コンテンツにスキップ

在原氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
在原氏
氏姓 在原朝臣
氏祖 阿保親王
平城天皇の第1皇子
高岳親王
平城天皇の第3皇子
種別 皇別
本貫 山城国
著名な人物 阿保親王
 在原行平
 在原業平
後裔 阿保親王
 大田原氏武家
 長野氏武家
 平手氏武家
凡例 / Category:氏

在原氏(ありはらうじ[1]/ありわらうじ[2])は、「在原」をの名とする氏族

平城天皇皇子阿保親王高岳親王の子女らが臣籍降下したことに興る皇別氏族賜姓皇族参照)。「在原」とは、『詩経』小雅「常棣」の中にある“脊令在原 兄弟急難(脊令(セキレイ)、原にありて、兄弟(けいてい)難を急にす[注釈 1])”の句から取ったと言われている(仁平道明説)。

一般に知られるのは阿保親王流で、賜姓に与った行平業平兄弟の子孫が栄えた。

動向

[編集]

初め高岳親王の男女に賜姓され、次いで阿保親王の子の行平業平らに賜姓された。薬子の変に伴う平城上皇の失脚で政治的に困難な立場に置かれていたため、臣籍に降ることによって皇位継承の資格を放棄し、保身を図ったものと考えられる。したがって、賜姓後もしばらくは不遇の日々であったが、清和天皇の代には在原氏の家運も上昇。有力氏族により大学別曹が形成されるようになると、在原氏も奨学院を創設し、子女の教育にあたらせた。

その後

[編集]

戦国時代上杉氏家臣であった長野業正業盛父子は業平の子孫とされ、石田三成の盟友大谷吉継は一説に行平の子孫ともいわれる。また、尾張国知多郡に興る荒尾氏は在原姓を称し、尾張織田家の重臣である平手政秀を出した平手氏もその出自とする説がある。

系譜

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 詩の大意は「兄弟は争うことがあったとしても困難にあっては助け合うものである」。
  2. ^ a b c d e f g h i (生没年不詳)
  3. ^ 従兄妹である、在原滋春の妻で、安平の母。
  4. ^ (生年不詳 - 887没)
  5. ^ 清和天皇更衣
  6. ^ (生没年不詳)高階茂範の養子。
  7. ^ 大和物語の作者と目されている中で、一番有力。
  8. ^ (生没年不詳)藤原清貫の母。
  9. ^ 藤原国経の養子。
  10. ^ (生没年不詳)藤原国経、のち藤原時平の室。

出典

[編集]
  1. ^ 「在原氏」『国史大辞典』 吉川弘文館。
  2. ^ 「在原氏」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。

関連項目

[編集]