情報BOX:パウエル米FRB議長の議会証言要旨

〔情報BOX〕パウエル米FRB議長の議会証言要旨
米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は22日、上院銀行委員会で証言した。12日撮影(2022年 ロイター/Dado Ruvic)
[22日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は22日、上院銀行委員会で証言した。発言要旨は以下の通り。
*FRBの利上げ、ガソリンや食品価格を押し下げず
*一連の追加利上げ、織り込み済みで妥当
*直近のインフレ指標、利上げペース加速の必要性を示唆
*インフレ問題の全容を認識している
*インフレ問題に精力的に対応
*物価安定は経済の基盤
*物価安定を取り戻す必要があり、そうすることが不可欠
*市場、FRBの反応機能をまずまず適切に読み取った
*金利上昇に向け、継続的かつ迅速な進展が見られるだろう
*インフレ押し下げに強くコミット
*労働市場を望ましい状況に回復させることが必要
*実質金利がマイナスとなっているのは超短期ゾーンのみ
*物価上昇、マクロ経済の問題
*FRBのツール、エネルギーや食品インフレに影響を与えることできない
*FRBが対処可能な部分のインフレに焦点を当てる
*米インフレ、他国よりも需要に左右される
*中国のロックダウン(都市封鎖)の全面的な影響、まだ確認せず
*世界的なサプライチェーンを強化し改善する方策を模索すること重要
*需要の伸び抑制に向け努力
*議会は中期的に供給増に寄与できる可能性
*農産業の現状は非常に困難
*米政策金利はなお比較的低水準
*政策金利をより「中立的な」水準に引き上げたい考え
*インフレが目標を上回り続ける中、(前回のFOMCで)75bpの利上げ実施が重要と納得した
*長期的な中立金利は2.5%近辺
*金利を適度に抑制的な水準に引き上げることが適切
*非常に高水準にあるインフレの抑制に向け、金利がその水準を上回ることが必要
*どの程度まで金利を引き上げるかはデータ次第
*入手されるデータを見極めつつ、柔軟に対応へ
*利上げが景気後退を招く可能性はある
*世界情勢、われわれが達成したいことを困難にしている
*バランスシートの縮小が十分に進んだ段階でMBS売却を検討へ
*将来のある時点でMBSを売却する必要がある可能性
*労働市場は持続不可能なほど過熱
*FRB、インフレ面で目標達成にほど遠い
*インフレ抑制によって、最大雇用を確保できる経済状態に戻す
*景気後退を引き起こす必要があるとは考えず
*労働市場が恩恵を受けるよう、物価安定の回復は不可欠
*賃金の上昇が平坦化しつつある一定の証拠
*賃金の低下は望まず、より持続的な上昇ペース望む
*2%のインフレ目標と整合する形でいずれ、賃金が最も持続可能なペースで上昇すること望む
*金利上昇がかなり急速に住宅価格に影響する見通し、住宅市場は減速している
*適正な価格の住宅物件が十分にない可能性
*住宅市場をより持続可能な軌道に戻したい
*われわれの目標はソフトランディングだが厳しい課題、過去数カ月でかなり厳しくなった
*ソフトランディングを達成するFRBの能力、コントロール外の要因にある程度左右される
*FRBが物価安定を回復できなければ、インフレ期待が上昇するリスク
*インフレ引き下げで失敗はできない
*大規模な懸念される影響を招くことなく、インフレを2%に低下させる道筋は存在する
*景気後退を招かず、インフレを抑制することがわれわれの目標
*物価が急落する可能性を伴う特異な状況の可能性もある
*供給面での進展を確認する必要あるが、それを待ってはいない
*われわれの責務は需要を持続可能な水準に押し下げ、供給が追いつくことを可能にする
*銀行システムは非常に堅調
*市場はまずまず適切に機能している
*金利上昇は痛み伴うが、インフレを抑制するツール
*現在の高インフレ継続を許せば、最大の痛みに
*インフレ対応に向けた取り組み、遅すぎることはない
*仮想通貨に対するより良い規制が必要
*堅調な労働市場を維持しながら2%のインフレを達成することがわれわれの目標
*100bp利上げに関する質問に対し、「いかなる利上げ幅も排除しない」
*物価安定の回復に向け、必要とされるあらゆる手段を講じる
*消費者部門は総じて金融面で極めて堅調
*消費支出はしっかりと持ちこたえている
*インフレ鈍化を示す説得力のある証拠はない
*コア個人消費支出(PCE)価格指数の伸びは今年和らいだが、望ましい水準を大幅に上回っている
*景気後退の可能性が特に高まったとは見受けられず
*米経済は足元堅調
*金融情勢は明らかに引き締まり、成長は減速した
*ステーブルコイン(法定通貨を裏付け資産とする仮想通貨)や他のデジタル資産に規制の枠組みが必要

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab