普段、まったくキモノを着ませんが、舞踊をしていた祖母の形見がそれなりにあるので、親族の結婚式に着てみたいと思いました。髪が長ければ女性らしいまとめ髪も素敵ですが、こちとら年中ハンサムショート、着物に合う髪型がわかりません。ヘアセット屋さんにおまかせすれば確実だけど、よく拝見するような、編み込んだり、ふんわりさせたりは、普段のキャラと違いすぎて嫌だなあ。そもそもヘアカットがそういう感じになっていないしなあ……。そういうわけで、セルフアレンジを選ぶことにし、試行錯誤してみました。今週のお助けコスメはこちらです。


着物系インスタグラムをめくること数日。思い至った(自分なりの)結論


とにかくなんにもわかりませんので、まずは学習&サンプリング。着物系インスタグラムをめくってみました。普段着としてキモノをお召しの方、和の芸能の界隈の方、キモノ屋さんのオーナーの方、茶道を嗜む方などなど、いろんなアカウントが存在します。今回は結婚式=フォーマルということで、「美しいキモノ」のアカウントはやはり頼りになるのではないかと、重点的にチェック。


有名人の方がたくさん出演されているため、その方の洋装のときと見比べることで、和装のときのヘアアレンジの違いを感じやすいのが良かったです。

なんとなく傾向が見えてきました。質感は「サラサラ」よりも「しっとりツヤ」。ボリュームは「ふわふわ」より「タイト」。ラフ感は「後れ毛」よりも「毛並みを揃えて」。おでこは「隠す」よりも「全開」。「毛先で動きを出す」よりも「面できっちり感」を出す。特にフォーマル和装は洋服とは全然違う流儀で考えたほうが良さそう。

 

というわけで、まずは「しっとりツヤ」「タイト」。私は毛量が多いので「タイト」を目指すにはジェルかグリース。濡れ髪感は、今回はほどほどでいいなと思ったので、ジェルにしました。(普段着の着物だったらグリースもオシャレかもしれませんね!)そして「毛並みを揃えて」、おでこ「全開」のために、マスカラタイプのヘアスティックも用意。後れ毛を許さない、きっちりタイトヘアを目指します。

「着物の髪型」ハンサムショートの40代がセルフでヘアアレンジしてみた。どうやら髪の質感と細部の処理がポイント!?【卒入学・およばれ】_img1
ジェルは、少し水分を含んだ柔らかめのタイプ。のびがよく濡れツヤ質感ですが、濡れ感がほどほどなのが、TPOを選ばず使いやすそうだと思い選びました。ハーバル系のさわやかな香りは男性でも使えそうなニュートラルな香りです。髪全体になじませたあともパリパリに固まらないので、コームで撫でつけることができます。それでいてセット力はそこそこ強力。毛量の多い私の髪をここまで抑えてくれるので、もしかすると髪が柔らかく毛量ほどほどの方はぺったりしすぎるかもしれません。
「着物の髪型」ハンサムショートの40代がセルフでヘアアレンジしてみた。どうやら髪の質感と細部の処理がポイント!?【卒入学・およばれ】_img2
そして忘れてはならないのが、もみあげ。ショートヘアだと、長さがないぶんもみあげが暴れがち。ヘアスティックでしっかり耳に流します。ここが整っているだけで、フォーマル感、清潔感が段違い! ついでにワンレン前髪をセンター分けでぴっちりヘアスティックで固定します。前髪がある方も、ジェル&コームやヘアスティックでサイドに流して額を出したほうが、フォーマル感が出そうです。
「着物の髪型」ハンサムショートの40代がセルフでヘアアレンジしてみた。どうやら髪の質感と細部の処理がポイント!?【卒入学・およばれ】_img3
そんな感じで、ヘア完成。キモノ素人ながら、なんとか和装らしいフォーマル感が出せたのではないでしょうか? (右手前が私です、念のため・笑)ショートヘアですと、ヘアセット屋さんに行くべきか迷う方が多いのではないかと思います。もしセルフアレンジを検討されている方がいらっしゃいましたら、参考になればうれしいです!



前回記事「低刺激&これ一個で保湿感。あのヒルドイドの会社が作った不思議バームは「手触り」「メイクしやすさ」揃った名品!」はこちら>>

これまで紹介したコスメ一覧を見る
 

「着物の髪型」ハンサムショートの40代がセルフでヘアアレンジしてみた。どうやら髪の質感と細部の処理がポイント!?【卒入学・およばれ】_img4