コンテンツにスキップ

「鉱石」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Rezabot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: ba:Кентас, kk:Кентас
QGyama (会話 | 投稿記録)
WP:CITE、出典の用法に留意し出典追加
 
(35人の利用者による、間の44版が非表示)
1行目: 1行目:
'''鉱石'''(こうせき、ore)は、人間の経済活動にとって有用な[[資源]]となる[[鉱物]]、またはそれを含有する[[岩石]]のある。
'''鉱石'''(こうせき、'''礦石'''、{{lang-en-short|ore}})は、人間の経済活動にとって有用な[[資源]]となる[[鉱物]]、またはそれを含有する[[岩石]]。鉱石は鉱物や鉱物集合体(岩石)のうち特に資源して有用なものを指すが、歴史的には18世紀から20世紀初頭にかけて発見された元素の多くが鉱物から単離、発見された経緯がり、その文脈で「鉱石」との記述がみられ<ref name="miyawaki" />


== 概要 ==
資源として有用な鉱物は、[[収集家|コレクター]]が収集したり、[[博物館]]で展示されるような、その種類だけ顕著に集まった状態で埋蔵されていることはほとんどなく、他のさまざまな鉱物と混在した岩石の状態で産することがほとんどである。こうした岩石を鉱石と呼ぶ。鉱石に有用鉱物が充分な密度で含まれているか、またひとつの[[鉱山]]に鉱石が充分な量埋蔵されているかが、経済的な資源採掘に値する鉱山か否かを判断する上で重要である。鉱物資源として有用な鉱物がいくら高密度で鉱石の中に存在しても、十分な利益が得られるほどの埋蔵量がないと鉱山は運営できない。
[[国際鉱物学連合]]では鉱物(mineral substance)を「地球や地球外の天体で、地質作用を経て自然に生成した固体」と定義しており、この粒子(鉱物)の集合体を岩石という<ref name="miyawaki" />。そして、この鉱物や鉱物の集合体(岩石)のうち、人の生活上役に立つもの<ref name="toyama">{{Cite web |author= |url=https://www.tsm.toyama.toyama.jp/file_upload/100748/_main/100748_02.pdf |title=特別展「地球の結晶 北川隆司鉱物コレクション」展示解説 石をさす言葉あれこれ「岩石」「鉱物」「宝石」「鉱石」 |publisher=富山市科学博物館 |language= |date= |accessdate=2024-05-22}}</ref>、特に資源として有用なものを鉱物という<ref name="miyawaki">{{Cite journal |和書 |author=宮脇律郎 |authorlink= |title=鉱物と化学 |journal=化学と教育 |volume=70 |issue=1 |publisher= |date= |pages=4-7|url=https://doi.org/10.20665/kakyoshi.70.1_4}}</ref>。このような定義から鉱石の範囲は時代によって変化があり、例えば[[亜炭]](炭化度の低い[[石炭]])は採掘して[[燃料]]などに用いられたが、時代が下るとともに使われなくなったため鉱石とは呼ばれなくなった<ref name="toyama" />。


鉱石は特定の有用鉱物を多く含み、銅が多ければ銅鉱石、ニッケルが多ければニッケル鉱石などと呼ばれる<ref name="JOGMEC NEWS 43">{{Cite web |author= |url=https://www.jogmec.go.jp/content/300271225.pdf |title=JOGMEC NEWS 43|publisher=独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構総務部広報課 |language= |date= |accessdate=2024-05-22}}</ref>。鉱石は構成される元素によって金属鉱石と非金属鉱石に分けられるが、有用なもののみで構成されることは極めて少なく、通常は不純物として無用な鉱物な元素を多く混在させている<ref>{{Cite web |author= |url=https://www.gsj.jp/data/chishitsunews/60_12_07.pdf |title=地質調査所の各部課を訪ねて|publisher=産業技術総合研究所地質調査総合センター |language= |date= |accessdate=2024-05-22}}</ref>。鉱石を掘り起こした段階では不純物が多く含まれ、例えば銅鉱石の場合でも銅の含有率は0.1-2%ほどしかない<ref name="JOGMEC NEWS 43" />。鉱石を掘り起こす鉱床の選定にあたっては、[[地質調査]]により経済性や安全性が高い場所が選ばれる<ref name="JOGMEC NEWS 43" />。
[[金山]]では、[[菱刈金山]]の[[金鉱石]]が世界有数の金含有量を有する鉱石と、大きな埋蔵量で著名である。

== 主な鉱石 ==
[[鉱業法]]で示されている「鉱物」は、以下の通り。

: [[金]]鉱、[[銀]]鉱、[[銅]]鉱、[[鉛]]鉱、[[そう鉛]]鉱、[[スズ|すず]]鉱、[[アンチモニー]]鉱、[[水銀]]鉱、[[亜鉛]]鉱、[[鉄鉱]]、[[硫化鉄鉱]]、[[クローム鉄鉱]]、[[マンガン]]鉱、[[タングステン]]鉱、[[モリブデン]]鉱、[[ヒ素|ひ]]鉱、[[ニツケル]]鉱、[[コバルト]]鉱、[[ウラン]]鉱、[[トリウム]]鉱、[[リン|りん]]鉱、[[黒鉛]]、[[石炭]]、[[亜炭]]、[[石油]]、[[アスフアルト]]、可燃性[[天然ガス]]、[[硫黄]]、[[石こう]]、[[重晶石]]、[[明ばん石]]、[[ほたる石]]、[[石綿]]、[[石灰石]]、[[ドロマイト]]、[[珪石|けい石]]、[[長石]]、[[ろう石]]、[[滑石]]、[[耐火粘土]]([[ゼーゲルコーン]]番号三十一以上の耐火度を有するものに限る)、[[砂鉱]]([[砂金]]、[[砂鉄]]、[[砂すず]]その他ちゆう積鉱床をなす金属鉱)。

<gallery>
Image:GoldOreUSGOV.jpg|[[金鉱石]]
Image:LeadOreUSGOV.jpg|[[鉛鉱石]]
Image:Banded iron formation.jpg|[[鉄鉱石]]
Image:ManganeseOreUSGOV.jpg|[[マンガン鉱石]]
</gallery>

鉱石は鉱物名や岩石名で呼ばれる場合もあるが、独自の鉱石名が使われる場合がある。
* [[硫化鉄鉱]] - [[黄鉄鉱]]、[[白鉄鉱]]、[[磁硫鉄鉱]]などの鉱物。
* [[ボーキサイト]](アルミニウム鉱石) - [[ギブス石]]、[[ベーム石]]などの鉱物。
* [[石灰石]]・[[大理石]] - 鉱物名としては[[方解石]]、岩石名としては[[石灰岩]]あるいは[[結晶質石灰岩]]。
* [[ドロマイト]] - 鉱物名としては[[苦灰石]]、岩石名としては[[苦灰岩]]。
* [[珪石]] - 鉱物名としては[[石英]]など、岩石名としては[[チャート (岩石)|チャート]]や[[珪岩]]など。
* [[ろう石]] - [[葉ろう石]]、[[カオリナイト]]、[[ダイアスポア]]、[[セリサイト]]、[[コランダム]]、[[明ばん石]]などの鉱物。


== 鉱石鉱物 ==
== 鉱石鉱物 ==
36行目: 17行目:
* [[スズ鉱石]] - [[錫石]](SnO<sub>2</sub>)
* [[スズ鉱石]] - [[錫石]](SnO<sub>2</sub>)
* [[アンチモン鉱石]] - [[輝安鉱]](Sb<sub>2</sub>S<sub>3</sub>)
* [[アンチモン鉱石]] - [[輝安鉱]](Sb<sub>2</sub>S<sub>3</sub>)
* [[水銀鉱石]] - [[辰砂]](HgS)
* [[水銀鉱石]] - [[辰砂]](HgS)、[[自然水銀]](Hg)
* [[亜鉛鉱石]] - [[閃亜鉛鉱]](ZnS)
* [[亜鉛鉱石]] - [[閃亜鉛鉱]](ZnS)
* [[鉄鉱石]] - [[磁鉄鉱]](FeFe<sup>3+</sup><sub>2</sub>O<sub>4</sub>)、[[赤鉄鉱]](Fe<sub>2</sub>O<sub>3</sub>)、[[褐鉄鉱]](FeO(OH))
* [[鉄鉱石]] - [[磁鉄鉱]](FeFe<sup>3+</sup><sub>2</sub>O<sub>4</sub>)、[[赤鉄鉱]](Fe<sub>2</sub>O<sub>3</sub>)、[[褐鉄鉱]](FeO(OH))
55行目: 36行目:
* [[ストロンチウム鉱石]] - [[ストロンチアン石]](SrCO<sub>3</sub>)
* [[ストロンチウム鉱石]] - [[ストロンチアン石]](SrCO<sub>3</sub>)
* [[ベリリウム鉱石]] - [[緑柱石]](Be<sub>3</sub>Al<sub>2</sub>Si<sub>6</sub>O<sub>18</sub>)
* [[ベリリウム鉱石]] - [[緑柱石]](Be<sub>3</sub>Al<sub>2</sub>Si<sub>6</sub>O<sub>18</sub>)
* [[アルミニウム鉱石]](ボーキサイト)
* [[アルミニウム鉱石]]([[ボーキサイト]]、[[氷晶石]]
* [[チタン鉱石]] - [[ルチル]](TiO<sub>2</sub>)、[[チタン鉄鉱]](FeTiO<sub>3</sub>)
* [[チタン鉱石]] - [[ルチル]](TiO<sub>2</sub>)、[[チタン鉄鉱]](FeTiO<sub>3</sub>)

== ギャラリー ==
<gallery>
Image:GoldOreUSGOV.jpg|[[金鉱石]]
Image:LeadOreUSGOV.jpg|[[鉛鉱石]]
Image:Banded iron formation.jpg|[[鉄鉱石]]
Image:ManganeseOreUSGOV.jpg|[[マンガン鉱石]]
File:FES.jpg|硫化鉄鉱石
</gallery>

== 参考文献 ==
* [[原田準平]] 『鉱物概論 第2版』 [[岩波書店]]〈岩波全書〉、1973年、ISBN 4-00-021191-9。

== 脚注 ==
{{Reflist}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Ores}}
{{Commonscat|Ores}}
{{Wiktionary|鉱石}}
{{Wiktionary|鉱石|礦石}}
* [[鉱床学]]、[[鉱床]]
* [[鉱床学]]、[[鉱床]]
* [[鉱業]]、[[鉱山]]
* [[鉱業]]、[[鉱山]]
66行目: 62行目:
* [[鉱物]]
* [[鉱物]]
* [[岩石]]
* [[岩石]]
{{authority control}}

== 参考文献 ==
* [[原田準平]] 『鉱物概論 第2版』 [[岩波書店]]〈岩波全書〉、1973年、ISBN 4-00-021191-9。

<!-- == 外部リンク == -->


{{DEFAULTSORT:こうせき}}
{{DEFAULTSORT:こうせき}}
[[Category:鉱石|*]]
[[Category:鉱石|*]]
[[Category:鉱業]]
[[Category:鉱業]]
[[Category:鉱物学]]
[[Category:岩石学]]

[[ar:خام]]
[[az:Filiz]]
[[ba:Кентас]]
[[be:Руда]]
[[bg:Руда]]
[[bn:আকরিক]]
[[ca:Mena]]
[[cs:Ruda (geologie)]]
[[da:Malm]]
[[de:Erz]]
[[en:Ore]]
[[eo:Erco]]
[[es:Mena (minería)]]
[[et:Maak]]
[[fa:سنگ معدن]]
[[fi:Malmi]]
[[fr:Minerai]]
[[he:עפרה (מחצב)]]
[[hi:अयस्क]]
[[hr:Mineralne sirovine]]
[[ht:Minrè]]
[[hu:Érc]]
[[id:Bijih]]
[[io:Erco]]
[[is:Málmgrýti]]
[[ka:მადანი]]
[[kk:Кентас]]
[[lb:Äerz]]
[[lt:Rūda]]
[[lv:Rūda]]
[[my:သတ္တုကျောက်ရိုင်း]]
[[nds:Ierz]]
[[nl:Erts (mineraal)]]
[[nn:Malm]]
[[no:Malm]]
[[pl:Ruda]]
[[pt:Minério]]
[[qu:Chuqi]]
[[ro:Minereu]]
[[ru:Руда]]
[[sh:Ruda]]
[[simple:Ore]]
[[sk:Ruda]]
[[sl:Ruda]]
[[sn:Chitofu (mugodhi)]]
[[sv:Malm]]
[[ta:கனிமூலம்]]
[[te:ఖనిజాలు]]
[[tr:Maden]]
[[uk:Руда]]
[[vi:Quặng]]

2024年5月22日 (水) 20:42時点における最新版

鉱石(こうせき、礦石: ore)は、人間の経済活動にとって有用な資源となる鉱物、またはそれを含有する岩石。鉱石は鉱物や鉱物の集合体(岩石)のうち特に資源として有用なものを指すが、歴史的には18世紀から20世紀初頭にかけて発見された元素の多くが鉱物から単離、発見された経緯があり、その文脈で「鉱石」との記述がみられる[1]

概要

[編集]

国際鉱物学連合では鉱物(mineral substance)を「地球や地球外の天体で、地質作用を経て自然に生成した固体」と定義しており、この粒子(鉱物)の集合体を岩石という[1]。そして、この鉱物や鉱物の集合体(岩石)のうち、人の生活上役に立つもの[2]、特に資源として有用なものを鉱物という[1]。このような定義から鉱石の範囲は時代によって変化があり、例えば亜炭(炭化度の低い石炭)は採掘して燃料などに用いられたが、時代が下るとともに使われなくなったため鉱石とは呼ばれなくなった[2]

鉱石は特定の有用鉱物を多く含み、銅が多ければ銅鉱石、ニッケルが多ければニッケル鉱石などと呼ばれる[3]。鉱石は構成される元素によって金属鉱石と非金属鉱石に分けられるが、有用なもののみで構成されることは極めて少なく、通常は不純物として無用な鉱物な元素を多く混在させている[4]。鉱石を掘り起こした段階では不純物が多く含まれ、例えば銅鉱石の場合でも銅の含有率は0.1-2%ほどしかない[3]。鉱石を掘り起こす鉱床の選定にあたっては、地質調査により経済性や安全性が高い場所が選ばれる[3]

鉱石鉱物

[編集]

鉱石鉱物(こうせきこうぶつ、ore mineral)は、鉱石を構成する有用鉱物のこと。鉱床に産する不要部分は脈石といい、脈石を構成する鉱物は脈石鉱物という。

主な鉱石鉱物には、次のようなものがある。

ギャラリー

[編集]

参考文献

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 宮脇律郎「鉱物と化学」『化学と教育』第70巻第1号、4-7頁。 
  2. ^ a b 特別展「地球の結晶 北川隆司鉱物コレクション」展示解説 石をさす言葉あれこれ「岩石」「鉱物」「宝石」「鉱石」”. 富山市科学博物館. 2024年5月22日閲覧。
  3. ^ a b c JOGMEC NEWS 43”. 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構総務部広報課. 2024年5月22日閲覧。
  4. ^ 地質調査所の各部課を訪ねて”. 産業技術総合研究所地質調査総合センター. 2024年5月22日閲覧。

関連項目

[編集]