「ヴィマナ」の版間の差分
m 曖昧さ回避ページへのリンクを付け替え(パイロット→パイロット (航空)) |
Akiyama(tentative) (会話 | 投稿記録) en:Vimana oldid=678471665 翻訳。一部省略。インド神話の乗り物。元の記事はほとんどがen:Vaimānika Shāstraの説明だったので上書きしました。 |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{Otheruses|伝承上の乗り物|コンピュータゲーム|ヴィマナ (シューティングゲーム)}} |
{{Otheruses|伝承上の乗り物|コンピュータゲーム|ヴィマナ (シューティングゲーム)}} |
||
[[ファイル:The Celestial Chariot (6124515635).jpg|thumb|空を飛ぶプシュパカ・ヴィマナ(Pushpaka vimana)。]] |
|||
⚫ | |||
'''ヴィマナ'''はヒンドゥー教やサンスクリットの叙事詩に登場する空飛ぶ宮殿、或いは戦車である。悪魔の王[[ラーヴァナ]]のプシュパカ・ヴィマナ(Pushpaka Vimana)が例として取り上げられることが多い。また、[[ジャイナ教]]の文献にも登場する。 |
|||
{{単一の出典|date=2015年4月}} |
|||
[[ファイル:Rama welcomed.jpg|thumb|250px|ヴィマナ(船の形で描かれている)に乗って[[アヨーディヤー]]に帰還した[[ラーマ]]王子]] |
|||
'''ヴィマナ'''、より正確には'''ヴィマーナ''' ({{lang|sa|विमान}}, {{en|vimāna}}) は、古代インド最古の[[古典]]『[[リグ・ヴェーダ]]』の[[叙事詩]]『[[ラーマーヤナ]]』および[[叙事詩]]『[[マハーバーラタ]]』に登場する、自在に空を飛ぶ乗り物である。 |
|||
==名称について== |
|||
現代の[[航空機]]のようにさまざまな形式があり、多くは叙事詩に登場する英雄たちによって戦争などに使用されている。[[大気圏]]または、[[大気圏外]]への航行が可能な幾種類のヴィマナがあったとされ、[[インド]]においてはこの故事から[[ジェット機]]のことも「ヴィマナ」と呼んでいる。 |
|||
[[ファイル:West Pediment, Phnom Rung 0434.jpg|thumb|空を飛ぶ寺院として描写されたプシュパカ・ヴィマナの彫刻。]] |
|||
[[サンスクリット語]]であるヴィマナ(vi-māna、विमान)は字義をとれば「計り分けること」あるいは「計り分けられたもの」という意味になる。モニア・モニア=ウィリアムス(Monier Monier-Williams)はヴィマナを「神々の車、或いは戦車、または空を飛び自動で動く乗り物」と定義している。文献によってそれは車だったり、棺や船だったり、皇帝の宮殿であったり、中には7階建ての宮殿であるという描写も見られる<ref>[http://www.sanskrit-lexicon.uni-koeln.de/cgi-bin/monier/serveimg.pl?file=/scans/MWScan/MWScanjpg/mw0980-vimalaya.jpg Monier-Williams, ''Sanskrit-English Dictionary'']</ref>。[[ヒンディー語]]などいくつかの現代のインドの言葉ではヴィマナは飛行機を意味し、例えばヴィマナプラ(Vimanapura)という飛行場の街がある。またヒンドゥー建築に見られる構造を指す言葉でもある。 |
|||
== |
==ヴェーダ== |
||
[[ファイル:Rama welcomed.jpg|thumb|プシュパカ・ヴィマナ。2つは空を飛び、残りのひとつは地上に降りている。]] |
|||
[[w:Vaimanika Shastra|Vaimanika Shastra]]は、おおよそ[[紀元前]]10世紀頃に[[サンスクリット語]]で書かれた[[科学書]]又は[[技術解説書]]であるとされ、他の文献と異なり、神々の話などは一切記されず、ヴィマナに関しての記述のみが記されている。 |
|||
[[ヴェーダ]]などサンスクリットの叙事詩にヴィマナの原型ともいえる空を飛ぶ戦車が登場する。[[太陽神]]、[[インドラ]]やその他の神々が動物、主に馬に引かれる[[チャリオット]]で空を飛ぶ場面が描かれている。 |
|||
現存する[[リグ・ヴェーダ]]ではヴィマナに関する記述は見られないが、1巻164章の47-48詩が機械仕掛けの鳥について語られていると捉えられる場合がある。スワミ・ダヤナンダ・サラスヴァティ(Swami Dayananda Saraswati)はこれらの詩を以下のように解釈している。 |
|||
ただし、この書物は一種の[[チャネリング]]によって20世紀初頭に口述されたものらしい。現存するテクストは1952年にG. R. Josyerにより発見されたが、彼によれば、この書物は1918-1923に、あるスッバラヤ・シャストリ師(Pandit Subbaraya Shastry)が口述したもので、ヒンドゥー語訳が1959年に、英訳が1973年に出版された(英語版[[:en:Vaimanika Shastra]]参照)。この点から、この書物の信憑性には、歴史的にも科学的にも疑問がある。 |
|||
:火と水を使ったからくりですばやく宇宙へと飛び出す。それは12本の柱を持ち、1つの車輪、3つの機関と、300の回転軸と、60の装置を持つ。<ref>cited after {{Cite journal |last=Mukunda |first=H.S. |author2=Deshpande, S.M. |author3=Nagendra, H.R. |author4=Prabhu, A. |author5=Govindraju, S.P.|year=1974|title=A critical study of the work "Vyamanika Shastra" |journal=Scientific Opinion | pages=5–12| url = http://cgpl.iisc.ernet.in/site/Portals/0/Publications/ReferedJournal/ACriticalStudyOfTheWorkVaimanikaShastra.pdf |format=PDF|accessdate= 2007-09-03}} p. 5.</ref> |
|||
==ヒンドゥ叙事詩== |
|||
もっとも本書自体が「ヴァラドヴァージャ」が書いたとされる、現代においては現存しない幻の『ヤントラ・サルヴァスパ』(「機械装置の百科事典」の意味)全40章からなる大聖典から、ヴィマナに関する1章を抜粋して書かれたものとされており、その情報量は原典より劣るものと、本書の著者(ら)が断りを入れている。 |
|||
[[ファイル:Ravana seizes the chariot Puspaka from Kuvera.jpg|thumb|right|プシュパカ・ヴィマナに乗るラーヴァナ]] |
|||
===ラーマーヤナ=== |
|||
== 原典の内容 == |
|||
[[ラーマーヤナ]]におけるプシュパカ・ヴィマナへの言及が空飛ぶものとしては初めての記録となる。このプシュパカ・ヴィマナ(花のようなヴィマナ)はもともとは[[ヴィシュヴァカルマン]]が創造の神、[[ブラフマー]]のために造ったもので、ブラフマーは後にそれを富みの神[[クベーラ]]へ譲る。後に[[ランカー島]]とともに異母兄弟であるラーヴァナに奪われた。 |
|||
この文献には詳細な機体解説と操縦方法が載っており、レーダー探知、ジグザグ飛行、翼の展開と収縮、敵機内透視、[[煙幕]]、[[カモフラージュ]]、太陽光線利用等の能力が解説されており、ヴィマナはその用途によって三角形[[デルタ翼]]型、[[円盤]]型、など数十種類のヴィマナがあったといわれる。 |
|||
===マハーバーラタ=== |
|||
このほかにも本書にはヴィマナの構造や材質、飛行能力の各種別や[[パイロット (航空)|パイロット]]の訓練といった[[運用]]面に至るまで、100ページ以上を割いて細部に渡る記述が見られる。 |
|||
複数の言及が見られるが例えば[[アスラ]]、[[マヤ (インド神話)|マヤ]]が12[[キュビット]]の周囲と4つの車輪を持つヴィマナを所有している<ref>http://www.crystalinks.com/vimanas.html</ref>。 |
|||
===ジャイナ教=== |
|||
またヴィマナは通常、アシュヴィンと呼ばれる御者([[パイロット (航空)|パイロット]])により動かされ「あたかも若い鷹であるかのように素早く」天空車を動かし、「天界へと上昇させることができる最高位の御者」であるとしている。天空車は通常2人で操縦し、アシュヴィンは常に[[ナビゲーター|航法手]]を伴っていたという。 |
|||
⚫ | |||
==ヴィマニカ・シャストラ== |
|||
[[ファイル:Vaimanika Shastra Shakuna illustration.jpg|thumb|right|upright|シャクナ・ヴィマナのイラスト。蝶番で接続された翼と尾を使って鳥のように飛ぶとされている。<ref name="Mukunda 1974">*{{Cite journal |last=Mukunda |first=H.S. |author2=Deshpande, S.M. |author3=Nagendra, H.R. |author4=Prabhu, A. |author5=Govindraju, S.P.|year=1974|title=A critical study of the work "Vyamanika Shastra" |journal=Scientific Opinion | pages=5–12| url = http://cgpl.iisc.ernet.in/site/Portals/0/Publications/ReferedJournal/ACriticalStudyOfTheWorkVaimanikaShastra.pdf |accessdate= 2007-09-03|quote= }}</ref>]] |
|||
ヴィマニカ・シャストラ(Vaimānika Shāstra)は航空学に関する20世紀初頭に記されたサンスクリットの文献である。ヴィマナ、神々の戦車の造り方を扱っており、[[チャネリング]]を通して記述されたといわれている。現存する文献は1952年、ジョシュエル(G. R. Josyer)により存在が明らかにされ、彼によればこのサンスクリットの文献は1918年から1923年にかけてパンディット・スッバラヤ・シャストリ(Pandit Subbaraya Shastry)が口述筆記したものであるとされた。ヒンディー語訳は1959年に出版され、英語対訳のサンスクリット語版は1973年に出版されている。全8章3000の詩篇からなる。スッバラヤ・シャストリはこれをマハリシ・バラドヴァージャ(1万年以上前に生きていたと信じられている人物)の口述を書き取ったものだと主張していた<ref>Childress (1991), p. 109</ref>。1974年、バンガロールの[[インド理科大学院]]で航空学、機械工学の観点から検証が行われ、文献で説明されている航空機を「拙い捏造」として結論し、執筆者の航空学の知識の乏しさが見て取れると評した<ref>{{Cite news|url=http://www.hvk.org/articles/0601/100.html|archiveurl=http://wayback.archive.org/web/20120331170834/http://www.hvk.org/articles/0601/100.html|archivedate=2012-03-31|title=Flights of fancy? (Part X of XII)|date=2001-06-24|publisher={{仮リンク|The Week (Indian magazine)|en|The Week (Indian magazine)|label=The Week}}|accessdate=2009-06-29}}</ref>。 |
|||
== |
==ポップカルチャーに見るヴィマナ== |
||
* [[ヴィマナ (シューティングゲーム)]]にはプレイヤーの乗り物がヴィマナと名づけられている |
|||
最初にヴィマナの定義が書かれている。それによるとヴィマナとは |
|||
* [[Fate/Zero]]では[[ギルガメシュ]]がヴィマナを所有している。 |
|||
* 映画[[星を追う子ども]]では空を飛ぶ方舟をシャクナ・ヴィマナ(Shakuna Vimanas)と言及されている。 |
|||
==関連項目== |
|||
{{Quotation|飛行術の専門家によれば、空中を国から国へ、島から島へ、世界から世界へ飛行して移動できる機械}} |
|||
*[[黄金スペースシャトル]] |
|||
*[[メルカバー]] |
|||
*[[天宮事経]] |
|||
==参考文献== |
|||
とされる。次にパイロットが精通していなければならないヴィマナの機能に関する32の“秘密”、これらは機体の構造、離着陸と飛行の性能、操縦の方法の3種類に大別され、どの装置をどう使えば能力を発揮できるかが説明されている。続いてヴィマナの能力、パイロット候補者に必要な服装と食事法が論じられたあと、冶金学の解説に移る。材質に関しては、ヴィマナは金属構造であることが強調されており、ヴィマナには“熱吸収力”の強い特別の金属しか適さないと述べられている。その後、ヴィマナの特殊装備と動力源についての記述が続く。 |
|||
{{Reflist|2}} |
|||
そして本書の末尾近くには、著者「マハリシ・バラドヴァージャ」の言葉が記されている。 |
|||
「(本書の内容は)私が古代の著作物を参照しつつ、貧しい能力をふりしぼって叙述したものである」 |
|||
=== ヴィマナの種類(航空機種別) === |
|||
「ヴィマニカ・シャストラ」の記述による多種に渡るヴィマナの種別から代表的なものを抜粋。(詳細は外部リンクを参照されたい) |
|||
*シャクナ・ヴィマナ(Shakuna Vimāna) |
|||
*スンダラ・ヴィマナ(Sundara Vimāna) |
|||
*ルクマ・ヴィマナ(Rukma Vimāna) |
|||
*トリプラ・ヴィマナ(Tripura Vimāna) |
|||
*アグニ・ヴィマナ(Agnihotra Vimāna)(サンスクリット語で「火」を意味する。) |
|||
*プシュパカ・ヴィマナ(Pushpaka Vimāna)(サンスクリット語で「花のような」の意味。) |
|||
*ガジャ・ヴィマナ(Gaja-Vimāna)(サンスクリット語で「[[ゾウ|象]]のような」の意味。同時に多発機の意。) |
|||
==外部リンク== |
==外部リンク== |
||
52行目: | 49行目: | ||
[[Category:ヒンドゥー教]] |
[[Category:ヒンドゥー教]] |
||
[[Category:神話・伝説の船]] |
[[Category:神話・伝説の船]] |
||
[[Category:インド神話]] |
2015年9月28日 (月) 05:40時点における版
ヴィマナはヒンドゥー教やサンスクリットの叙事詩に登場する空飛ぶ宮殿、或いは戦車である。悪魔の王ラーヴァナのプシュパカ・ヴィマナ(Pushpaka Vimana)が例として取り上げられることが多い。また、ジャイナ教の文献にも登場する。
名称について
サンスクリット語であるヴィマナ(vi-māna、विमान)は字義をとれば「計り分けること」あるいは「計り分けられたもの」という意味になる。モニア・モニア=ウィリアムス(Monier Monier-Williams)はヴィマナを「神々の車、或いは戦車、または空を飛び自動で動く乗り物」と定義している。文献によってそれは車だったり、棺や船だったり、皇帝の宮殿であったり、中には7階建ての宮殿であるという描写も見られる[1]。ヒンディー語などいくつかの現代のインドの言葉ではヴィマナは飛行機を意味し、例えばヴィマナプラ(Vimanapura)という飛行場の街がある。またヒンドゥー建築に見られる構造を指す言葉でもある。
ヴェーダ
ヴェーダなどサンスクリットの叙事詩にヴィマナの原型ともいえる空を飛ぶ戦車が登場する。太陽神、インドラやその他の神々が動物、主に馬に引かれるチャリオットで空を飛ぶ場面が描かれている。
現存するリグ・ヴェーダではヴィマナに関する記述は見られないが、1巻164章の47-48詩が機械仕掛けの鳥について語られていると捉えられる場合がある。スワミ・ダヤナンダ・サラスヴァティ(Swami Dayananda Saraswati)はこれらの詩を以下のように解釈している。
- 火と水を使ったからくりですばやく宇宙へと飛び出す。それは12本の柱を持ち、1つの車輪、3つの機関と、300の回転軸と、60の装置を持つ。[2]
ヒンドゥ叙事詩
ラーマーヤナ
ラーマーヤナにおけるプシュパカ・ヴィマナへの言及が空飛ぶものとしては初めての記録となる。このプシュパカ・ヴィマナ(花のようなヴィマナ)はもともとはヴィシュヴァカルマンが創造の神、ブラフマーのために造ったもので、ブラフマーは後にそれを富みの神クベーラへ譲る。後にランカー島とともに異母兄弟であるラーヴァナに奪われた。
マハーバーラタ
複数の言及が見られるが例えばアスラ、マヤが12キュビットの周囲と4つの車輪を持つヴィマナを所有している[3]。
ジャイナ教
この節の加筆が望まれています。 |
ヴィマニカ・シャストラ
ヴィマニカ・シャストラ(Vaimānika Shāstra)は航空学に関する20世紀初頭に記されたサンスクリットの文献である。ヴィマナ、神々の戦車の造り方を扱っており、チャネリングを通して記述されたといわれている。現存する文献は1952年、ジョシュエル(G. R. Josyer)により存在が明らかにされ、彼によればこのサンスクリットの文献は1918年から1923年にかけてパンディット・スッバラヤ・シャストリ(Pandit Subbaraya Shastry)が口述筆記したものであるとされた。ヒンディー語訳は1959年に出版され、英語対訳のサンスクリット語版は1973年に出版されている。全8章3000の詩篇からなる。スッバラヤ・シャストリはこれをマハリシ・バラドヴァージャ(1万年以上前に生きていたと信じられている人物)の口述を書き取ったものだと主張していた[5]。1974年、バンガロールのインド理科大学院で航空学、機械工学の観点から検証が行われ、文献で説明されている航空機を「拙い捏造」として結論し、執筆者の航空学の知識の乏しさが見て取れると評した[6]。
ポップカルチャーに見るヴィマナ
- ヴィマナ (シューティングゲーム)にはプレイヤーの乗り物がヴィマナと名づけられている
- Fate/Zeroではギルガメシュがヴィマナを所有している。
- 映画星を追う子どもでは空を飛ぶ方舟をシャクナ・ヴィマナ(Shakuna Vimanas)と言及されている。
関連項目
参考文献
- ^ Monier-Williams, Sanskrit-English Dictionary
- ^ cited after Mukunda, H.S.; Deshpande, S.M.; Nagendra, H.R.; Prabhu, A.; Govindraju, S.P. (1974). “A critical study of the work "Vyamanika Shastra"” (PDF). Scientific Opinion: 5–12 2007年9月3日閲覧。. p. 5.
- ^ http://www.crystalinks.com/vimanas.html
- ^ *Mukunda, H.S.; Deshpande, S.M.; Nagendra, H.R.; Prabhu, A.; Govindraju, S.P. (1974). “A critical study of the work "Vyamanika Shastra"”. Scientific Opinion: 5–12 2007年9月3日閲覧。.
- ^ Childress (1991), p. 109
- ^ “Flights of fancy? (Part X of XII)”. The Week. (2001年6月24日). オリジナルの2012年3月31日時点におけるアーカイブ。 2009年6月29日閲覧。