デジタル庁がマイクロソフトに「ベンダーロックイン」させ(られてい)る件
デジタル庁が公開した、「政府相互運用性フレームワーク」を流し読みした際、ファイルがMS Officeの「.docx」や「.pptx」形式で公開されていることに気が付きました。
これにまつわる重要な問題、デジタル庁、分かってないっすよ。
*それ以前に、Zipファイルを解凍したら文字化けでしたが(自分はLinux環境)。
文書ファイル形式について、デジタル庁は下記のように書いています。
「ワープロで文書を作成している」ではなく、「MicrosoftのOfficeで作成している」の間違いですね。(わざとごまかした?)
*因みに、マークダウン(Markdown)で、というのは、昨今技術者の中で人気というか流行りのテキストベースのアレです(自分もGithubでは普通に使ってますが)が、「行政文書やこういうのをマークダウンで公開して欲しい」、というのは極論中の極論であって、そんなのをまともに受ける必要すらありません。(スタバで俺Mac使ってるぜ風にアピールするのと何もかわらない単なる「今どきマークダウンだろ」みたいなレベルの話し。そもそも標準すらも定まってない曖昧なしろもの)
で、何が問題なのか、というのですが、この問題、10年以上前(いつ頃かは後で確認)に世界的に問題になって大きな動きがあったのです。
ちょっと今時間が取れないので、詳細は省きますが、マイクロソフトの独占問題が絡んで、EUやら米国で、マイクロソフトの息の掛っていない、中立的な「Open Document Format」が必要だよね、と。
結論から言うと、OpenDocumentという、Office互換のファイル形式があるのです。それも、世界的に国際標準となって、各国の行政機関でも使われることを想定したものです。
デジタル庁の人は、これ知らんのでしょうか。
ちょっと今時間が取れないので、ウィキペディアから引用します。
つまり、行政がMSのOffice形式で公開するということは、MSにベンダーロックインされているということですし、受け取り側にもベンダーロックインを強いることになるのです。
一企業のプロプラエタリーなデータ形式を採用し、それを国が推していることになってしまう。つまり、国が一企業のもの(MS Office)の市場独占に加担することになる、ということ。
だから、国などは特に、プロプラエタリーなファイル形式に依存するのではなく、オープンスタンダードなファイル形式を使う、というのが世界的な流れ。(だから対抗してMSも無理やりECMAを通したけれど)
国ならば、ベンダーニュートラルを意識しなければならないのは当然でしょう。
そういう時の為に、OpenDocumentという、Office互換のファイル形式があるのです。LibreOffice、というオープンソースでフリー(自由で無料)のOffice互換ソフトウェアもある。
デジタル庁も、口では「標準化」やら「国際標準を使うように」と言っておきながら、当の自分達がそういうのに鈍感ってさ、こういうのなんていうんだっけ。
なお、内容については、「デジタル庁の『政府相互運用性フレームワーク』なるものを流し読み>20年遅れだよ、ホントに」で書きました。
以上です。