目次
冷蔵庫を選ぶときには、最初に「容量」と「本体サイズ」をチェックします。大容量の冷蔵庫が欲しくても、設置できなければ意味がありません。設置できるサイズの中から「大容量の冷蔵庫を選ぶ」「必要な容量に目星を付けた中から設置できるサイズの冷蔵庫を選ぶ」といったように選ぶのが基本です。
一般的な家庭で使用する冷蔵庫に必要な容量(目安)は、「70L×家族の人数+常備用120〜170L+予備100L」で算出できます。ただし、この計算式で算出した容量は、あくまでも目安。調理の頻度、育ち盛りの子どもがいるか、まとめ買いをするかなど、人数が同じでも家庭によって必要な容量は異なります。冷蔵室に食材をギュウギュウに詰め込むと冷却効率が落ちてムダな電気代がかかるので、余裕のある容量を選びましょう。
冷蔵庫に必要な容量(目安)を求める計算式で算出される数値とは異なりますが、価格.comでの売れ筋を参考に、人数別の容量をまとめました。
冷蔵庫は熱を逃がすための放熱スペースが必要。ファミリー向け冷蔵庫は左右0.5cm以上、上部5cm以上、小型冷蔵庫は左右2cm以上、上面10cm以上、背面5cm以上のスペースを確保して設置する製品が多いです。「本体サイズ+放熱スペース」で設置できるサイズの冷蔵庫を選んでください。大型冷蔵庫の場合、最上段の奥に入れたものが取り出しやすいように高さや奧行も考慮すると使い勝手がいいでしょう。
設置場所に入る幅や高さを確認するだけでなく、奧行も重要。480〜600Lの冷蔵庫には、近年、システムキッチンに置いても冷蔵庫が飛び出さない奧行655mm未満の薄型モデルが続々と登場しており、人気が高まっています。
大容量タイプは「フレンチドア」、小型冷蔵庫は「片開き」がほとんどなので、ドアの開き方で選べないこともありますが、たとえば、片開きの場合、右開き、左開きがあるので設置する場所に合わせて選んだほうが快適に使えます。
ドアが右側に開くタイプ。冷蔵庫に向かって立った際に右側に壁がある場合はこちらを選びましょう。
ドアが左側に開くタイプ。冷蔵庫に向かって立った際に左側に壁がある場合はこちらを選びましょう。
2枚のドアが両側に開きます。設置スペースが抑えられ、片側だけ開いて取り出せるため冷気が逃げにくく省エネ性が高いのがメリット。観音開きとも呼ばれます。
1枚のドアが左右両方に開くタイプです。置く場所を選ばないので、引っ越しが多い人などに便利。付け替えることで、左開き、右開きが変えられるタイプもあります。
冷蔵庫は毎日ひんぱんに使うものなので、使いやすさも重要。冷凍室や野菜室など各部屋のレイアウトや、機能の有無で、日常のちょっとしたストレスが変わります。
ファミリー向けの冷蔵庫の多くが、下2段に引き出し式の「野菜室」と「冷凍室」を配置しています。使い方に合わせて選べるように、野菜室が上にある「真ん中野菜室」、冷凍室が上にある「真ん中冷凍室」というタイプが用意されています。
冷蔵庫の真ん中に野菜室があるタイプ。キャベツなど重さのある野菜が楽に引き出せます。野菜の出し入れが多い、野菜をよく使うなら「真ん中野菜室」のタイプが便利でしょう。
冷蔵庫の真ん中に冷凍室があるタイプ。冷凍食品をたくさんストックする&よく使う人、ホームフリージングすることが多い人に向いているでしょう。同じ本体サイズでも「真ん中冷凍室」の冷蔵庫のほうが、庫内容量が大きいです。
フレンチドア・6ドアの一例。各部屋の温度帯はメーカーによって若干違いがあり、チルド室やパーシャル室、急冷凍室など名称も製品によって異なります。
冷蔵庫は温度の異なる部屋に分かれています。「冷蔵室」「冷凍室」のほか、250L以上の冷蔵庫には、冷蔵室よりも温度が2〜3度低い「チルド室(チルドルーム)」や、高めの湿度に設定された「野菜室」があるのが一般的。温度や湿度が違うだけでなく、それぞれに最適な冷やし方をしているので、適した部屋で保存すれば鮮度やおいしさが長持ちします。
野菜室に搭載されている保鮮機能や性能の差で、保存しておいた野菜の鮮度が変わります。野菜を眠らせるように保存したり、光合成をうながすLEDライトを使ったり、雪下のような環境で保存したりするなど製品ごとに方法は異なります。
チルド室よりも低い、食材の表面がわずかに凍り始める温度(約-1〜-3度)でパーシャル保存する「パーシャル室(パーシャルルーム)」があれば、冷蔵室やチルド室よりも長く保存できます。冷凍保存のように解凍する手間がなく、解凍しないためドリップの流出が防げるので、おいしさを保持したまま保存できるのもメリット。チルド室をパーシャル室に切り替える製品と、両方を搭載した製品があります。
上段冷凍室(製氷室の隣)に搭載されていることが多い機能。食材の熱を素早く奪うアルミトレイを使用する、食材に直接冷風を吹き付ける、過冷却現象を応用するなど、急速冷凍の方法は製品により異なりますが、素早く冷凍することで食材の細胞破壊を抑え、おいしさを保持したまま冷凍保存できます。熱々のまま冷凍したり、粗熱を取ったりできる製品もあります。
タンクに水を入れておけば自動で氷を作ってくれる機能。分解してお手入れできる部分が製品ごとに異なるので、清潔性が気になる人はチェックしておきましょう。
冷蔵庫の天面部分(トップテーブル)に耐熱100度のテーブルボードが装備されていれば、電子レンジなどを設置できます。小型の冷蔵庫を選ぶ際には、確認しておくと便利。設置できるサイズや耐荷重も事前にチェックしておきましょう。
使いたい保鮮機能や気に入った構造から製品を絞り込むのも賢い方法。ここでは各メーカーの最新冷蔵庫に搭載されている代表的な機能を紹介します。
パーシャル保存ではなく、冷凍室で保存した食材を解凍せずにカットできる「切れちゃう瞬冷凍」が有名。各部屋を仕切った独立構造なので部屋ごとの温度管理にすぐれ、薄型の断熱材を採用しているため本体サイズに対し庫内容量が大きいのも特徴です。
「過冷却」現象を応用した冷却方法で芯から一気に凍らせることで、食材の細胞破壊を低減。冷凍に不向きなじゃがいもやたけのこも食感を損なわずに冷凍できます。そして、約-7度で冷凍するからパーシャル保存よりも長期保存が可能。凍ったままで食材をカットしたり、スプーンですくったりできるほか、野菜は簡単にほぐせる状態で冷凍保存できます。「A.I.」が付いたこの機能はAI制御で、自動で「切れちゃう瞬冷凍」をスタートしてくれます。
切れちゃう瞬冷凍の詳細記事はこちら
一般的にチルド室の横に配置されている自動製氷用の給水タンクを、冷蔵室の手前に埋め込むことで、チルド室や「氷点下ストッカールーム」(パーシャル室)のスペースを広く確保。たっぷりチルド保存やパーシャル保存したい人にうってつけ。「洗える」が付いたこの機能は、自動製氷の製氷皿やパイプなど給水経路をすべて取り外して洗えます。
通常、本体下部にあるコンプレッサーを上部に配置したトップユニット構造を、5ドア・6ドアの400L以上の冷蔵庫に採用。下段の引き出し(野菜室または冷凍室)が奧まで広く確保できるほか、冷蔵室の最上段奥にある食品を楽に取り出せます。また、チルド室は約-3度で食材を凍らせずに微凍結して保存する「微凍結パーシャル」に切り替え可能。
上段冷凍室を、大風量の冷気で集中的に冷却する「クーリングアシストルーム」に切り替えれば、冷却業務用レベルの急速冷凍で食材を素早く凍らせる「はやうま冷凍」でおいしく保存できるほか、急速冷却で粗熱取りや下味付けを時短する「はやうま冷却」が使えます。
下段引き出しの冷凍室と野菜室を奥まで全開できる構造。100%全開できるので、奥まで確認でき、整理もしやすいので、使いたいものを素早く取り出せます。
冷蔵室と冷凍室・野菜室にそれぞれ冷却器とファンを搭載。冷蔵室を独立させることで冷蔵室専用の冷却器の温度を低くしすぎずに済むため、省エネと最適な温度管理を実現。約-1度で凍らせないで保存する「特鮮氷温ルーム」(パーシャル室)や、冷蔵室の中を確認できる「冷蔵庫カメラ」を搭載しているモデルもあります。
素早く凍らせることで食材の細胞破壊を抑え、おいしさをキープして保存する急速冷凍は、一般的に製氷室の隣の冷凍室に搭載されていますが、「らくうま!ひろin冷凍」は下段の大きな冷凍室に搭載。冷蔵庫の幅いっぱいまでスペースがあるので、たっぷり急速冷凍できます。上位モデルには温度センサーで検知し、自動で急速冷凍を始める「デリシャス冷凍」機能を搭載。
ドアポケットを除く全段をチルド室と同じ温度と湿度にできるので、冷蔵保存よりも長期間保存可能。うるおい冷気で冷やすため、ラップなしでも乾燥や変色を抑えて保存できます。葉物野菜の保存にも向いているので、野菜室がいっぱいなときにも役立ちます。
300L台〜600L台まですべて「真ん中野菜室」のレイアウトを採用。他メーカーの「真ん中野菜室」モデルは製氷室の下に野菜室がありますが、東芝は冷蔵室の下に野菜室を配置しています。450L以上の冷蔵庫は、冷蔵室・野菜室と冷蔵室にそれぞれ冷却器を搭載した構造を採用。
野菜劣化の原因となるエチレンガスを分解するとともに、冷気から水分だけを抽出して野菜室に届けるミストチャージユニットを搭載。約95%以上の湿度で野菜の鮮度を守ります。さらに、ビタミンCやビタミンAなど栄養素がアップする効果も。野菜室の底から野菜くずなどを落とせる「おそうじ口」も備えています。
上段冷凍室が2段構造になっており、1段目は吹き出し口からの強力な冷気と下からの冷気で素早く冷凍する「おいしさ密封急冷凍」、2段目は冷気を当てずに冷凍する「おいしさ持続上質冷凍」と、食材や用途に合わせて使い分けられます。「おいしさ密封急冷凍」では粗熱取りも可能。また、冷却方法は違いますが、下段冷凍室も霜が付きにくい「おいしさ持続上質冷凍」です。
冷蔵室上部にひさしを付け、パッキンに付着するホコリや油汚れをガードしたり、冷蔵室の棚やドアポケットの棚だけでなくチルド室も取り外せる構造にしたりと、お手入れしやすい工夫が満載。プラズマクラスターイオンで冷気や庫内を清潔に保つ機能も搭載しています。また、左右どちらにも開けられる「どっちもドア」や、開ける方向を選べる「つけかえどっちもドア」モデルをラインアップしているのも特徴。
野菜を雪の下で長期保存する雪国の「雪下保存」に近い、低温高湿で密閉された状態を再現。雪下保存では、野菜が寒さから身を守るときにでんぷんが糖に分解されて甘みが増しますが、「雪下シャキット野菜室」でも同様の効果が得られます。上位モデルには密閉性を高める「うるおいガード」を搭載。
400L以上の冷蔵庫だけでなく、150〜310Lの単身者向けの冷蔵庫まで、多くのモデルに冷凍室の容量が総容量の3割という大きさを確保した「メガフリーザー」を採用。冷凍保存したい食品が多い人は、メガフリーザーを備えた製品を選ぶと便利でしょう。また、上位モデルには粗熱取りができる「作りおき急冷」や、食品を素早く冷却する「快速冷凍」などの機能を搭載。冷凍室に入れたものを整理しやすい「4切り名人」や「タテ置き名人」機能を備えたモデルもあります。
本体幅830mm、容量500L台から幅452mmの90Lまで幅広いモデルをラインアップしており、木目調など特徴的なデザインのモデルも多くあります。機能はグレードごとにばらつきがありますが、上位モデルに搭載されている「おいシールド冷凍」は特に評判がいい機能です。
冷却器の霜取り運転で使われるヒーターの熱による暖気が冷凍室に入らないように、冷気の出入り口に装備したふたを霜取り運転時に閉じることで暖気の流入をシャットアウト。冷凍室の温度変化が防げるため、食材に付く霜が抑えられます。
冷気を直接当てずに5〜7度の低温で保存。湿度が高すぎるときには調湿フィルター内に水分を吸収し、乾燥してきたらフィルターに貯えた水分を送り込んで潤いをキープする「旬鮮野菜室」と、冷蔵室の底面を透明にし、冷蔵室から野菜室の中を確認できる「見える野菜室」の構造を組み合わせたのが「見える旬鮮野菜室」です。
現在使用している冷蔵庫と同じサイズのものであれば問題ありませんが、より大きな冷蔵庫を購入する場合には、玄関や階段、宅内の通路などを通れるか確認してください。冷蔵庫のサイズにそれぞれ10cmをプラスした余裕が必要です。搬入できない場合でも、配送や引き上げの費用を負担しなければならないので注意しましょう。
当たり前ですが、玄関を通らないと冷蔵庫を設置できません。ギリギリ入らない場合、ドアを外して入れる方法もありますが別料金がかかります。
エレベーターで運べれば何階でも問題ありませんが、エレベーターに入らず階段で運ぶ際は、通常の送料に加えて料金がかかることがあります。
階段を使って搬入してもらう場合は、階段の幅だけでなく、高さにも注意してください。踊り場にも十分な広さが必要です。
玄関を通っても宅内の通路(廊下)が狭いと、設置場所まで運べないことがあります。通路上に置いた家具や荷物などは搬入前にどけておきましょう。
ドアの表面に強化処理を施したガラスを採用したタイプ。傷が付きにくく、汚れが拭き取りやすいのがリットです。また、ガラスドアは経年劣化しにくいと言われており、ドアの表面に塗装を施しているスチールドアのように塗装が剥がれる心配がありません。デメリットは、マグネットがくっつかないこと。ただし、側面はスチール製なので、そこにはマグネットを貼り付けられます。
ガラスドアと比較するとドアの重量が軽く、ガラスが割れてヒビが入る心配がありません。また、ドアにマグネットが付くため、メモやチラシなどのプリント類、キッチンタイマーなどを貼り付けたいなら、スチールドアを採用した冷蔵庫を選ぶといいでしょう。
通年で電源が入っている冷蔵庫は、家庭内で最も電気使用量の大きい家電の1つ。容量が大きいほど消費電力が高いと思われがちですが、実際には逆で、300L前後の小さなモデルよりも500L以上のモデルのほうが年間消費電力は低くなる傾向です。店頭では商品に「統一省エネルギーラベル」が掲載されているので、年間の電気代でも比較可能。
なお、電気冷蔵庫、電気冷凍庫は2016年3月に新しい省エネトップランナー基準が施行され、省エネ基準達成率の指標が変更され、目標年度が2010年度から2021年度に変わりました。トップランナー基準の対象となる製品は改正された新測定方法(JIS C 9801-3:2015)に基づいて測定されています。また、2020年に統一省エネラベルの評価区分を、これまでの5段階評価(1〜5)から0.1刻みの41段階評価(1.0〜5.0)に変更。WEBサイトなどの限られたスペースでも表示しやすいようにミニサイズのラベルも追加されています。
統一省エネルギーは各メーカー共通で、
が主なポイントです。
出典:経済産業省資源エネルギー庁 ウェブサイト「2020年省エネラベルガイドブック」
統一省エネルギーラベルの変更と合わせて、多段階評価点(星の数)のみが記載された「ミニラベル」が追加されました。ミニサイズのラベルを設けたことで、WEBサイトの限られたスペースや製品本体、その近傍など、場所を選ばずにラベルを表示することが可能に。なお、年度表示は記載されません。
冷却方式、定格内容積などにより分類された区分ごとに省エネの目標基準値が設定されています。この省エネ基準達成率が高くなるほど、省エネ性がすぐれていると言えます。省エネ基準達成率を星の数で示す評価方法(多段階評価)もあり、星の数が多いほど省エネ性能が高くなります。なお、多段階評価基準は、2020年より「従来の5段階評価(1〜5)」から、「0.1刻みの41段階評価(1.0〜5.0)」に変更されています。
省エネ評価(多段階評価点)から選ぶ
電気冷蔵庫・電気冷凍庫の国際的な試験方法「IEC」の改正を日本から提案し、2015年に国際規格「IEC」と国内規格「JIS」を改正して国際整合化を行いました。新しい測定方法「JIS C 9801-3:2015」では、冷蔵庫内の定格内容積の表示値が小さくなるいっぽう、年間消費電力量の表示値は大きくなる傾向にあります(下記イメージ図参照)。
出典:いずれも一般社団法人 日本電機工業会(JEMA)ウェブサイト
旧JIS | 新JIS | ||
---|---|---|---|
周囲温度 | 平均:22.4℃ (30℃:180日/15℃:185日) |
平均:25℃ (32℃:205日/16℃:160日) |
|
投入負荷 | 冷蔵室 | 500g/75l (ペットボトル水) |
12g/l→75lの場合900g (ペットボトル水) |
冷凍室 | 125g/20l (模擬負荷1個) |
4g/l(製氷皿水) →(20lの場合80g) |
|
扉開閉回数 | 冷蔵室 | 35回/日 (10秒/回) |
1回(負荷投入)/試験 (1分間) |
冷凍室 | 8回/日 (10秒/回) |
1回(負荷投入)/試験 (1分間) |
ひと口に冷蔵庫と言っても、冷凍機能を併せ持つ冷凍冷蔵庫、冷凍に特化した冷凍庫、飲み物などの保冷・保温に用いられる冷温庫などのタイプに分かれます。
カタログ上の数値はあくまで参考程度と考えましょう。
メーカーのカタログに記されている年間消費電力量は、決められた特定の条件で計測した場合の数値です。 実際の消費電力量は、設置スペースのすき間の大きさや風通し、冷蔵庫を設置している部屋の温度、扉の開閉回数や庫内に保存されている食材の量や入れ方などさまざまな要件に左右されます。
温度の違いで、保存したい食材の種類によって使い分けができます。
日本工業規格(JIS)では、チルドは0〜1度、氷温は−2〜−1度、パーシャルは−3度での冷蔵です。チルド冷蔵は、生クリームやヨーグルト・チーズなどの乳製品や納豆など発酵しやすい食材の保冷にすぐれ、氷温冷蔵は肉類や魚介類のデリケートな食材を氷点下の凍らない程度の温度帯、パーシャル冷蔵はすぐには食べない魚や肉やハムなどを少し凍った状態で保冷するのに適しています。
冷蔵庫、冷凍庫は家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)の対象製品であり、破棄するにはリサイクル料金が必要です。
リサイクル料金はメーカーごとに異なりますが、大型の冷蔵庫で4300円(税別)ほどです。同種の製品を購入する場合は、その販売店で引き取ってもらうことができますが、別途、収集・運搬費用が発生することがあります。
脱臭
庫内のニオイを抑える機能。イオンによる除菌機能を備えた機種もあります。
オートクローズドア
半ドア状態になると自動でドアが閉まる仕組みです。
可動棚
冷蔵室の棚やポケットがスライド式になっていて、食品に合わせて調節できるモデルもあります。
急速製氷
50〜80分という短い時間で氷が作れる機能です。
真空断熱材
外部からの熱を防ぐために、本体の外壁の内側に配置されているもの。真空断熱材の性能で省エネ性に差が出ます。
耐震ロック
地震などの揺れを検知すると、冷蔵室のドアをロックし、中の食品が飛び出ることを防ぐ機能。
タッチオープン
触れることで冷蔵室のドアが開く機能です。
電動引き出し
野菜室や冷凍室を電動でオープンする機能。たくさんの食品が入って重たくなってもワンタッチで開けられます。
ノンフロン
オゾン層破壊や環境負荷の増大につながるフロンガスを使用していないことを表しています。現在発売されている冷蔵庫はすべてノンフロン対応となっています。