「ゼルダの伝説 BotW」、こうしてオープンワールドの見本となるような作品ができあがった

プレイヤーを引力で誘導し、地形で刺激する

※購入先へのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、そちらの購入先での販売や会員の成約などからの収益化を行う場合はあります。 詳しくはプライバシーポリシーを確認してください

日本最大級のゲーム開発者向け技術交流会CEDEC 2017にて「『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』におけるフィールドレベルデザイン~ハイラルの大地ができるまで~」という講演が行われた。講演者は「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」(以下、BotW)のディレクターを務めた藤林秀麿氏とシニアリードアーティストの米津真氏だ。

「引力」でプレイヤーを誘導

藤林氏は数百名のテストプレイヤーのマップ上に表示された足跡の図を2枚、披露した。その場所を訪れたプレイヤーが多ければ多いほど、足跡はより明るい色で表示される。1枚目の図では街道に沿って進んだプレイヤーが約8割で、残りの2割は積極的に道なき道を進んでいったという結果になり、プレイスタイルが二極化していた。2枚目の図では街道がある場所もそうでない場所も全体的により明るい色になり、プレイヤーの探索の幅が確実に広がった。これらの図はある施策の前と後に行われたプレイヤーテストの結果だが、施策前の多くのプレイヤーの感想は「オープンワールドといえど一本道は否めない」、「やらされている感じがする」といったものだったという。

自由にどこへでも進んでいけるオープンワールド型のゲームにおいて、プレイヤーを如何に誘導するのか。これは任天堂にとって初めての試みだったということもあり、様々な試行錯誤が行われた。藤林氏が開発の初期から考案したひとつのものは「塔」の存在だった。当時は今のシーカータワーと見た目こそ異なっていたが、遠くにそびえだつものをプレイヤーが見て、能動的に目指していくという仕組みは変わらない。ところが、これだけではうまくいかなかった。それはその誘導があからさまであり、強制的に感じられたからだという。

 

ではどのようにしてよりさり気ない形でプレイヤーを誘導していくのか。藤林氏がたどりついたひとつの答えは「引力で誘導する」というものだった。塔と塔の間には祠、馬宿、敵の基地など、プレイヤーを引きつける様々なタイプのランドマークを設置し、それぞれに明白な役割を持たせる。馬を登録したり、体力を増やしたり、強い武器を手に入れたりなど、プレイヤーが訪れれば得するランドマークには自然と引きつけられるので、しつこく誘導しなくてもプレイヤーが自然とそこを求めるはずだ。また、不思議な模様の遺跡や狼煙のように、近づかないとわからないものも、プレイヤーの好奇心をくすぐる。

BotWのフィールドには「ゼルダの伝説」シリーズの過去作と違って、体力を回復するハートやお金の単位であるルピーがほとんど落ちていないし、武器屋も存在しない。プレイヤーは資源を収穫・採掘などして売り、キノコや肉などを狩って料理し、敵から武器を奪って装備しなければならない。結果、フィールド上に落ちているひとつひとつのアイテムはプレイヤーにとって重要であり、これらもまたプレイヤーを誘導するより細かい要素になった。塔や祠のように遠くから見えないが、ゲームを進める上でプレイヤーは素材や資源がどこにあるのかを理解できるようになり、自然とそれを目指すようになる。

こうして様々なタイプの「引力」がプレイヤーに自然と寄り道をさせている。最初は一本道に感じられたゲームも、これらのランドマークやより細かい誘導が施されるとかなり自由度の高いゲームに感じてくる。

だが、様々なランドマークがプレイヤーを誘導するために仕掛けられていても、それらが見えなければ元も子もない。そこでBotWの地形が有効に活用された。塔はもちろん、山の多いハイラルの地で高い場所を目指して、景色を見下ろすと様々なものが見えてくる。プレイヤーはパラセールで滑空して目にしたものへと一気に進めるが、その途中でまた新たに興味を惹かれる何かを見つけるだろう。ロケーション、サイズ、目的、時間帯が影響して、状況によっては目に入るものも異なるだろう。

地形でプレイヤーを誘導する方法

こうしてBotWの魅力につまったフィールドが作られたわけだが、藤林氏によるとこれは「まだ半分にすぎない」。ここでマイクが米津氏にバトンタッチされ、同氏は地形でプレイヤーを誘導する方法について説明した。まずは「三角形の法則」という地形による誘導法の解説が行われた。丘、山といった三角形のシルエットがあれば左右に迂回したり、登ったりすると様々なランドマークが「徐々に見えてくる」ように仕掛けられる。「いきなり見える」のと「徐々に見えてくる」とでは刺激が大きく違い、ひとつのランドマークを目指す過程で自然とまた新しく気になるものが目に入るようにできる。

BotWには大きく分けて3つのサイズの三角形シルエットがある。それ自体がランドマークとして機能する大型のもの、中距離にあるランドマークを遮蔽する中型のもの、そしてゲームのテンポを刺激する小さいものだ。小さな障害物はプレイヤーに細かい操作を促し、「遊んだ」実感を提供するためのコツとして機能する。

BotWには四角形による遮蔽もあり、三角形とは違った使い方が用いられる。建造物や樹木、そして一部の岩は四角のシルエットになっており、敵がその後ろに隠れてプレイヤーに奇襲をかけたり、目の前にあるランドマークを隠したりできる。要するに、近くにあるものを隠してから「いきなり見せる」ことができるわけで、「徐々に見えてくる」三角形による遮蔽とは違った効果を発揮する。

これらの三角形や四角形のシルエットがBotWの世界に点在する様々なランドマークをシームレスに発見できるようにし、プレイヤーの好奇心をくすぐり続けるようになっている。米津氏は実際にゲームのいち場面を持ち出し、地形を細かくデザインする前と後の違いを映像で紹介した。最初は塔が前にあるだけだが、視線を遮蔽したり、小さめの障害物で左右のレバー入力やカメラ操作の必要性を増やしたり、塔が最初から見えないように大きなものを設置したり、道中に気になるランドマークを増やしたりすることで、より刺激的なフィールドを作っている。

 

小型の障害物を設置することは「遊んだ」実感を作るひとつの例に過ぎず、様々な要素が遊びごたえやハイラルの実在感に貢献している。例えば、地面によって細かく変化する足音や、ジャンプ操作が多く要求される場面から乗馬してリラックスできるところまで、冒険のペースにバリエーションをもたらすことで長くプレイしていて飽きないゲームに仕上がっている。

3つのものさし

魅力的なフィールドを設計するためには「距離感」、「密度感」、「尺感」という3つのものさしを重要視していると藤林氏は話した。開発チームは距離感を把握するために京都の地図をゲームのマップに当てはめた。こうして、共通認識としてある京都の土地勘が開発チームに距離感を把握しやすくした。

「密度感」とはオブジェクトやランドマークがフィールドにどれくらいあるのかを指すわけだが、開発チームは適切な量の参考として、現実世界のコンビニや郵便ポストなどの分布率を確認した。これによって安定した分布率を実現でき、初期設定からの増減は極端に少なかったという。

尺感とはゲームのメインダンジョンや祠、クエストなどの適切な長さを決めるもので、ゲーム全体のテンポにつながるものだ。これもゲーム内に京都のお城や京都タワーなど、実在する場所を作ってそれぞれを訪れる時間の長さを計測して数値化したという。

様々な物事を参考にしてその情報を数値化して、それらを重ね合わせるとフィールド全体の設計図が完成した。設計図を見ると各エリアの構成や特徴が把握できるようになり、情報を共有しやすくなった。

ところで、情報を共有することは大人数で広大なフィールドを作成する上で必要不可欠で、ここでも様々な工夫がなされた。複数のスタッフが同じフィールドでデザインを実装したり、変更を加えたりする過程において、混乱を避けるために「情報の見える化」を徹底して行った。各スタッフが実装しようとしているタスクを表計算ソフトで見えるようにするだけでは不十分で、BotWの開発ではゲーム画面上に各スタッフが抱えているタスクをふきだしのような形で浮上させていた。これによって、開発者は常に誰が何をやっているのかを容易に把握することができ、それが大規模のチームでの情報共有をスムーズに捗らせた。

たった1時間のトークで、BotWの楽しさや刺激に満ちたフィールドの裏に隠された秘密が見えてきた。本作がいかに合理的で無駄を少なくして制作されたかも垣間見えた。こうして、オープンワールドの見本となるような作品ができあがったわけか、と感心しながら聴講させてもらった。

BotWのIGN JAPANによる評価を確認したい人は、レビューも読んでほしい。

注記修正(2017/09/13):任天堂からの要望があり、いくつか写真を差替・削除しました。

※購入先へのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、そちらの購入先での販売や会員の成約などからの収益化を行う場合はあります。 詳しくはプライバシーポリシーを確認してください
コメント