X



【焙煎】コーヒーの鍋焙煎を語ろう Part3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa1f-KGMb)
垢版 |
2021/07/13(火) 15:37:59.01ID:iZy8ebRYa
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:

鍋焙煎の話題はこちらでどうぞ

前スレ
【焙煎】コーヒーの鍋焙煎を語ろう Part2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1605873148/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/07/13(火) 15:38:47.27ID:???a
誰立て
2021/07/14(水) 02:40:47.84ID:???0
ハマも「蓋を全く開けない鍋焙煎したことあるけど燻り臭なんて付かないですよ。燻り臭が付くとか言ってる人は焙煎の仕方が上手くいってないだけ」
https://youtu.be/SbkuoSN0LtA?t=1680
2021/07/14(水) 09:38:40.06ID:???0
ところでネガティブな言われ方される燻り臭ってどういう匂いの事を言ってるの?
2ハゼぐらいで出てる煙なら甘くて香ばしい好きな臭いだし
飲む段階でその香りが付けられるならその方法を教えて欲しいぐらい。
2021/07/14(水) 10:03:51.10ID:???0
>>4
油分の滲出が始まってからの煙は、基本煙たい
タイミング的には2ハゼが始まるちょい前、ハイローストあたりからだな
お前の言う2ハゼの甘くて香ばしい香りは、俺には煙たい匂いとしか思わない
特に2ハゼまで行ってしまうと、完全に何かが燃えた炭の香りになって飲めたもんじゃない
初めてコーヒーを飲んだ日本人の言葉ではないが、まさしく「焦げ臭くて飲むに能わず」だよ
だから俺はシナモン・ミディアム・ハイまでしか煎らない
2021/07/14(水) 10:21:33.90ID:???d
>>4
燻りならまだ薫香として好ましい場合もありそうだけど、黒くカリカリになった焼肉の匂いと味の出されたことあったな
2021/07/14(水) 14:38:34.43ID:???0
低温長時間焙煎をすれば、常に定期的に蓋を開けていても深煎りにいれないでもスモーキーな味がするよね
焙煎による煙よりスカスカな焙煎するとスモーキーな味を感じやすくなる
2021/07/14(水) 14:57:14.15ID:???d
感じやすくなるどころか、それしかないになると焙煎するのコーヒー豆じゃなくてよくね?ってなるよな
麦でも豆でも穀物なら同じ味になりそう
2021/07/14(水) 15:48:28.59ID:???0
youtuberのケンケンという人がやってる「最も甘さを引き出すプロファイル」とかいう長時間鍋焙煎を何度か試したけど
甘さというよりスモーキー感が出てる
あれを甘いという人もいるから他人の味覚って当てにならないなって思った
2021/07/14(水) 16:05:26.96ID:???d
酸っぱくないって意味で甘いを使ってそうだな
2021/07/14(水) 18:49:21.56ID:???0
煙臭いのは2種類あって
焦げたチャフの匂いと、豆からでる油が蒸発するときの臭い
前者は不味くするだけのもので後者は必要悪
時間がたてば落ち着くのは前者
2021/07/14(水) 18:54:04.42ID:???0
コーヒーの生焼けの味ほど不味いものはない
シナモン好きな奴とかいるんだな
コーヒー本来の味の差は生焼けの方が分かりやすいが、別に飲み比べ大会してるわけでもねえし
焦げ臭いとか言ってる奴は火力強すぎなんじゃねえの
シティで香りが残らねえのは安豆使ってるからじゃ
2021/07/14(水) 19:13:10.05ID:???0
生豆のまま飲むところがあるんだし
2021/07/17(土) 21:12:36.49ID:???0
久しぶりにケニアAAを浅煎りにしたけど、うまいなー
深煎りの方が好きだけど、浅煎りだと香りが芳醇でいいわー
2021/07/18(日) 18:03:16.97ID:???0
この焙煎方法ってホントに良く出来た発明だなとつくづく思う
一番のミソはやっぱり蓋の存在だね
1ハゼまでの序盤の水抜きって中々加減が難しいけど鍋焙煎はこの蓋がある事で熱の行き渡りが本当に効率良くて失敗しにくいのが凄く画期的だよな
2021/07/18(日) 20:51:18.01ID:???d
鍋の底に網入れて直接触れるの避けるとかどうよ
2021/07/18(日) 21:51:52.03ID:???0
ナイスアイディア!
画期的だけど、相当な火力が必要なのでアルミがすぐに痛みそうな気がする
鉄鍋ならいいかも
2021/07/18(日) 22:18:22.73ID:???d
多分鍋底に送風して熱風吹き上げる仕組み作るだけでいい感じの装置作れそう
ステンレスの蒸かし鍋の真ん中に貫通ダクトつける
FFの排気ダクトみたいに熱交換すれば内部温度も上がりやすいだろう
鍋ごと振るには困らない仕組みだ
2021/07/19(月) 03:22:39.03ID:???p
それなんてポップコーン焙煎器なん?
2021/07/19(月) 05:15:47.64ID:???M
直火式…
2021/07/19(月) 06:55:57.77ID:???0
よく分からんな
しゃぶしゃぶ鍋みたいなこと?
2021/07/19(月) 07:02:12.93ID:???M
蒸し鍋の湯気みたいにしたから熱気吹き上げてやろうと思うのですよ
そこまでしなくても底に敷いた網が鍋揺らしで踊れば熱気で煽られるか
やりようがありそうね
2021/07/19(月) 09:57:46.17ID:???0
同じとは言わないけどフッ素被膜で似た状況になってるんじゃないかい
2021/07/19(月) 10:27:29.66ID:???M
>>22
https://hiveroaster.com/
こんな感じのことかな?
2021/07/19(月) 11:09:53.91ID:???a
http://www.flavorcoffee.co.jp/flavor3.html
ミルク缶に回帰か
2021/07/19(月) 15:05:26.62ID:???0
片手鍋焙煎でチャフ分離機能さえつけば完璧だと思うよ
やっぱりチャフがまるまる残って焙煎されるのはムラになりやすい
2021/07/19(月) 15:06:41.93ID:???0
1ハゼ前までは片手鍋で、1ハゼくらいになってくると鍋の底が網になってチャフが落ちていく
みたいな機構が出来れば、かなり美味しく焙煎出来ると思う
2021/07/19(月) 15:18:38.93ID:???M
1ハゼまで片手鍋
そこからディスカバリー使えば
良いじゃん
2021/07/19(月) 17:29:05.01ID:???0
ディスカバリーが1000円で買えるなら鍋焙煎捨てて良いよ
2021/07/20(火) 11:37:29.34ID:???0
熱源をカセットコンロから電熱線のやつに変えてみようと思ってるんだけど、誰か使ってる人いませんかね
2021/07/20(火) 14:04:39.62ID:???0
普通の料理で使ったことならあるけどやめとけ
火力が弱すぎる
鍋焙煎やるんならちょくちょく掃除しないといけないと思うけど、それもあの蚊取り線香は大変だ
2021/07/20(火) 23:31:31.30ID:???d
>>25
なんか昨日見たらアウベルでテスト焙煎してるよ
2021/07/21(水) 05:22:57.15ID:???0
>>32
鍋焙煎と同じでやっぱり
スカってる見たい
34名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5543-BuM5)
垢版 |
2021/07/21(水) 11:19:19.80ID:GFWSVG6S0
https://youtu.be/6iXX-9yV51A

シリコンバッグ焙煎というかオーブンレンジ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/stk-shop/98085504.html
こんなのに挟むだけみたい
2021/07/21(水) 13:53:01.49ID:???0
>>34
電子レンジ焙煎と同じで専用の電子レンジを用意しないと大変だな
2021/07/22(木) 05:55:46.08ID:???0
>>31
確かに直火じゃなくなるから火力は弱くなりますよね…
ガレージにカセットコンロとガスボンベ置きっぱなしなので気使うのと、ガス残量で火力が微妙に変わるのが億劫なんですよね
まだ使えるけど火力弱くなるから取ってあるガスボンベがたくさんあるw
2021/07/22(木) 07:49:50.16ID:???a
詰替えみたいなやつあるじゃん
あれ使えば?
2021/07/22(木) 08:56:24.90ID:???0
>>36
普通にプロパン契約すれば?
2021/07/22(木) 09:49:53.29ID:???0
後半火力不要になるので残量少ないボンベに変えて使い切る
2021/07/22(木) 10:27:48.73ID:???d
>>37
たかが焙煎のために資格取るの?
2021/07/23(金) 19:48:56.15ID:???M
登山やキャンプで使うガスカートリッジは、残量が少なくなってきたら、詰め替えて1本を満タンにしている。
山ではボンベをたくさん持っていくわけにはいかないからなぁ。
家で使う普通のカセットボンベの場合は、そのまま使い切るけど。
2021/07/23(金) 19:49:07.95ID:???0
ビギナーか鍋に挑戦して炭になったのですが買ったポップコーンメーカーに感動しました
これで良いじゃん
機械安いし
2021/07/23(金) 20:08:16.36ID:???0
ダイソー鍋より安いポップコーンメーカーなんてあるのか
2021/07/24(土) 09:21:48.52ID:???0
豆失敗る方が無駄臭い
生豆キープで手軽にあれこれ煎って楽しみたい
鍋焙煎も天ぷら機能使えば上手くいくかな
2021/07/26(月) 07:45:31.43ID:???0
やったぜ100回記念
2021/07/26(月) 08:16:57.43ID:???0
すごいね数えてるんだ
2021/07/26(月) 13:03:22.89ID:???0
鍋焙煎は適量を見つけて、短時間(1ハゼ7~10分くらい)で焙煎するのが美味しいね
2021/07/26(月) 14:25:50.73ID:???0
中が生焼けだと激マズなので爆ぜる手前で5分まつ
2021/07/26(月) 14:59:35.93ID:???0
普通に焙煎してて生焼けなんて考えられないけどね
2021/07/26(月) 15:00:27.67ID:???0
半焙煎の白煎り豆って実際どうなん?
鍋焙煎に向いてそうだけど
2021/07/27(火) 10:13:02.43ID:???M
鍋100回は焙煎屋に支払う4万程度節約って事か
2021/07/27(火) 10:49:11.77ID:???M
まあ新鮮な豆を好きな焙煎度な時点で元は取れてる
2021/07/27(火) 12:42:57.41ID:???0
1回200g焙煎するとして焙煎豆100g500円程度のものを飲んでたら100回の焙煎で大体5万前後の節約になるか
コストという観点で考えると手間を考慮すれば微妙なラインだな
自分みたいに田舎で近くに自家焙煎屋がないみたいな人なら良いけど、家の近くで焙煎豆を売ってくれるところがあったら鍋焙煎はしてなかったな
2021/07/27(火) 17:04:56.37ID:???0
家族が好きなので1日100gは飲む
月に3キロとして近所では100g700円だから買ってりゃ2万
生豆なら4500円ぐらい
年間20万近く違う
2021/07/27(火) 21:39:34.79ID:???0
>>54
それもう業務用焙煎機買った方がいいでしょw
2021/07/28(水) 00:36:33.55ID:???0
毎日100g程度焙煎するのは普通でしょ
2021/07/28(水) 15:33:34.99ID:???0
さすがに普通ではないでしょ
2021/07/28(水) 22:01:31.31ID:???0
夏場はアイスで50gぐらい一人で飲んでる
59名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1316-bSA8)
垢版 |
2021/07/28(水) 22:26:54.38ID:jbOaax/o0
120gを週三回焙煎。いろんな豆飲みたいじゃん。
ダイソー鍋250回使ってもまだ大丈夫♪
ハマさんありがとう!
2021/07/29(木) 01:31:47.58ID:???0
焙煎機付きコーヒーメーカー作れば流行る
ポップコーンメーカー焙煎してオモタ
温度センサーなんかスマホ管理出来る
追加焙煎なんてワザもアリ
ナンチャッテ
2021/07/29(木) 04:09:41.29ID:???0
1ハゼを蓋を閉めて火力を落とすのと、蓋パカパカ開け閉めに2通りでボディ感は違う?
蓋を閉めたまま火力を落とすとどうしても温度コントロールが思い通りにいかなくて・・
2021/07/29(木) 04:21:07.96ID:???p
焙煎器コーヒーメーカーは30年前から
あるんやで…
2021/07/29(木) 05:55:59.31ID:???0
そうなんか
コンビニ置いたら焼き鳥みたいに焙煎の香りで買っちゃいそう
2021/07/29(木) 06:48:42.76ID:???p
★カフェックス10 CAFEX10 焙煎器付 コーヒーメーカー https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q463997338
2021/07/30(金) 18:58:53.72ID:???0
みんな鍋焙煎から焙煎機をグレードアップしたいとか考えてる?
ここからワンランク上の狙うならやっぱりカルディのフォーティスあたりが定番か?
2021/07/31(土) 02:21:45.39ID:???0
>>65
他所でやれ
2021/07/31(土) 17:22:46.45ID:???0
>>65
鍋焙煎でお馴染みのkenken
がそれ導入したね半熱風、微圧計、排気ファン、データロガーソフト付で
再現性高く色々試せるから
そのうち鍋焙煎との違いの動画とかも出るんじゃないの?
俺が違い今言っても良いけど
荒れるだけだからkenkenにお任せするわ
2021/07/31(土) 20:03:07.82ID:???0
>>67
鍋焙煎から劇的に味が良くなるなら買ってみたいけどな
実際にそこまで変化無さそうだから怖い
2021/07/31(土) 20:30:45.20ID:???M
鍋焙煎でお馴染みと言えばハマ氏だと思うけど
突然ステマみたいな人間出てきて胡散臭い
2021/07/31(土) 21:13:43.23ID:???0
グレードアップなら考えてるぞ。
鍋 → 温度計付き鍋
鍋は数種類の豆を2週間以内で消費できる量だから都合が良いんだよなぁ。
71名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7a16-By/s)
垢版 |
2021/07/31(土) 22:10:44.39ID:TfzHOfBx0
カセットコンロ→ガスコンロ(センサーごまかし)→鋳物コンロ
16p鍋→18p鍋→20p鍋
鍋一つ→鍋二つ(同時焙煎)
火力さえあればなんとかなるのだ!
2021/07/31(土) 23:34:24.94ID:???0
>>71
ぜひとも鍋3つ以上の限界まで挑戦して欲しい
2021/08/02(月) 06:51:01.59ID:???d
センサー目の仇みたいですが天ぷらモードで焙煎するのどうでしょう
比較的低温で管理出来そうですが
74名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7a16-By/s)
垢版 |
2021/08/02(月) 08:36:41.12ID:6jyHdvGl0
都市ガスなんで鋳物の水を入れるやつ使ってます。
天ぷらモードって高温でも200度以下だけど
深煎りできますか?IH使ったことないんで興味あります。
2021/08/02(月) 14:03:17.51ID:???0
>>69
昔からあるのにハマ式とか主張し始めてからアンチ
2021/08/02(月) 14:24:39.73ID:???M
>>75
本人かもよ
2021/08/04(水) 01:02:49.33ID:???0
鍋焙煎は昔からあるけど知られていなかった
普及するとあまりにも危険と闇の組織に葬られた手法だった
それを蘇らせたのがハマ
2021/08/04(水) 02:15:43.69ID:???0
鍋とかフライパン自体は昔からあったけど
蓋も付けないでヘラで回すか、蓋をしてもずっと振ってるとかしかなくてハマ式はハマが広めたよ
2021/08/04(水) 02:30:22.03ID:???0
正直濱先生の焙煎機買うなら
鍋で十分だから、でかい声蓋付き鍋で筋力アップして振れば
OK
2021/08/05(木) 09:59:04.75ID:???d
スマホ連動の温度計を注文できたので到着が楽しみです
今まではノートに30秒毎の温度を記入しスマホでスプレッドシートに入力していた
2021/08/05(木) 11:15:33.23ID:???0
どんなやつ?
2021/08/05(木) 12:57:43.07ID:???0
アマゾンの安いやつで250℃までログ取得できる
カスタム (CUSTOM) 無線折りたたみ式プローブ温度ロガー Bluetooth通信 専用スマホアプリ対応 CT-600BT
83名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa09-mcMW)
垢版 |
2021/08/05(木) 15:28:35.82ID:tf6Wc2Opa
これ買うんだったら、少し高いけどOWONのB35T+の方がよかったのでは?
2021/08/05(木) 18:30:11.34ID:???0
>>83
ほしいものリストに追加しときました、次回はOWONを試してみます
鍋の横に穴開けて固定しているので一体型しか見えていませんでした
2021/08/05(木) 19:22:39.35ID:???0
>>83
抵抗値だからあるテスターでもいけるのね
これって室温との補正とかできるの?キャリブレーションね
86名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1316-NW/4)
垢版 |
2021/08/08(日) 13:05:43.74ID:yMrFDEKE0
今日は涼しくて風があるので焙煎日和(関東)
2021/08/08(日) 13:13:53.41ID:???0
スマホ連動の温度計が到着したが接続できませんでした。
アプリがアンドロイド10に対応していないようです
非常に残念です(T_T)
2021/08/08(日) 18:41:21.94ID:???a
OS依存のアプリはこれだから怖いよな
特にandroidは。iOSなら大丈夫だったかも
89名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2e7d-MFFZ)
垢版 |
2021/08/13(金) 08:04:10.49ID:K0/zvul/0
鍋を大きくして疲れるので、天井から鎖で吊るしたら楽になった
振るときも鍋と火元の距離の変化が少なく安定すると思った
これなら連続して鍋を振っていられそうです
2021/08/13(金) 10:17:46.03ID:???0
緊縛系とは珍しい
興奮する
2021/08/13(金) 10:19:19.35ID:???a
どうやって鍋を吊っているか気になるな
2021/08/13(金) 10:56:01.15ID:???0
鍋の柄の根本にフックを付けて、軒下から吊るした鎖につないでみました。
鍋を押える感じで水平を維持します
フック無しで引っ掛けるだけではバランスが悪くねじれに対して握力が辛かった
ttps://drive.google.com/file/d/1t0TQjUkoxM-lwG3w6MsGagGs2fKBDcR8/view?usp=sharing
2021/08/13(金) 11:22:28.34ID:???0
>>92
90は誤りで89でした
2021/08/13(金) 11:42:13.49ID:???a
>>92
軒下から1点吊りかー、想定外だったけど腕は楽そう
うちはキッチンコンロだから無理だな
2021/08/13(金) 12:02:46.18ID:???0
キャンプとかで使うトライポッドを思い浮かべ、高さ調整できるカメラの三脚に鎖つけたら楽そうと思ったけど
鎖でぶら下げてるんだから下の火力側に高さ調整できるもん使えばええ気もするな
簡単に使えそうなのが思い付かんけど
2021/08/13(金) 12:05:25.89ID:???0
鍋のどこに引っ掛けるん?
2021/08/13(金) 13:49:09.70ID:???0
>>95
鎖にしたのは引っ掛ける場所で簡単に高さ調整ができるからです
鎖の下部を折り返しフック通して鍋に引っ掛けた、折り返した端にもフックを付けて鎖に引っ掛けて調整可能にしました
鎖の間隔の1/2で高さ調整ができましたが、高さが決まれば以降はその機能を使うことはなさそうです
>>96
鍋の柄の根本にフックを付けて(>>92)
2021/08/13(金) 17:37:09.39ID:???0
インスタントポットVortexで焙煎してる人いたりしませんか
https://あまぞん日本/dp/B094X66BH8/

https://youtu.be/VmHa7qf6Ai0
動画で網の荒さ確認するとチャフはばっちり下に落ちそうだが
網が荒めでブルボンみたいな小さめの生豆は落ちそうにも見える
約1年前にこのスレでみかけた赤いロータリーオーブンよりは微調整できそう
2021/08/14(土) 23:01:22.51ID:???0
>>98
他所でやれ
2021/08/17(火) 21:38:47.97ID:???0
買った方が安い
2021/08/20(金) 14:04:42.85ID:???0
>>46
ちゃんとその都度焙煎データ取って残してるんだと思う
2021/08/20(金) 14:16:20.35ID:???0
>>75
それ恐らくハマさんが初動画投稿するずっと前からしてる焙煎教室で片手鍋の方法教わった生徒さんが投稿したんじゃないの?
ハマさんレクチャー動画より何年も前の日付で全く同じ方法の焙煎してる動画確かにあるけどこの方法が偶然被るとかあり得ないと思うし
ハマさんもその動画を見付けて色々思う所あって詳しくレクチャーしたより深い、件の動画を投稿しようと思い立ったんじゃないかな
2021/08/20(金) 17:01:31.89ID:???M
普通にハマがパクっただけじゃ?
焙煎機も突っ込みどころ満載だし
2021/08/21(土) 12:51:55.78ID:???0
鍋焙煎楽しいな
温度測ってないけどタイマーだけで充分楽しめてる

タイマーだけでやる人用に
ルーチンタイマーってアプリおすすめしとく
使い方次第ではかなり再現しやすいぞ
2021/08/21(土) 18:54:46.82ID:???a
リアルタイムで温度測れるともっと楽しいぞ
数十回やればキッチンタイマー見ながら再現性も高くなる
2021/08/21(土) 19:53:36.04ID:???0
HIで鍋振れないからガラス蓋の取っ手を外して
その穴からドリルで撹拌してる関係で温度計つけるとこないのよね
2021/08/21(土) 20:44:12.75ID:???0
レーザー温度計が1500円ぐらいで買えるしな
俺のは毎回10℃低く出るけど
2021/08/21(土) 20:51:00.71ID:???0
レーザーポインター搭載の赤外線測定器は
測定する度に蓋を開けないといけないし、ボディの薄さにつながるからすぐに辞めたわ。
安定性を考えると熱電対が最適解
2021/08/21(土) 21:00:02.45ID:???0
レザーで計るなら蓋の温度でやった方が良いよ
蓋を開けながら計ると鍋焙煎の良さが消える
2021/08/22(日) 17:55:08.83ID:???0
>>108
モロその方法で焙煎してたマイナーコーヒーYouTuberいて笑ったわ
しかも1,2回程度の頻度ではなく初めから終わりまで終始蓋パカパカ開けて測定してたぜ
2021/08/22(日) 17:58:20.84ID:???0
只一応擁護しておくとそれは動画前提で視聴者に分かりやすく解説する感じでやってたから本人もそういう測定方法は悪手なのを知ってて敢えて動画の質を最優先したのかも知れんな
2021/08/22(日) 19:43:40.22ID:???0
ここの人はチャフで燻すと旨くなると信じてんの?w
2021/08/22(日) 20:00:41.79ID:???0
焙煎前ブランデー樽保存とかで香り移る?
そういう豆もらったことがある
2021/08/22(日) 21:52:19.45ID:???0
バレルエイジドコーヒーいうやつやね
個人でやるならウイスキー用の香りつけるスティックとか、ウイスキーオーク(樽のこと)の燻製チップと一緒に保存するとかでもいいんじゃねえのと考えたことはある
燻製チップに焼きいれて酒を染み込ませたのを使えばとも考えたけどそれだったらもう帰山人さんとがやってるみたいに直接漬け込んだほうが早いか
2021/08/22(日) 22:27:34.21ID:???0
邪道なのかもだが結構好き
2021/08/22(日) 22:59:19.91ID:???a
>>110
初心者の時はスゲーと思って見てたけど
熱電対とグラフを使った温度管理始めてから
その動画はダメダメなことに気づいたわ
117名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5f16-Sfec)
垢版 |
2021/09/04(土) 22:57:00.49ID:ON6UskPW0
たぶん温度測って焙煎してる人はちゃんとした焙煎機に移行していくんでしょう。
ずぼらな私みたいのが鍋振り続けるんだろうな。
2021/09/04(土) 23:11:20.05ID:???0
むしろ温度計付き片手鍋が優秀過ぎて楽しくて止められない
2021/09/05(日) 00:14:40.28ID:???a
ホントそれ、何度やっても中煎り〜深煎りの再現性が高い
でもいずれポチって焙煎する電気焙煎機も欲しいけどね
2021/09/05(日) 00:45:36.55ID:???0
たかがコーヒーの焙煎にウン万円も出す気にはなれない
2021/09/05(日) 11:25:00.99ID:???0
商売するわけじゃないなら鍋焙煎で十分な味は出せる
鍋焙煎の弱点は日持ちするような焙煎をしようとすると
どうしても籠った焙煎になって味がぼやけるから短時間でさっと上げる焙煎しか向いてない
2021/09/05(日) 11:47:51.60ID:???0
まあエチオピアだってフライパンに木べらだからな
しかも、焼いたそばからホイホイ飲む
そんな肩肘張る必要はない
123名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 87cb-lRdb)
垢版 |
2021/09/05(日) 11:58:21.82ID:jCmAfLZZ0
焙煎機調べる程1桁万円じゃ一長一短だったり、保証や消耗品と修理がネックで手鍋の安定感が高い
今はアナログ温度計だけど、Bluetoothでログ取れる温度計は焙煎機でも使えるだろうから狙い中
2021/09/05(日) 12:51:53.85ID:???0
4千円弱のbluetoothログ付き中華マルチメーターでも買おうかな。
リアルタイムでのグラフ表示は出来無さそうだけど
2021/09/05(日) 14:28:19.16ID:???0
自家焙煎なんて多少のブレがあった方が楽しめるから温度計なんて必要ないよ
2021/09/05(日) 15:37:54.89ID:???0
>>121
小ロットしか焼けないからデメリットほぼ無いように読める
2021/09/05(日) 16:59:12.78ID:???0
>>126
そいつ業者だろ
2021/09/05(日) 20:59:30.00ID:???0
そうそう、ブレが楽しいのもあるね
2021/09/05(日) 21:40:56.53ID:???0
ブレたところがさらに美味しいポイントだったりするし
2021/09/06(月) 03:49:47.69ID:???0
温度計つけてもブレる範囲で楽しむ
2021/09/10(金) 15:50:22.88ID:???0
鍋焙煎でチャフが飛び散らない方法、何かないですか?
2021/09/10(金) 18:06:11.57ID:???a
冷却機使ってるから飛ぶことは無いなぁ
2021/09/10(金) 18:18:41.59ID:???0
冷却器にぶっ込むよりも前の段階、鍋振ってる段階でチャフ飛んでね?
2021/09/10(金) 18:33:00.07ID:???0
ガラス蓋あるし、そりゃ数個ぐらいは飛ぶけど
あってないようなものじゃね?
ゲイシャは確かに多いけど
2021/09/10(金) 18:34:53.46ID:???0
数個?マジで?
俺の鍋が悪いのかな
俺は鍋振る度に周り汚くなるわ
2021/09/10(金) 18:44:10.95ID:???0
鍋が悪いのではなく、ガラス蓋の開け方の問題ではないかな?
2021/09/10(金) 18:55:22.77ID:???p
開けてないんだよなあ
てかみんな同じだと思ってた…
振り方の問題かねえ
2021/09/10(金) 18:58:44.82ID:???p
質問主の人ってどんな振り方してる?
フライパンと似たような振り方?
2021/09/10(金) 18:58:59.88ID:???0
え?1ハゼ・2ハゼでも開けないの?浅煎り専門?
なかなか斬新だけど、それも新境地としてはやってみる価値あるな
2021/09/10(金) 19:04:23.72ID:???p
俺は鍋では浅煎りしかしないなあ
2021/09/10(金) 22:53:53.46ID:???0
>>138
ハマ珈琲のYouTubeに上がってた感じで振ってますね。やっぱコーヒークーラー買うしかないかなぁ。ただのファンと篩で1万超えは高く感じてしまうw
2021/09/10(金) 23:47:44.57ID:???0
100均のフルイと掃除機をつなげてやってるぞ。
ザルとボールで数回とって様子見てからだけど。
2021/09/11(土) 05:55:31.92ID:???0
30分前まで生豆だったマンデリンG1を2ハゼピークで上げて冷却機数分で冷めたものを
グラインダーに入れてロックアイス急冷
焙煎し立てと言えども、昨日飲んだマクドナルドのアイスコーヒーと比較すると天地の差があるね
鍋の安定度はハンパないな、何度やってもほぼ同じ仕上がりになる
2021/09/11(土) 07:38:42.20ID:???0
コーヒークーラーは自作で良いと思う。俺は直径18cmのシフォンケーキの型(底に12cmの丸穴有り)の鍋底にファン径12cm、AC100Vの結構強力なPC冷却ファンネジ止めして、直径18cmの持ち手付ステンレスざるを嵌めて使ってる。これで豆300gまでは楽勝でメチャ快適。コストは3000円かからない。掃除機で吸い込むのもトライしたけど、熱防護回路で直ぐ停止しちゃうんで使いづらかったよ。
2021/09/11(土) 10:06:20.87ID:???M
>>142
100均の土ふるいだとさ、枠が亜鉛メッキだった
前は焙煎直後の豆いれて冷却とチャフ落ししてたけど熱で変な匂いしてたから、今はある程度粗熱とってからチャフ落しだけに使ってるよ
2021/09/11(土) 10:36:44.36ID:???0
亜鉛メッキ?って調べたら体に悪いヤツじゃん。
枠壊して段ボールにするか。
2021/09/11(土) 10:57:16.77ID:???0
扇風機で下から吹き上げて、後で掃除すればいいじゃん
2021/09/11(土) 13:56:50.47ID:???0
ダンボールを丸くくり抜いて、そこににザル突っ込んで横から掃除機で吸引
掃除機はリサイクル屋で昭和の古いのを買うのがベスト
2021/09/11(土) 15:06:22.13ID:???0
風呂場でバサッと土ふるいに入れてうちわで冷却して
後で掃除機で掃除する感じでやってるけど
今使ってるホームセンターのふるいも、たぶん百均と素材変わらんだろうな
枠だけでも、何かビニールテープかガムテープでも貼ってみるか
2021/09/14(火) 20:36:22.69ID:???r
お前らの芸術品
頼むから写真載せてくれよ
2021/09/14(火) 21:14:20.25ID:???M
え?ここで脱いで撮影するの?
困ったなぁ
2021/09/19(日) 06:35:59.64ID:???0
16cm&中火で150gだとムラはほとんど無いのに
180gにするとムラが無いとは言いがたい状況になったわ

ということは振る頻度を上げないといけないけど、
18cmにすれば振り頻度は変えなくて良いのかな

中深煎り専門だけど、ムラも微妙な酸味が加わって美味しいけどね
153名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f16-W1il)
垢版 |
2021/09/19(日) 08:49:02.61ID:DTSfTJkZ0
豆の種類で豆一粒づつ状態がかなり違うと思う。16p鍋120gで
コロンビア・クレオパトラ1ハゼ8分 ・・ムラなし(白猫)
ブラジル・ショコラ 1ハゼ12分・・・・少しむら(茶トラ猫)
マンデリンG 1 1ハゼ8分・・・・・・・かなりむら(三毛猫)
フレンチぐらいまで焼いちゃえば見た目は気にならないけど。
2021/09/19(日) 09:06:00.60ID:???0
>>152
マンデリンG1・フルシティ180gで茶トラまでいかなくてもムラったなという感じ
しっかり1ハゼ前に火は通しているんだけど
よく考えるとマンデリンは、粒度がバラバラってのもあるか
2021/09/19(日) 09:06:16.31ID:???0
レス番間違えた>>153
2021/09/19(日) 10:35:50.65ID:???M
>>153
スプレモとクレオパトラってどんな違いある?
焙煎度どれくらい?何ハゼあたりであげてる?
157名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f16-W1il)
垢版 |
2021/09/19(日) 13:59:34.03ID:DTSfTJkZ0
鍋焙煎一年半の素人の話として聞いてくださいね(笑)300回焙煎ぐらい。
スプレモもいいんだが甘みとコクがクレオパトラのほうがある。
2ハゼ1分で半分出して残りはもう1分焼いて2種類楽しんでいる。
貧乏なんで松屋で買ってるけどクレオパトラはお値段以上かと。
2021/09/19(日) 15:21:39.35ID:???0
クレオパトラ好きでずっと中深煎りで焼いてるけど、焼きムラや焦げが気になったので試しに火力少し落として鍋振る頻度上げてみたら味や香りがぼやけちゃった。
多少ムラがあっても火力高めで早めに焼いたほうが美味しい気がする。
159名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f16-W1il)
垢版 |
2021/09/19(日) 15:50:17.73ID:DTSfTJkZ0
どこかで見たんだ1ハゼ6分2ハゼ10分終了という焙煎。
パプアニューギニア・ハイランドで試したら香味がすごかった。
早く劣化するんだけど売り物でなければ楽しいよ。
2021/09/19(日) 18:54:16.85ID:???0
>>150
芸術品じゃ無いけど、俺の焙煎器具の写真いくつか上げとく。鍋はΦ16cmのダイソー鍋とΦ18cmの極薄アルマイト鍋にそれぞれ熱電対仕込んで豆に直接当たるようにしてる。bluetoothロガーでタブレットに送ってモニタしながら焼いてるよ。クーラーは上の方のレスで書いたけどシフォンケーキの型にACモーターの冷却ファンをステンメッシュ挟んでボルト・ナットで直付け。Φ18cmのステンざる重ねて豆とチャフを分離してる。良く冷えるし豆のハンドリングがやりやすくて満足してるよ。コストは2800円くらいだったかな。工作時間は1時間かかんないよ。
https://i.imgur.com/kf0Ne8i.jpg
https://i.imgur.com/mofHRcZ.jpg
https://i.imgur.com/mSEvU19.jpg
https://i.imgur.com/DtwKvdZ.jpg
https://i.imgur.com/PlIDrf2.jpg
https://i.imgur.com/c9PhCjs.jpg
2021/09/19(日) 19:05:33.39ID:???0
160で写真上げたもんです。最近インフューズドにハマってる。コニャックとかバーボン、グランマニエとかのリキュールを生豆に霧吹きで吹き付けて冷蔵庫で一晩寝かせて湿ったまま焙煎。フルシティでも元の酒の香りがしっかりと分かるし何故かボディーも強くなる印象で旨い。豆はタンザニアがいい感じ。手鍋焙煎に合ってる遊び方だし何より楽しいよ。
2021/09/19(日) 22:00:17.84ID:???0
>>160
クーラー参考になるわあ!いつも乙です
2021/09/19(日) 22:26:57.64ID:???0
鍋焙煎のデメリットは煙籠もりだから
出来るだけチャフの出ない豆がいい
2021/09/19(日) 23:11:40.88ID:???M
>>160
120mmのACファンはどこで購入したの?
2021/09/19(日) 23:12:03.52ID:???M
>>163
ゲイシャ「せやな」
2021/09/19(日) 23:13:54.50ID:???M
>>161
何gの豆に対して、何吹きぐらいしてる?
豆だとブランデーが良さそうね
2021/09/19(日) 23:56:05.54ID:???0
>>161
珈琲遊戯w
2021/09/20(月) 08:58:20.71ID:???M
>>166
生豆の表面が満遍なく濡れる程度に吹き付けてる。俺は豆150gで酒類3〜5cc程度かな。100均の小さいスプレー瓶で。吹き付けたら、
ジップロックに入れて冷蔵庫。焙煎はいつもは1ハゼ8分だけど、不均一に湿った状態で煎り始めるので初期の加熱をゆっくり慎重にスタートして1ハゼ10分を狙ってる。まあ誰かに教わった訳じゃなく我流なんで参考程度に。それとドリップする時の湯温は低めが吉。とにかく良い香り立つよ。俺は83度。中挽きで。
2021/09/20(月) 09:11:16.91ID:???M
>>166
それと、焙煎度を計算する時の生豆重量は濡らす前に測っとくのがお約束。濡らしても濡らさなくても煎り上がり重量比1.19だとほぼ同じフルシティの仕上がり。インフューズ有り無しで同じ焙煎度で比較してみると、風味の差が明確で面白いよ。
2021/09/20(月) 09:24:13.51ID:???M
豆乾くと焙煎むずくなるね
素焼き瓶湿らせて加湿とかしたらマイルドかしら
インフューズとかしたくないブルマンとかなんか調整する方法無いですか
2021/09/20(月) 09:30:30.66ID:???0
>>168
横だけど面白そう
参考になったわ
ありがとう
2021/09/20(月) 10:32:45.44ID:???0
>>160
あれ?熱電対棒細くなった?何mm 何cm?
4mmぐらい?応答早そうね
2021/09/20(月) 11:48:27.46ID:???a
豆を一部シティローストであげて残りをフルシティであげるって難しい?
半分出したら火力も変えないといけないし冷却機も一つだしわちゃわちゃしそう
2021/09/20(月) 13:16:58.85ID:???M
>>164
AC駆動の冷却ファンはAmazonで確か1000円ぐらい。
2021/09/20(月) 13:35:31.16ID:???M
>>172
Φ18cmのペラペラアルマイト鍋で250gまで安定焙煎目指している。そこで応答の良いシース部Φ1mm✕L100mmの中華熱電対(2個で1000円ぐらい)を付けたんだけど反応良すぎてデータがポンポン跳んで逆に使いにくい┐(´д`)┌ 剛性も低くてたわむんで、シースΦ5mmに付け替える予定。18cmペラペラ鍋は16cmダイソー鍋より軽くて疲れない。ムラなくいい感じに焼けてる。
所で自分は気にしてないけど、焙煎中にチャフを除去したいなら、焙煎途中でガラス蓋内側にサッと水スプレーするとチャフが水分で蓋にへばり付いて結構除去出来る。煎り始めに豆から出た水分で蓋にチャフが沢山くっ付くでしょ。それを途中でもう一回やる感じ。ただし素早くやらないと温度下がっちゃうけどね。
2021/09/20(月) 13:56:23.99ID:???M
追記
耐熱ガラスとはいえ冷たい水いきなりかけると割れるリスク有り。お湯をスプレーでシュシュっとやれば十分と思う。何事も自己責任ってことで。嫌なら蓋2枚準備して濡らしておく。途中で替えればチャフ取れるが冷えた蓋で温度も下がる。まあトレードオフだよね、何事も。
2021/09/20(月) 15:22:35.91ID:???0
冷却器のガワは金属にする必要はないな
やっぱ段ボール箱の加工が一番お手軽
2021/09/20(月) 16:19:13.75ID:???0
蓋に油塗っておくとどうかな
ふと閃いただけの戯言だけど
2021/09/21(火) 17:33:16.91ID:???0
>>178
油塗って温度上げるとこびりつきそう、熱に強い匂いの少ない油ってなんだろう
2021/09/21(火) 23:22:58.74ID:???0
>>178
確かに水より油の方が比熱も潜熱もずっと小さいから、蓋が熱くても割れるリスクはほぼ無いし安全かもしれない。匂いとベタつきがどうかな。サラダ油なら匂い無いから試してみるか。
2021/09/21(火) 23:25:08.59ID:???a
メイラードまで鍋蓋の穴にこより状のアルミホイル突っ込んで蒸らし効率を上げるって意味ありそう?
次からやってみるわ
2021/09/21(火) 23:41:42.21ID:???0
>>173
一回の焙煎で何グラム焼いてるの? 200g以下なら焙煎中に樹脂のオタマで素早くひとすくい引き上げれば温度そんなに下げずに分けられる。火力はガス絞らずに火から鍋遠ざけて調整できるし、楽しみやったことあるので大丈夫だよ。クーラーが一つあると慌てなくて済むとは思う。
2021/09/22(水) 00:14:16.27ID:???0
>>159
俺もパプアニューギニア大好き。シグリ農園をシティローストで仕上げて低めの温度でドリップして楽しんでる。同じ系統だと思うけど東ティモールも良いよね。とにかく香りが凄い。
2021/09/22(水) 13:41:13.31ID:???0
>>181
やって感想教えて。
自分は割りばし削って穴塞いで数回やってみたけど
何か味や香りが薄くなったような気がしたから止めた。
実際そうなのか気のせいなのかブレなのか分からない。
2021/09/22(水) 21:11:06.52ID:???0
>>184
やってみたけど好みの問題かな

180gでもムラ無くできるようになったけど、
当然ながらやはり鍋振る感覚は早めないとダメね
2021/09/23(木) 09:47:26.58ID:???0
鍋での2ハゼピークって熱電対で何度くらい?
熱電対225度くらいから2ハゼ始まって
ピーク234〜235度くらいで上げているけど、もうちょっと温度上げるべき?
2021/09/23(木) 10:53:09.23ID:???0
2ハゼ終了まで煎ってみればすぐにわかるんじゃない?
2021/09/23(木) 13:32:10.26ID:???M
>>186
2ハゼピークは何度もハゼ終わるまで経験してハゼ音頻度のピークを覚えるしかないよね。熱電対の出た目は自分で使ってる鍋やセンサー、豆質/量その他で変わるので他人と絶対値で比較できないし、あくまで自分のための目安と思う。俺も複数の鍋で温度モニターしてるけどどれも3〜5℃ぐらい異なる。それとハゼ音はあくまで焙煎のフェーズ進行の目安であって、焙煎度は豆の色、表情、膨れ具合、匂い、煙とか様々な情報で自分の好みで止めるもんだと俺は思う。その意味では鍋焙煎より情報がリッチな器具って他にないんじゃ無い?煎り始めの水分量まで見えるし。ちなみに俺の鍋だと2ハゼ開始220℃前後で、その温度維持してても2ハゼはどんどん進行する。でもまあ目安として230℃前後でピークにして煎り止めてフレンチかな。
2021/09/23(木) 19:21:11.16ID:???0
>>188
グラム数増やしたせいもあって、2ハゼピークと踏んだら少し手前だったわ
その時は目視で確認していないのバレバレだね。

鍋ってあの片側だけ開けた数mmの隙間からハゼが聞こえたり、
少しあけて色つや見れたり(ヘッドライト装着時)優秀よね

俺も豆によるけど220度〜225度2ハゼスタートかな、
安い8mmシースだから実際には3〜4秒ぐらい遅れてそうだけど
そこから弱火にして鍋の上げ下げしながらRoRを下げないようジワジワ上がって
234度くらいが最終的に煎り上げ終了かな

ずっと150gでやってきて、180gにしてまだ5回ぐらいだけど
だいぶ勝手が変わるなこれ
2021/09/27(月) 03:16:27.17ID:???0
今までゴマ煎り器と手網使ってて香りが弱い感じがしてたので、鍋焙煎に初トライ

全く自信が無かったので少なくとも5年以上放置してて捨てる予定だったモカ60gを無選別で焙煎してみたら思ったより乾燥してたのか異様に進行が早くて8分位で2ハゼが始まったので焙煎終了…

ぱっと見ではムラを感じなかったけど
豆の裏と表で相当に色が違う、
でももっと酷い結果を想定してて焙煎終了後、即ゴミ箱行きの予定で味を見る気は無かったのだけど迷いがでてきて選別してしまった。これって味見すべきかな?
2021/09/27(月) 05:39:28.13ID:???0
味見しなくていいと思うよ
わざわざ味見するか否かなんてのすら自分で判断できないようなら、味見したところでどうせ何も決められないさ
2021/09/27(月) 05:44:00.77ID:???0
何を評価したいかによるだろうけど、文面から察するに鍋焙煎がどんなもんか知りたいってことだろうから、いつもの豆でやらんと正しく評価できないでしょう

飲んでみて不味かった場合に要因がどちらか分からんのにやる気なくす可能性あるならやめたほうがいいのでは
2021/09/28(火) 01:41:38.49ID:???0
予習しないでいきなり鍋で焙煎してしまうのって
ゆとり世代ならではですね
2021/09/28(火) 02:41:21.11ID:???0
ゆとり前は教科書聖書成書取り上げられた世代かな
それ以降はバエとチューバー他にある?
195名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6b43-PL4X)
垢版 |
2021/09/28(火) 21:59:10.38ID:0Igx+znk0
https://youtu.be/nmgvmqyAOhM
以前、いくらやっても下手な鍋焙煎のyoutubeの人いたけど
振り方一緒なんだよな
2021/09/29(水) 19:18:17.95ID:???0
1ハゼまで蓋を一切開けないハマ式よりも
ドライエンド辺りで一回蓋を開けて水分を逃がすとクリアになるぞ
2021/09/29(水) 21:57:09.35ID:???0
俺は黄色の時とその1ハゼの間の計2回ちょこっと開けるな。
穴に詰め物して味と香りが薄くなった気がした反動でこんな事やってるけど
悪くはなってない気がするけどちゃんとした検証とかしてない。
あと1ハゼ終了から2ハゼも間も30sに一回開けてる。
2021/09/29(水) 23:40:51.68ID:???0
>>197
詰め物はしてないけど俺もほぼ同じだわ
2021/10/02(土) 09:32:26.74ID:???0
週末焙煎遂にブルマン蒸しに挑戦
蒸してから煎るとホント良いわ
古い豆こそ蘇る
2021/10/02(土) 11:16:35.32ID:???0
鍋でやると普通に蒸しになるんじゃなかったっけ?
2021/10/02(土) 11:18:40.76ID:???a
>>196
ドライエンドあたりってガラス蓋に水が干上がっているのに、そこで開けるの?
ガラス蓋から消えたら蒸し終わったのかなと思うんだけどどう思う?
2021/10/02(土) 11:33:36.37ID:???0
>>201
あれはガラス蓋が温まって結露しなくなってるだけ
別のガラス蓋をのせたら秒で真っ白になるぞ
2021/10/02(土) 12:01:58.71ID:???a
>>202
ま、まじかよ・・・
ということはガラス蓋開けずに鍋から水分出てカラッカラになる温度帯って、良い匂いがする170あたり?
一度開けるってどれくらい?あまりパカっと開けると冷えるだろうし
2021/10/02(土) 13:48:28.38ID:???0
>>203
俺の温度形だと150℃と170℃辺り
170℃で開けるのは、それまでの強火から中火にするのと同時に。カラメル化が行き過ぎないようにしてる。
2021/10/02(土) 13:50:01.84ID:???0
もちろん最初から強火で始めてるわけではないよ
2021/10/03(日) 02:10:40.50ID:???0
>>204
そこ一回休ませたいよね
2021/10/03(日) 02:15:21.75ID:???0
ブルマンニハゼまでやっちった
脂出るくらいやっちゃ駄目なんだね
飲んではみるけどもったいねー
なんで売ってるのはみんなまっくろくろすけなんだろー
真似しちゃうじゃん
2021/10/03(日) 02:17:32.01ID:???0
もったいなくない豆も同じように飲めるからだろ
2021/10/03(日) 05:33:22.82ID:???0
電子レンジで事前に90度ぐらいまで温めてから焙煎したけど良いかどうかわからん・・・
強火力における生焼け防止のために、豆内外差の温度を減らしたつもりだけど、
何か手を加えたほうが良いとバイアスがかかるから困る
2021/10/03(日) 08:30:49.57ID:???0
電子レンジって熱くなる場所が偏るんだよなぁ。
だから混ぜる手間と鍋に移す手間が増えたから止めた。
味は良くなったような気もするし気のせいの様な気もするし。
2021/10/03(日) 11:17:04.50ID:???0
ブルマンは高いだけのダメな豆なんじゃなかったっけ?
昭和の高級豆
知名度だけで値段が釣り上げられているゲイシャと同じで
2021/10/03(日) 12:17:39.98ID:???a
昭和のブルマンならドミニカのティピカの方が近い
昔のブルマンの味がするっていうのは
そういうことらしい
2021/10/03(日) 12:23:58.95ID:???M
エチオピアゲイシャでぼってるのはあかんね
豆は悪くない

ブルマンもっと蔑んでくれ
俺が頂く
2021/10/03(日) 12:25:15.97ID:???M
みなさん的にハワイコナどう
あれもなかなか
2021/10/03(日) 13:04:36.30ID:???0
魚沼産コシヒカリどう?って言ってるようなものじゃないか
2021/10/03(日) 13:47:51.05ID:???d
>>2う14
ハワイコナは賃金水準がアメリカだから高い
ジャマイカのお隣キューバは恵まれた立地なのに、社会主義国なせいで生産性糞
2021/10/03(日) 13:50:19.00ID:???F
>>216
そういうの無視してホワイトハウス採用の高級コーヒー!ってのもよく見るよな
2021/10/03(日) 14:50:22.56ID:???0
エチオピアのゲイシャでも凄く高く売ってるとこあるよな特にアナエロとか
良心的なところはアナエロでも常飲できる価格だけど
2021/10/03(日) 14:54:48.28ID:???d
パナマて良いの?
ブルマンより高いてバブルにも程がある
2021/10/03(日) 15:09:32.72ID:???0
>212
おー、ドミニカを初めて飲んだときにブルマンかと思ったのだが、
俺の感覚はあながち間違っていなかったんだ

ドミニカ誰に飲ませても甘くて美味しいって言われるから
ブルマンって言って出してもわからない気がする。香りがちょっと弱いけど
2021/10/03(日) 15:24:55.40ID:???a
ブルマンってかつては生産量以上に流通してた
そこんとこ察してね
2021/10/03(日) 15:36:51.44ID:???0
カリブ海の豆は最近どこもクソ高いよな
ブルマンに引っ張られて値段が上がってる気がする
2021/10/03(日) 17:01:56.74ID:???0
生豆スレでやっておくれ
ここ鍋スレやぞー
2021/10/04(月) 12:02:40.53ID:???0
土鍋焙煎ってどうよ
2021/10/05(火) 00:47:30.94ID:???d
土鍋って空焚き厳禁だからな〜
2021/10/05(火) 06:45:31.33ID:???a
生豆投入時にブランデー霧吹きしたりして焙煎した人いる?
ブランデーと霧吹きがないから俺には出来ないわ
梅酒のシーズンならブランデーあるんだけどな
2021/10/05(火) 07:58:52.54ID:???0
ブルマンの深煎りはやっぱり残念でした
チクチクもしないが風味もない
別に煎り直してブレンドする
2021/10/05(火) 08:37:37.89ID:???0
>>227
そもそも高級豆って浅煎りでバランスとれるからこそ高級なんだから
それを深煎りしちゃあいけんじゃろう

深煎りするなら、スプレモとかタンザニアAAみたいな安いやつでええんじゃ でもって美味い
2021/10/05(火) 09:16:27.88ID:???0
せっかく自家バイの醍醐味で始めた浅煎り興味本位したのが失敗でした
挽きは良いですよサクサクして笑
2021/10/05(火) 10:26:34.28ID:???0
>>228
お湯割りじゃないアメリカン流行の時代の豆って理解しないといけないよな
231名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff16-Q4Ob)
垢版 |
2021/10/07(木) 12:34:24.72ID:Hi20KNi30
メスティンで焙煎してみた。湯を細く注げるように角を曲げた仕様。
岩谷のマイクロキャンプストーブ使用。イエメンマタリ60g。
YOUTUBE見ながら細かく振る。1ハゼ9分2ハゼ13分14分煎り止め。
中が全く見えないがちゃんと飲めるものができました。山と離島でやる予定。
2021/10/07(木) 19:01:28.16ID:???M
焙煎するのに湯を細くとか意味不明
2021/10/07(木) 19:24:34.52ID:???0
>>232
メスティンでコーヒー焙煎して、
ミルで豆挽いて、お湯はメスティンで沸かして
メスティンからドリッパーに、
お湯注いでドリップする試みなんじゃね?
2021/10/07(木) 19:52:55.67ID:???a
>>233
そこはメスティンのフタと底で粒度が揃うように圧をかけてゴリゴリ挽かなきゃ
235名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7ee6-Qk7I)
垢版 |
2021/10/24(日) 15:21:24.18ID:g9VbSbjL0
鍋焙煎始めてまだ5回目くらいだけど少し落ち着いて状況見ながら進められるようになって来た。けど相変わらず1ハゼと2ハゼの間がなくて繋がってしまう。1ハゼ入ったらかなり慎重に進めてるんだけど音が止む時間がなくて気がついたらピチピチと言う2ハゼ音に変わってしまっている。
2021/10/24(日) 16:00:06.66ID:???0
>>235
あまり気にすることないんでは?
安い豆だと粒の大きさがバラバラだから、それくらい普通だよ
2021/10/24(日) 16:12:18.69ID:???0
>>236
そんなもんですかねぇ、ガテマラSHBなんで安豆では無いと思うんですけどね。
1ハゼ始まったら少しだけ弱火にしてフタを開閉しつつ鍋振りを頻繁にしながら進めるんですけど、毎回繋がって来ますね。
いや、1ハゼに入ったら火が消える寸前くらいの弱火まで落とせば確かにいったん音は止むんですけど、それってハゼが終わったというより焙煎が止まっただけじゃね?と思ってしまって。
2021/10/24(日) 17:57:33.64ID:???0
SHBって、なんとか農園とか名前ついてない規格名だけのやつ?
だったらそれは安豆だよ
いわゆるコモディティと呼ばれるもの
色んな出自の豆を混ぜてるから、大きさも水分量もばらつきが多くなりがち
単一農園でスクリーンも大きいやつだったりすると、バチバチって短時間で足並み揃えて弾けるよ
2021/10/24(日) 18:09:06.10ID:???0
あー確かに大きさに多少のバラツキはありますね、多少なりともハンドピックして大きさ揃えてやればハゼのタイミングも揃ってくるんですかね。
まぁ火加減の問題でなければ今はそこまで拘らないのでコレで良しとしておきます〜。
2021/10/24(日) 18:56:17.59ID:???0
>>239
たぶん、1ハゼのけっこう前から火力が適正よりオーバーしてるんだと思う。
2021/10/24(日) 21:17:47.37ID:???0
>>240
チョットググればわかる事を
自分に責任は無いみたいな感じの人にアドバイスしても無駄
2021/10/24(日) 21:46:40.99ID:???a
レンチンしてガラス転移前を開始4分ぐらいかけていて、その後の温度上昇もかなり早いから水抜きはできてることはわかるけど
色々知れば知るほど「良いに違いない」とバイアスかかるよね。
初心に帰って冷えて状態から焙煎する方が良いのかな・・・
2021/10/24(日) 22:55:58.55ID:???0
電子レンジは水分子を振動させるんだから水分多い豆を集中的に熱するから逆効果だと思うけどなぁ
2021/10/25(月) 04:38:47.78ID:???a
たしかにレンチンはムラができるようになったかも知れないわ
ボディ感も落ちてるような気がするけど、一度初心に帰って常温からやってみよう
2021/10/25(月) 14:10:20.38ID:???0
>>240
以前に失敗した時は6分頃に1ハゼが来てしまって明らかにダメだと思いましたが(味も渋みが出まくり)、昨日焙煎した時は1ハゼが9分頃→2ハゼを認識したのが13分頃で良いペースだったかと。
で、1晩おいて今日飲んでみたらとても旨く仕上がってたのでやっぱり火力オーバーだったって事はなさそうです。
そのうちハンドピックもしっかりやったらハゼがどう変わるか試してみたいと思います。
2021/10/26(火) 10:51:11.27ID:???d
北京鍋だとチャフが馬鹿飛んで草はえた
シナモンくらいの色で止めたかったけど要り具合がばらつく
自家製って感じがしてこれでもいいや
2021/10/28(木) 13:04:36.24ID:???0
別に1ハゼが6分に来てもハゼ後の火力を落としてデベロップメントを長く取れば渋みを無くすことは可能
2021/10/28(木) 18:42:59.34ID:???0
センサー付のガスコンロだけど、火力を強めれば過剰温度で火力がとろ火になるし、
中火だと遅くなるし、やっぱりカセットコンロがおすすめ?
1缶って何バッチぐらいで無くなる?
2021/10/28(木) 18:54:28.79ID:???0
センサー誤魔化す小物も売ってるぞ
センサーそのものを取っ払う方法もあるが
2021/10/28(木) 19:05:35.11ID:???0
センサーをオフにする設定をしても、2段階あるようでそれが発動しちゃうのよね。
嫁さんが揚げ物するからセンサー撤去は無理ね
2021/10/28(木) 19:11:25.68ID:???0
俺の安コンロはそのセンサーオフの機能が無いから片方のセンサーを外してある。(取り外すわけでもない)
この行為は家庭でセンサーの付いてない業務用コンロを使うレベルでやってはいけない事。
鍋焙煎や鉄フライパン料理には通合が良いけど、テフロンフライパンの料理には注意が必要。
2021/10/28(木) 19:17:16.56ID:???0
鍋焙煎もテフロンあるよね
昨日2ハゼ開始時に樹脂ツマミ割れて焦ったわ(半年ぶり2回目)
ガラス蓋を下から止めているアルミネジのメスが樹脂なのは割れざるを得ないよね
2021/10/28(木) 19:58:24.83ID:???0
>>248
センサー誤魔化し安定だけど、ダイソー鍋で1缶でシティ3シナモン4回位
詰め替え可能だけど、面倒だから屋外コーヒーや鍋料理で消費してる
2021/10/28(木) 21:29:23.79ID:???0
センサー義務化前の古いガスコンロ未だに使ってるわ
これは家宝
2021/10/29(金) 00:04:03.67ID:???0
248だけどウチは、リンナイの上位グレードのビルトインのセンサー付だけど
え?カセットコンロでセンサーがあるの?初めて聞いたわ。
たしか10年ぐらい前にカセットコンロあるけど、それもセンサー付なんだろうか、どこ見たらわかるの?
2021/10/31(日) 04:08:38.92ID:???0
手鍋焙煎って、豆の裏と表の色が結構違わない?
一粒ずつ裏と表見比べたら平らな方の色が濃い豆が多い気がする
2021/10/31(日) 10:03:56.13ID:???0
>>256
底に突起や溝がついていない平らな網を使っているのではありませんか?

突起や溝がついていないと豆が転がりにくくなる。

特に豆の平らな面が下になった状態だと
網を振っても網の中を転がらずに滑り続けることが多いから
平らな面側が長時間く火に炙られることになる
2021/10/31(日) 10:45:39.75ID:???M
俺これだわ、最初の時は問題なかったけど慣れてきてムラが出るようになってよく考えたら
最初は平行に前後強く動かして豆が撹拌されてるけど
最近は動かせば良いんでしょぐらいに前後させてたから
豆の表裏で色が変わり出して
適当な言い訳探してたわ
2021/10/31(日) 11:54:58.61ID:???0
ありゃ…
網じゃなくて鍋でしたね、失礼しました。

でもまあ平らな面が濃くなる理由は同じでしょう。

薄い鍋なら外側から釘打ち付けたりして、わざと鍋底面を
でこぼこにして面接触しないようにするのですけどね。

試してないので確実ではありませんが、鍋全体に満遍なく熱が
広がる厚いタイプの鍋なら薄い鍋よりはマシかも…
2021/10/31(日) 13:23:58.63ID:???0
鍋のフチに豆を強く当てるようにしないとダメですよー
2021/10/31(日) 17:20:21.17ID:???0
>>259
手網の時は簡単なので凸凹にしてましたが、
手鍋だと蓋の効果で概ね均一になってくれるはずと期待してました。
鍋の壁で豆を裏返すのも意識してたはずなんですが、うまくいってないのかも

ピーベリー発注しようかな…
2021/11/12(金) 02:05:52.64ID:???0
やっぱりダンパーあると違うんかな
鍋でダンパー付けるにはアルミの蓋を改造するしかないかな

https://youtu.be/zMODQN4TeYY
2021/11/12(金) 07:37:54.43ID:???0
鍋そのままだと熱が上空にどんどん逃げてしまうから、
ある程度保温するためにはあったほうが焼きムラは少なくなるね。

まあ焼きムラが少なければおいしいとは限らないけど…

しかし柄が木製か…
何度も使っていくうちに鍋との接続部分から伝わる熱で
柄が炭化しそうだが…
2021/11/12(金) 07:42:42.37ID:???a
ダンパー機能は、
蒸気抜きの穴と蓋パカパカで十分では?
2021/11/13(土) 21:49:41.25ID:???0
>>262
これいいね
1ハゼ以降も常に解放して焙煎できるから鍋よりも味のコントロールの幅がありそう
2021/11/18(木) 21:15:06.48ID:???0
蓋押さえるためにシリコンおたまスプーン買ってみた
2021/11/19(金) 16:37:21.29ID:???0
お・ま・た
2021/11/19(金) 18:56:04.07ID:???a
おまたせ!
2021/11/19(金) 21:27:08.70ID:???0
ガラスの鍋蓋が微妙に寸法合ってなくてガタガタいってやかましいのでシリコン系のテープで隙間を埋めてみたら、端っこの粘着部にチャフがものすごい勢いでくっつきまくって切れそう
2021/11/19(金) 23:06:18.09ID:???M
ペンチで4箇所ぐらいこじって広げればフィットできるよ
2021/11/20(土) 15:12:13.20ID:???0
ダイソーのシリコンフタ16-20cm用買ってみたけど蓋問題解決しそう
シリコンでズレにくいしガラス部分が中に落ち込む構造で重心低いし
2021/11/20(土) 16:13:44.20ID:???M
別にハマみたいにガシャガシャ振らなくても、蓋片手で抑えて鍋煽るようにして2、3回振れば豆綺麗に混ざるから同じだよ
2021/11/20(土) 16:40:07.98ID:???0
その片手で押さえるのが面倒なんだよ
2021/11/20(土) 17:34:24.05ID:???0
前にシリコン+ガラスの蓋だけ買ってみたけど外径は同じなのに引っかける部分のサイズが合わなくて絶望した
ペンチでちょっと曲げてみるか…
2021/11/20(土) 17:42:02.36ID:???d
>>274
ダイソーのは凸を逆さにした形で3段になってたから内側へすっぽりだった
2021/11/21(日) 11:48:33.81ID:???0
ガシャガシャ振るのはチャフを分離させるため
277AWM (ワッチョイ ff08-FXn6)
垢版 |
2021/11/26(金) 18:45:01.69ID:uaxrJ3Ss0?2BP(0)

田口氏は朝鮮半島のとある鉄鍋(ボンチョル)で豆を菜箸やヘラで掻き回しまくって煎るんだっけな
2021/11/30(火) 03:49:19.95ID:???M
鍋焙煎も半島起源か〜
2021/11/30(火) 07:12:52.15ID:???0
18cm230g程度
ドライフェーズを通常よりやや弱火
メイラードフェーズで火力アップに蓋を少しだけパカパカ
1ハゼ来たら最初の3/2ほどの火力で16cm同様いつものやり方
これでコモの中深煎り以上の渋みが消えたっぽい
2021/12/01(水) 02:15:43.20ID:???0
メイラード一気ね
ここの進みがばらつくから前後で合わせるかんじか
一はぜ手前でばらついたの弾いて二重焙煎とかやってみたい
2021/12/01(水) 03:19:13.73ID:???a
>>279
プレミアムで渋み出るんだがどこを工夫したら良い?
基本はハマ氏でやってる
2021/12/01(水) 06:15:24.22ID:???0
>>281
18cmで200g以上を焼く話なら品質関係なく原因は同じなんじゃないかな
おそらくだけど火の通し方と熱量不足で余計な水分が残ったままメイラード反応に
ハマの16cmのやり方で全体的に火力を強めても生焼け感にけっこう苦しんだよ
正確には豆が色づき始める少し手前の段階で火が鍋底を1cmくらい舐めるほどの強め
蓋は温度を上げ過ぎないよう置いた際に毎度2,3cm浮かせる程度だけど水分云々の効果は分からない

念のため訂正 3/2じゃなく2/3 五徳の足をやや越すくらい
2021/12/01(水) 06:33:40.63ID:???0
ごめん、もう一度訂正 五徳の足にちょっとかかる程度だった
ただ同じようにしても鍋の振り方の癖次第なところもあるから成功の保証はできないよw
要は18cmだからといって約倍の量がたんに火力アップだけで同じように焼けるわけがないってことかな
2021/12/06(月) 02:42:59.68ID:???a
>>282-283
遅レスすまん
ガラス蓋って水分の量見えるのが良いよね
メイラード前でそこまで強くして良いのか、うちはセンサーで断続的に止まっちゃうからカセットコンロにするしか無いか
16で生焼けに苦労して18で改善したの?
しかし鍋って豪快に失敗しないのが強みだよね
285名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf46-KtwX)
垢版 |
2021/12/13(月) 13:02:43.86ID:24XrtEyp0
騙されたと思って、アルミ鍋でやるならガラス蓋は使わずに、100均とかのコンロガード
とかのアルミで3センチ大の穴をあけた蓋を作って、それで100ℊ以下、できれば50ℊ以下
でやってみて。絶対に途中で火を弱めないで短時間で最後まで逝って。

仕上がりが全然違う。
2021/12/13(月) 13:06:58.53ID:???M
>>285
できれば具体的にどう変わるかを教えてくだちい
例えば渋みが減るとか?
287名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf46-KtwX)
垢版 |
2021/12/13(月) 13:26:14.33ID:24XrtEyp0
>>286
まず焼き上がりの豆のふくらみが違うし、味の均一性も上がります。
蓋の開け閉めを一切しない(できない)ので、温度の急落もありません。
焙煎度合いはハゼの音のみで色は見れませんけど、ここの人なら音の目安は大丈夫ですよね
。知らなくてもググればいいし。

蓋の開け閉め、火を途中で弱めたり←これが駄目。
2021/12/13(月) 14:22:46.59ID:???a
よーし、騙されてみるかー
参考までに何分で 1ハゼ来る火力にしたら良い?
2ハゼピーク直前を目指しても 1ハゼで火力弱めないの?
289名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf46-rwfT)
垢版 |
2021/12/13(月) 15:25:48.26ID:24XrtEyp0
>>288
ハゼは何で起こりますか?温度!
なのでハゼの時間は気にせず強火で。

2ハゼピークなら、全体で5分くらいかもね。
火力次第では、それ以下。
2021/12/13(月) 15:27:54.38ID:???0
家庭用ガスコンロの高カロリーの方の強火で良いの?
2021/12/13(月) 16:16:05.29ID:???a
>>289
2ハゼ5分ってヤバイペースだな生焼けしそう
鍋の余熱いらないの?豆も常温で投入?
2021/12/13(月) 16:24:50.67ID:???M
>>285
なんとか以下ってところが文字化けしてるからちゃんと書いてくれ
2021/12/13(月) 16:53:15.72ID:???0
文脈的に普通に度Cのことだろう
多分℃がおなじ感じに化けるんじゃないかな
2021/12/13(月) 16:53:26.89ID:???0
化けなかったわ
2021/12/13(月) 16:58:53.14ID:???0
鍋で強火50g以下ならそりゃ均等に真っ黒だよなぁ
2021/12/13(月) 19:37:42.22ID:???0
個人的にはアルミ鍋より厚手の深底フライパンの方が
味の個性良く出て上手くいくんだよね。
2021/12/13(月) 19:54:05.44ID:???H
>>296
焙煎時間掛からない?
アルミで底薄いのが良いってどっかで見てそういう鍋探してるんだけど
2021/12/13(月) 20:43:56.15ID:???0
エチオピアだかの焙煎がこんな感じで炭火で短時間の強火あるよな
そとはしっかり黒いけど中はミディアムレアで浅煎りのフレーバーあるってやつ
299名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MMab-rwfT)
垢版 |
2021/12/13(月) 21:14:18.65ID:bAGcnXBOM
>>291
生焼けにはならない、論理を知っていればそういう心配はしないはず。ハゼとは?


>>295
ならないよ。ハゼとは?
欲張って大杉るほどムラになるね。

雰囲気でやるんじゃなくて、勉強したほうがいいと思う。
300名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MMab-rwfT)
垢版 |
2021/12/13(月) 21:18:13.87ID:bAGcnXBOM
>>298
ハゼの音を頼りにいればそういうことにはならない。

みんな感覚でやり過ぎ。
2021/12/13(月) 21:29:04.69ID:???M
>>293
摂氏50度とか100度では意味不明では?
化けた文字適当に検索した結果ではグラムの記号だと思う
302名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MMab-rwfT)
垢版 |
2021/12/13(月) 21:39:44.53ID:bAGcnXBOM
>>301
そうです、グラムです。

焙煎方法の違い以外は、ハマさんとだいたい同意見ですね。エイジングとかあり得ない。

炭火、直火、ダブル焙煎も無いな。最悪なのはゆっくり30分とか、雰囲気だけなんでしょうか。
2021/12/13(月) 21:52:19.27ID:???M
とりあえず50グラムから100グラム程度で285のやり方でやってみて。

やってみて、ハマさんの蓋の開閉をしたものと比べてみて。全然違うから。

そろそろ嫌われそうなのでお邪魔しました。
2021/12/13(月) 22:39:18.72ID:???H
片手鍋焙煎始めたばっかりだけどどうもうまく行かない
焼きムラや部分的な焦げがつく
今の技術ではよっぽどポップコーン機焙煎の方が簡単で安定してる
2021/12/13(月) 22:40:29.77ID:???a
ガラス蓋を開けないとはまた違うのかな
数cmの穴が良い方に作用してガラスかアルミかは関係ないのかな
蓋のアルミは温まりやすいからそれも良い方に向かうということか
2021/12/13(月) 22:45:50.51ID:???a
>>303
言わばikawaみたいな小さな空間で一気に焼き上げる感じかな
だから50gや100gのような鍋にしては少量でやると。
そうなら
14cm鍋とかでやると1粒に対してのカロリー効率がもっと増えそう
2021/12/13(月) 22:51:21.49ID:???0
>>301
単純に俺の間違いだすまん
50gや100gの手鍋焙煎なんて誰もやらんと決めつけてた
308名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MM8f-gmQO)
垢版 |
2021/12/13(月) 23:34:09.88ID:HjR4JfcQM
>>305
いや、なんでもいいの。開け閉めしないように3センチくらいの穴があれば。
軽ければ軽いほど振りやすいけど。

ごま煎り器ならメッシュがついてるから蓋なしでいいんだけど、少しでも表面に焦げがつくのが嫌なら、鍋。
2021/12/13(月) 23:40:05.67ID:???0
そもそも何センチの鍋対象で語ってるんだこれ
2021/12/14(火) 00:16:15.81ID:???0
野暮なこと聞くけど、当然鍋はずっと振り続けるんだよね
2021/12/14(火) 00:30:55.13ID:???0
最後まで逝ってってことだから煎り続けるんだろうな
2021/12/14(火) 07:32:03.89ID:???0
俺も似たような事してるけどゴールドになるまで6分くらいは閉めっぱなし
そのあと細工した穴あきフタに変えて火力アップしてる
蓋をパカパカするのは生理的に受け付けない
フタの開け閉めは安定感ないし何となくアホくさいと思ってる
2021/12/14(火) 09:06:18.62ID:???0
>>297
フライパンと豆量によるよアルミの蓋も使うし
パカパカしないでも普通に8分1ハゼ
2021/12/14(火) 15:24:25.61ID:???0
150gを閉めっぱなしでやってみて我慢できずに2ハゼ開始後に少し開けた14分だったけど
煎りたて、半日経っても普通に旨いな、渋みのかけらも無いわ
2ハゼ来たらパカパカ開けて煙り優先で出したほうが良い?
2021/12/14(火) 15:37:51.69ID:???H
ハマさんが1ハゼ後にパカパカしてる理由は何なんだろ?温度を一定に保つため?2ハゼまでの時間のコントロール?煙を逃してスモーキーさを消すため?
2021/12/14(火) 15:53:32.35ID:???0
今は鍋焙煎やってないけど面白そうなので試してみた
お試しなのでアルミホイルを5重に折って穴空けて鍋に被せて
強火で鍋振りっぱなしでやってみたところ1ハゼまでほぼ5分かかったのでもしかしたら提案してくれた人の意図した火力や振り方じゃなかったかも
豆はコロンビアスプレモ、量は中間?の75gでやってみた
鍋は16cmのテフロンアルミ片手鍋
1ハゼから80秒で煎りあげ
いつも使ってる焙煎器でも焙煎してそれとの比較
右が今回の鍋焙煎 左がいつもの焙煎器
https://i.imgur.com/2smPH5e.jpg

焙煎したてで味が落ち着いてないので豆を挽いて30分ほど放置してドリップ
正直今まで鍋焙煎ってイマイチ(すんません)と思ってたけど今回のはいい感じ
以前ガラス蓋閉めっぱなしもあんまし美味しいとは思わなかったんでやっぱり穴の効果なのかも
短時間焙煎なのにクリアで美味しい
いつもの焙煎器で焙煎したのと正直区別がつかない
ボディ感とか甘みを求めるプロファイルというより香りや個性を引き出すプロファイルの焙煎に近い味わい
豆によってはどうなのかはわからないけど今回のスプレモは美味しかった
面白い情報ありがとうございました
2021/12/14(火) 15:59:14.90ID:???0
>>315
1ハゼによる水分を逃がしているのかなと推測
むしろパカると外気が入って冷えると思うんだけどな、1回ぐらいなら良いかもしれないけど
2021/12/14(火) 17:16:32.36ID:???M
フタの極一部だけが開放されてるから、フタ全開時より温度が下がりにくいのと、
鍋内の湿度を低めに保てる的な効果はありそう
2021/12/14(火) 18:11:35.15ID:???0
スプレモに続いてブラジルも焙煎してみた
こっちは100gで
いつもの焙煎器は2ハゼ後20秒で煎りあげ
アルミ穴空け鍋焙煎は1ハゼ後も火力落とさず振りっぱなしにしてたんだけど1ハゼ終わるか終わらないかで2ハゼがきてしまった
それで慌ててちょい早めに煎りあげいつものに比べて5秒くらいはやいかな
見た目も鍋の方がちょい浅い
なんだけど味は鍋の方が焦げっぽい苦味が少し出てしまった
いつもの焙煎器の方はまろやかな苦味で美味しい
ただ味は悪くなさそうなんで1ハゼ後は少し火力落とした方がいいんじゃないか?と思った
2021/12/14(火) 19:01:26.19ID:???M
>>319
いつもの焙煎機というのは何?電動熱風とか業務用1kg焙煎機とか?
2021/12/14(火) 20:28:21.36ID:???0
3cmの穴が空いた強化ガラス蓋無いかな・・・
2021/12/14(火) 20:31:05.83ID:???0
自分もやってみたけど確かに1ハゼから2ハゼが繋がってしまった
急いであげたけどやや油が浮いてる感じ
ただ煎り過ぎって味はしないな
2ハゼに入るかどうかそれ自体はたいして重要じゃないのか
2021/12/14(火) 21:07:43.51ID:???0
>>320
電動直火式焙煎器だね
2021/12/14(火) 21:48:47.85ID:???M
behmorかな?
2021/12/15(水) 11:52:58.33ID:???M
>>324
SandBoxの方
今回振り続けたってのもあるけどやっぱり鍋焙煎は大変だなと思った
体力的なものはもちろん再現性とか細かいプロファイルの変更とか考えるとね
たまには楽しいなとも思ったけど
2021/12/18(土) 00:11:47.81ID:???0
焙煎に何万円もかけてどの程度のお味?
2021/12/18(土) 00:47:55.59ID:???a
>>325
sandboxか、R2欲しくなるよね

鍋用にアルミついたてで蓋作ってみたけど、これハサミで切ると切り口のアルミ危なくて怖いな
通常にガラス蓋使って閉じたままで、1ハゼ終わったあたりで、この穴が空いたこれに取り替えるってのも排気良さそう
2021/12/18(土) 06:46:42.09ID:???M
いま、アルミ蓋やったけど軽すぎてびっくりした
ガラス蓋ってこんなに重かったのか
1ハゼ終えて入れ替えたけど、良い感じにチャフと煙が排気できるなこれは
飲むの楽しみだわ
2021/12/18(土) 15:28:15.92ID:???0
雪平鍋の注ぎ口が、穴あき蓋と同じ効果を出さないかな?
2021/12/18(土) 18:48:21.48ID:???0
>>285
この方法、焙煎度はどこまで煎るのを想定しているんだろう
ナチュラルでやるとものすごいチャフになりそう
2021/12/19(日) 00:45:36.99ID:???0
これって冷静に考えると焙烙の焙煎じゃね?
2021/12/19(日) 08:26:09.58ID:???0
>>331
かしこい
2021/12/19(日) 10:30:51.56ID:???0
>>330
だから手網にホイルでカバーしたり蓋付けたりしたんでしょ
その後、youtubeのお陰で一気にアルミ片手鍋がブレイクしたけど
以前から試した人も多かったけど
2021/12/19(日) 14:44:51.42ID:???0
ごま煎り器で50グラムがいいよ。驚くほど軽いし網蓋がついてるし。
私は中火未満くらいで振ってる。50グラムくらいだとチャフも全然掃除気にならない程度。
これで週末2回焙煎することが多いかな。一人で消費する人むけの焙煎だけど。

キリマンジャロとかイルガチャフェはかなり美味しく仕上がる。
2021/12/19(日) 21:35:14.95ID:???0
>>327
R2欲しいけどR1で充分間に合ってるから悩ましい

Sandboxで色々やった経験からすると豆や季節にもよるけどゴールドすぎ辺りで水分逃し始めないと美味しくならないかな
2021/12/19(日) 21:39:32.55ID:???0
>>329
かなり前に試したことあるけど多分穴が小さすぎるかも
普通のアルミ鍋と変わらなかった
とは言えそん時は普通に3〜4秒毎に鍋振るって方法だったからなぁ
鍋振りっぱなしの方が空気の入れ替え大きそうだから鍋振り続けるならもしかしたら効果あるかも
2021/12/19(日) 22:20:19.13ID:???0
ひつ研では、メイラード反応のときには水分が必要で1ハゼ以降はいらないと言っていたけど、メイラード前に蒸気を抜いたほうが良いのか?
2021/12/19(日) 22:25:02.00ID:???0
>>336
教えてくれてありがとう。
注ぎ口って大きく見えるけど、それ程換気しないのか。
2021/12/19(日) 22:57:27.23ID:???0
>>337
メイラード反応はだいたい150度前後で起こるって話なのでゴールドのあたりで1番活発化してると思われる
そのあとまで引っ張り過ぎて水分が多すぎると要らん反応が起こって嫌な苦味が生じるって話だよ

なので1ハゼ辺りだともうメイラード反応はほぼ完全に終わっててキャラメリゼーション反応だけになってると思う
2021/12/19(日) 23:00:18.41ID:???0
>>338
まあ思ったほど換気できてる感じはしなかったよ
雪平鍋は一度しかやらなかったから自信を持っては言えないけど
2021/12/19(日) 23:51:03.30ID:???0
>>339
良いこと教えてくれてありがとう。今まで1ハゼまで蒸気を抜いていなかったから今度煎り比べてみるよ。
2021/12/21(火) 06:31:20.81ID:???a
150度くらい、蓋に水気が無くなるくらいに少し蓋を開けるって水分出てるのかなあれ
意味がない行為がずっと気になってる
ドライエンドから 1ハゼで蓋開けたりしてる?
2021/12/21(火) 13:46:53.74ID:???0
>>342
フタの温度が高温になっても結露しなくなるから、
同じ大きさのフタを所持してるなら途中で入れ替えると意味が無いかがはっきりすると思う
2021/12/21(火) 15:04:38.46ID:???a
>>343
なるほど、結露といえば冬の窓だったけど、一度実験でやりたいところだが豆温度の上昇が少し停滞しそう
2021/12/21(火) 16:25:59.99ID:???a
やってみたわ。取り替えたら水気めちゃでた
しかもチャフがすごいついたけど温度差があると付着しやすいのかな
あとガラスと違ってアルミ蓋は蓄熱性が違うのか温度の上がり方が早すぎるな
2021/12/21(火) 19:23:32.23ID:???0
>>345
爆速で実験乙
焙煎用の鍋に合う蓋を1枚しか持ってなくて実験できてなかったので助かる

ちなみに温度差が大きいほど激しく結露するからチャフも着きやすいね

詳しく知りたいなら飽和水蒸気圧で検索すると幸せになるよ
2021/12/21(火) 20:18:31.43ID:???a
>>346
んじゃ真のドライエンドというのは、取り替えても水が出ない温度ということになるよね、150度くらいと思ったんだけどなぁ

鍋内温度にあまり影響させずに水蒸気抜くベストな方法って何だろう
1秒ぐらい1cmぐらい開けるとか、もうガバっと開けちゃうとか
メイラードあたりで1回ぐらいやりたいところ
2021/12/22(水) 12:29:25.94ID:???M
カラメルとかすき焼きで理屈覚えたくなる
2021/12/23(木) 22:17:04.92ID:???0
個人的に最初から最後まで排気口はあけておいたほうが仕上がりがよくて好きだな。
買えなくていいから楽だし。最初から数センチの穴つきの片手鍋あればいいんだけど。

ところで、美味しい珈琲が当たり前になってしまっていたけど、職場でブルックスを
飲んできて、帰宅してから1週間〜10日間たった余った豆をちゃんぽんで飲んだんだけど、
もう、ぜんぜん普通に美味しくて感動した。ってか、10日くらいでは全然ガスもでんのね。
たまには不味いの飲んでみると再確認できていいね。
2021/12/25(土) 15:44:12.08ID:???0
>>349
ジェットロースターで深めに焼かれた豆は
10日目でほとんどガス出なかったから
焙煎の方法がある程度影響するっぽい

いつも湯温を摂氏85度位にしてドリップしてるから参考にならないかもだけど
351名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e346-nHKY)
垢版 |
2021/12/25(土) 19:24:46.41ID:7qhIxXqE0
私もお湯は85度設定ですね。甘みがでるような気がするので。
ジェットロースターは生豆本舗のを購入した時に好みでないような気がしました。
同じく、直火のお店もさほど。半熱風のお店のが一番好みだったかな。

つっても、自分はカセットコンロで焙煎なんだけどねw
2021/12/26(日) 16:07:51.21ID:???0
片手鍋焙煎で今までは1ハゼまで鍋の蓋を開けない方針でやってたけど、
最近2回は鍋蓋が曇った時に開ける方針に変えてみた。
鍋3回振ったら開けるみたいなペースで結構忙しいけど、焼いた豆の渋さが緩和された気がする。
2021/12/27(月) 06:41:40.52ID:???M
>>352
そのやり方で1ハゼ何分ぐらいで来るの?
外気が入って遅くなりそうだけど火力強めなのかな
メイラードやカラメル化には水分が必要と言われるからあっさりした感じになるのかな
2021/12/27(月) 12:45:01.30ID:???0
>>353
火力は強め、というよりは14cmの鍋に豆80g程度の小量で焙煎してるのと、手元のコンロが年代物で火力のつまみがグラグラしてたから火力のコントロールが上手くいってなかったと思う

今回の方法だと投入する豆から出る水分量に応じて蓋を開ける事になるので、ある程度、水分量が減るまでは鍋の中の温度は大きく上がらないってのと、
蓋を開けるたびに蓋の温度も下がるので蓋が水蒸気検出能力を失うのを遅らせる事が可能かなと
ただ蓋が正しく閉まってない状態で鍋を振って豆が飛び出す事故が毎回発生したせいで動揺してたので1ハゼは8分台だったかな程度の記憶しかないな…

大雑把に焙煎した場合の大失敗の発生率を下げるには良い方法だけど
火力を正しく調整できて温度計測して豆の特徴を引き出す焙煎してるなら、豆が飛び出すリスクを負ってまでやらなくて良いかも
2021/12/28(火) 06:47:17.42ID:???M
14cmに80gか、熱効率良さそうだけど蓋開けるのが良いのか分からんが渋み無いなら羨ましい
2021/12/28(火) 08:13:42.59ID:???0
鍋焙煎のコツは火力にビビらない
焦げが怖いなら振り方を工夫する
2021/12/31(金) 13:51:06.45ID:???0
この時期寒いからかガスボンベ中身残ってても火力が全然出ない
2021/12/31(金) 16:33:27.72ID:???M
カセットボンベって熱を伝える仕組みってあったと思うけど環境的にそれどころじゃ無いか
2022/01/01(土) 13:30:53.49ID:???0
>>331
www
2022/01/02(日) 12:40:44.40ID:???0
鍋を振ると少しだけ温度が下がるから、振り続けると強火でもOKなのかな?
あまり振らない俺は弱火派だけど、美味しく出来ている
2022/01/02(日) 16:36:33.01ID:???a
焼きむらが出るなら振り不足
出てないならそれでok
2022/01/03(月) 10:02:25.29ID:???0
焼きムラって見た目のこと?
強火で焙煎して中まで火が通っていない(見た目以上に浅煎り)状態で困ったことはある
ナチュラルの浅煎りはどうやっても見た目がムラになるけど、これは俺のスキルが足りないからか
2022/01/03(月) 10:30:00.97ID:???0
死豆や未成熟では?あきらかに薄いのはさ
ハンドピック徹底してるなら品質のバラつきか
コモディティなら仕方ないよ
2022/01/04(火) 06:16:48.62ID:???0
蓋を開けずに1ハゼ後にガラス蓋から穴あきアルミホイル蓋に取り替えているけど、
1ハゼ開始時に取り替えるのとどちらが理想なんだろうか
2022/01/04(火) 22:27:06.52ID:???0
開始時に取り替えた方が良いと思うよ
蓋開けないで1ハゼ通過したら炭っぽい味にならない?
2022/01/06(木) 23:36:20.35ID:???0
https://www.makuake.com/project/sunfield_fryingpan03/
焙煎専用鍋だって
俺自身は鍋焙煎やってないから買わないけど一応貼っておくね
2022/01/06(木) 23:58:38.72ID:???0
ただの鉄鍋じゃん
焙煎以外なら使ってもいいかも
2022/01/07(金) 00:23:01.80ID:???a
焙煎のプロが作ったと書いてながら全然解ってなさそう
そのプロとやらの顔出しコメントを見たい
2022/01/07(金) 01:38:11.46ID:???0
>>366
うわ、ショボ
こういうのかと思ったのに……

https://pbs.twimg.com/media/FBEGd4wUUAE2Xs1.jpg
2022/01/07(金) 01:52:45.90ID:???a
焙煎のプロねぇ
https://i.imgur.com/vBXfSmU.mp4

>>369
じょうごしゅごい・・・
排気と投入口を兼ねてるのか
鍋つかみはないのかな
2022/01/07(金) 04:31:55.90ID:???r
どれも重そうやな
2022/01/07(金) 08:08:01.52ID:???0
思ってたのと全然違ったせめて蓋は開閉式で
ダンパー的なことやれるとかもうちょい工夫して欲しかった
2022/01/07(金) 08:21:44.31ID:???d
ゴマの専門家www
374名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ササクッテロラ Spf1-1YJr)
垢版 |
2022/01/07(金) 12:07:32.37ID:hqqezAm0p
>>366
何グラムまで可能か、わからない。

ライソンの新機種を待ってるけど、どうなったんだろ?
砂箱の影響で、開発をやめたのかなぁ?
375名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4630-4nvB)
垢版 |
2022/01/07(金) 13:17:19.46ID:wBQkrjYN0
https://kouichi.teragishi.com/2020/02/18/coffee-roasting-2/
これどう思う?
2022/01/07(金) 13:18:41.14ID:???M
https://item.rakuten.co.jp/colorfulbox/4976790578912/

普通の天ぷら鍋で充分じゃね?
2022/01/07(金) 23:03:49.37ID:???0
せめてマンカシャカシャ
2022/01/08(土) 08:21:12.30ID:???M
なんだかコモディティの方が美味しく焼けて農園名がつくとイマイチなんだが、何か気をつけた方が良いことある?
2022/01/08(土) 09:12:23.47ID:???0
>>378
質問の仕方に気を付ける事かな?
2022/01/08(土) 17:16:24.64ID:???0
>>379
荒すなカス
自家焙煎スレに帰れ
2022/01/08(土) 20:21:20.40ID:???0
>>378
美味しく焼けた時とそうでない時で、
渋いとか酸っぱいとか苦いとか、どの様な味の差があるのかとか、
具体的に産地を明示するとかしないと回答をもらうのは難しいと思う。
情報があまりにも不足してると
たとえ回答がもらえても、その回答が問題を解決する可能性は高くないはず
2022/01/08(土) 20:34:21.85ID:???0
>>378
結局ダンパーないとスペシャリティクラスの豆の味わい引き出すのは難しいと思うな
クリアさと言うか特に酸味の部分で違いが出るように思う
それで俺は鍋焙煎やめちゃったんだけど

前に出てたガラス蓋の代わりにアルミに穴開けて100g位にして鍋振りっぱなしの焙煎は試してみた?
あれが比較的ダンパーある焙煎器に近い味わいが出ると思うけど
2022/01/08(土) 20:49:42.90ID:???0
あの人って提案の構造自体は目新しくなくて
短時間焙煎を推してたとこが特殊だったけど
そうすると業務用焙煎機を下敷きに考える方向性と全く別ベクトルな気がする
2022/01/08(土) 21:19:41.76ID:???0
>>383
早い話がなるべく伝導熱よりも対流熱を使うようにするって考えると鍋を振りっぱなしの方がいいし完全に密閉してるより温度が下がらない範囲で空気が出入りできた方が対流熱を使えるように思う
短時間には拘らなくていいんじゃないかな
水分なんてゴールド位まであればそのあとはそんなに必要ないどころかむしろ邪魔ですらあるしね
2022/01/08(土) 21:29:30.65ID:???0
対流熱なんていう熱は存在しない
空気が温度差で対流するだけ
空気から熱伝導で豆に熱が伝わる
2022/01/08(土) 21:29:58.23ID:???a
>>381
自分が感じたのは農園名がつくと2ハゼピークまで焼いてるのにスプレモより酸味がよく出るという感じかな。

新鮮なのか高級なのかわからないけどそれを果実味があると言われるかも知れないけど、2ハゼピークなのに酸味が引っ込まないのはそういうもの?

>>382
アルミ蓋の件は最初からというのはまだ冒険できていなくて、1ハゼ終わりから変えてる。1ハゼ前からやりたいけどよく考えたら湿気貯めたままハゼ終わるより、1ハゼ前から変えたほうが良いか。でもよく考えたらあの軽さなら最初から振れ続けられるかな

ガラス蓋への熱伝導が無い分、熱の伝わり方が良すぎて温度が上がりやすいのはドライエンド早そうだけど、水気抜けるのかな
2022/01/08(土) 21:41:13.77ID:???0
>>385
ま、そうだね対流熱伝達と言った方がいいのか
温められた空気から熱が伝わるようにするほうがいいって話
鍋のアルミからの熱伝導じゃ伝導率が高すぎるからね

>>386
コロンビアは高級な豆ほど酸味が残る(必ずしもではないけど)傾向にあるように思えるからおかしな話ではないと思うよ
ピンクブルボンなんかでも酸味が焙煎深めでも残るし

熱の伝わりが早いから鍋振りっぱなしの方がいいと思う
鍋内の水分少なくなっていくにつれ焙煎の進行が早くなるって点でも
2022/01/09(日) 00:12:41.43ID:???0
>>386
そもそも農園名付きを2ハゼピークまで煎るのはどうかと思う
2022/01/09(日) 01:48:36.40ID:???a
もともとマンデリンとブラジルばかり飲んでいて、スプレモを飲んで大丈夫そうだから
高いのならもっと美味しいのかなと思って
少し高価な農園名買って 2ハゼ前にしたら酸っぱくて、徐々に 2ハゼピークまでやってみたけど酸味があるから、コロンビアってそういうものと言われて良かった
390名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff43-bpII)
垢版 |
2022/01/09(日) 08:35:55.24ID:hdycSIjb0
>>387
説明して貰っても全く理解出来ないの?
メチャクチャなジコチューな解釈してるから進まないのよ
2022/01/09(日) 10:16:29.98ID:???a
>>390
熱が下から上に動くことで温められた空気から豆に熱が伝わるんでしょ?
その状態で豆を鍋焙煎の場合前後?にゆすることで温められた空気に触れる面積が増える訳じゃない?
ってくどくど説明するのが面倒で端折ってるんだけど

なんならきちんとした説明ってのをしてみてくれる?
2022/01/09(日) 10:54:15.21ID:???0
>>391
そもそも熱を加えてるメインは空気じゃなくて鍋底では?
2022/01/09(日) 11:29:01.18ID:???a
>>392
そうそう、だからなるべく鍋底からの熱の割合を減らして
空気からの熱の割合を増やそうよって話
2022/01/09(日) 12:33:31.62ID:???M
>>393
鍋底からの熱の割合なんて減らしようないだろ
2022/01/09(日) 13:10:22.45ID:???r
パカパカできねぇ
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1476163242183512073/pu/vid/640x360/7uBsiPyxtOs2VlFD.mp4
2022/01/09(日) 13:56:57.18ID:???a
>>394
振り続けることで多少なりとも鍋底からの熱の割合は減らせるんじゃないかな?
あとはヒートガンと組み合わせて上から熱風を吹き込むように改造するとか?
397名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff96-Z3wB)
垢版 |
2022/01/09(日) 14:01:29.13ID:MAaTzYp10
鍋の中に同径のザルでも入れとけば
2022/01/09(日) 14:08:10.72ID:???0
>>396
無理だろそんなの
多少変わったとしても、それより振り続けてることで熱源から離れたり、
冷えたり空気に当たることによる温度低下とかの影響のほうが遥かに大きそう
2022/01/09(日) 14:09:54.53ID:???0
そもそも鍋底の熱から離してなんの得があるんだ?
半熱風と呼ばれる焙煎機だって実際はほぼ伝導熱だろうに、そんな純粋熱風にこだわる理由なくない?
2022/01/09(日) 14:11:45.53ID:???0
迷走してる
2022/01/09(日) 15:12:45.64ID:???0
>>395
穴の開いたアルミ蓋にすれば完成じゃね?
2022/01/09(日) 15:25:25.90ID:???a
>>397
いいアイデアかも、少し高さを稼げればなおいいかも

>>398
火力を上げればいいんじゃない?
冷えた空気には当たらない方がいいのは同意

>>399
純粋熱風にはこだわってないよ
むしろ半熱風くらいがバランスいいかなと思ってる
あと例えばカルディの半熱風焙煎器とか業務用にしてもドラムの下にもう一枚鉄板いれて直接ドラムに火が当たらないようにしてるものが多い
直接鍋底に火を当てるのは必ずしもいいとは思えないんだよね
2022/01/09(日) 15:43:02.02ID:???a
と思ったらなんかいいのあるじゃない
https://youtu.be/jSSrVAfQv-A
2022/01/09(日) 16:23:47.11ID:???0
>>399
鍋底からの熱が支配的な場合、豆の平らな面と丸い面で焼き色が変わる傾向があると思う
2022/01/09(日) 16:34:31.48ID:???d
予熱100度なのに4分後に100度超えて中点ですって意味不明でこじつけ説明してないか
2022/01/09(日) 16:34:52.78ID:???0
鍋物色してると
焼き物メッシュシートが目立つとこにあるから
使えそうと思いつつもあんまりメリットを感じないから購入に至らなかったな
2022/01/10(月) 01:42:37.28ID:???0
鍋焙煎の最大の欠点は蓄熱性だろうね
鍋焙煎でさらに美味しく焼くためにはゴールドになったあたりでも蓋をパカパカしたいところだけど
そうしたらメイラード時に温度が下がってしまう点にあるから1ハゼまで我慢するしかない
ゴールドになったあたりでも蓋をパカパカしながら焙煎できればスモーク感もかなり軽減できて美味しい焙煎ができるだろうね
2022/01/10(月) 01:49:19.34ID:???a
>>407
つまりイエローで穴あきアルミホイル蓋に取り替えるのがベスト?
水分はメイラードでも必要と言われているけど実際のところ鍋ではどう?
2022/01/10(月) 01:59:55.37ID:???0
鍋流行る前からフライパンでやってたけど
試しに鍋暫くやって会心の出来は無いから
結局フライパンに戻った
重いの嫌な人向けだなって思ったわ
2022/01/10(月) 02:43:17.72ID:???r
鍋焙煎は見た目とても美味しそうに焼けるけど味は75点止まりかな〜って思ってる
何でかは知らん
2022/01/10(月) 10:19:01.87ID:???0
俺の鍋焙煎は有名店超えているけど?
2022/01/10(月) 10:53:58.27ID:???r
比較するのは他店の豆ではなく同じ豆を使って自分で焙煎した時の話なんだが
まさか鍋だけってことは無いよね
2022/01/10(月) 13:54:54.43ID:???d
他の焙煎機持ってるなら鍋スレ卒業しろよ
2022/01/10(月) 14:59:02.82ID:???r
卒業というか

今でも初めての豆は網を使って完全目視しながら試し焼きをし それからスタートしてます
網だといろいろその豆の特徴をつかめるからテストには最適かな〜と
2022/01/10(月) 15:01:15.84ID:???0
豆の固さとか手にダイレクトに伝わってくるから楽しいよな
2022/01/10(月) 16:15:20.40ID:???0
>>415
ほんっとに鍋焙煎は楽しいよな
2022/01/10(月) 22:40:23.61ID:???0
試しにステンレス鍋使ってみたけど想像した以上に火が通らないな
長時間焙煎向けって感じ
2022/01/11(火) 00:20:26.94ID:???0
>>408
鍋で200gくらい焼いてるならゴールドあたりで篭り過ぎない蓋に変えるのがベストだろうけど
>>403みたいに蓋を改造するのがいいんだろうね
2022/01/16(日) 19:33:45.56ID:???0
アルミ蓋の穴ってどれくらいでやってる?
16cm鍋に対して2cm四方にしているけど大きいかな、ナチュラルのチャフやべぇw
2022/01/16(日) 19:50:57.96ID:???M
いやあれはチャフ噴出装置だから
どんな豆でも凄いことになるよw
大きなメリットでもあるしデメリットでもあるな
2022/01/16(日) 20:22:16.85ID:???0
丼用鍋の蓋がシンデラフィットしたよ
チャフ吹き飛ぶだろうから、豆吸えない細口か網付けたノズルの掃除機で吸ってみるわ
2022/01/16(日) 20:22:26.61ID:???0
それは聞いてなかった、湿気籠もらず穴と思ったら大事故にw
「虫の大量脱皮かと思ったわ」と怒られた
たしかにこんな黄緑色のチャフいままで無かったから新鮮、口に入れてもしゃもしゃ食べたけど悪くないな
腕の負担は確かに軽い、1ハゼ音がポップコーン並みにでかいw
2022/01/16(日) 22:29:02.64ID:???0
アルミ蓋、うちの鍋にはキャンプで使うみたいなアルミ皿がぴったり嵌った
安くて何枚か入ってて割と頑丈
2022/01/23(日) 09:43:33.64ID:???0
16cmで150gから100gに減らしてやってみたけど
スカスカで難しいけど、焼きムラはほぼ無くて驚き
2022/01/27(木) 07:44:33.43ID:???M
ポップコーンメーカーでチャフ取ってから暖めて置いた鍋で焙煎がスマート
2022/01/27(木) 11:51:37.03ID:???M
チャフ飛ばしにはホントいい
2022/01/29(土) 09:06:10.74ID:???0
逆に鍋とか手回しで黄色を多く作っておいて
後からポップコーンメーカーで少量ずつ目的の焙煎度まで焼くってどう。
そういう商売するチェーン店なかったっけ?
2022/01/29(土) 10:21:03.33ID:???M
>>425-426
そんなにチャフ飛ばして変わる?
ウォッシュトなんて変わらないのでは?
2022/01/29(土) 13:42:51.83ID:???0
チャフを飛ばすことよりも、それによる温度変化の違いのほうが味に影響しそう
チャフそのものは誤差でしょ
2022/01/29(土) 17:00:59.36ID:???r
お前らな?
少しはロムって練習せんか?
聞いたら早いと思ってなんだかんだと聞いてるがな
「何で村が出るのか?何でチャフが出るのか?」
そんなこともわからんやろ?
考えて1年以上黙って練習するか100回以上は煎れ
それだけやったら色々わかってくる
スレにはたまにヒントがある

コピるアク美味い
2022/01/30(日) 13:53:12.02ID:???M
狭いゲージでカフェイン中毒キチゲェとなった麝香猫の虐待だな
2022/02/02(水) 21:35:14.54ID:???0
ハマさん鍋にモーター撹拌機付けて実験してたな
予想の上を行く撹拌力だったけど
あんまり実用的じゃなさそうw
でも面白い
2022/02/02(水) 21:48:05.25ID:???0
あの回し方じゃムラが出るだろと思って飛ばしたらとてもムラだった
2022/02/03(木) 13:05:12.05ID:???0
下にローラーつける方式のほうが良さそう
>>369みたいな
2022/02/03(木) 19:35:10.49ID:???0
>>432
正回転・逆回転ならムラは抑えられたと思うわ
2022/02/04(金) 19:47:45.82ID:???x
自動撹拌機
尼 B076HH4WZM ¥10,934
https://youtu.be/Jn4zidBfPPs?t=15
2022/02/05(土) 14:31:04.05ID:???0
餅つき機を作った日本の技術力があれば、鍋風の自動焙煎機なんて簡単に作れるはずなんだけど
今はもう無理かな
2022/02/05(土) 14:47:59.69ID:???p
需要がねえからなあ
2022/02/05(土) 16:36:44.39ID:???0
機械系の専門家が作れば余裕だろうけど、需要的に赤字になるだろうしな
2022/02/05(土) 19:17:40.21ID:???0
機械はおとなしく中国に任せたほうがいい
2022/02/05(土) 21:18:51.08ID:???0
>>434
ローラーって何?
プロペラじゃなくてローラーの攪拌ってどうやってやるの?
2022/02/05(土) 21:24:24.91ID:???0
>>441
ローラーでコロコロ
持ち上げずに撹拌
2022/02/05(土) 21:32:12.16ID:???0
これな

https://pbs.twimg.com/media/E3Uuia0VcAQFjOE.jpg
https://twitter.com/i/status/1450051078850965505
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/05(土) 22:38:12.53ID:???0
>>443
リンク見れん!!
2022/02/05(土) 22:41:25.82ID:???0
>>443
見れた。この人のやつか!ありがとう。
2022/02/06(日) 01:25:48.48ID:???0
別に全自動攪拌なくていいから
・鍋焙煎は蓋の淵がシリコンで振ってもガシャガシャならない
・ハゼ時に蓋パカパカ作業じゃなくてダンパー開放式の改造蓋にする

この二つの機能のものを誰か作ってほしい
2022/02/06(日) 02:01:39.33ID:???0
443の動画は火力強すぎなんじゃ?
2022/02/06(日) 02:46:07.93ID:???0
>>443
手鍋かリバーの筒が2つあるのはなぜ?
2022/02/06(日) 06:36:30.14ID:???0
>>447
この人も学習能力無いからな
5chじゃ態度悪いし
2022/02/06(日) 07:05:10.65ID:???0
>>449
そういや5chの話題出してたなと思いつつ、コテハンかなにかなの?この人
2022/02/06(日) 21:50:22.15ID:???0
ダンパーとか必要性を感じなかったのだが、443の動画を見て理由がわかった気がする
火力強すぎて振り続けるしかないから、蓋パカパカする余裕がないんだな
可哀想に
452名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f743-2cIz)
垢版 |
2022/02/06(日) 22:15:27.77ID:eSX4ui0Y0
>>451
だから変な蓋固定パーツまで作ってるのよ
文体から5chでの書き込みも想像つくけど
まあツイッターで仲良くしておくわ
2022/02/06(日) 22:28:12.34ID:???0
燻り臭とか焦げ臭とか言ってたのも理由がわかってしまったw
2022/02/07(月) 03:04:26.78ID:???0
焼き芋の匂い
2022/02/08(火) 02:39:29.85ID:???0
うおおおおおおおおおおお!!

【ハゲ】コーヒーを頭皮に塗れば髪が生えると発表される [猪木いっぱい★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644248780/
456名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ de30-TxqZ)
垢版 |
2022/02/12(土) 12:23:29.90ID:eLTNU0oq0
小粒で肉が薄い豆を上手く中煎りから中深前半に煎るコツって何だろ?
ミャンマーレッドハニー 弱火で時間かけても(一爆ぜ11分煎り止め15分)
強火で短時間でも(一爆ぜ五分煎り止め8分) ハマさん標準?(7分半11分半)でも
火の通りが良すぎるせいか全て豆の中のチャフが焼け過ぎになってしまう
  
2022/02/23(水) 22:09:05.48ID:???0
片手鍋焙煎の不満を言っている人は、ほとんどが間違ったやり方で、それがクリアされると話題が無いなw
458名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MM7f-9hAY)
垢版 |
2022/02/23(水) 22:18:05.00ID:Jyb2gj+AM
この板の過疎が極まってるのもあるけど

一定温度の熱風3分とかでやる店も繁盛してるし
30分手回しイタリアンローストの仙人も伝説になれる世界

つまり何やっても飲めるのがコーヒーだからな
2022/02/23(水) 23:15:06.72ID:???0
ある程度鍋焙煎内やるとみんな薄々分かるよな
で次のページステップにいくか
逆に直火の網やアウベルクラフトみたいなので開き直るかのどっちか
460名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6f54-hSEA)
垢版 |
2022/02/24(木) 08:06:37.47ID:1UkU/3kP0
>>456
自己解決 一爆ぜ終了後二分 引っ張らずに機械的に止めたらほぼ狙いの範囲
やや強い酸味の調節は抽出でなんとか出来た 
2022/02/24(木) 11:34:24.46ID:???a
>>460
1ハゼ終了2分なら 2ハゼ入りそうだけど温度維持うまいんだな
462名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9feb-MWVu)
垢版 |
2022/03/06(日) 17:11:54.19ID:3qUYZ2SY0
エトールの銅鍋が良い
2022/03/06(日) 22:15:01.82ID:???0
銅の熱伝導率ってすごいな、振り続けないと確実に焦げる
2022/03/10(木) 12:22:31.54ID:???0
>>463
アルミ鍋の火力で焙煎すると焦げちゃうよね。

焙煎用に銅鍋買ったけど、料理に使ったらめちゃめちゃ仕上がりが良くて、温度計刺す穴をあけるのを止めてしまった。
もう一個買おうかな。
2022/03/10(木) 18:55:03.95ID:???0
テフロン加工の片手鍋って熱伝導の悪さが都合良かったような。
普通の手回しの焙煎器も二重構造になってるらしいし。
2022/03/10(木) 19:45:00.31ID:???0
>>465
リアルに頭が悪い人はどうにもならんからなー
2022/03/10(木) 21:12:17.37ID:???0
熱伝導が悪いほうがいいならチタンでいいじゃん
2022/03/10(木) 21:52:34.30ID:???0
適度を理解しないバカ
2022/03/12(土) 13:28:23.63ID:???0
ガス代値上がりするから火力弱くて済む銅鍋ブーム来るか
2022/03/12(土) 15:08:32.37ID:???r
それなら太陽光焙煎の方がエコぽいな
虫眼鏡でやってみて
2022/03/12(土) 15:25:13.84ID:???0
アジアのタイかどっかで大量の鏡で太陽光集めて鶏肉を焼いてる店は見たことあるぞ
2022/03/13(日) 11:03:17.32ID:???0
2割増しで焼いたが鍋を置く時間を長くして熱量を稼ごうとしたが
ムラになりやすいな。
やはり適度な火力で振りっぱなしがいいな
2022/03/13(日) 20:28:39.08ID:???0
ムラになるかどうかは量によるのでなんとも
2022/03/13(日) 22:00:49.69ID:???0
振りっぱなしでムラムラの例も多いしな
2022/03/14(月) 00:05:35.77ID:???0
大体振りっぱなしのヒトは火力強すぎで残念ななんちゃって焙煎しかできない人が多いので元々論外
バイハマ
2022/03/16(水) 00:29:11.37ID:???M
深煎りにするならダイソーの片手鍋で150gが丁度いい気がする
豆同士が熱せられて焙煎の進行がいい感じ
100とか120gだと2ハゼからなかなか豆色が進行しない
2022/03/16(水) 01:14:46.08ID:???0
結局150gがちょうど良いけど、もう少し量が欲しいところ
2022/03/16(水) 22:42:54.53ID:???0
C2荒らしがワッチョイありの他スレとかでも暴れまくってるな
オイコラミネオだからわかりやすい
2022/03/16(水) 22:43:08.84ID:???0
ごめん誤爆った
2022/03/16(水) 23:11:44.26ID:???M
ええんやで
481名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d2bd-8pno)
垢版 |
2022/03/30(水) 18:56:26.52ID:7snJ4B2/0
まだ鍋焙煎はじめたばかりで2ハゼにいれるシティローストを試してみたんだけど、シティ安定して焼けるようになってからハイとかフルシティ煎るべきかな?焙煎指数は0.1グラム単位のスケールもってないので測ってない。
その豆のオススメ焙煎度がハイローストなので、豆のポテンシャル引き出せてないような気がしてモヤモヤする。あらかじめ練習用にシティ用の豆買っておけば良かったと後悔してるw
2022/03/30(水) 19:03:12.55ID:???0
焙煎度合いの呼び名なんて人それぞれ異なるし、そもそも味覚も人それぞれ異なるんだから気にすんな
自分が美味しいと思えりゃ2ハゼ前にあげようが2ハゼが完全に終わってからあげようが、どうだってなんだっていいのさ
2022/03/30(水) 19:49:12.17ID:???0
>>481
こっち来たのね
鍋やってから思ったけど「まずくて吐くほどで無ければOK」ということで良いよ
シティを基準に酸味が増えるか減るかだけ思っていたら
ほんと好きな気分で好きにやればok
484名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3654-XwpL)
垢版 |
2022/03/30(水) 21:30:58.19ID:Znlm104L0
最初からハマコーヒー基本の中深より 少し浅く煎るのならこっちで少し遊ぶのも良いかも
https://aikacoffee.jp/anyone-can-do-it-explains-how-to-roast-coffee-in-the-microwave-and-tips?msclkid=551f2727b02411ecad0913a1d4e3dd8c
485名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d2bd-8pno)
垢版 |
2022/03/30(水) 22:04:13.90ID:7snJ4B2/0
>>482
確かに、自分が美味しいと思えればなんでも良いですよね!
>>483
ハマさんが中深煎りでハゼのタイミングがわかってから2ハゼにいれない中煎りをオススメしてたので、中深煎りマスターせねばっと、頭でっかちになってました笑、色々試してみたいとおもいます!
>>484 リンクありがとうございます!参考にさせていただきます〜
2022/04/03(日) 00:45:13.01ID:???0
ナチュラルの豆でゴールドになったら1回網に出すチャフ除去やってみたけど焙煎直後の焦げ臭さが少なくてビックリ
ウォッシュドはチャフ除去しても変わらんかったが、ナチュラルは除去した方が良さそうという結論になったんだけどみんなはどう考えてる?
2022/04/03(日) 01:07:32.18ID:???0
初心者あるあるだな
焦げ臭は火力が強すぎるから
チャフは関係ない
2022/04/03(日) 01:58:29.26ID:???0
ナチュラルは弱火でじっくり焙煎するしかない
あとはサイズの小さい豆を徹底除去だな
2022/04/03(日) 03:56:04.19ID:???M
>>486
1ハゼ、 2ハゼ
開始から何分ぐらい?
ムラはある?
2022/04/03(日) 10:25:49.15ID:???r
>>489
エチオピア グジのナチュラルでゴールド6分、1ハゼ9分、1ハゼ後90秒くらいで煎り上げって感じですね
煎りムラは多少ある
2022/04/03(日) 15:37:20.21ID:???0
そもそも焦げ臭なんて火力関係なく、深く煎ればするもんだよ
焦げ臭嫌いなら、浅煎りにするか、煎ったあとしばらく寝かして香りを飛ばすといい
2022/04/03(日) 16:04:40.40ID:???0
>>491
490を見ると浅〜中煎りのようなんだが...
やはり火力だな
2022/04/03(日) 16:34:47.92ID:???0
こうなるのも、ハマが火力についてしっかり説明していないのが原因
俺も最初は動画と同じ火の大きさにして失敗した
都市ガスなのにw
カセットコンロの火力が弱いということを知らなかった口
494名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a3bd-sgGH)
垢版 |
2022/04/03(日) 17:47:44.74ID:pc+em4Wk0
https://coffeefanatics.jp/category/焙煎/
この記事のポールソンガー式がハマの鍋焙煎に近い考え方で味作りの参考になるね。
甘さをもっと出したいので次は予熱あんまりしないでジョージハウェル式を意識して焙煎しようと思うわ。
495名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a3bd-sgGH)
垢版 |
2022/04/03(日) 17:57:58.61ID:pc+em4Wk0
>>494 考え方ではなく、やり方だね。訂正
2022/04/04(月) 00:34:50.90ID:???0
>>492
強火全開で1ハゼ3分で焼いたって、焦げ臭なんてつかないよ
2022/04/04(月) 01:29:27.74ID:???0
その代わり鬼の早さで鍋振りしないといけないから肩が壊れるw
498名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sae9-sgGH)
垢版 |
2022/04/04(月) 17:14:16.62ID:N8KvMDr1a
ジョージハウェル式
予熱30秒 8.25 キャラメル色→火力少し上げる 1分28秒後1ハゼ 煎り止め13.55
もう少し煎り止めまでひっぱっても良かったかも
結構ミディアムロースト寄りだ。 ハイローストで煎り止めたかったんだけど、2ハゼ前の煙でとめるべき?ハマの動画みててもよくわからない
2022/04/04(月) 23:05:32.35ID:???0
>>496
同じナチュラルでも色が濃くなりやすいのとか、ウォッシュドと変わらないのとか色々あるのでなんとも

>>498
ハマの動画だと焙煎度の名称は浅煎・中煎・中深煎・深煎ですよ
500名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b5bd-sgGH)
垢版 |
2022/04/05(火) 16:02:18.85ID:BUgyv9PL0
https://imgur.com/a/EyxTxU2
>>499 画像の目安だと、ハマの中煎り≒ハイローストだと思う。まぁ、サイトによって目安は変わってくると思うけど、分かりやすいので画像の表参考にしてる。
501名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a3bd-sgGH)
垢版 |
2022/04/06(水) 21:57:33.59ID:Biwe+Fht0
>>498
二日目、ペーパードリップで淹れてみたけどハマ式で焼いたのと甘み大差ないや。カッピングしたわけじゃないけど、冷めた後の酸味がやや強くなって全体の味が少しぼやけた気がする。
502名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1b54-/9eL)
垢版 |
2022/04/07(木) 12:42:37.72ID:OyUgTdvh0
IHでもなんとかなるんだ、少し高価だが朗報
https://www.youtube.com/watch?v=Bzqejh-LicM
2022/04/08(金) 00:26:04.55ID:???0
>>502
ハマが自動撹拌装置作っていたけどこれを改造したほうが早そう
IHの火力をスマホでコントロールできるコンロがあれば最高だな
2022/04/08(金) 00:27:46.65ID:???0
それ海外では結構使ってる人多いよね
モーターつけてる人もいる
2022/04/08(金) 00:33:47.41ID:???0
多いっていう言い方も変か
チラホラ見かけたことある

動画で説明してるか分からんけど
日本で簡単に買えるものでも
アルミ製とIH対応のステンレス製があって
アルミ製の方は結構安いのよね
2022/04/08(金) 00:46:19.53ID:???0
>>502
撹拌のわりに斑もあるけど焦げは鍋底で滑ってる豆かな
2022/04/08(金) 19:26:08.88ID:???0
焙煎する時だけIHの上にカセットコンロ置いてるわ
IH対応器具は熱源の再現性高くて面白そうだね
2022/04/08(金) 20:26:51.70ID:???0
IH対応鍋は鉄板入ってるから
artisanとかで温度コントロールしたかったら
カセットコンロ+アルミ鍋より暖まりにくく、上がり止めがやりにくいので
結構難しくなると思うよ
2022/04/08(金) 21:07:39.47ID:???0
artisan使ってオール電気制御したくてメルカリでIHコンロと鍋のセット買ったのにまだ手付かずだわ
撹拌はモーター使って
鍋置きっぱでいけるし
直接鍋を発熱させるという仕組み上
熱効率は悪くなさそうというイメージだけあるんだけど
実際やってみないことにはな
2022/04/08(金) 22:56:40.18ID:???0
>>508
内部の温度管理はダンパー()で
2022/04/14(木) 14:50:50.61ID:???0
ステンレスの安物片手鍋が余ってたんで試してみた
鍋にくっつく等支障出るかと思いきや何の問題もなくできるね
結構高温になるからフッ素加工のアルミ鍋よりステンレスのがいいと思うわ
2022/04/14(木) 19:26:45.89ID:???0
アルミのほうが熱伝導率が高いため火力の調整にクイックに反応するから俺はアルミ鍋がいいかな
2022/04/14(木) 21:04:21.20ID:???0
慣れてなければやっぱフッ素加工のほうが良いと思うけど、手慣れたら好みの鍋で対応できるんだろな。
自分のはフッ素加工が無くなって今はコーヒー油コーティングになった500円鍋。
新しいのも買い置きしてあるけど不満も無いし。
2022/04/14(木) 21:55:50.97ID:???0
>コーヒー油コーティング

予熱だけでテンション上がるやつや
2022/04/14(木) 23:44:53.47ID:???M
フッ素コーティングも美味しくいただきました
2022/04/15(金) 00:49:27.37ID:???0
鍋予熱するときに煙が出てくるのは、珈琲コーティングなのかフッ素やテフロンなのか気になる
2022/04/15(金) 01:07:57.69ID:???0
煙が出るまで予熱ってヤバい
2022/04/20(水) 18:24:56.40ID:???0
ステンレスでやったけど焼きムラが出やすいね
やれない事もないけど無駄に難易度高くするだけな気がしてきた
2022/04/20(水) 18:38:15.13ID:???0
そりゃそうだわ、熱伝導遅いから
アルミよりメリット無いと思う
2022/04/24(日) 13:47:30.61ID:???0
気温の上昇でナチュラルの焙煎が難しい時期になってきた
火力弱めでも振り続けないとムラになってしまう
2022/04/29(金) 14:31:46.17ID:???0
熱伝導が劣るということはムラは減るので煎り方の問題だね
そもそも家庭用ステンレス片手鍋はアルミ挟んであるから応答は速いよ
2022/04/29(金) 15:11:25.27ID:???r
まあ人それぞれでいいんじゃない?俺は火力にクイックに反応するアルミのほうが使いやすかった
予熱も200℃くらいまでしかしないし豆が入ったあとは油分が出るからフッ素加工でも問題ないって考えだわ
2022/04/29(金) 15:53:20.49ID:???0
それはもちろん、どちらが優れてるとかこっちじゃ上手くできないみたいな話じゃないよ
ステンレスで慣れた人がアルミ試しても初回はやっぱり首を傾げるかと
2022/04/29(金) 16:05:23.59ID:???0
丁寧に扱っててもテフロンって表面が変わってくるよな
まだ100バッチもしてないと思うんだがちょっとザラってる
通常の使い方より摩耗が早いとやっぱヤバい気がしてきた
2022/04/29(金) 17:26:49.35ID:???M
薄っぺらいダイソー鍋で150グラム程度焙煎するのに余熱っているのかな?
2022/04/29(金) 21:03:59.52ID:???0
自分はコーヒーの香りを楽しみたいのでやりたくないけど
焙煎に時間をかけたいなら余熱なしでもいいのでは
2022/04/30(土) 00:05:10.43ID:???0
俺は予熱はしないな
そのほうが再現性高い
2022/05/03(火) 13:11:04.20ID:???0
スタートをそれなりに合わせたいから
水ほんの少し入れて沸騰したらそれを捨てて始めてるな。
前はコンロのセンサーのピピッで始めてたけど
2022/05/03(火) 17:17:15.14ID:???0
余熱といっても鍋底に手をかざして熱を感じる程度だと思ってたけどそういうのもあるのか
530名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c7c7-ae4c)
垢版 |
2022/05/03(火) 18:53:48.56ID:KKTq499i0
なんか200度まで上げてデーターロガーでログ取ってる人もいるけど正直無意味
一般的な焙煎機の余熱の意味合い考えたら
少量焙煎でしかも鍋なら不利益しにかならんよ
まともな焙煎機使って再現性と検証して上手になるか
もしくは経験積んで感で手網焙煎極めた方が良いよ
そっちの方がオイシイ
531名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ dfbd-PwpY)
垢版 |
2022/05/03(火) 19:05:43.08ID:su2S9JsA0
業務用の大きい焙煎機の動画をYoutubeで見るとヒントがいっぱいあるよ
蓄熱の差はあるけど豆の変化のさせ方は真似するといいよ。
これで浅〜中煎りがうまくいくようになりました
酸っぱいコーヒーうまいね。買うと高いんだよ
2022/05/03(火) 20:44:21.17ID:???0
俺は鍋よりもガラス蓋に少しでも熱を加えておきたいから予熱している
2022/05/03(火) 23:18:41.26ID:???0
鍋スレに手網を推してくる狂気
よほど鍋がヘタなんだろうな
2022/05/04(水) 00:32:16.14ID:???0
だな
無意味と言い切っちゃうところが臭すぎ
2022/05/04(水) 09:09:23.26ID:???0
>>531
業務用で一定量入れる時は
ボトム温度決めた温度に揃える為にやるだけ
鍋で100~200でやる分にはむしろ
予熱無しから始めたほうが揃えやすいし直ぐに温度上がるから
予熱するよりムラになりにくいし
調整しやすい
2022/05/04(水) 16:04:16.33ID:???r
鍋、、、
なんか貧乏くさくてやめた
537名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf54-9nmx)
垢版 |
2022/05/04(水) 17:31:38.65ID:XbP6gmYu0
論証抜きでひたすら否定、よほど手鍋焙煎が邪魔なんだな、 
ハマさんの目論見大成功じゃね
538名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sa4f-6hmA)
垢版 |
2022/05/04(水) 18:20:18.92ID:xyS80NVVa
昔、鍋で殴り殺された怨念が鍋スレに出てくるんだろうな
2022/05/04(水) 18:22:38.88ID:???0
鍋焙煎に親を殺されたんだな
可哀想に
2022/05/04(水) 18:40:32.72ID:???0
まるで鍋カルトや…
2022/05/04(水) 19:20:30.57ID:???0
>>536
オッペケ ソフトバンクのAndroid、ガラホ
貧乏そのものでは?
542名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c7c7-ae4c)
垢版 |
2022/05/04(水) 20:13:20.18ID:+S65/dS70
>>537
ハマなんていい加減だろ
焙煎直後の抽出しにくい状態が一番旨いとか
これだって
http://youtu.be/e9tMV8VGwww
何でシールドベアリングわざわざ外してんの?
真似して使う人可哀想
543名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sa4f-6hmA)
垢版 |
2022/05/04(水) 20:23:58.92ID:xyS80NVVa
まぁ、店名が「煎りたて」謳っているからそこはポジショントークだわな
2022/05/04(水) 21:07:17.48ID:???0
美味くなるタイミングなんてどうでもいいけど、直後なんて言ってないと思うが?
2022/05/04(水) 22:21:40.00ID:???0
全動画見たわけじゃないけど九分九厘言ってないね
直後は香りが出きってないとか、3日目ぐらいまでの変化は肯定的とは言った記憶があるので矛盾する
この人推奨の手網を論外扱いしてたからそれで根に持っちゃった感じなんだろう
546名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sa4f-6hmA)
垢版 |
2022/05/04(水) 22:31:27.19ID:xyS80NVVa
昔からチャフ散らかして安定もせずに焼いてきた時に
再現性高い鍋ブームが来て
前時代的な手網を否定されたらそりゃ捏造してまで粘着するわな
2022/05/04(水) 22:37:30.03ID:???d
手網とか焙烙とか手回し系の中途半端な奴とか全部過去の遺物になっちゃったからな
手鍋が面倒になったら次は電動の焙煎機って導線だし
2022/05/04(水) 23:10:07.03ID:???0
確かに鍋の次は鍋の電動化だからな
549名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf54-9nmx)
垢版 |
2022/05/04(水) 23:50:42.35ID:XbP6gmYu0
百均鍋とカセットコンロでも自家用なら十分って安直さがすごいのよ
でその先にはスマート家電として電気焙煎機ってさ、まんま誰でも焙煎出来ますじゃね
2022/05/05(木) 03:44:23.84ID:???r
>>541
ガラホって何?てかドコモだけど?
大丈夫か?ちょっと心配やわ
2022/05/05(木) 04:18:16.35ID:???M
>>541
あ~もしかしてコレのことか?
でも鍋と関係ないやん w
2022/05/11(水) 09:52:53.40ID:???0
焙煎した後の豆ってどうしてる?
今まではすぐに保存容器に入れていたけど、数時間は空気にさらしてガス抜きをした方が
香りがたちやすくなったりするのかな
2022/05/11(水) 09:57:37.69ID:???p
適当に密閉容器に入れて、蓋を完全に閉めないようにして放置してる
効果あるかどうかは知らん
2022/05/11(水) 13:47:43.81ID:???0
>>553
反応ありがとう
結局やってみない事にはわからないよな
明日焙煎した後に5時間くらい空気に晒してみる
2022/05/11(水) 20:15:01.87ID:???0
昔は真空密閉容器とか入れていたけど
結局通気口の開いたタッパに入れるようになったな
3~4日待てば美味しく味わえるまで我慢してる
2022/05/28(土) 14:09:17.93ID:???0
未経験の素朴な疑問なんだけどなんで鍋でフライパンじゃないの?
蓋あるフライパンより鍋がいい理由を教えてほしいわ
2022/05/28(土) 14:11:12.69ID:???0
壁に当たって跳ね返ることで攪拌が上手くいくとか言ってた気がしる
2022/05/28(土) 14:24:46.57ID:???M
鍋100バッチ達成だわ
1週間弱で1回かな、こんなの覚えたら他所の豆なんか買えんわ
2022/05/28(土) 14:39:54.67ID:???0
別にフライパンでやっててもいいんじゃない?
やりやすいと思う方法でそれぞれやればいいだけだしさ
難しい事考えずに鍋なりフライパンなり振っていこうよ(p−−)=O=Oシュッシュッ
2022/05/28(土) 17:14:50.70ID:???d
卵焼き器にサイズがあるようなもんだろ
2022/05/28(土) 17:41:28.06ID:???0
最近は基本斜めにして振ってる
最後の一振りで豆が平らになるように
2022/05/28(土) 22:11:53.54ID:???0
>>556
疑問なんだけど
なんでやってみないの?
563名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9322-QJYc)
垢版 |
2022/05/29(日) 01:20:40.79ID:ZNXggfDF0
>>556
パンってなにか知ってる?
2022/05/29(日) 02:23:04.56ID:???d
https://www.fnn.jp/articles/-/366860

28日、徳島市の住宅で火事があり住人の高齢女性がけがをしました。女性は「焙煎中のコーヒー豆から出火した」と話しているということです。

28日午後7時ごろ、徳島市応神町の住宅で「炎が見える」と近隣住民から警察に通報がありました。火は約4時間後に消し止められましたが、鉄骨3階建て住宅420平方メートルほどが焼けたということです。

この家に住む75歳の女性が、煙を吸って病院に運ばれ治療を受けています。同居する夫は、出火当時は外出していて無事でした。

警察によると、住人の女性は、住宅の1階でコーヒー豆を焙煎していたところ、コーヒー豆から出火し建物に燃え移ったと話しているということです。警察と消防は詳しい火事の状況を調べています。
2022/05/29(日) 03:36:56.40ID:???M
5kg焙煎機ぐらいで焼いていたんだろうなぁ
2022/05/29(日) 03:55:28.26ID:???0
地図で確認したら現役の理容店だったよ
客に出したりしてたのかなと検索したが
そういう感じではなさそうだった
2022/05/29(日) 07:33:31.87ID:???0
電線屋が生豆売る時代だからな
568名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b9eb-kiF1)
垢版 |
2022/05/29(日) 09:19:43.47ID:HkSJKSrr0
イタリアンにも程があるだろ
2022/05/29(日) 10:08:48.48ID:???0
発火点は400度程度らしい
網かなんかで火を掛けたまま離れちゃったんだろうな
2022/05/29(日) 13:07:24.72ID:???0
イタリアンロースト過ぎると結構あっさり発火する
発火したときは生豆を投入して温度を下げろと教わった
2022/05/29(日) 15:31:30.21ID:???0
イタリアンまでは油が熱を吸収するけど
そこから先は乾燥ワラに火を近づけるようなものだからな
2022/05/30(月) 15:02:30.85ID:???M
1ハゼで焦げ臭い匂いが混じり始めたら
テフロン剥がれたと思っていいかな?
2022/05/30(月) 16:21:01.63ID:???0
マジレスだけど目玉焼き焼いてみて綺麗に剥がれたらテフロンok
2022/05/30(月) 16:45:30.59ID:???0
最早テフロンが焼き付いた鍋でやってるけど特に焦げ臭くなった事ないけどなぁ。
ムラも気にならないレベルだし。個人の感想だけど
もう少し多く振ったら何とかなったりして
2022/05/30(月) 17:13:27.70ID:???0
テフロンが痛むときはもっとケミカルで刺激的な匂いがする
焦げた匂いなら、それは豆が焦げてるだけ
576名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 93bd-jfEb)
垢版 |
2022/05/30(月) 21:39:45.16ID:HvZ007if0
ダイソー500円鍋で400回以上やってるけど今の所大丈夫。
テフロン加工は急激に冷やすのは良くないらしいので冷めるまで放置してます
2022/05/30(月) 22:35:52.86ID:???0
>>574
確かに振り方は冬の寒い時期から変えていなかった
次からもっと振ってみるわ

底の部分が水を弾かなくなったので
剥がれたのかと思ってたわ
2022/06/03(金) 17:42:57.36ID:???0
200度超す加熱するものにわざわざテフロン使うとか意味不明w
2022/06/03(金) 22:36:07.42ID:???0
ネタにマジレスになるからスルーで
2022/06/27(月) 10:37:33.57ID:???0
扇風機を回しながらの焙煎はよくないな
鍋の中の温度上昇がいつもよりも緩やかになってしまったようで
思ったよりも時間がかかってしまった
風が直接当たらなくても部屋の中を循環してきた風が鍋に直撃していたのか
2022/06/27(月) 16:09:19.29ID:???0
凄い扇風機持ってる人来てんね
2022/06/27(月) 17:39:24.44ID:???M
俺も去年ガスコンロに立ってサーキュレーターを後ろから当てて背中冷やしていたら
9分 1ハゼが14分になるくらい体側面を回り込んで邪魔していることがわかったから速攻やめたけど、暑いし通販の業パイタリアン豆かって水出しで毎日飲んでる(゚д゚)ウマー
2022/06/27(月) 17:47:27.33ID:???0
つまり水風呂に浸かりながら鍋を振ればいいってことだ
簡単だな
2022/06/27(月) 21:55:25.04ID:???x
水冷ウェア着用して振れ
585名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3f30-Zi9X)
垢版 |
2022/06/28(火) 01:07:07.15ID:10X5+HZS0
火力を強めれば良いのでは?
2022/06/28(火) 05:35:09.50ID:???0
扇風機つけた状態なら50°Cのお湯にも浸かることが出来るような世界であれば、火力強めれば解決するかもね
2022/06/28(火) 06:26:28.92ID:???0
夏の焙煎は苦行どころか修行レベルだということはわかった
588名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0f78-BYhf)
垢版 |
2022/06/29(水) 22:16:04.31ID:5TDAoXwu0
1時間程度で済むのに大袈裟な
589名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff54-BYhf)
垢版 |
2022/06/29(水) 23:28:55.71ID:5dz+nQ4S0
夏こそ焙煎!
2022/06/30(木) 02:12:22.01ID:???p
ドラムクックという電気で回転する鍋があるんだが、
あれもう焙煎機じゃね
2022/06/30(木) 21:21:51.64ID:???0
回転速度がもう少し速ければ焙煎機として使えそう
2022/07/01(金) 22:43:03.69ID:???0
圧倒的なコスパと上達する歓びがある限り
鍋焙煎は不滅
2022/07/01(金) 22:48:21.57ID:???0
衰退国以外で鍋焙煎流行ってるとこあるの?
594名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0654-oh95)
垢版 |
2022/07/02(土) 01:08:55.30ID:wow+kuF60
ある意味最先端 珈琲焙煎に特別道具はいらないし取り立てて難しく考えることもない
この辺のぶっ飛んだミニマリズムに周囲が追いつくのはまだかなり時間かかるんじゃね?
2022/07/02(土) 03:43:15.10ID:???M
>>592
今年の夏は暑すぎて断念したわ
596名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1b78-oh95)
垢版 |
2022/07/02(土) 10:55:27.38ID:a5K+1fzb0
>>590
火力が足りない
2022/07/03(日) 15:11:07.50ID:???0
>>593
お前みたい生ゴミも産まれた瞬間は両親は心から喜んでたと思うとやるせないねぇ
処分したくても殺人罪で捕まるから出来ないお前の両親の心境に心から同情するわ
まさかこんなおぞましい生ゴミを発生させてしまったって当時は夢にも思わなかったろうな。可哀想に。
2022/07/03(日) 17:37:27.54ID:???0
>>597
鍋焙煎すると前頭葉が衰退するんだな。怖い怖い
599名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0654-oh95)
垢版 |
2022/07/03(日) 19:40:23.92ID:vnz+x2xe0
鍋焙煎揶揄するともっと衰退するらしいよ
治療法は鍋振るしかないんだって… 怖いねぇ w
600名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0654-oh95)
垢版 |
2022/07/03(日) 19:46:19.34ID:vnz+x2xe0
あとね、夜部屋で一人で寝てると、ハマさんが五人くらい一遍に来て 一晩中ベッドの周りで踊るんだって
ホントだよ
2022/07/03(日) 22:56:31.65ID:???0
>>599
ダイソーで鍋買ってきた
602名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMc6-fLIi)
垢版 |
2022/07/04(月) 14:04:37.26ID:8r88HElMM
鍋焙煎の流行なんかより、自分のギャグセンスを気にした方が良さそうなもんだけどな
603名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0654-oh95)
垢版 |
2022/07/04(月) 16:31:49.23ID:HoYzdvsI0
センスのいいとこで手本見せてくれよ w

鍋焙煎自体はさ、糸車にも赤い手帳にもなりそうな気がする
ハマさんはなんか日蓮ぽいのかもれないけどさ
2022/07/04(月) 16:55:48.09ID:???a
何言ってるか全然わからんw
世代が違うと同じ言語と思えんわ
2022/07/06(水) 23:13:40.64ID:???0
コーヒー業界の老害共は早くいなくなってくれないかな
606名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0654-oh95)
垢版 |
2022/07/07(木) 10:13:09.06ID:/xqYc1v90
その短絡が赤い小冊子風味
珈琲はプランテーション作物の典型 近現代史踏まえると面白いかもよ 知らんけど
革命ごっこぽいのが少し気になるけど 鍋焙煎は色々と愉しい 
いっそダイソーがハマコーヒーとコラボしないかな 一気に拡がるのに て思う 
2022/07/07(木) 10:42:05.79ID:???d
糖質はカフェインやめて入院しろ
608名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1b78-Pt+j)
垢版 |
2022/07/07(木) 13:59:04.15ID:lvgRLhg80
>>606
広まって生豆の値段が上がるのはマイナスだしな
609名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ab13-A+Eo)
垢版 |
2022/07/07(木) 21:44:49.71ID:VYxpHtGE0
蓋開けると温度下がるっていうけど測ってるとそんな下がんないよね?
RoRは下がるかもしれんが
2022/07/07(木) 22:55:15.41ID:???0
気体の温度はすぐに下がるけど液体・個体は下がりにくい
611名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8513-pTGD)
垢版 |
2022/07/09(土) 01:04:54.01ID:XS9rphns0
業務用焙煎機のプロファイルをみると170-190で1ハゼに入るけど鍋では200ではいるのは熱効率が段違いってことかな?
量り方の違い?
2022/07/09(土) 01:48:06.19ID:???a
俺も大体205くらいからだな
まぁ、器具ごとの尺度と思えば良いんじゃない
613名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6578-0UEB)
垢版 |
2022/07/09(土) 04:31:41.61ID:2l+Efd9l0
5〜6分でムラなく豆が200℃に加熱されるのが重要だから
2022/07/09(土) 08:36:23.94ID:???0
豆温度は正確に取るのは難しいから
相対評価やね
あくまで機器毎の尺度というのに同意
2022/07/09(土) 10:18:50.49ID:???d
あくまでその環境での再現性のためであって数値の絶対値それ自体は重要じゃないね
616名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9b54-3ZPr)
垢版 |
2022/07/09(土) 14:18:07.03ID:EnKRmpyi0
>>608
ダイソーで少量パックの生豆まで扱えば大量仕入れ薄利多売でむしろ値段下がらないかな?
店舗も日本国内に限らないから、少なくともアジア一帯には一気に鍋焙煎提案出来そうだし
2022/07/09(土) 14:24:10.23ID:???d
この豆、虫に食われてるとか、カビはえてるとか苦情きそう
最終的に焙煎豆と思って買ったら生だったまでありそう
618名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6578-0UEB)
垢版 |
2022/07/09(土) 23:21:38.66ID:2l+Efd9l0
豆の少量での販売は劣化が激しそう
キロ売りじゃないとネガティブな評価になるでしょ
2022/07/10(日) 21:22:09.86ID:???0
››611
イチ爆ぜ温度は器具やセンサー配置でまちまちなので、あくまで自分の器具の目安なのはそのとおりと思う。もし鍋に熱電対を取付けて温度測ってるのなら、プローブ先端を鍋底近く、例えば鍋底から5mmぐらいだと鍋底の輻射熱をかなり拾うのでイチ爆ぜ200℃近くになる。俺の場合16cm径アルミ鍋で豆150g入れてギリギリ豆に接する高さの12mmでイチ爆ぜ192℃、ニ爆ぜ205℃前後。ドラム式の業務用は何処の温度測ってるか知りませんが熱源からは結構離してるんじゃないかな?
2022/07/11(月) 08:06:24.26ID:???a
ドラムはかなり上、まさに豆温度
鍋底とは全然温度変わるよ
俺は毎回 1ハゼ205度、 2ハゼは228度ぐらい
621名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8513-pTGD)
垢版 |
2022/07/11(月) 13:23:11.40ID:41Skgw7G0
なるほどねー 安心したわ
ワールドビーンズショップでエルサルバドルのパカマラ買ったけどサイズまちまちすぎて鍋焙煎向きじゃなかったわ
622名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e3d0-NPKN)
垢版 |
2022/07/12(火) 22:58:51.07ID:OaqywalD0
業務用は常時プローブと豆が接触してる
豆とプローブが接触してないと焙煎機内の空気温度を測ることになるので温度が高めになるのよ
2022/07/14(木) 10:39:17.72ID:???0
「焙煎中」に焦げ臭さしか感じられないのですが普通でしょうか?
自家焙煎店の前を通ったときのあの芳香を想像していましたが一度も良い香りになりません
中深~深に仕上げていることも理由だと思いますが皆さんはいかがですか
2022/07/14(木) 10:51:30.63ID:???0
水抜きは青臭い、メイラードは香ばしい、煎り込みは芳香
でも確かに1ハゼ以降は焦げ臭さしか感じないなあ
2022/07/14(木) 13:17:53.89ID:???M
>>623
理屈はわかりませんが、体感としては焙煎してる直ぐ近く(鍋振ってる場所)では焦げ臭いけど、ちょっと離れた場所だととても良い芳ばしい香りに感じる。まあ香り成分たる油の微粒子(煙)が常温の空気と触れていい感じになるのかなと勝手に思ってる。それと焙煎で煙被ってる時は嗅覚がヘタれてるって事もあるでしょうね。
2022/07/14(木) 13:36:07.92ID:???0
本当に焦げ臭いなら焦げてるんだろとしか言いようがない。
他で問題になってないし自分なら方式じゃなく自分のやり方を疑うけどね。
2022/07/14(木) 17:49:51.56ID:???0
>>625
なるほどそういうことか。珈琲自体は焦げ臭くないし美味しいし
2022/07/14(木) 23:57:24.03ID:???0
離れた場所の匂いは気にしたことなかったですね
出来た豆は特に焦げ臭さが強調されるわけでもないんですよ
16センチ鍋に200g投入してるので、量半分でやってみようかなぁ
629名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5513-/dgn)
垢版 |
2022/07/16(土) 21:35:32.16ID:aIvAKQ8N0
鍋焙煎でもスペシャリティ感味わえる神生豆教えてください
香りが欲しいです
2022/07/16(土) 21:58:38.60ID:???0
ええとええと
2022/07/16(土) 22:54:24.57ID:???0
いい豆ほしけりゃ、ケニア買えばいいんよ
ケニアならハズレ無し
632名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0dbd-7vtn)
垢版 |
2022/07/17(日) 00:42:08.74ID:nBOFzPP70
>>629
パナマ
レリダ農園ゲイシャ ウォッシュト
安くないけど旨いよ
633名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa39-/dgn)
垢版 |
2022/07/17(日) 01:25:24.61ID:H2xgeVQVa
ケニアはケニアAA買ってみようかな!
パナマゲイシャね〜!うまそうやな〜 まじで高いな笑
2022/07/17(日) 21:09:58.86ID:???0
安くても旨い豆なんて今の時代もう少なくなったからね
1キロ2千円以上出しましょうー
もうす三千円超しそうだけど
貧乏人は深煎りにして松屋式みたいに上澄みだけ剥くって薄めて飲みましょうー
2022/07/18(月) 16:26:27.16ID:???r
安い時代を知らないんだけど
円高時代とか死ぬほど安かったんだろうな
636名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5513-/dgn)
垢版 |
2022/07/18(月) 22:27:52.30ID:Hoedx/RJ0
生豆本舗メルマガ登録してるけど毎回嘆いているな
2022/07/22(金) 22:22:43.77ID:???0
店によっては80%ぐらい値上がりしてるから円安以前の問題もありそう
2022/07/22(金) 22:30:29.71ID:???0
夏だから需要が下がっているというのに
どうしてそんなに強気なんだろう
639名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f978-ofYn)
垢版 |
2022/07/24(日) 10:39:53.46ID:W8c2JArp0
5年前スタンダードの生豆ブラジルはキロ600〜700円
その上が1000〜2000円程度、ブルマンが4000〜5000円
ベトナムポリッシュは400円
今はスタンダードが1.5倍から2倍
他は2割ぐらい高いかな?
ブルマンは元々が高いからほぼ変わらないけどね
640名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 562c-/Afz)
垢版 |
2022/08/04(木) 01:16:36.17ID:7VDggtle0
ダイソーでステンレス片手鍋が出てた
ガラス蓋付き、テフロン加工無し、16cmと18cm
https://jp.daisonet.com/products/4549131921984
2022/08/04(木) 08:51:27.65ID:???0
それ単層だろうから焙煎には向いてないような
ホームセンターの安売り品とかの方がいいんじゃないの
2022/08/04(木) 10:31:26.16ID:???0
テフロンが品切れ中にそれがずっとあったよな
またテフロン在庫戻って来てるみたいだけど
2022/08/04(木) 19:32:10.87ID:???0
ステンレスは向いてないぞ
最高なのは「銅」
2022/08/05(金) 00:36:51.91ID:???0
伝導率厨来てんね
2022/08/05(金) 00:50:48.04ID:???0
まぁ金銭的に余裕あったら銅鍋で焙煎したいわな
2022/08/05(金) 08:21:01.99ID:???0
銅は金銭的というより体力的じゃね?
常に振ってないとダメだろなw
2022/08/05(金) 08:49:28.00ID:???0
銅の比重も知らず料理の経験もないアレな人しか提案しない戯言
648名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アークセー Sx05-G1eK)
垢版 |
2022/08/05(金) 12:32:59.99ID:YiTrIhYxx
銅鍋なんか重くて振れないよ
649名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2513-zllJ)
垢版 |
2022/08/05(金) 16:35:37.97ID:mgKggAtc0
アイスコーヒーどんな感じで煎ってる?
2022/08/05(金) 17:56:32.38ID:???0
俺はアイスも浅煎り
浅煎りしか作らない
2022/08/06(土) 11:23:53.85ID:???0
やったぜ!鍋焙煎200回記念
652名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スププ Sd33-KRul)
垢版 |
2022/08/08(月) 20:26:57.82ID:bkPURGQvd
>>651
おめ
653AWM (ワッチョイ eb75-SeKl)
垢版 |
2022/08/09(火) 11:03:16.08ID:+6ju20vV0
>650
浅煎りのアイスってどんな感じ?
慣れれば深煎りよりいい感じ?
2022/08/09(火) 12:34:52.34ID:???0
CB缶でも計れるなら、これめっちゃ欲しいな
https://youtu.be/QKrcb_JEo6E
2022/08/09(火) 17:05:03.53ID:???0
これCBの形をしているけど実際はガスホースと微圧計なんかな?
656名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 49e3-9Xv3)
垢版 |
2022/08/09(火) 17:40:15.77ID:83ytlwEH0
まじか
だったらカセットコンロでやる意味ねーじゃん
657名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 49e3-9Xv3)
垢版 |
2022/08/09(火) 17:45:33.57ID:83ytlwEH0
本チャンネルでこのカセットコンロ使ってるけど
26分から一瞬だけCB缶を繋いてるところが映ってるな!このコンロ欲しいわー
https://youtu.be/wqVBYNHxT1E?t=1561
2022/08/09(火) 22:03:39.44ID:???0
>>654
本人か?
ハマは詰めが甘いんだよな
コンロのつまみで調整するのは実用的じゃないだろ
焙煎機作ってるなら分かるんじゃね?
659名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ eb2c-MN41)
垢版 |
2022/08/09(火) 22:38:47.17ID:HznQ7MbL0
CB缶を3本並列して繋げるアダプタを使ってるね
キャンピングムーンのやつかな
https://www.campingmoon.co.jp/shopdetail/000000000221/

これ用のホースとか分岐アダプタも売ってるから、それを利用すれば圧力計を付けるのもそう難しくないかも
2022/08/10(水) 00:16:55.91ID:???0
>>658
馬鹿だなあー
2022/08/10(水) 00:18:46.48ID:???0
>>659
へー、意外と安いな
アダプタと微圧計を買えば簡単にできそうな気がしてきた
2022/08/10(水) 01:01:53.07ID:???0
まだ鍋焙煎なんかやってるの?
時代は壺焙煎だぞ
2022/08/10(水) 01:22:12.41ID:???d
それはもうある
焙烙って奴が
2022/08/10(水) 08:46:45.97ID:???0
家庭連合・統一教会とかいう詐欺師集団が売れば大儲けだな。
穢れた日本人でも美味しいコーヒーが焼ける焙煎用壺。
呪われた日本人が神に祝福された韓国人に納める金額:1000万円
2022/08/11(木) 09:52:06.71ID:???0
世間に真実を知られると困るのは宗教もコーヒー業界も同じだな
666名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アークセー Sxf1-TVA0)
垢版 |
2022/08/14(日) 18:20:36.45ID:UDA2N9sxx
https://i.imgur.com/YerxvuZ.jpg
https://i.imgur.com/Hzlj9td.jpg
https://i.imgur.com/SFAf6tv.jpg
https://i.imgur.com/ZFmLGo9.jpg
https://i.imgur.com/tR25lPY.jpg
https://i.imgur.com/ZJeKxwc.jpg
https://i.imgur.com/G6T970C.jpg
https://i.imgur.com/pHUreRS.jpg
https://i.imgur.com/kSUimty.jpg
https://i.imgur.com/xu5fR0n.jpg
667名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7fbd-qb5s)
垢版 |
2022/08/23(火) 21:16:57.91ID:IxA51uMW0
ベトナム・ロブスター1キロ買って焙煎してみた
ハゼにくい豆、ムラになっても無視して焼けば出来上がりゴマ油みたいな香
1/3混ぜれば飲んだことのある味になる。今年豆高いから節約になった
668名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f78-qb5s)
垢版 |
2022/08/24(水) 01:15:50.11ID:K0rfcfGw0
>>667
エスプレッソ用で使うしか美味しく消費出来無いけどな
南米系統のレギュラーに1〜5割混ぜるとコクが出てイイよ
ただ極深煎り以外は飲めたもんじゃ無いけどね
669名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff54-qb5s)
垢版 |
2022/08/24(水) 01:49:54.18ID:lN1/rqqu0
ベトナム式カェスアにするかインドネシアのカフェブブクに仕立てるか 
或いはカラメル焙煎してタイのカフェローン みんな激甘いけどたまにはいいよ
2022/08/26(金) 13:54:06.09ID:???0
焙煎後、網に置いたままガス抜きしてるんだけどやりすぎると香り抜けすぎるし、足りないとなんか酸味がエグくなっちゃう
みんなはこれくらいの時間放置とか指標決めてやってるのかな
2022/08/26(金) 18:26:54.58ID:???0
>>669
網は常温に冷えるまで、タッパーに移して常温(エイジング)で2-3日放置し、冷凍庫に入れて2週間で飲み切る
せっかくの自家焙煎なので感覚や好みは個人差が大きいから自分のBESTな方法を探ってください
私の感覚では焙煎香は1-2日で抜けるがコーヒーアロマは1週間がピークと感じる
2022/09/03(土) 00:44:19.17ID:???x
>>670
これ自分も気になってたんだよね
2~3時間くらい網の上で放置してるけど
2022/09/03(土) 00:59:35.43ID:???0
オプジーボ効果です
2022/09/03(土) 03:29:53.10ID:???0
ガス抜きが目的ならそれほど機密性が高くない入れ物の中に入れた方がよさそう
そのまま空気に晒しておくと酸化が進んでしまうま?
2022/09/03(土) 08:02:10.41ID:???0
Gも寄ってくるしね
あいつら油断ならん
2022/09/04(日) 19:01:28.82ID:???0
夏はイタリアン買ってるけど、こぼしたらG幼体と区別が付かんわ
2022/09/04(日) 19:31:42.32ID:???0
1ハゼ最短&最長時間選手権やったことある人いますか
ただの好奇心です
このスレで1ハゼ3分
前スレで1ハゼ15分は確認できました!
2022/09/04(日) 19:40:36.65ID:???0
>>677
24時間浸水した豆をそのまま焼いた時は、
15分超えても1ハゼ来なかった様に記憶してる。
2022/09/04(日) 23:12:03.52ID:???0
>>678
ありがとうございます
お米を炊く前に水に浸しておくのは聞いたことがありましたが
コーヒー豆でやる発想はありませんでした
次回は是非炊いてみてください
2022/09/05(月) 01:01:17.98ID:???0
そっち?w
2022/09/05(月) 07:24:25.71ID:???0
>>679
UCCの以下の特許の実施例見ながら試しただけだから、自分で思い付いた訳では無いよ。
https://patents.google.com/patent/JP2003009767A/ja
2022/09/06(火) 00:13:01.03ID:???0
>>681
ネタではなかったのか…?
次はそのまま焼かずに乾燥させてからお試しください…
2022/09/06(火) 15:33:31.57ID:???0
とにかく安くコーヒー飲みたくて生豆調べてたけど普通に1グラム2円とかするのな
業務用スーパーで普通に1グラム1円の豆買った方が安いのかー残念だわー
684名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ゲマー MM1f-Yvkp)
垢版 |
2022/09/06(火) 15:37:39.85ID:aF370NzeM
まぁ値段だけ見たらそうなるわね。ここは業務用スーパー豆で満足できない人たちのスレだから
685名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MM3e-RoGq)
垢版 |
2022/09/13(火) 14:14:56.42ID:W3Hi6pkxM
イタリア式ロブスタ入りエスプレッソに初挑戦でウガンダ産ロブスタ買った
苦味とコクが増えてとても美味しい
ロブスタ初めてだけど気にいった!
686名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ eabd-aQ9k)
垢版 |
2022/09/16(金) 16:56:56.89ID:ToYBiqZE0
ハマ尊師が26pフライパンで500g挑戦してるね。
車輪付けて楽してるのがハマさんらしい
2022/09/16(金) 17:15:34.68ID:???0
ミニコンロだから全然熱が入らなかったのはご愛敬だけど
ボンベまで炎が回って危ないな
2022/09/16(金) 18:05:32.33ID:???0
熱がこもって危なそうだったね
2022/09/17(土) 21:09:21.08ID:???0
初めて鍋焙煎やってみた
コロンビアエクセル
シティのつもりで2ハゼ直ぐで上げたがフルシティに片足突っ込んじゃった感じになったけど、まあ全然飲めるわ
2022/09/19(月) 13:44:28.25ID:???d
直径20cmの片手鍋で生豆300g焙煎してるんだけど、13分振り続けるのがシンドイと思ってたところにハマ珈琲さんの500g鍋焙煎動画だよ。この手があったか!と早速自分の鍋も改造したところ想像以上に楽チンになった。振りも安定してチャフも飛び散りにくくなって大満足。
2022/09/19(月) 13:46:15.28ID:???d
一応写真貼っとくよ。
https://i.imgur.com/SOqkGFy.jpg
2022/09/19(月) 18:08:11.12ID:???0
これでまた少量焙煎機が売れなくなるわけで
臭い業者が湧いてくる予感しかしない
2022/09/19(月) 18:17:09.04ID:???0
>>691
さっそく導入してるのすご
ステーと鍋ってボルトとナットだけ?シリコンワッシャーみたいなの挟んでる?
2022/09/19(月) 20:24:48.92ID:???0
>>693
材料はM3ボルトナットとステー、エラストマーキャスターとジョイント金具だけ、鍋にも同じボルトで固定。ガタツキ防止のシール材は入れてません、充分リジット。丁度いい長さのステーがあったので切らずに組立るだけ、工作時間は30分かかんなかった。総額800円もの大投資だったけど充分見合ったね。ハマさんはストレートステーで雑誌重ねてキャスターのレベル調整してたけど、俺はステーをL型にして単体運用にしたよ。
695名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スフッ Sdbf-f1QE)
垢版 |
2022/09/19(月) 22:07:39.09ID:3ggnFRAhd
仕事早いっすね
696名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fd0-m8sw)
垢版 |
2022/09/19(月) 23:10:35.25ID:F5eIWl+k0
いっそうのこと
コンロのゴトクを外し、鍋の周りにタイヤを3個か4個つけるともっと楽になるのでは
697名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1fa2-i7tm)
垢版 |
2022/09/20(火) 12:39:33.88ID:Vz2MTjj20
ハマさん
コロンブスの卵的アイデアだな

後から見て何てことないギミックだけど
ちゃんと実用に貢献するモノを作って発信するのは素晴らしい事
2022/09/21(水) 14:13:37.66ID:???0
>>697
こんな馬鹿みたいな面倒くさい焙煎しなくてもハマさんの小型焙煎機が発売されますよ、みたいな
伏線的なお遊びやろ
699名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ゲマー MMdf-0qRt)
垢版 |
2022/09/21(水) 15:06:54.62ID:/XkBLXFyM
もうちょいしたらガラスでクルクルまわるやつアップグレードしようかなと興味本位で思ってるんだけど、みんなは鍋にこだわってるって感じ??
それか鍋で満足してるか
2022/09/21(水) 17:09:48.97ID:???0
鍋が楽すぎるんじゃ
場所とるとか以前にただの調理器具だし
2022/09/21(水) 18:42:10.01ID:???0
議論し尽くされてると思うけど、焙煎道具は焙煎量次第でしょ。俺は2kg/月程度なんで、クオリティ妥協せず準備から後片付けまでとにかく楽ちんな鍋を選んだ。いわゆる焙煎機はプレヒートやチャフの処理、メンテナンス、熱源コスト考えるとね。俺はKOOKAのガラスドラムのナンチャッテ焙煎機でさえ面倒くさくて持ち腐れなんです。
2022/09/21(水) 18:47:18.62ID:???0
俺もサンプルロースター買ったけど、鍋に戻ったなぁ
調理器具だからビルトインコンロで焼いてすぐに直せるのが魅力
703名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf54-ret5)
垢版 |
2022/09/21(水) 20:13:58.16ID:sJPMU1Rw0
キッチンにあるもので用が足りるからね 買い足したのはステンレスの篩くらい
behmorセール待ちの繋ぎのはずが なんかすっかり定着した 
2022/09/21(水) 23:46:52.91ID:???0
>>698

小型焙煎機のコストが下がらないから、仕方なく昔から持ってたアイデアを披露したんだろ
つまり、既存の業者を潰す方向で動き始めたってこと
705名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0fe3-rqSc)
垢版 |
2022/10/11(火) 17:17:49.96ID:rfz2ZJBP0
ついに500gの試作機がお披露目くるみたいよ楽しみ
https://youtu.be/yvpnWYxXaP8
2022/10/11(火) 22:51:35.01ID:???0
>>705
てか本人宣伝するなよ
アップしたら少し時間置くとかさー
2022/10/12(水) 05:33:24.34ID:???0
値段が一番気になる
買わないけど
708名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ca30-d65U)
垢版 |
2022/10/12(水) 09:46:22.30ID:QVIOJ+en0
カルディは超えられないだろうな
709名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3be3-ZPbQ)
垢版 |
2022/10/21(金) 14:00:13.10ID:N06LzeA70
普通に良さそうじゃん。ここからさらに改良するって言ってるし
カセットコンロも使えるならカルディのフォーティスより安ければ売れそう
https://youtu.be/_gGSCMQCILY
2022/10/22(土) 08:28:27.96ID:???d
見た目はいいと思う。でもまあ、結局のところ値段だわな
2022/10/22(土) 12:49:56.83ID:???r
38くらいかな
712名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 05ff-QJCO)
垢版 |
2022/10/22(土) 19:09:44.84ID:k/0CxZQF0
20万くらいだろ、、、
2022/10/27(木) 19:18:11.57
test
2022/11/03(木) 12:40:52.61ID:???0
ハイローストって焙煎指数でいうといくつくらいになりますか?
1.175辺りだと思ってたけど思ったより浅煎りな感じになってしまった
2022/11/03(木) 15:23:42.50ID:???0
別の豆で焙煎指数が1.18の物を抽出したら酸味が出すぎず苦味も強すぎずで
いい感じになったので今度からはこの数値を目指そうと思いました
以上です
2022/11/07(月) 17:16:29.20ID:???0
正直、分子と分母を逆にした方がわかりやすいんだけどな
ハマ氏も「俺が考えた指標」を提唱したかったんだろうけどこればかりは逆の方が良いな

そろそろ買ってばかりじゃなくて鍋焙煎に戻らないと・・・
春までやってたけどアイス豆買って秋になったら面倒臭い・・
2022/11/08(火) 08:04:48.94ID:???0
>>716
私も焙煎後に何パーセント残ったかを計算してる

分子と分母逆だと、何gの生豆を焙煎したら1gの焙煎豆が得られるかがわかるから、プロが小ロットで焙煎するときには便利なのかも。
2022/11/08(火) 08:12:44.86ID:???0
717だけど「分子と分母逆だと」は「焙煎指数だと」と読み替えてほしい。
2022/11/08(火) 08:50:52.32ID:???d
単に時系列順に電卓ぶちこんでるだけじゃないの
2022/11/08(火) 15:46:40.90ID:???0
「1を基準」にするか「100を基準にする」かどっちがわかりやすい?ってこと

今日の円相場
1ドル146円、値動きは1円の円高に動きました
1円0.00684ドル、値動きは0.00004ドルのドル安に動きました

どっちがわかりやすいかなら言うまでもないだろ?
2022/11/08(火) 19:33:37.72ID:???0
アホがおる
2022/11/08(火) 20:48:14.12ID:???M
元々モイスチャーロス、ローストカラーワンセットで指標の一つとしてあるんだよ。濱がわざわざ逆にして紛らわしい呼称付けただけ。
焙煎の味作りとは直接関係無いけど
723名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3654-nsye)
垢版 |
2022/11/09(水) 10:03:41.35ID:0W84++GX0
ハマさんの遊びでしょ 自家消費用なら焼いたら元の何パーセントになった の方が直感的にわかりやすい
2022/11/09(水) 14:34:16.86ID:???0
重さの減り加減は直近の比較にしか使えないと思うよ
水分は焼かなくても徐々に抜けていくし
2022/11/11(金) 12:54:22.82ID:???0
https://youtu.be/OpRVZj8AFrU

香りがない甘みがない味がない
特に問題はないと思うけど手厳しい
726名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (クスマテ MMc6-YrmQ)
垢版 |
2022/11/11(金) 13:17:59.38ID:f72hkxCoM
>>725
俺も同じダイソーの鍋使ってて、ハゼ時間も7分前後でこれも大体同じ、感想も同じw
なにがいかんのやろ
2022/11/11(金) 16:06:40.91ID:???0
プロ?がいつもと道具が違うとはいえ
自分が焙煎した豆がイマイチだという動画をアップする勇気はすごいとは思う
2022/11/11(金) 17:07:06.47ID:???0
>>725
全く参考にならんけど、ゆるい雰囲気が好きかもw
729名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7978-nsye)
垢版 |
2022/11/11(金) 19:20:26.85ID:PJU5VXLV0
終始強火で振って4〜5分ぐらいで1爆ぜ来て6〜7分で2爆ぜ来ないと旨くないよ
余熱も基本要らないし蓋開けないでOK
寝かせるのも1週間ぐらいの方がいいし
2022/11/11(金) 20:28:40.84ID:???r
網とか鍋ってアウトドアの余興くらいがちょうどいい感じ
2022/11/11(金) 21:28:14.65ID:???0
もうかれこれ2年鍋焙煎やってるけど、もう大抵のプロ焙煎所の豆より美味く焼けるよ
自分好みの焙煎度にできるから当然だけど
2022/11/11(金) 23:52:22.24ID:???0
焙煎が上手く行かないのを道具のせいにする馬鹿発見
2022/11/12(土) 01:00:19.20ID:???0
いや焙煎度=味みたいな単純な話だったら焙煎大会なんて誰もやらないからw
味音痴は黙って飲んどけ
2022/11/12(土) 09:38:08.80ID:???0
焙煎大会なんて飲む側にはなんの役にも立たないもんな。
わんこそば大会と一緒
2022/11/12(土) 13:56:42.47ID:???0
>>725
よくあるくだらないディスり動画
臭すぎる
2022/11/12(土) 15:24:44.74ID:???a
なんか鍋焙煎やってる人ってさ
鍋サイコー、鍋で充分とか鍋以外を認める余裕ある人少ないよな
なんか狭い世界で可哀想
2022/11/12(土) 15:39:07.84ID:???0
焙煎なんてそんな高尚なもんではないわ
結局のところすべて豆次第な
鍋でやろうが網でやろうが焙煎機でやろうが変わらんよ
2022/11/12(土) 15:49:12.31ID:???0
>>736
網も全く同じ
2022/11/12(土) 16:07:51.63ID:???0
鍋焙煎も極めればローリングやプロバットなんかよりも
遥かに旨く焙煎出来るし、ハマ焙煎機なんか当然眼中に無いくらい手鍋の方が旨く焙煎出来る。
こんな感じでよいしょしておけばこのスレの住人は満足するんだよ
2022/11/12(土) 17:21:49.70ID:???r
焙煎に興味はあるから生豆の安いとこがあればって感じだな
焙煎したのを澤井や加藤で買った方が安いってのがね
2022/11/12(土) 17:40:27.88ID:???0
ナベと和解せよ
742名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1b54-3TKi)
垢版 |
2022/11/12(土) 22:44:58.76ID:Vq/YdT7q0
自家消費用の手鍋焙煎に限っては 我が家のカレーって話で無理に争点化する必要はない
個人的には手鍋でも簡単に焙煎できちゃうのは市販のカレールウ並にすごいと思う 
自分で作ったから美味いと感じる部分は多分にあると思うが 自分で飲むんだからそれで問題ない
どうしても喧嘩したいプロの人は 幼いディスり動画よりハマさんと直接やりあった方が面白いと思う  
   
2022/11/13(日) 00:17:30.73ID:???0
事実陳列しただけでディスりと言われて可哀想
2022/11/13(日) 00:54:56.07ID:???0
話をすり替えたり詭弁ばかり使うやつが多くて異様に排他的なスレに感じるのは変なのが一人複数回線駆使して常駐しているからだと思ってる
ちょっと異常過ぎるわせめて舌がまともだったら良かったのに…
2022/11/13(日) 02:07:42.04ID:???0
どんな道具を使っても最高の味に仕上げるのがプロなんだよ
素人は黙ってろ
746名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 23bd-3TKi)
垢版 |
2022/11/13(日) 09:47:12.90ID:rerPvM9m0
プロが鍋焙煎以下の豆売ってるからムカつくんだよ
あとなんでプロがこんなところにいるんですかねぇ?
売上下がってるのはあんたのせいですよ(笑)
747名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1b54-3TKi)
垢版 |
2022/11/13(日) 11:51:06.52ID:ePVOcfX50
>>743
もし事実ならその場合陳列 ではなく羅列だろけど、子供が感想垂れ流しただけにしか見えなかった
好意的に見てもせいぜい検証抜きの解釈、どこに数学だの科学だのあったんだろう? 
2022/11/13(日) 12:17:40.86ID:???0
なんかブラジルの豆っていまいちコクが出ない感じがするんだけど
スプレモやケニアと同じ煎り方じゃ駄目なのかな
2022/11/13(日) 12:32:22.99ID:???0
普段どんな焙煎してるのか知らないのだ
ナチュラルとウォッシュドでは水分量が違うし多少は工夫がいるのでは?
知らんけど
2022/11/13(日) 14:23:37.73ID:???0
コクってすごく曖昧な言葉だよね
苦味・酸味ははっきりしているけど
2022/11/13(日) 14:27:11.51ID:???d
まあコーヒー業界はスピリチュアル系だから
2022/11/13(日) 14:52:18.88ID:???0
コーヒーの焙煎が手鍋によるものか焙煎機によるものかなんか飲んだだけでは判別できんから
豆の違いは分かる
が焙煎方法の違いなんかわからん
焙煎なんてそんなレベル
自分のやってることが尊いことだと思いたいのは分かるが焙煎なんて結局のところただ豆焼いてるだけだから勘違いしたら痛々しいだけよ
2022/11/13(日) 15:35:50.01ID:???0
>>751
良く言えばそれ
悪く言えばオカルト系
2022/11/13(日) 15:51:28.10ID:???0
…個人的な感想だけど
ブラジルNo2に関して言えばシティが一番つまらない味だと感じた
2ハゼに入った辺りで煎り止めるやつ
所謂、コク?深みがない?
フルシティ以上にするかハイローストくらいに仕上げるのがいいのかな
755名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0578-3TKi)
垢版 |
2022/11/13(日) 20:06:55.56ID:SbW31Cpq0
>>754
ブラジルは個性出るのは2爆ぜ中頃から終わり
ネガティブなエグミ香りも同時に増えるけどね(焦げ臭い、イガイガ)
ブラジルショコラが一番判り易いし極深煎りでしかチョコ感出ない
中煎り中深煎りぐらいでカサマシブレンドで使うが
値段が上がって意味が無くなったけどね
2022/11/14(月) 05:03:06.54ID:???0
ブラジルNo.2は1kg600円のイメージだが、今いくらか怖くて見れない
2022/11/14(月) 06:46:20.79ID:???0
サントス600円は5年以上前の値段と思うが、、、
758名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (クスマテ MMab-IdxJ)
垢版 |
2022/11/14(月) 09:30:01.29ID:tMR0C9/iM
プロ自家焙煎士のみなさん
プロより上手い、店より上手い、それあなたの感想ですよね?
豆も抽出も鮮度も違う豆でどっちが上とかないのです。
自分の好みじゃない=レベルが低いではないんです。
みんな好みが違ってみんな美味しいんです。
759名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6335-3TKi)
垢版 |
2022/11/14(月) 13:21:58.42ID:W0OvPocy0
南米系統のレギュラーは2倍だね
30キロで買えば安くなるけど消費出来んし置く場所に困る
2022/11/14(月) 13:38:11.55ID:???0
鍋原理教徒キモッ
俺もウオッシュの浅煎りなんかは鍋でやるから鍋の良さは分かるけどさ
761名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1b54-3TKi)
垢版 |
2022/11/15(火) 03:01:23.30ID:ZWXuozuf0
鍋ダメ教も同じくらい気持ち悪いか 此処が鍋スレなの考えたら少し余分に気持ち悪い
762名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1b54-3TKi)
垢版 |
2022/11/15(火) 17:25:06.89ID:ZWXuozuf0
>>748
https://www.youtube.com/watch?v=4R0VT8EGp6g
フラジルについては この動画ですっきりした w
2022/11/16(水) 04:58:07.56ID:???0
さてはブラジルアンチだな?
2022/11/16(水) 16:43:23.88ID:???0
disってるのなら分けるとかじゃなく仕入れなきゃいいのに。
なんやかんや言ってもブラジルを一番消費してるんだろうけどw
765名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1b54-3TKi)
垢版 |
2022/11/16(水) 23:37:40.89ID:QINnI1kE0
コクのなさを逆手に取って軽食と合わせてる 
ベーコンエッグにトーストとかパンケーキなんかの時は 水洗いしたブラジルの薄さが却ってハマる
メシの邪魔しない軽さって考えると ブラジルはかなり美味いと思う 
766名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6335-3TKi)
垢版 |
2022/11/17(木) 00:07:36.39ID:gSNZAwdf0
ブラジルはエスプレッソ用で使うと旨いけどな
ドリップ用でも抜けすぎない焙煎すれば薄いって感じは無いし
物足りないなら30%ぐらい酸味系統ブレンドすればコクも出るし
ただ苦みは強いから砂糖は入れないとバランス良く感じない
眠気覚ましなら味とかは関係無いでがぶ飲みするけどね
2022/11/17(木) 06:49:07.29ID:???0
おしっこ臭いブラジルのほうがおいしいよねおしっこ臭いほうが
768名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6335-3TKi)
垢版 |
2022/11/17(木) 08:53:46.16ID:gSNZAwdf0
>>767
焼きかたと寝かせるのが上手く行くと抜けるけど
深煎りのアンモニアぽい感じの臭いは個性だし
焦げ臭いのが無ければ成功だしね
2022/11/17(木) 16:21:11.80ID:???0
飲み尽くしたわけでは全く無いけど
香りは良いのに口に含むと味がなくて落胆するのがブラジルのイメージ
2022/11/17(木) 17:19:46.20ID:???0
悪い意味ではなく高品質のインスタント珈琲のイメージ
2022/11/19(土) 10:14:53.66ID:???0
手挽きミルだとブラジルが一番楽!
2022/11/19(土) 10:33:59.49ID:???0
最近始めたばかりで雰囲気でハンドピックをやっている、って感じなんだけどこういうやつ弾いたらいいのかな?
https://i.imgur.com/RIQwj41.jpg
2022/11/19(土) 10:39:29.73ID:???0
ハンドピックなんかせんでええ
2022/11/19(土) 10:51:45.00ID:???0
>>772
いいんじゃね
割と厳しめな感じ
2022/11/19(土) 11:21:59.00ID:???0
ハンドピック無しと有りでどのくらい味が変わるか、だな
俺は違いを感じなかったのでハンドピックしない
2022/11/19(土) 11:24:41.83ID:???0
>>773
慣れてきたらそうなるかも知らんけど、今のところは基本を押さえておきたい
>>774
これで厳し目だったらまあ続けられそうだ
ありがとう
2022/11/19(土) 11:35:55.54ID:???0
こだわりある自分、人とは違う自分を演出するための儀式
2022/11/19(土) 11:44:32.98ID:???0
俺も当初はやったが高い豆だとそもそも必要ないし安い豆だとやってもやらなくても変わらないという事実に気付いてからはもったいないしやらなくなったは
豆の選別ではなくて石とか木っ端とかの不純物を取り除く儀式よな
779名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0e54-AKU4)
垢版 |
2022/11/19(土) 14:04:20.62ID:9CaLA8yq0
味というより健康上の配慮 黒カビは出来るだけ避けたい
2022/11/19(土) 15:07:22.47ID:???0
黒カビは今まで一度も見たことないな
緑色はよく見るけど
黒いのがリアルガチでヤバイ感じ?
2022/11/19(土) 16:45:00.38ID:???0
>>772
この写真の豆の黒いとこは黒カビなの?
2022/11/19(土) 18:33:57.22ID:???d
穴がぽつっと開いてる奴を省けば大体OKなイメージ
783名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8235-95HW)
垢版 |
2022/11/19(土) 21:58:31.64ID:OLRlT7y70
虫食い、青カビ、割れ砕け、黒化硬化、金属、石は除外するね
ヤバいのは虫食い+青かび
異物はもちもんだけど
2000円超える豆だと青かびだけ取ればいい感じなぐらいロストが無い
2022/11/19(土) 23:58:53.37ID:???0
ハンドピックやるレベルもやらないのも自分が納得して決めれるのが自家焙煎の良い所だよね。
こ洒落た焙煎屋はきっちりハンドピックしてるみたいな事言ってるけどやってないと言うかやれないだろ。
ハンドピックきっちりやってるとか言う店は何か信用できんw
2022/11/20(日) 07:25:17.92ID:???0
カビているもの焙煎して飲むのは人体には悪影響ありそうな気はするよね
どの程度かはわからないけど
2022/11/20(日) 13:14:08.35ID:???0
業者はハンドピックした豆と欠点豆を分けて焙煎して、欠点豆は粉専用になっているんじゃない?
787名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8235-95HW)
垢版 |
2022/11/21(月) 02:40:50.66ID:1Y7C51iK0
チャフで変色してるのと黒くしなびて堅くなってるのとは違うから
チャフは焼けば剥がれるし平気
2022/11/21(月) 13:52:01.34ID:???M
200度で焼いてるし、毒素的なのは消えるとは思うけどねぇ
ただ、カビに栄養を吸い取られた豆はあんまり美味しくなさそうではある
2022/11/21(月) 14:14:06.80ID:???0
ふふふ カビ毒をなめているな? ふふふ
2022/11/21(月) 15:24:06.86ID:???0
アフラトキシン
2022/11/21(月) 17:20:21.98ID:???a
オクラトキシンA
2022/11/21(月) 18:23:08.28ID:???0
https://youtu.be/pre-mQi8h9I
ほうろくのガラスバージョン
溲瓶にも見えなく無いけど中が見やすい
2022/11/22(火) 07:02:11.55ID:???0
カビ毒は熱に強いからね
2022/11/22(火) 09:08:34.38ID:???0
>>792
すぐに真っ黒になりそう。洗いにくそうだし
2022/11/22(火) 10:13:37.72ID:???0
割れやすそうなのも怖い
2022/11/22(火) 13:46:35.22ID:???M
ホイロで追加焙煎ありかなぁ
ポップコーン焙煎でチャフは飛んでるが微妙に生焼け
浅煎り好きなもんで
2022/11/22(火) 23:59:52.59ID:???0
癌の不安は定期検診で解消
定期検診の時間とハンドピックの時間のどちらが大切かな
2022/11/23(水) 00:13:18.89ID:???0
頭が癌の人来てんね
2022/11/23(水) 01:39:59.18ID:???0
業者が無い知恵絞って考えたハンドピック至上主義

焙煎が面倒なものと思わせたら焙煎豆が高く売れるもんな
2022/11/23(水) 02:40:08.99ID:???0
何かというと業者の人来てんね
2022/11/23(水) 06:24:35.87ID:???0
ギョウシャガーる
802名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8235-ES6F)
垢版 |
2022/11/25(金) 13:09:09.92ID:B7EPODnb0
焙煎屋だと石と金属ぐらいしかピックアップしないでしょ
焼いちゃえば分からないし飲んでも味変わらない
個人で自家焙煎するならこだわってするけどぐらいじゃね?
機械で選別でも焼いた後の死に豆ぐらいでしょ
2022/11/25(金) 14:49:48.31ID:???0
規模によるんじゃないの?
知ってる店は何割か弾くそうだよ
豆によっても差はあるけど
実際に弾いた豆見せてもらった
2022/11/25(金) 15:20:11.70ID:???M
弾いた豆はいつもいっしょ
客なんかちょろいもんだわ
805名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cfbb-stRS)
垢版 |
2022/11/25(金) 18:40:39.53ID:uwbzvD1V0
ハンドピックの話題は生豆スレでやるべきやろ
2022/12/01(木) 14:57:22.86ID:???M
ピンクフラミンゴ美味いやん
焙煎が上手すぎたな
2022/12/01(木) 15:50:26.29ID:???0
ヴィオレッタ モ ンマイ
バイセン テキトー
2022/12/02(金) 00:43:22.46ID:???0
ケニアの混ぜ混ぜ小粒ロットは割とうまい気がする
腐ってもケニアだよ
2022/12/02(金) 23:10:49.41ID:???a
キッチンで鍋焙煎やってる人に聞きたいんだけど
壁紙って汚れるの?
810名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (クスマテ MM5e-6Cea)
垢版 |
2022/12/03(土) 08:40:47.49ID:eeYA7hFeM
キッチンて基本壁紙じゃなくない?コンロ周りは特に
壁紙だった場合でも換気扇回したりしたらほとんど汚れないと思うよ
2022/12/03(土) 15:29:26.04ID:???0
楽天のイエメン1kg2200円ってどうなん?
2022/12/03(土) 15:59:11.85ID:???0
壁紙って気にしたことないな
油物とか料理してて気にならないなら大丈夫じゃないかなー
シランケド
813名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f254-WJTY)
垢版 |
2022/12/03(土) 17:41:54.32ID:jf8J3j0i0
中深煎り2ハゼの端までだけど 特段汚れは気にならない 
タール分ありそうな深煎りの煙だとどうだろう?
2022/12/03(土) 20:44:52.73ID:???0
その辺になると肺の方が心配だな
2022/12/03(土) 22:56:45.33ID:???a
みんな壁紙に関するレスありがとう
賃貸で引っ越ししたばかりで心配だったんだけど
鍋焙煎チャレンジしてみます
2022/12/03(土) 23:20:14.42ID:???0
賃貸なら壁紙気にしなくていいじゃん
2022/12/04(日) 00:03:33.43ID:???0
マンションやアパートで焙煎は匂いが近所迷惑だよ。住宅街だと庭でも気を遣う
2022/12/04(日) 00:24:44.90ID:???0
ナニ決めつけてるの?
2022/12/04(日) 12:07:01.05ID:???M
良い臭いなのは最初だけ。すげー臭いだぜ。タバコと一緒くらいの感覚

洗濯物に煙がかかったら次洗うまで臭う
2022/12/04(日) 13:05:52.42ID:???d
>>815
感じる、気にするは人それぞれですが、個人消費する程度の焙煎量でシティローストぐらいまでなら、しっかり換気すれば室内の匂い染み付きはあまり気にしなくて良いと思うよ。ご近所はそれこそ場所によるね。まずやって見れば良いよ。
2022/12/04(日) 15:34:15.66ID:???0
一度に1kg焼く人なら金城迷惑かもしれないけど、100~200gでは言うほど臭わない
822名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cfbb-7kHv)
垢版 |
2022/12/04(日) 16:30:19.26ID:udgz2LDj0
中深と深煎りでも煙の量と濃さはかなり異なる
深煎りだと迷惑と思ってる人は少なくないんじゃ
2022/12/04(日) 19:25:14.68ID:???0
2ハゼ入りぐらいで止めるのが夫婦円満の秘訣
2022/12/04(日) 23:26:39.94ID:???0
>>815
2ハゼまで入れれば壁紙に匂いも色も付くよ
頻度によるけど
天ぷら揚げるのと一緒
換気扇あったとしても気化した油が部屋中に付くよ
825名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c2ed-Xq8i)
垢版 |
2022/12/05(月) 00:43:48.91ID:lpYtuQkl0
もうカセットガスコンロ持って誰もいない海か山にでも行って1キロ焼いてこいよw
2022/12/05(月) 08:59:58.01ID:???0
トラブル避けるには正解だと思う
827名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (クスマテ MM5e-6Cea)
垢版 |
2022/12/05(月) 09:02:22.72ID:3uK2BI8OM
俺は煙全部自分で吸ってる
2022/12/05(月) 11:41:20.16ID:???0
1ハゼしたらすぐ上げるシナモンローストでみんなハッピー
俺はもう1年以上、2ハゼの音を聞いてないわ
2022/12/05(月) 13:00:03.68ID:???M
バーベキュー広場みたいなとこはどうなんだろ
2022/12/05(月) 18:56:26.23ID:???0
>>828
何の豆焼いてるのさ
2022/12/05(月) 18:59:25.42ID:???F
>>830
そらコーヒーだろ
2022/12/05(月) 19:04:42.14ID:???0
>>831
ぉ、ぉぅ・・・
2022/12/05(月) 19:54:35.31ID:???0
彼は品種や産地を聞きたかったんだと思うよ
2022/12/06(火) 00:53:10.41ID:???0
>>830
ケニア
ルワンダ
エチオピア
がメインかな
気分転換に、パナマ、ブラジル、コロンビア
835名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cfbb-7kHv)
垢版 |
2022/12/07(水) 13:35:19.75ID:WzBes1y30
春から開始して初めての冬
いつもより色が濃くならないまま2ハゼ本番が始まって困惑・・・
何度か試行が必要なようです
2022/12/08(木) 17:32:09.78ID:???0
酸っぱいコーヒーは勘弁
2022/12/08(木) 18:07:47.19ID:???0
忙しくて尼とかで袋豆買ってたけどどれも微妙に不味くて
半年ぶりに焼いたけど旨いな・・・
手前味噌だけど自分で焼いて数日寝かしたものと市販物では格別に違うわ。
自家焙煎ばかり飲んでいるとこの感覚忘れがちだけど、さすがに再認識できるわ
2022/12/09(金) 03:13:34.47ID:???d
スタバよりヒルズの方が良いよ
好みもあるけど
2022/12/09(金) 09:40:57.02ID:???M
ガルテンビの支店、生豆売ってるみたいだし見に行こうかなあ
840名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (クスマテ MM5e-6Cea)
垢版 |
2022/12/09(金) 12:02:00.49ID:sZ020+fMM
20分くらいかけてゼロハゼ焙煎だれかして
841名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2e35-5e4C)
垢版 |
2022/12/09(金) 14:21:06.53ID:GcZTd0fH0
>>840
スッカスッカでゴリゴリに堅い豆になるから
淹れても抜けた味で不味いだけ
2022/12/09(金) 14:23:26.55ID:???0
ハゼさせない焙煎は興味あるけど30分くらい鍋振り続けるのと
それだけ時間かけてまずかったらと考えてしまってきびしいねー
だれかやってー
843名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (クスマテ MM5e-6Cea)
垢版 |
2022/12/09(金) 16:12:58.50ID:sZ020+fMM
>>841
やったことあるの?焙煎機とは違うだろうけど
ここのコーヒー屋が気になってね
https://zenisawa.ocnk.net/page/4
2022/12/09(金) 16:28:34.06ID:???0
長時間焙煎もそれはそれで独特の味になるんだけど、鍋だと振り続けるのがだるいから、結局短時間焙煎になっちゃう
2022/12/09(金) 22:22:25.10ID:???0
不味い浅煎りをどうにかして飲めるようにする涙ぐましい努力
浅煎りが不味いと感じるのは正常だったということですな
2022/12/09(金) 23:03:42.65ID:???0
納豆や生卵を不味いと感じるのも正常な証だよな
2022/12/10(土) 01:27:51.59ID:???0
どっちか言うとドン菓子作る機械で低温で炒ってからの強制一ハゼの方が面白いかな
2022/12/10(土) 04:49:58.89ID:???0
>>82
話はこのスレから反れるが俺はそれが嫌だから鉄フライパンなんて使いたくないんだよ
鉄フライパン毎日使ってる奴とか室内が気化散乱した油でギトギトしてそう
ゴキブリにとってはこれとない天国環境だエンガチョエンガチョ
2022/12/10(土) 04:54:09.78ID:???0
すまん>>824に対してだ
850名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df35-BsWY)
垢版 |
2022/12/10(土) 16:37:20.49ID:rvu7rpUP0
低温焙煎だと豆が膨らまないでヤニ成分だけが抜ける
ヤニ成分が酸味とか香りなんで風味が弱い
多孔質化しないので抽出し難い
苦みと風味が弱い豆になる
自家焙煎初期の頃試行錯誤して色々やったから低温長時間焙煎は無い
寝かせる時間での変化も3日目以降から良くもならない
風味が更に薄くなるだけ
2022/12/10(土) 17:35:52.18ID:???M
ナチュラルなんか生臭くて
2022/12/10(土) 17:44:12.73ID:???0
まぁ粘液が焦げるのを風味ととらえるかそうでないかだね
2022/12/10(土) 20:07:31.62ID:???0
コミュ障の集うスレですか?
2022/12/10(土) 20:19:50.45ID:???0
宇宙を感じるんですよね
2022/12/10(土) 20:23:01.11ID:???0
エチオピア、ミディアムで上げたつもりが余熱でハイになっちゃったかなぁ
かなりコーヒー感出過ぎてるわ
2022/12/13(火) 10:50:01.46ID:???M
数日、精々が二週間でエイジングっておかしくない?
生豆なら年単位で寝かせる店もあるらしいけど
2022/12/17(土) 09:37:41.09ID:???0
>>856
海外だとdegassing と言ってるな
2022/12/17(土) 11:42:44.00ID:???0
デガスは焙煎後かな
生豆は脱酸素とかして保存すると違うかな
2022/12/25(日) 09:56:43.87ID:???0
https://youtube.com/shorts/OZg2Tt2DaJY?feature=share
片手鍋より良さそう
860名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 23ed-AWNI)
垢版 |
2022/12/25(日) 11:16:24.83ID:FKBu2V1X0
>>859
どこで買えるの?
2022/12/25(日) 13:21:18.42ID:???0
どこが良いのか説明してくれないか
2022/12/25(日) 13:36:15.96ID:???0
焙烙以上、鍋未満ぐらいかなぁ
2022/12/25(日) 13:40:38.87ID:???0
蓋が落ちる心配しなくていいくらいか?
2022/12/25(日) 13:56:06.44ID:???M
>>861
中心のメッシュ部から
熱風も取り込めて豆に当たるし排気もできる仕様
2022/12/25(日) 19:59:00.96ID:???0
なるほど、排気口からチャフが噴出されるのは良いのかも
コンロがチャフだらけになりそうだが
866名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c1bb-aH43)
垢版 |
2022/12/25(日) 23:47:04.84ID:et78BlFb0
良さそうに見える点が一つもない
腕が辛そうだし中が見えないのは致命的
2022/12/26(月) 11:59:42.65ID:???d
>>859
どこのYouTuberがやってんのかと思ったらまさかのFLAIR公式で吹きそうになった
販売すんのかどうかも知らんけどflair Japanはどうすんだろ
>>866
鍋焙煎の何がいいかってずっと振り続けないでいいとこだよなあ
2022/12/26(月) 16:26:56.83ID:???0
はじめてやったけどまー動画どおりにはいかんね
100gでもむらが凄いし時間もかかる
2022/12/26(月) 18:00:23.68ID:???0
ムラがあってもそれは個性の範囲
もともと生豆の大きさにムラがあるなら、焼き上げムラは出やすい

吐くほどまずくなければokだ
2022/12/26(月) 18:04:53.87ID:???0
鍋の材質だったり大きさでも火加減かわってくるから色々工夫が必要だね
871名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6b35-MkkF)
垢版 |
2022/12/29(木) 17:51:01.65ID:Kp0CKRJl0
ムラとか豆が抜け気味になるなら強火で蓋して終始鍋振ってみれば?
8〜10分ぐらいで焼けるから
1爆ぜ終わりとか2爆ぜ中頃は好みで止めればいいし
1週間寝かせれば飲み頃になるよ
2022/12/29(木) 18:02:19.35ID:???0
ここでガラス蓋をコンロ用アルミ壁にしろアニキに教えて貰ったけど
まだ使っていて品質上がって満足してる、という感謝を年末の挨拶に代えさせていただきます
2022/12/30(金) 03:17:09.94ID:???0
CB缶寒くて1ハゼ前に火力が弱くなるからOD缶とCB⇔OD変換ホース買ってみた
火力ド安定で最高
2022/12/30(金) 04:18:40.30ID:???0
屋外でカセットコンロ鍋やってる人は、風もあるだろうし
10分ぐらいで1ハゼが来れているんだろうか
2022/12/30(金) 22:04:37.94ID:???0
ビルトインガレージだから半アウトドアだけど、一応ウインドスクリーン立ててやってる。
水抜きに3-4分、1ハゼ7-8分くらい狙いたいけど真冬にCB缶だと無理だった。
気温に影響受けやすい環境の冬はまじでOD缶おすすめしたい
2023/01/02(月) 13:26:38.54ID:???0
水切り機でチャフ飛ばしてる
2023/01/04(水) 17:43:17.77ID:???0
>>866
>>867
鍋焙煎のように数秒に一度振るやり方でも問題ないよ
最大の欠点はやはり中身が見えないことだろうなあ
2023/01/07(土) 12:52:56.95ID:???0
キッチンが暗いと思ったことはなかったのだが
もう少し豆の色がわかるようにと格安のクリップライトをレンジフードに付けてみた
これは付けて正解だった
豆の色だけでなく煙の量もはっきりわかるようになって再現性が上がった
2023/01/07(土) 14:17:53.79ID:???0
>>878
いいなぁ
ワイん家の照明オレンジ色だから毎回見にくくてプンスカしながらやってるわ
あの電球がきれたら白色のやつに変えてやんよ
2023/01/07(土) 15:10:06.14ID:???0
食べるときは暖色
調理(焙煎)するときは昼光色だわな
2023/01/07(土) 16:41:28.15ID:???0
最近は演色性の高い電球も安くなっているから、近々グレードアップする予定
2023/01/09(月) 23:59:29.21ID:???0
アイリスオーヤマのRa97 なLED電球を使ってる。
3波長の蛍光管と比較すると
ハンドピック時も焙煎時も色の差がわかりやすくなったと思う。
2023/01/10(火) 05:55:00.29ID:???0
ワクチン後遺症?
https://i.imgur.com/TC5CzV0.jpg
884名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 51bb-DWwd)
垢版 |
2023/01/10(火) 09:12:02.24ID:sEZQ34XK0
日中やればra100だよ
2023/01/10(火) 10:43:03.89ID:???H
>>879
キッチンにピラミッド型USBこんせんとを置いて百均のUSBライト刺して使うんだ!灯位置の移動もコンセント本体の置き場所変えれば可能
2023/01/10(火) 10:56:32.47ID:???M
>>883
グロ
2023/01/10(火) 14:29:48.49ID:???0
ワッチョイ付きで荒らしとかw
2023/01/10(火) 17:38:29.87ID:???0
2023年焙煎初めしたよ
蓋が一回転して裏返るめでたい出来事も起きたし幸先良さそうだな
2023/01/10(火) 18:32:48.40ID:???0
一回転したら蓋は元通りでした
半回転かもしれません
わからなくなってきた
890名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (クスマテ MM6b-bjJ1)
垢版 |
2023/01/11(水) 17:00:19.83ID:hpiAKDXLM
どうしてもエチオピアを浅煎り~中煎りで仕上げたいがなかなかうまくいかない
一ハゼ中に煎り留めしたのに深めに仕上がってオイル滲んでる涙
2023/01/11(水) 17:09:48.26ID:???d
拭けばOK
2023/01/11(水) 17:34:49.05ID:???0
ありえねえ・・・途中気絶でもしてんのかw
2023/01/11(水) 20:54:38.50ID:???M
>>890
鍋は最低ニハゼの前後辺りまで焙煎して飲む方ガ良いよ
浅煎り出来ない訳じゃ無いけど
調整変えてテスト焙煎してベストチョイスとか出来にくいから
調整出来る熱風式や安く試したいなら電子レンジ焙煎、これは再現性高いから出来るよ
894名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スププ Sdb3-FUzO)
垢版 |
2023/01/11(水) 21:08:25.09ID:AjZxLpbDd
鍋はどうしても鍋底からの伝導熱で豆表面から焙煎が進みやすいんじゃないかな
浅く仕上げたい時は撹拌をしっかりするようにしたらどうだろうか
2023/01/11(水) 21:54:30.24ID:???0
寒いから少し難しいな、表面焼けちゃうしハゼの勢い弱い
896名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5335-AyIk)
垢版 |
2023/01/11(水) 22:41:21.75ID:EQXnvhXD0
中煎り、1爆ぜ中頃から終わりでムラなく焼くなら
蓋して強火で鍋振ってろ!
爆ぜの音が変わる前に上げて一気に冷却
火力が弱いと微妙になり易いからね
2023/01/11(水) 23:37:50.88ID:???0
>>890
一度、思いっきり浅く止めてみろよ
1ハゼ開始すればいつ火を止めても飲める味になるぞ
2023/01/12(木) 00:29:05.97ID:???0
強火ってコンロの種類でかなり違うんだが、、、
899名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5335-AyIk)
垢版 |
2023/01/12(木) 05:52:30.54ID:sEN/LXYz0
4000キロカロリー前後なら問題無いよ
普通のカセットコンロだと少し足りない程度
2023/01/14(土) 17:11:01.28ID:???M
今日、初めて鍋でやってみたけど、網と比べると格段にムラなく焼けるね
上の方にあった、蓋に穴開けて焙烙風のやり方
100均に雪平鍋あるだろと思ったら、全然なかったからホムセンで1000円の出費
2023/01/14(土) 18:40:01.88ID:???0
>>900
雪平って注ぎ口があるやつ?
2023/01/14(土) 19:43:33.18ID:???M
>>901
買ったのはステンレスで口が出てない奴
903名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ddff-cqMM)
垢版 |
2023/01/19(木) 18:24:29.62ID:YlctGdv30
イオンの片手鍋が最高だな
千円くらいのもの
904名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 41eb-lu1o)
垢版 |
2023/01/19(木) 21:52:24.16ID:HI4+tvBT0
>>903
これかな?
https://aeonretail.com/item/4549741265225/
2023/01/19(木) 22:05:18.97ID:???0
ダイソーの紙みたいペラッペラの200円の18センチアルミ鍋が良いよ
異様に軽いし底が広いから焙煎安定する
持ち手が確実に壊れそうなくらい脆いから同じくダイソーで手に入るエポキシパテで補強するの必須

そしてフタも同じくダイソーで入手可能なシリコーンとガラスのやつを使う
1箇所目玉クリップで押さえてやると
絶対にズレない飛ばないガシャガシャいわない安定のパカパカフタが出来上がる

これ最強
2023/01/19(木) 22:54:28.49ID:???0
フタにガラスを選んでいる時点でまだまだだな
907名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ddff-cqMM)
垢版 |
2023/01/19(木) 23:32:40.47ID:YlctGdv30
>>904
俺が持ってるのは
https://www.aeon-kyushu.com/item/HC000009
908名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2a35-EsBK)
垢版 |
2023/01/20(金) 02:27:35.62ID:8I09z6Iv0
蓋ができれば20cmのフライパンでも問題無いけどな
振ってもズレない蓋なら問題無いわけでさ
熱の効率で蓋が無いと上手く焼けない
2023/01/20(金) 06:39:36.19ID:???0
>>907
了解
ありがとう
2023/01/20(金) 14:59:06.04ID:???0
焙煎に鍋を選んでいる時点でまだまだだな
2023/01/20(金) 15:08:38.88ID:???0
鍋から始めて1年、今では電動だわ
チャフ分離ながら焼き上げて自動排出&冷却で、風呂入っている間にムラ無く焼き上げるのはほんと便利
2023/01/21(土) 15:09:51.22ID:???0
また臭いのが湧いてきたな
2023/01/24(火) 18:21:32.13ID:???0
臭いつながりで
焙煎直後の豆ってコゲっぽい香りが強いんだな
5時間その辺に放置してもまだコゲ臭つよかった
いい香りがしてくるのって何時間後くらいになるだろうね
2023/01/24(火) 19:44:59.13ID:???0
鍋で煎ったからだろ
2023/01/24(火) 21:59:01.44ID:???0
>>913
火力弱めにして焙煎しても焦げ臭い?
火力に関してはトライ&エラーしか無いと思っている
2023/01/24(火) 22:15:33.36ID:???0
焦げてなければ2 3日置けば落ち着くかも
実際にコゲてるかは雑いけど飲んでみれば分かるかと
2023/01/24(火) 22:48:52.41ID:???0
いつもは焙煎後に冷やしてから密閉缶にいれて2,3日してから飲んでます
その時にはもうコゲ臭はないんだけど、いつの間に香りが変わったんだろうと思ってね

>>914
他の焙煎機か何かだと違うんだ?
918名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6f54-QR4B)
垢版 |
2023/01/24(火) 22:54:05.46ID:f0qHIaeK0
とりあえず三日から一週間 密閉容器室温放置で毎日香りをチェック
良い香りに感じられたら試飲してみる  
2023/01/25(水) 01:38:00.74ID:???0
焦げくさいって単純に焙煎が深すぎるだけだろ
どうやって焙煎しても余程の下手くそじゃなけりゃ焦げ臭くならんけどなぁ
920名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7f35-DmZS)
垢版 |
2023/01/25(水) 04:54:46.51ID:oFfUPQG60
1爆ぜ終わりぐらいまでは焦げ臭い感じは出ないけど
2爆ぜ中頃以降はどうしても出るし(ブラジルとロブは特にね)
寝かせる時間で香りと味の変化は特に出る
3日目ぐらいから飲めるけどピークは1週間過ぎから
焼く温度が低い抜けすぎな豆は3日目以降は変化し難い感じ
(焼くのに20分以上かけた豆)
921名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スププ Sd1f-q564)
垢版 |
2023/01/25(水) 11:42:18.13ID:whX/e6EGd
うん、割と同感
2023/01/27(金) 11:17:39.73ID:???M
カセットコンロ全開強火で短時間にフルシティまで持って行く場合、生焼けになる可能性ある?
ちゃんと振るのは前提で
2023/01/27(金) 11:51:04.56ID:???0
生焼けとかしょせん味覚上の話なので、正解なんてないよ
物理的には強火の超短時間で焼いても芯まで黒くなるよ
924名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スププ Sd1f-q564)
垢版 |
2023/01/27(金) 19:03:35.97ID:JStQkuXid
>>922
失敗しても少量なのが鍋焙煎の利点でもあると思うので思いついたことはなんでも試したらいいですよ
生焼けになるかどうかも鍋の材質や厚さ、コンロの火力、豆の種類や状態、焼く量などによって変わってくると思う
2023/01/27(金) 19:10:59.45ID:???0
一時期、どんな焙煎をしても苦く・渋く感じる時期があってかなり悩んで
自家焙煎屋のコーヒーを飲みにいって確かめようとしたらそれも苦くて・渋くて体調の異常だと確信をしたことがあったな
あれ以来起きていていないけどもうコーヒーが楽しめないとかなり絶望感あったわ
2023/01/27(金) 19:16:42.20ID:???0
>>907
まぁ、220度がせいぜいだろうけど、気を付けて。

「フッソ加工」「発がん性」で検索してみて。
一般的に、フッソ加工フライパンは、260℃以上で使用すると劣化をし
350℃以上で有害なガスがでるとされてるらしい。
2023/01/27(金) 22:21:01.56ID:???0
>>917
>>>914
>他の焙煎機か何かだと違うんだ?

チャフが取れるタイプだと深く炒っても焦げ臭さは付きにくいよ
鍋でやるなら面倒くさいけど豆を洗うとけっこう焙煎臭は減るね
928名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7f35-UQnt)
垢版 |
2023/01/27(金) 22:57:17.92ID:vFy8fh4l0
強火で蓋して常時振っては豆に均一に火が入る様にする為
焙煎機に比べたら熱のムラが出るから振って熱風調理を再現してるだけだし
1爆ぜ始めたら焼け過ぎない様に火から外す調整するけどね
豆の温度が200℃超えると一気に焼けるからそこだけは加減しないとね
簡単に冷えないし
929名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7f35-UQnt)
垢版 |
2023/01/27(金) 23:01:51.70ID:vFy8fh4l0
>>927
直火じゃ無いんだからチャフが炭化するぐらいまで
温度が上がらないと焦げの臭い付かないし
1爆ぜ終わり程度じゃ焦げの臭いにはならない
ムラが出て焦がしてるんじゃないの?
2023/01/30(月) 13:08:34.77ID:???0
>>929
鍋の欠点は幾らフタをパカパカしたところで
燻り臭が着く、手網と比べてみれは分かるっしょ
931名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3bbb-fO7+)
垢版 |
2023/01/30(月) 15:08:11.30ID:amSg/rzL0
何を求めてるのかよくわからんが蓋開けてやればいいやん
932名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ba35-DSsr)
垢版 |
2023/01/30(月) 15:36:38.40ID:mSFOnxlI0
>>930
深煎りで焼くなら大体余熱で深度調整するけど
失敗気味なのはドリップには向かないしエスプレッソ用で消費すればいい
手網の深煎りが好きなら使い分ければいい
(深煎りするなら鍋焙煎はシナモン手前でチャフ取った方が綺麗になるとは思うけどね)
933名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7654-DSsr)
垢版 |
2023/01/30(月) 17:00:17.14ID:xLWcp5vG0
2爆ぜ頭くらいまでなら、多少煙臭く感じても大抵一晩で飛ぶ気がする
深煎りだと油煙が付着するのかな?
2023/01/30(月) 19:24:24.43ID:???0
23分 爆ぜ断念・・・
2023/01/30(月) 21:34:28.17ID:???0
寒いときは火力あげないとね
2023/01/30(月) 23:04:09.70ID:???0
>>934
雪の降る屋外でやってるの? 室内の土間とか?
たしか低温でも火力出るカセットボンベあるからそれ使えば?
937名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3fb0-1mZl)
垢版 |
2023/02/07(火) 00:29:48.57ID:K6cZxfZb0
>>929
洗うと焙煎臭減ると書いてるのになに言ってんだよ
2023/02/10(金) 19:34:23.04ID:???0
ビルトインでやってるひとおる?
2023/02/10(金) 19:41:21.18ID:???0
>>938
おるぞ
2023/02/10(金) 19:54:27.68ID:???0
温度センサー付きのやつってことならワ芋
2023/02/10(金) 23:25:39.55ID:???0
ワイは熱電対鍋+Artisanやわ
2023/02/11(土) 14:14:26.59ID:???0
弱くなっても置けばいいんだから関係ない
2023/02/12(日) 13:51:32.66ID:???M
ケニアを弱火でじっくり22分、シティローストまで焼きました
2023/02/12(日) 15:14:25.58ID:???0
長時間焙煎云々って話よりも鍋だと振り続ける意志力が足りないわ
2023/02/15(水) 11:20:45.88ID:???M
>>943
個性がかなり弱まった代わりにコーヒーっぽさと甘さがムンムンな味になった
昭和の自家焙煎珈琲店みたいな感じ
ネルで淹れたらめちゃ美味そうだけど、持ってないからコーノで点滴ドリップするかな
2023/02/18(土) 12:33:24.60ID:???0
ケニアマサイを2ハゼなり初めで煎り止めしたよ
この焙煎度でも酸がかなり残ってて驚いた
これなら豆に油が浮き出てくるまで焙煎しても個性残ってそうだね

同じケニア産のエンデベス農園ナチュラルで油が浮き出るまで焙煎すると
残念な感じになっていたから
ケニアならなんでも極深煎りにしていいってわけではないんだね
2023/02/19(日) 13:39:26.94ID:???0
焙煎後の冷却とチャフ処理をする道具を作ってみた。
餅焼き用アミと塩ビパイプはホムセン、プラケースは100均、ボール紙は廃品から。

https://i.imgur.com/OX7pdd0.jpeg

塩ビパイプから掃除機でチャフを吸引しながら冷却。
このサイズだと100グラムくらいまで。
2023/02/19(日) 13:52:24.03ID:???0
だ・・・ダンボール・・・だと?
熱々の焼き豆をそれに入れるの燃えそうでちょっと勇気いるわ
949名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e5e9-7COX)
垢版 |
2023/02/19(日) 14:19:35.50ID:LMFFLoTY0
ほんとちゃふどうすんの
わいはビニール袋に入れてモミモミからアミ
2023/02/19(日) 17:03:24.58ID:???M
ステンレスボールに豆あけて
園芸用革手袋はめてモミモミしたあと網
951名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 75bb-/+FQ)
垢版 |
2023/02/19(日) 17:16:43.83ID:QC48VDhP0
焙煎後のチャフは観念して掃除機かけりゃいいと思うけどなぁ
個人的には焙煎中に飛び散る方が悩ましい
2023/02/19(日) 17:24:23.79ID:???0
穴あきフタでやってるけど鍋ってそんなに散らばる?
網と違ってほとんど気にならないレベルだと思うけど
953名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6335-vQc9)
垢版 |
2023/02/19(日) 19:59:04.55ID:VE1oIRRL0
オイルが出るほど焼くとチャフが豆に貼りついて取れないけどね
蓋して焼いてる分飛び散りは無いけど蓋に張り付く
手網で焼いてる経験有るとそこまで汚れない
954名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 75bb-/+FQ)
垢版 |
2023/02/19(日) 21:09:46.51ID:QC48VDhP0
1ハゼ後パカパカ開けるときに気をつけても盛大に飛び散るよ
火を落とすか遠火の弱火で蓋したままやってみようかな
955名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (クスマテ MM2b-dorg)
垢版 |
2023/02/20(月) 10:39:41.45ID:aquRNZU7M
チャフを吸った掃除機で部屋を掃除すると嫌なコーヒー臭のする排気が掃除機からでて部屋中が臭くなるから掃除機を使わないな。てか冷却器使うとチャフも飛び散らない、捨てるのも簡単、掃除もほぼいらないから買った方が幸せになれるぞ。劇的に手間が減った
2023/02/20(月) 11:02:40.46ID:???0
俺はビルトインコンロで焼いて自作冷却機から
ビルトインコンロ直上のレンズフードに流れるようにしてるからほとんど気にならないレベル
家族も喫茶店の匂い~ぐらいでクレームも無し
2023/02/20(月) 12:53:43.70ID:???0
ガレージで焙煎してブロアで冷却しながらチャフを庭に吹き飛ばしてるから
何も考えてない
958名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ee54-1yY1)
垢版 |
2023/03/01(水) 17:41:39.21ID:IDBvG7/b0
手鍋の味に近い家庭用焙煎機ってあるのかな?
2023/03/01(水) 22:28:43.96ID:???0
冷却器をわざわざ買う残念な人って意外に多いんだな
960名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (クスマテ MM7e-HIH1)
垢版 |
2023/03/02(木) 08:13:10.39ID:kW0ZwfE/M
>>959
なんで??
2023/03/02(木) 12:08:27.31ID:???0
>>960
冷却機買えないルサンチマンだから放っておいて良いよ
2023/03/03(金) 15:03:34.55ID:???0
チャフの掃除がめんどうだからチャフを完全に集めてくれる冷却器は欲しい
鍋だとほぼすべてのチャフが出てくるから、微粉は飛んでくるんだよな
2023/03/08(水) 08:08:38.36ID:???0
hive roaster
https://youtu.be/H5c7W78o8JI
オフィシャル
https://hiveroaster.com/products/cascabel-smokeless-gas-stovetop-coffee-roasting-hive

Hive Roaster は、最適な気流を提供しながら、対流熱と伝導熱の両方を提供するように設計されています
…と元ローリングの人が設計?

確かに仕組みは良さそうだけど高いから、銀杏煎り網やシフォンケーキ金枠やエンゼルケーキ枠
https://www.monotaro.com/p/0367/9156/
こんなの使って安く自作出来そう
2023/03/08(水) 09:38:56.54ID:???a
777!
2023/03/08(水) 09:52:50.27ID:???M
今更ながら水洗い焙煎をイエメンでやってみたけど悪くないな
時間かかりすぎで怖くなって適当に煎り止めたミディアムローストがそこそこ飲める
今度はちゃんとやってみよう
2023/03/19(日) 17:52:03.28ID:???0
な〜べのふたが〜
                      とんだっ!
ナベノフタガットンダッ!
2023/03/19(日) 18:02:44.84ID:???0
飛びそうで飛ばなそうで飛ぶ時は飛ぶ
2023/03/19(日) 18:09:06.52ID:???d
取っ手が外れたことはある
2023/03/19(日) 18:40:23.12ID:???a
取っ手は繰り返しの熱によって破断するよね
2023/03/19(日) 18:41:05.35ID:???0
水洗い焙煎したらハゼまでやたら時間かかって怖かったんだよな
でも美味しかった
971名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e9bb-wSlO)
垢版 |
2023/03/29(水) 13:37:33.76ID:vsmmAIqM0
初めてトラジャ焙煎したけどムラが激しいね
中深にしたのにまだ浅煎りみたいな色の豆が混じってて衝撃的
2023/03/29(水) 13:55:26.48ID:???0
死豆は焼いても色付かないとか言うよね
2023/03/30(木) 00:01:44.90ID:???0
ワオが焼いた時もムラだらけだったな
2ハゼで入り止めたのに浅煎りの色してたり極深煎りの色してる豆もあった
色んな品種が混在してたりするのかな
2023/03/31(金) 13:17:25.54ID:???0
焙煎後に色がついてない豆が微妙に軽く感じるんだけど
気のせい?
975名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MM26-uXaB)
垢版 |
2023/03/31(金) 16:44:04.91ID:KG/4ZrSCM
そろそろアイス用にフルシティ焼くか
2023/03/31(金) 17:28:07.48ID:???0
>>974
その感覚ある。実際軽いんじゃないかな~
2023/04/01(土) 01:02:38.29ID:???0
フルシティって2ハゼピーク?それとも2ハゼ終わり?
2023/04/01(土) 01:09:44.35ID:???0
https://www.namamame.jp/index.php?main_page=page&id=59
明確な基準はないが感覚的には生豆本舗に書いてある焙煎度のイメージに近い
2023/04/01(土) 21:09:05.46ID:???0
2ハゼ終わりだとかなり苦味が出るな
2023/04/01(土) 21:59:25.39ID:???0
2ハゼのピークって音が連なりだした辺りの事?
フルシティって豆の表面に艶っぽい油が浮き出るくらいまでやって煎り止め
するものだと思ってた
2023/04/02(日) 02:01:00.49ID:???0
入り方によっても変わるよね

例えば1ハゼ鳴り始め7分とかで、そこから1,2分で1ハゼ終わって10分くらいで2ハゼ鳴り始めみたいな焙煎の2ハゼピークと
じっくり火を入れて1ハゼ12分くらいで鳴って、そこから4,5分くらいしてから2ハゼに入れるたときのピークだと
テカリ具合とか重さの減少度合いも違ったりする
982名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (クスマテ MM8f-zNB/)
垢版 |
2023/04/04(火) 09:26:45.61ID:iw+mvm7gM
7分超えくらいの浅煎り目指してて、色的に浅煎り~中煎りくらいなのに、豆からオイルがでてくるのなんで?
どう調整すればいいの
983名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MM66-Izai)
垢版 |
2023/04/11(火) 10:58:29.38ID:NsWPr5TXM
暑くなってきたなぁと思って200gくらいあったミディアムの豆をフルシティまで煎り直した
流石に味がちょっとなのでカルディのマンデリンフレンチに混ぜて飲んでる
984名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c5bb-ASru)
垢版 |
2023/04/23(日) 22:20:02.97ID:BwH3SVak0
内径18cmのステン3層で300gを2回試したけど全然うまくいかなかった
同じ鍋で250なら何度も焼いてたのにたった+50で難易度が激変するなんて
適正サイズ超過ってことですかね
2023/04/24(月) 05:01:04.05ID:???0
>>984
熱伝導が遅くて300だと1ハゼ遅そう
2023/04/24(月) 07:19:03.49ID:???M
多層鍋よりやっすいアルミ鍋の方が熱伝導良くてヒートショックで層剥離とかの心配ないのに。多層鍋で空焚きみたいな状態にすると痛むで。まあ個人の勝手やけど。
20cmくらいの銅鍋だと300gは余裕やなあ。
昔は1番でかい24cmのking無水で500g焙煎してた。
2023/04/24(月) 08:31:46.85ID:???0
伝導率10倍くらい違うから
三層鋼だとむらになるしコントロールしにくい、たまにtwitterとかでムラムラの画像載せてキレイに焼けましたーとか見かけるけど残念
988名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c5bb-ASru)
垢版 |
2023/04/24(月) 12:14:16.89ID:l6zU+7ZG0
初回なんか250g時より火力上げたのに7分経ってやっと少し色が変わる程度で唖然だったよ
安物のペラペラアルミなんかそれこそ最もムラが起きる鍋なのにそれすらも理解してない人だらけでこれにも唖然としてるけど今
2023/04/24(月) 14:15:21.80ID:???0
全力で恥を重ねに行くやんw
2023/04/24(月) 14:35:37.20ID:???0
あたくしも18cmのステンレス鍋で焙煎してるよ
一度に100gから125gまでしか焙煎した経験ないけどね
300gだと鍋底全体に火があたるくらいの火力でも不足かもね
火力の目安も焙煎動画で語ってたし改めてみては?
2023/04/24(月) 18:03:43.78ID:???0
>>988
すまんが、熱伝導率高いアルミでムラが出来るって
「私はヘタクソです」って言ってるのと同じなんだよなぁ
992名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c5bb-ASru)
垢版 |
2023/04/24(月) 21:13:42.84ID:l6zU+7ZG0
>>990
2回目は最初から高火力で臨んだけどムラは解消さなかったことから豆が重なりすぎると加熱効率が極端に低下するものと思われます
ハマ氏も○cmなら○g程度いけますよみたいなこと言ってたんでそれがこの閾値的な量なんでしょう
2023/04/24(月) 23:43:29.37ID:???M
あの液体加熱専用鍋で焙煎してるモノ好きが多いのか
あれでも可能、なら分かるがあれが最高もしくはあれじゃなきゃ駄目みたいな思念を強く感じる
価格も品質も最底辺の鍋にどんな神秘感じてんだ笑える
2023/04/24(月) 23:50:58.63ID:???0
まあ手網で焙煎する人もいるしね。
それに比べれば単層ステンレスとか多層でもマシな方やろ。
あえて選ぶ理由は皆無やけど。
2023/04/25(火) 01:20:22.51ID:???M
アルミバカは自分がコケにされてることも理解できてなさそうだな
安物アルミなんざ1ミリ程度しかない厚みのせいで均一どころか熱源直上だけ爆熱の実質液体加熱向け
ハマがあれ使ってるのは安くて軽くて気軽だからなのに性能が良いと勘違いしてるやつは恥ずべき己を自覚したがいいぞ
996名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMc9-OvSJ)
垢版 |
2023/04/25(火) 01:34:40.42ID:StQKn4fVM
ステンレス君が顔真っ赤にして書き込んでるね
2023/04/25(火) 03:12:33.14ID:???0
コケにされてることに気づいてないのおまえやんw
アルミってメジャーな素材のなかで銅に次いで熱特性に優れてるんやで。
素材が安いから厚手でも安いし百均の2mm程度でも君が大好きな多層鍋w よりよっぽど優秀だよ。
耐腐食性のためにアルミにステンレスくるんだ多層構造に神秘感じててこえーよw
まあ俺は2mmの銅鍋使ってるけどな
2023/04/25(火) 17:08:06.36ID:???0
これって次スレ誰が立てるの?
ちなワイはエラー出て無理っぽい
2023/04/25(火) 17:14:40.45ID:???0
ほい

【焙煎】コーヒーの鍋焙煎を語ろう Part4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/pot/1682410437/
2023/04/25(火) 20:07:24.22ID:???d
おバカはほっといて次スレ行きましょ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 651日 4時間 29分 25秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況