352 による版へ巻き戻し
タグ: 巻き戻し
 
(18人の利用者による、間の45版が非表示)
1行目: 1行目:
[[File:Noodle-harassment 8jo WATANABEhachijo.webm|thumb|ラーメンをすする音]]
'''ヌードルハラスメント'''({{lang-en-jp|noodle harassment}})とは、[[日本人]]に多く見られる「[[麺]]類を食べるときに、麺をすすってズルズル音を立てる」食べ方が、[[猫舌]]の人外国人に不快感を与えるとして慎むべきであるとする主張を示す。ただし後述の様に[[フェイクニュース|このようなハラスメントは存在しない]]という意見もある。


'''ヌードルハラスメント'''({{lang-en-jp|noodle harassment}})とは、[[日本人]]に多く見られる「[[麺]]類を食べるときに、麺をすすってズルズル音を立てる」食べ方が、[[猫舌]]の人外国人に不快感を与えるとして慎むべきであるとする主張を示す。ただし後述の様に[[フェイクニュース|このようなハラスメントは存在しない]]という意見もある。[[和製英語]]<ref name=mainichi161024>[https://mainichi.jp/articles/20161024/gnw/00m/040/003000c “ヌーハラ”ってどういう意味? 日本特有の新たな「ハラスメント」誕生が物議] - 毎日新聞・2016年10月24日</ref>。「'''ヌーハラ'''」と略される<ref name=mainichi161024 />
[[ミシュランガイド]]において日本は世界最多星獲得数の国であり、美食に関しては他国の侵害を阻止できる立場である。

また、日本言語において「めん」「うどん」「そば」(冷麦や素麺などといった亜種を除く。)と3種の言語があるのに対して、漢語圏で「麺」、英語圏で「noodle」と1単語しか存在しないので、言語学的には日本の麺食文化は優れていることが認められるので、麺料理に関してはすすって音を立てることは日本固有の文化として認められるべきとも考えられる。。[[和製英語]]<ref name=mainichi161024>[http://mainichi.jp/articles/20161024/gnw/00m/040/003000c “ヌーハラ”ってどういう意味? 日本特有の新たな「ハラスメント」誕生が物議] - 毎日新聞・2016年10月24日</ref>。「'''ヌーハラ'''」と略される<ref name=mainichi161024 />。


== 概要 ==
== 概要 ==
日本では、[[奈良時代]]から[[明治時代]]までの間は[[スプーン]]などが普及せず[[さじ]]は特級階級しか用られかった。)
日本では、[[奈良時代]]から[[明治時代]]までの間は[[スプーン]]などが普及せず[[食器]]を持ち[[汁物]]や[[麺類]]をすする際いて咎めい風潮がある<ref>{{Cite web|和書
、[[食器]]を持ち[[汁物]]や[[麺類]]をすする際の音について咎めない風潮がある<ref>{{cite web
| url = http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/wasyoku.html
| url = http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/wasyoku.html
| archiveurl = https://web.archive.org/web/20180204232912/http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/wasyoku.html
| archiveurl = https://web.archive.org/web/20180204232912/http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/wasyoku.html
14行目: 11行目:
| accessdate = 2018-2-12
| accessdate = 2018-2-12
| archivedate = 2018-2-4
| archivedate = 2018-2-4
}}</ref>。「麺を食べる際に音を立ててすする」ことが許されるのは日本特有の文化であるとされる<ref>[http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000076282 レファレンス事例詳細(Detail of reference example)] - レファレンス協同データベース</ref>。
}}</ref>。「麺を食べる際に音を立ててすする」ことが許されるのは日本特有の文化であるとされる<ref>[https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000076282 レファレンス事例詳細(Detail of reference example)] - レファレンス協同データベース</ref>。

一方で、食事中に加熱したばかりの食べ物平気で食べる行為は「[[テーブルマナー]]違反」とする文化も日本国外にはあり<ref>{{Cite report ja |author1=国土交通省 総合政策局 観光事業課 |author2=[[日本交通公社 (公益財団法人)]] |date=February 2008 |title=多様な食文化・食習慣を有す外国人客へ対応マニュアル |url=https://www.mlit.go.jp/common/000059429.pdf |publisher=国土交通省 |page=108 |accessdate=2016年8月25日 }}</ref>、日本を訪れる外国人や猫舌人の殆どからは「麺をすするときの音が不快」「加熱したばかりの食べ物を冷まさずに食べるのは下品」という不満があるとされ、日本人の麺の食べ方は、猫舌の人と外国人に対する侮蔑に当たるというのが「ヌーハラ」肯定派の主張である<ref name=mainichi161024 />。

元々は、2016年10月にTwitter利用者「[[平和安全法制|戦争法]]廃止の[[国民連合政府]]応援隊」が『今まで製麺業界の圧力で隠匿されてきたヌーハラを暴きます』(詳細は後述)と自身のTwitterで発言した<ref name="itmedia"/> 造語だが、ネット上で話題となったことを受けて、『[[Get Navi]]』([[Gakken|学研]])のウェブ版<ref name="itmedia"/>、[[毎日新聞]]<ref name=mainichi161024 /><ref name="itmedia">{{Cite web|和書|url=https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1611/29/news047.html|title=スピン経済の歩き方:「ヌーハラ報道」に、目くじらを立てる理由|author=窪田順生|publisher=ITmedia ビジネスオンライン|date=2016-11-29|accessdate=2016-12-24}}</ref>、[[フジテレビ]]の『[[ユアタイム]]』や『[[情報プレゼンター とくダネ!|とくダネ!]]』<ref name="itmedia"/> といった一般メディアでも紹介された。


これに対しては、[[デヴィ・スカルノ]]のような猫舌の著名人からは「麺をすするのは教養のない田舎っぺ」として支持する意見もあるものの<ref name="jcast_2016_12_11">[https://www.j-cast.com/2016/12/11285830.html?p=all デヴィ夫人「ヌーハラ」はっきり言うわよ 麺すするのは「教養のない田舎っぺ」] - J-CASTニュース・2016年12月11日</ref>、「麺をすするのは日本の文化であり日本人の勝手」、「[[偏食|食べ物の好き嫌い]]を正当化している」などとして反発する意見も多い{{要出典|date=2023年5月}}。中には「そもそも存在しないハラスメントをメディアが煽り立てている」として[[メディア・リテラシー]]の問題の一つとして取り上げる例も見られる<ref name="itmedia"/>。前述した『とくダネ!』では[[小倉智昭]]が「日本の食文化に対して外国人にとやかく言われる筋合いはない」「おもてなしでどんどん音を立てよう」と語気を強める場面も見られた<ref>{{cite news|url=https://www.daily.co.jp/gossip/2016/11/16/0009670407.shtml|title=小倉氏、ヌーハラ論争に断「外国人にとやかくいわれる筋合いない!」|publisher=[[デイリースポーツ]]|date=2016-11-16|accessdate=2016-12-24}}</ref>。
一方で、食事中に立てて食べる行為は「[[テーブルマナー]]違反」とする文化も日本国外にはある。こため、日本を訪れる外国人の一部からは「麺をすするときの音が不快」「汚い食べ」という不満があるとされ、日本人の麺の食べ方は、外国人に対する迫害に当たるというのが「ヌーハラ」肯定派の主張である<ref name=mainichi161024 />。
元々は、2016年10月にTwitter利用者「[[平和安全法制|戦争法]]廃止の[[国民連合政府]]応援隊」が『今まで製麺業界の圧力で隠匿されてきたヌーハラを暴きます』(詳細は後述)と自身のTwitterで発言した<ref name="itmedia"/> 造語だが、ネット上で話題となったことを受けて、『[[Get Navi]]』([[学研]])のウェブ版<ref name="itmedia"/>、[[毎日新聞]]<ref name=mainichi161024 /><ref name="itmedia">{{cite web|url=http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1611/29/news047.html|title=スピン経済の歩き方:「ヌーハラ報道」に、目くじらを立てる理由|author=窪田順生|publisher=ITmedia ビジネスオンライン|date=2016-11-29|accessdate=2016-12-24}}</ref>、[[フジテレビ]]の『[[ユアタイム]]』や『[[情報プレゼンター とくダネ!|とくダネ!]]』<ref name="itmedia"/> といった一般メディアでも紹介された。
これに対しては、[[デヴィ・スカルノ]]のよう麺をすするのは教養のない田舎っぺ」として支持する意見もあるものの<ref name="jcast_2016_12_11">[http://www.j-cast.com/2016/12/11285830.html?p=all デヴィ夫人「ヌーハラ」はっきり言うわよ 麺すするのは「教養のない田舎っぺ」] - J-CASTニュース・2016年12月11日</ref>、「麺をすするのは日本の文化であり日本人の勝手」などとして反発する意見も多い。中には「そもそも存在しないハラスメントをメディアが煽り立てている」として[[メディア・リテラシー]]の問題の一つとして取り上げる例も見られる<ref name="itmedia"/>。前述した『とくダネ!』では[[小倉智昭]]が「日本の食文化に対して外国人にとやかく言われる筋合いはない」「おもてなしでどんどん音を立てよう」と語気を強める場面も見られた<ref>{{cite news|url=http://www.daily.co.jp/gossip/2016/11/16/0009670407.shtml|title=小倉氏、ヌーハラ論争に断「外国人にとやかくいわれる筋合いない!」|publisher=[[デイリースポーツ]]|date=2016-11-16|accessdate=2016-12-24}}</ref>。


また「郷に入れば郷に従え」の格言にもあるように、日本国内では麺をすする行為は許されるべきとしながらも、日本国外では現地のマナーに合わせるべきであるとする意見<ref>[http://blogos.com/article/199702/ 「ヌーハラ」とは何か?] - BLOGOS・2016年11月28日</ref> や、「すすって食べるのが許されるのは[[蕎麦]]や[[うどん]]など和食由来の麺類だけ」「麺類(ラーメン、うどん、蕎麦)はかろうじて容認できるが、麺類ではない若干汁っけのある豆腐や納豆や味噌汁やスープ類は完全NG」「洋食由来である[[パスタ]]をすすって食べるような行為は(日本国内でも)避けるべき」という意見などもあり{{要出典|date=2023年5月}}、「ヌーハラ」を肯定する側でもどこまでが「ヌーハラ」に当たるかは人によって見解が異なり、定義は定まっていない。
麺をすすることで香りが立つことが学術的にも証明されており、日本食のように細やかな風味を堪能するには、[[椀]]料理にしかり、[[麺料理]]にしかり、すすることは重要なファクターといえる。
また「郷に入れば郷に従え」の格言にもあるように、日本国内では麺をすする行為は許されるべきとしながらも、日本国外では現地のマナーに合わせるべきであるとする意見<ref>[http://blogos.com/article/199702/ 「ヌーハラ」とは何か?] - BLOGOS・2016年11月28日</ref> や、「すすって食べるのが許されるのは[[蕎麦]]や[[うどん]]など和食由来の麺類だけ」「麺類(ラーメン、うどん、蕎麦)はかろうじて容認できるが、麺類ではない若干汁っけのある豆腐や納豆や味噌汁やスープ類は完全NG」「洋食由来である[[パスタ]]をすすって食べるような行為は(日本国内でも)避けるべき」という意見などもあり、「ヌーハラ」を肯定する側でもどこまでが「ヌーハラ」に当たるかは人によって見解が異なり、定義は定まっていない。


== 背景 ==
== 背景 ==
元々日本人が麺をすすって食べるようになった背景としては「空気を取り込むことで、麺やつゆの香りがより一層引き立つ」、「空気を取り込むことで猫舌を克服した」などの由来があるとされている<ref name=sobalier>[http://edosobalier-ishiusu.seesaa.net/article/82525376.html 蕎麦をすする音マナー違反?粋な食べ方考] - 江戸ソバリエ石臼の会</ref>(そのため[[ワイン]]のテイスティングとの類似性が指摘されることもある<ref>[https://nzlife.net/archives/6904 海外ではタブーなをすする音とワインの密接な関係] - 日刊ニュージーランドライフ・2015年8月25日</ref>)。古くは[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]にはそのような文化が定着していたという<ref name=sobalier />。
元々日本人が麺をすすって食べるようになった背景としては「空気を取り込むことで、麺やつゆの香りがより一層引き立つ」、「空気を取り込むことで猫舌を克服した」などの由来があるとされている<ref name=sobalier>[http://edosobalier-ishiusu.seesaa.net/article/82525376.html 蕎麦をすする音マナー違反?粋な食べ方考] - 江戸ソバリエ石臼の会</ref>(そのため[[ワイン]]のテイスティングとの類似性が指摘されることもある<ref>{{Cite web|url=https://nzlife.net/archives/6904|title=海外ではタブーな蕎麦をすする音とワインの密接な関係|publisher=日刊ニュージーランドライフ|accessdate=2024-03-16|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130518143846/https://nzlife.net/archives/6904|archivedate=2013-05-18}}</ref>)。古くは[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]にはそのような文化が定着していたという<ref name=sobalier />。


だ一方で、ここまで「ヌーハラ」が話題となった背景には「日本人の中にも猫舌の人はおり、『麺をすする』という行為に批判的な意見も一定数存在する」こともあると言われ、一部の関係者からは「[[落語]]の『[[時そば]]』の中で蕎麦をすする様子がラジオで広まったことで、『麺類はすすって食べるもの』という誤解が生まれた」という意見も出されている<ref name=sobalier />。また評論家の中には「猫舌を克服した反面、麺に限らず飲食物を啜るときに必要以上に音を立てる人間が増えた」「逆に日本人の麺のすすり方が下手になった」ことが、話題が拡大した背景にあるとするものもいる<ref>[http://www.news-postseven.com/archives/20161204_472051.html ヌーハラ考 日本人の麺の食べ方がヘタになっている面もある] - NEWSポストセブン・2016年12月4日</ref>。
親が子供に不適切な食事の仕方をし結果、子どもが自分が食べやすい食べる習慣が身について猫舌を克服する等、親のしつけが原因である事もかなり多いが{{要出典|date=2023年5月}}、ここまで「ヌーハラ」が話題となった背景には「日本人の中にも猫舌の人はおり、『麺をすする』という行為に批判的な意見も一定数存在する」こともあると言われ{{要出典|date=2023年5月}}、一部の関係者{{誰|date=2023年5月}}からは「[[落語]]の『[[時そば]]』の中で蕎麦をすする様子がラジオで広まったことで、『麺類はすすって食べるもの』という誤解が生まれた」という意見も出されている<ref name=sobalier />。また評論家{{誰|date=2023年5月}}の中には「猫舌を克服した反面、麺に限らず飲食物を啜るときに必要以上に音を立てる人間が増えた」「逆に日本人の麺のすすり方が下手になった」ことが、話題が拡大した背景にあるとするものもいる<ref>[https://www.news-postseven.com/archives/20161204_472051.html?DETAIL ヌーハラ考 日本人の麺の食べ方がヘタになっている面もある] - NEWSポストセブン・2016年12月4日</ref>。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[迷惑防止条例]]
* [[フェイクニュース]]
* [[カップヌードル]] - [[アメリカ合衆国]]で販売されているカップヌードルは、欧米ではすすって食べる習慣がないことから、麺を掬って一口で食べられるように短くなっている。
* [[カップヌードル]] - [[アメリカ合衆国]]で販売されているカップヌードルは、欧米ではすすって食べる習慣がないことから、麺を掬って一口で食べられるように短くなっている。
* [[猫舌]] - 猫舌人は音を立てて食べるのを嫌う傾向見られ{{R|jcast_2016_12_11}}
* [[お茶漬け]] - [[永谷園]][[CM]]で、音を立ててお茶漬けを食べるシーンが行儀が悪いと議論になったことる。
* [[お茶漬け]] - [[永谷園]]の[[CM]]で、音を立ててお茶漬けを食べるシーンが行儀が悪いと、議論になったことがある。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
{{Reflist|2}}


{{嫌がらせ}}
{{嫌がらせ}}

2024年6月23日 (日) 18:08時点における最新版

ラーメンをすする音

ヌードルハラスメント和製英語: noodle harassment)とは、日本人に多く見られる「類を食べるときに、麺をすすってズルズルと音を立てる」食べ方が、猫舌の人と外国人に不快感を与えるとして慎むべきであるとする主張を示す。ただし後述の様にこのようなハラスメントは存在しないという意見もある。和製英語[1]。「ヌーハラ」と略される[1]

概要

[編集]

日本では、奈良時代から明治時代までの間はスプーンなどが普及せず、食器を持ち汁物麺類をすする際の音について咎めない風潮がある[2]。「麺を食べる際に音を立ててすする」ことが許されるのは日本特有の文化であるとされる[3]

一方で、食事中に加熱したばかりの食べ物を平気で食べる行為は「テーブルマナー違反」とする文化も日本国外にはあり[4]、日本を訪れる外国人や猫舌の人の殆どからは「麺をすするときの音が不快」「加熱したばかりの食べ物を冷まさずに食べるのは下品」という不満があるとされ、日本人の麺の食べ方は、猫舌の人と外国人に対する侮蔑に当たるというのが「ヌーハラ」肯定派の主張である[1]

元々は、2016年10月にTwitter利用者「戦争法廃止の国民連合政府応援隊」が『今まで製麺業界の圧力で隠匿されてきたヌーハラを暴きます』(詳細は後述)と自身のTwitterで発言した[5] 造語だが、ネット上で話題となったことを受けて、『Get Navi』(学研)のウェブ版[5]毎日新聞[1][5]フジテレビの『ユアタイム』や『とくダネ![5] といった一般メディアでも紹介された。

これに対しては、デヴィ・スカルノのような猫舌の著名人からは「麺をすするのは教養のない田舎っぺ」として支持する意見もあるものの[6]、「麺をすするのは日本の文化であり日本人の勝手」、「食べ物の好き嫌いを正当化している」などとして反発する意見も多い[要出典]。中には「そもそも存在しないハラスメントをメディアが煽り立てている」としてメディア・リテラシーの問題の一つとして取り上げる例も見られる[5]。前述した『とくダネ!』では小倉智昭が「日本の食文化に対して外国人にとやかく言われる筋合いはない」「おもてなしでどんどん音を立てよう」と語気を強める場面も見られた[7]

また「郷に入れば郷に従え」の格言にもあるように、日本国内では麺をすする行為は許されるべきとしながらも、日本国外では現地のマナーに合わせるべきであるとする意見[8] や、「すすって食べるのが許されるのは蕎麦うどんなど和食由来の麺類だけ」「麺類(ラーメン、うどん、蕎麦)はかろうじて容認できるが、麺類ではない若干汁っけのある豆腐や納豆や味噌汁やスープ類は完全NG」「洋食由来であるパスタをすすって食べるような行為は(日本国内でも)避けるべき」という意見などもあり[要出典]、「ヌーハラ」を肯定する側でもどこまでが「ヌーハラ」に当たるかは人によって見解が異なり、定義は定まっていない。

背景

[編集]

元々日本人が麺をすすって食べるようになった背景としては「空気を取り込むことで、麺やつゆの香りがより一層引き立つ」、「空気を取り込むことで猫舌を克服した」などの由来があるとされている[9](そのためワインのテイスティングとの類似性が指摘されることもある[10])。古くは戦国時代にはそのような文化が定着していたという[9]

親が子供に不適切な食事の仕方をした結果、子どもが自分が食べやすい方法で食べる習慣が身について猫舌を克服する等、親のしつけが原因である事もかなり多いが[要出典]、ここまで「ヌーハラ」が話題となった背景には「日本人の中にも猫舌の人はおり、『麺をすする』という行為に批判的な意見も一定数存在する」こともあると言われ[要出典]、一部の関係者[誰?]からは「落語の『時そば』の中で蕎麦をすする様子がラジオで広まったことで、『麺類はすすって食べるもの』という誤解が生まれた」という意見も出されている[9]。また評論家[誰?]の中には「猫舌を克服した反面、麺に限らず飲食物を啜るときに必要以上に音を立てる人間が増えた」「逆に日本人の麺のすすり方が下手になった」ことが、話題が拡大した背景にあるとするものもいる[11]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d “ヌーハラ”ってどういう意味? 日本特有の新たな「ハラスメント」誕生が物議 - 毎日新聞・2016年10月24日
  2. ^ 日本の伝統的食文化としての和食”. 農林水産省. 2018年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月12日閲覧。
  3. ^ レファレンス事例詳細(Detail of reference example) - レファレンス協同データベース
  4. ^ 国土交通省 総合政策局 観光事業課、日本交通公社 (公益財団法人)多様な食文化・食習慣を有する外国人客への対応マニュアル (PDF)』(レポート)、国土交通省、2008年2月、108頁。2016年8月25日閲覧
  5. ^ a b c d e 窪田順生 (2016年11月29日). “スピン経済の歩き方:「ヌーハラ報道」に、目くじらを立てる理由”. ITmedia ビジネスオンライン. 2016年12月24日閲覧。
  6. ^ デヴィ夫人「ヌーハラ」はっきり言うわよ 麺すするのは「教養のない田舎っぺ」 - J-CASTニュース・2016年12月11日
  7. ^ “小倉氏、ヌーハラ論争に断「外国人にとやかくいわれる筋合いない!」”. デイリースポーツ. (2016年11月16日). https://www.daily.co.jp/gossip/2016/11/16/0009670407.shtml 2016年12月24日閲覧。 
  8. ^ 「ヌーハラ」とは何か? - BLOGOS・2016年11月28日
  9. ^ a b c 蕎麦をすする音マナー違反?粋な食べ方考 - 江戸ソバリエ石臼の会
  10. ^ 海外ではタブーな蕎麦をすする音と、ワインの密接な関係”. 日刊ニュージーランドライフ. 2013年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月16日閲覧。
  11. ^ ヌーハラ考 日本人の麺の食べ方がヘタになっている面もある - NEWSポストセブン・2016年12月4日