【seria】美しい刺し子ふきん「六角花文」の作り方・効率的な縫い順と模様の意味

この記事はseriaの刺し子ふきん「六角花文」の作り方と模様の意味の紹介です。

こんにちは、モカリーナです♬

seriaには伝統柄の刺し子キットがたくさんあるので選ぶのが楽しいですね(*´꒳`*)

その中の1つの六角花文は縫うところが多く難易度の高い模様です。

刺し子の初心者さんは先に簡単な柄をたくさん縫ってから、六角花文を作るのがおススメです。

完成した六角花文はとても美しいのでとても感動します✨

六角花文は作る人によって様々なやり方が出てくる模様で、効率よく縫えるように考えて縫い順を説明しています。

ぜひ楽しみながら六角花文を作ってくださいね◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡

【seria】美しい刺し子ふきん「六角花文」の作り方・効率的な縫い順と模様の意味

seriaには刺し子ふきん「伝統柄」20種類あります。

100均の刺し子グッズやseriaの刺し子ふきんについてはこちらの記事を参考にしてください。

合わせて読みたい!

【100均】ダイソーとseriaの刺し子キットと刺し子糸の種類

キットには図案がプリントされた白の木綿晒と簡単な説明書がついています。

説明書には花ふきんの作り方や刺し子の仕方は書いてありますが、模様の縫い方は載っていません。

使用した刺し子 ホビーラホビーレ(紺色)

額縁縫う

はじめに晒木綿を花ふきんに仕上げます。

私は額縁からの余白を8mm縫い代は5mmで作りました。

花ふきんの基本的な作り方はこちらの記事で詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

合わせて読みたい!

【seria】花ふきんの布の仕立て方、刺し子キットと布端の処理

次に額縁を縫います。

私は房を付けるために四隅に糸を8cmほど残していますが、房を付けない方はそのまま四角く縫ってください。

房の付け方や3種類の額縁飾りはこちらの記事をご覧ください。

合わせて読みたい!

刺し子ふきん・3種類の額縁飾りと房の作り方【seria】

六角花文の図案の縫い方

六角花文の柄はお花のように見える交差する縫い目部分があります。交差する部分の中央は少し空けておくとキレイに見えます。

縦の線を縫う

はじめに縦の線を縫いました。長い線に5目、小さな三角形に1目ずつ入れ、交点はあけました。

左右の斜めの線を縫う

次に右斜めと左斜めの線を縫いました。

モカリーナ
モカリーナ

先に横の線を刺した方がやりやすいです☝️

横の線を縫う

横の線を縫いました。

横の線は2目縫って柄の部分は布の間を通し、また2目縫いました。

縦のジグザク&星型を縫う

六角花文の模様の縦のジグザグと三角形を縫いしました。

  1. 六角形の花びら部分を縫う(六角形の1辺に2目ずつ入れる)
  2. 三角形部分は最初の辺は布と布の間を通す
  3. 三角形の2辺を縫う(三角形の1辺に柄に合わせて3目ずつ入れる)
  4. ②で縫わなかった部分を縫う

①〜④を繰り返して縫います。反対側も同様にして縫っていくと六角花文の模様ができます。

額縁飾りと房を作る

REIYA
REIYA

額縁飾りや房を付けない場合は飛ばしてくださいね。

額縁飾りは「ツタ状」の飾りを付けました。

額縁飾りや房の付け方はこちらの記事で詳しく書いていますので参考にしてください。

合わせて読みたい!

刺し子ふきん・3種類の額縁飾りと房の作り方【seria】

seriaの刺し子ふきん「六角花文」の完成

刺し子ふきん「六角花文」が完成しました。

こんなに凝っていて美しい模様ができるとは思っていませんでした。

六角花文の裏側の模様は表側とは違う模様になりました。

縫い順を変えて作った刺し子ふきん

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 0_img_6208.jpg

私ははじめ縦→左右の斜め→横の線を刺しました。ところがこの縫い順では横の線・縦のジグザグ&星型の線が縫いにくいです。

そこで2枚目に作った六角花文の花ふきんは縫い順を変えました。

横の線と縦のジグザグ&星型を先に縫った方が縫いやすいので、こちらの方法をおススメします。

2枚目の縫い順
  1. 縦のジグザグ&星型
  2. 左右の斜め

使用した刺し子糸 ホビーラホビーレの山吹色(品番117)

模様の意味

自然界の中で六角形は蜂の巣、亀の甲羅や雪の結晶などよく見られる形です。この六角形が規則正しく並んだ構造は「ハニカム構造」と呼ばれ、最も安定した力を発揮するといわれています。

日本では六角形は亀の甲羅をイメージしています。「弦は千年、亀は万年」といわれるように長寿のシンボルとされ、縁起の良いものとされてきました。

六角形は崩れない連続模様から「」や永久の繁栄を願った意味があり、それとお花を合わせた図案です。英語では蜂の巣の模様「ビーバイブ・パターン」といます。

六角花文の星型にある上向きの三角形△と下向きの三角形▽が合わさった形は「六芒星」といいます。刺し子の図案では籠目の文様に似ています。この六芒星の意味は男と女、光と影、身体と魂といった相反する力の調和や統合を象徴しています。

YouTube・seriaの刺し子ふきん「六角花文」の作り方

六角花文の作り方やコツ、模様の意味を動画で説明しています。ぜひ合わせてご覧ください。

まとめ

seriaの刺し子ふきん「六角花文」の作り方と模様の意味を紹介しました。

六角花文の六角形の星型の部分は、縫い方に工夫がいり縫うのがとても難しいです。

六角花文は下書きの線からは想像出来ないほど美しい模様ができるので、完成した時はとても感動すると思います♬

縫い順は人それぞれ違った方法があると思います。

ぜひ可愛らしい花ふきんを完成させてください(*´꒳`*)

可愛らしいおすすめキットをたくさん集めましたので、参考にしてくださいね。

【初心者さん必見】オシャレで可愛い刺し子キット!おススメ15選

それでは明日また、モチャー イナ(*’▽’*)!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

モカリーナより♡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です