レコードでアナログオーディオを楽しむなら、ぜひスピーカーに向かって座って音楽を聴いてください。
そこには、アーティストが目の前で演奏しているかのように聴こえるからです。レコードの音を最大限に引き出して音楽を楽しむためのスピーカーセッティング方法について解説します。
スピーカーの種類
スピーカーセッティングの説明に入る前に、説明を理解しやすくするために必要な「スピーカーの種類」を説明します。
スピーカーには、付いているスピーカーユニットの数、スピーカー内部で共鳴している音を外部へ出す穴が空いているか等で、いくつかの種類があります。
スピーカーの種類が複数存在する理由は、それぞれに一長一短があるからです。その一長一短を含めて解説します。
3Way(スリーウェイ)スピーカー
見た目で分かる通り、3つのスピーカーユニットが付いています。上から高音域用、中音域用、低音域用です。
高音域から出る音は、ドラムにあるシンバルの「シャーン」とか、キーボードの高い音域、中音域はボーカルの声、低音域はベースやドラムのバスドラの音といったところでしょうか。3Wayスピーカーは専用の音域で音を出すので、広い音域を出せる特長があります。
逆に、スピーカー内部で「高音、中音、低音」と音を分ける装置が付いている分、音が劣化します。「劣化」と言っても、我々が普段聴いていて違いがわかるものでなく、本当に音の良さにこだわる人が気になるものと、僕は考えます。
スポンサーリンク
2Way(ツーウェイ)スピーカー
2つのスピーカーユニットで、高音域用、低音域用となっています。
フルレンジスピーカー
1つのスピーカーユニットですべての音域をまかないます。
シンプルな構造なので、3Wayスピーカーで必要な「高音、中音、低音」と音を分ける装置がなく、その分、音の劣化も無いのが特長です。オーディオマニアの方なら1つは持っておきたいスピーカーです。逸品のフルレンジスピーカーも数多く存在しています。
対して短所と言えば、やはり3Wayスピーカーに比べると音域が狭くなります。
それでもフルレンジスピーカーを好む人が多いのは、「演奏している人が目の前に立体的に立っているのが見える」くらい、音が奥の方で鳴っている、逆に手前で鳴っているという演奏者の立ち位置がわかる立体感に優れているからです。
スピーカーの各部名称
上の写真は、「コーラル音響」というオーディオメーカーのスピーカーです。逸品のスピーカーです。
スピーカーの画像を見て分かる通り、3つの大きさが異なるスピーカーが付いています。
- 一番上が高音域を出す「ツイーター」
- 真ん中が中音域を出す「スコーカー」
- 一番下が低音域を出す「ウーハー」
また、ツイーターの左側に大きな穴が開いています。
これは、スピーカーの後ろ側からスピーカー内部に向かって出て来た低音域の音をこの穴から出すために開いています。このように穴が開いたスピーカーを「バスレフ型スピーカー」と言います。
逆に穴が無いスピーカーを「密閉型スピーカー」と言います。
「バスレフ型スピーカー」は低音を増強する意味で穴を開けていますが、逆に「密閉型スピーカー」は低音に伸び、要するに「タン!」を「ターン!」にしてくれるのが特徴です。
スピーカーセッティング5つの基本
我が家のような狭く、自由なレイアウトでスピーカーのセッティングができない家だと下記のことを実現するのは難しいのですが、スピーカーのセッティングで基本となることは、下記の通りです。
スピーカーはツイーターと耳を同じ高さに!
スピーカーの前に座って音楽を聴く場合、ツイーターは耳と同じ高さにしましょう。
この理由は、「ツイーターは高音域を出すスピーカーユニットで、高音は指向性が高い」からです。
「高音は指向性が高い」というのは、高音は低音と比べて、直進的に進むということです。分かりやすく言い換えれば、高音はどこでなっているか分かりやすいが、低音はどこから聴こえているのかわかりづらいということです。
ホームシアターのサブウーハーは低音を出すスピーカーですが、サブウーハーがホームシアターに1台しか付いていないのもこの理由です。
サブウーハーを左右2台並べても、1台だけ付けても、聴こえ方に大きな変化が無いということです。
このように、高音の直進的な進みを耳でしっかり捕らえるために、高音域の出るツイーターを耳と同じ高さにします。
左右のスピーカーと自分の位置を正三角形に!
左右のスピーカーに向かって音楽を聴くときは、天井から眺めたとき、左右のスピーカーと自分が正三角形となる位置にセッティングします。
この理由は、「スピーカーから聴こえる演奏家の立ち位置が見える」ようになるからです。
「見える」と言っても、本当に見えるわけではなく、レコードを再生して正三角形となる位置で聴くと分かる通り、目の前に演奏家達がちょい右に立っていたり、奥の方で弾いていることを把握しながら音楽を聴くことができるのです。
BGMのように、どこかで音楽が流れているとは違う、オーディオの楽しみ方の大きな特長でもあります。
左右の壁は同じ素材に
例えば、スピーカーに向かって左側が窓、右側が壁だとします。
窓はガラスなので音を反射しやすく、壁の壁紙はガラスより音を吸収しやすいので、左右の音の反射が異なって、左右のバランスが崩れた音に聴こえます。
現実的に難しい話ですが、左右の壁の素材は出来る限り同じものにしたいですね。
左右のスピーカーケーブルは同じ長さに!
スピーカーへ繋げるケーブルはいわゆる銅線です。
銅線は長さによって、電流の伝わり方が違います。長ければ電気抵抗が大きく、音の信号が伝わりづらくなります。なので、スピーカーケーブルは同じ長さにして、左右スピーカーへの音の信号は同じ負荷で流してあげましょう。
どうしても、セッティングによっては、片方が極端に余ったりしますが、短い方を切らないのが無難です。
スピーカーケーブルは必要最小限の長さに!
前述の通り、スピーカーケーブルが長いと、その分、電気抵抗が大きくなります。要するに、音の信号が劣化しやくすなります。
従って、可能な限りスピーカーケーブルは短くしましょう。