• 特集
  • 動画
  • トピックス
プレミアムを無料で体験

Amazonの本の補充はなぜ遅いのか

飯田橋から上野へ
199
Picks
このまま続きを読む
続きを読む

コメント


注目のコメント

  • 津田 大介
    ジャーナリスト/メディア・アクティビスト/「ポリタス」編集長

    この状況を改善できなきゃできないでKindle流れる人増えそうなのでどっちにしろAmazonは勝つという。


  • 干場 弓子
    ディスカヴァー・トゥエンティワン 共同創業者

    記事以外に新しい状況。アマゾンの在庫切れはさらに増えるものと思われます。
    これまでは大型パブや広告がある場合、前持って出版社の方で手動で在庫を増やすように指示できたのですが、10月1日より、今後、全てそれまでの平均売り上げによる自動補充にするという通知が10月を過ぎてからただ1通ポーンと送られてきました。

    それが嫌なら、去年からアマゾンが出版社に持ちかけているパートナー契約を結べと。つまり年間600万円以上の契約料を払えと。
    それはアマゾンによる一方的な評価基準により価格が決まるもので、売り上げに準じたものではない。今回の処置は、パートナー契約を結ばない出版社への締め付けとも受け取れます。

    楽天にも似たような仕組みはありますが、違いは、交渉の余地があるところ。アマゾンの日本事務所は全てアメリカの指示によっているので、全く顔が見える感がない。全てが突然目一方的に。そのやり口が不快で、弊社はまだ結んでいませんが、読者の方や著者の方を思うと。。

    アマゾンと双璧になれるプラットフォームが出てきて競争原理が働くようになってほしいものです。


  • 小島 俊一
    中小企業活性化コンサルタント 元気ファクトリー(株) 代表取締役

    全国の本屋のネット書店があります。
    加盟のご指定書店でもご自宅でも受け取れます。
    街の本屋も取次と協力して、こんな努力もしています。
    チョット試してみてください。

    www.e-hon.ne.jp/

    オンライン書店e-honは日本最大級の本の通販サイトです。書籍、雑誌、コミック、CD、 DVDなどをお取り扱い中。書店受取なら、完全送料無料で、カード番号の入力も不要! 個別梱包で届くので安心です。


  • 堀江 貴文
    Interstellar Technologies K.K. Founder

    改善できるのにしないのは単なる怠慢


  • 福田 滉平
    NewsPicks

    へぇ。これは知らなかった。
    確かに、最寄りの本屋に問い合わせた方が早いことはよくある。日本は他国に比べて本屋が段違いに多いわけだし、そこらへんのネットワークができれば強そうなのになぁ


  • 北 真治
    株式会社空

    Amazonで消費者が注文しなくても商品を届ける仕組みを考えているのに、業界内でこんな効率の悪いことをしているのはおかしい。出版社で自前の倉庫など持たず、Amazonに送り付けてしまえばいいのに。本屋からの返本もAmazonへ。Amazonは発売から一定期間過ぎた書籍はマーケットプレイスに出せるようにしておけば、より流通も活発になる。もちろん、電子書籍にしてしまうという手もあるが、ここでは紙媒体の書籍の流通をどうするかという話。書籍を紙媒体で読みたいという消費者の要望を出版業界側が応えていない。要はここだと思う。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか