こんにちは。kakeruライターのDスケです。
3月13日(日)開催の横浜マラソン2016まで残りわずかとなりましたが、今更ながら色々と悩んでいます。
- 当日はどんな準備をすればいいの?
- 直前の食事で気をつけた方が良いことは?
- 直前のトレーニングで気をつけた方が良いことは?
などなど、悩みは山程あるのですが全く解決できていません。なぜなら、周りにフルマラソン経験者がいないので、まったく相談ができないからです。
で、悶々としていたのですが、一つだけ解決策を思いつきました。
あの懐かしのSNSを使ってフルマラソン完走のコツを教えてもらうのです。
mixiを使ってフルマラソン完走のコツを教えてもらおう!
そう、「mixi」です。以前kakeru副編集長の三川が、mixiコミュニティはいまだに愛され、利用者も多いと紹介していました。
[blogcard url=”https://kakeru.me/other/natsu-mixi/”] [/blogcard]
これを見て、僕はぶっちゃけ「過疎化しちゃってるんじゃない?」と思っていました。しかし、三川の記事によると、mixiコミュニティがmixi離れを防いでいるらしいのです。
本当かなぁ…もし本当なら、mixiコミュニティの中でフルマラソン経験者からアドバイスが聞けるかもしれませんよね。ということで、試してみることにしました。
mixiコミュニティでトピックを立ててみた。
というわけで、まずは懐かしのmixiへログイン。そして、マラソンの話題で盛り上がっているコミュニティを探し、トピックを立ててみることにしました。
ちなみに、トピックを立てようとした時の状況としては、
- mixiコミュニティでトピックを立てるのは初めて
- 新規でアカウント登録したためマイミク0人
- 調査期間は5日間
若い読者の中には「マイミクって何?」って方もいるかもしれませんが、要は友達がいないってことです。Facebookで友達の数が0と言えば分かりやすいでしょうか。
mixiは過疎化していると思っている僕としては、調査期間が5日間しかないという点が非常に心配でした。しかもトピックを立てるのも初めて。ほんとに集まるのか?と不安一杯です。
まずは、コミュニティに参加してみた。
「フルマラソンをラクに走る技術」というタイトルに惹かれました。2007年から運営されている老舗のコミュニティで、メンバー数も1万3千人以上もいます。
コミュニティの説明文を見てみると、
フルマラソン経験の豊富な方のご意見を伺いつつ、技術を高めていく方法をまとめていきたいと思います。これからフルマラソンに挑戦しようという方にも有益な情報になるといいなとも思います。
という趣旨の下、運営されているようです。まさに僕が欲している情報が、このコミュニティを通じて手に入るんです。
でもまあ、結局コメントが返ってこないと意味ないんですけどね……
トピックを立ててフルマラソン完走のコツを聞いてみると…
早速、フルマラソン経験者にアドバイスを聞くためにトピックを立ててみました。それがコチラ。
コメントされやすいトピックの立て方も分からないので、とりあえず自分の状況と知りたいことを書いてみました。しいていえば、「本当に悩んでいるぞ感」を出し、ややブリっ子テイストにしてみました。
正直、2~3日後にコメントが1件くらい来たらいいかな……程度だったのですが、
2時間経たずに反応が!
僕がトピックを立ててから2時間も経たないうちに返答が、そしてその後、立て続けにコメントが返ってきました! しかも、もっと驚いたのはトピックに対するコメントがめちゃくちゃ丁寧!
mixiコミュニティならではなのでしょうか? 今利用している他のどのSNSよりも真剣に話を聞いてくれているように感じます。
では、mixiコミュニティ「フルマラソンをラクに走る技術」で、経験者の諸先輩方に教えてもらった完走のコツをまとめていきたいと思います。
mixiコミュニティ「フルマラソンをラクに走る技術」で知った完走するための10のコツ
Twitterのハッシュタグでまとめました。
フルマラソン経験者が周りにいないので、 のでまとめていきますよっと。
— Dスケ。(酒井 大輔) ()
1.大会一週間前からは疲労を抜くためにトレーニングを控える
一週間前からは長距離のトレーニングは極力控え、軽いジョグ程度にしておくこと。ストレッチもやり過ぎると体力を消耗シてしまうので、10-15分程度で十分とのこと。
— Dスケ。(酒井 大輔) ()
2.大会前日と当日は肉類や繊維質の多いものは控える
大会前日と当日は、肉類は消化が悪く、繊維質の多いもの(さつま芋、ゴボウなど)はトイレが近くなるため避けるべし。「試合にカツ!」とか縁起をかついで“とんかつ”とか食べちゃダメ!
— Dスケ。(酒井 大輔) ()
3.大会一週間前からはカーボローディングをする
マラソン大会1週間前は前半3日間は低糖質、後半3日間は炭水化物中心の食事、前日は消化の良いもの摂取することで、マラソン時の「疲労」を減らすことが出来るらしい。カーボローディングって言うんだってさ!
— Dスケ。(酒井 大輔) ()
「Runnet」という日本最大級のランニングポータルサイトに詳しく書かれていたので参考になりそうです。
[blogcard url=”https://runnet.jp/community/beginners/entry/1188103_1433.html”] [/blogcard]
4.すぐにエネルギーに変わる食事をスタート3時間前に済ませておく
大会当日はスタート3時間前には食事をすませること、すぐにエネルギーに変わるオススメの食事は、「バナナ」「大福」「カステラ」など。
— Dスケ。(酒井 大輔) ()
5.スタート位置を把握してペース配分を考えておく
フルマラソン初心者のスタート位置は、かなり後方。2~30分はロスしてしまうので、それをを踏まえてペース配分を事前に考えておく必要があるとのこと。やべえ、いきなりリタイアとかやだな…
— Dスケ。(酒井 大輔) ()
6.ペース配分を把握するために時計orスマホは必須
数キロ地点ごとの関門を突破するためには、ペース配分を意識しながら走ることが重要。スマホアプリや時計などで自分のペースをこまめにチェックすべし。
— Dスケ。(酒井 大輔) ()
7.ベテランランナーを見つけてコバンザメ作戦を実行する
【コバンザメ作戦】自分と同じペースと思われるベテランランナーにピッタリとくっつくことでペースを乱さずに走る。理想は、疲労を紛らわすためにもおしゃべりしながら走ると良いらしい。
— Dスケ。(酒井 大輔) ()
8.補給食を準備しておく
給水・給食スポットは混雑して時間をロスしてしまう可能性があるため、補給食は常備すべしとのこと。「塩飴」「ジェル」「ブドウ糖」などがオススメとのこと。ウエストポーチ買った方が良いみたいだ…
— Dスケ。(酒井 大輔) ()
9.トイレ対策として大会一週間前からウォーターローディングを実施
【ウォーターローディング】マラソン中は汗をいつも以上にかくため、一週間ほど前から、毎日1,5リットルほどの水をこまめに飲むことで、体内に十分な水分を貯めておくことができるそうです。
— Dスケ。(酒井 大輔) ()
詳しくはRunnetのこの記事が役に立ちそうです。
[blogcard url=”https://runnet.jp/community/beginners/aftercare/1188075_1428.html”] [/blogcard]
10.給水・給食、トイレの位置などコースマップは把握しておこう
給水、給食、トイレのコース位置は事前に入念にチェックしておこう。トイレで10分とかロスすることもあるらしい。
— Dスケ。(酒井 大輔) ()
以前、下見をしてきたときに各スポットの写真と位置をGoogleマップでピンを立てたので、改めて振り返っておこうと思います。
[blogcard url=”https://kakeru.me/other/dske-running02/”] [/blogcard]
特定の話題で盛り上がるならmixiコミュニティは最適かも!?(まとめ)
こちらは3月3日時点のコメント数。5日間でコメント2~3件くればいいかなと思っていた僕としては驚きの結果となりました。ほぼ毎日コメントでやりとりをして、僕以外のユーザー同士で質問もし合っていました。(今もコメントのやりとりは続いています)。
ということで、mixiコミュニティについてまとめると、こんな感じでしょうか。
- いまだにmixiコミュニティは愛用され続けている
- 同じ話題で盛り上がりたい人と真剣にかつ、濃い会話ができる
- 無関係な会話や情報がほとんど飛び交わない
もしかすると、昔のmixiみたいに、コミュニティ内で新しい友だちができるかもしれません。自分と同じ趣味や、関心のある話題で盛り上がりたい場合は、mixiコミュニティを使ってみるのはいかがでしょうか?
というわけで、横浜マラソン2016まであとわずか! 教えてもらったコツを実践して完走してきたいと思います!
それではまた!