イード・アワード2024にて「KUMONの英語」が「子供英語教室」未就学児の部、「子供英語教材」小学生の部の最優秀賞をW受賞。「子供英語教室」未就学児の部では「効果がある英語教室」「継続しやすい英語教室」「ブランド信頼度が高い英語教室」、「子供英語教材」小学生の部では「子供が好きな英語教材」「効果がある英語教材」「継続しやすい英語教材」の部門賞も獲得した。
小学校高学年から英語が教科化され、今の子供たちが受けている英語教育は保護者世代が受けてきたものとは様変わりしている。世界中で数学や母国語、英語(外国語としての英語)の教育を展開する「KUMON」。公文式という学習スタイルをベースにした英語教室と英語教材がなぜ子供たちや保護者に支持されているのか。その理由と特徴、今後の展望などを公文教育研究会 英語教材部部長 玉田憲子氏、英語教材部英語チームリーダー 渡邉絵里氏に聞いた。
幼少時から英語を学ぶ意義
--今回、「子供英語教室」未就学児の最優秀賞と「子供英語教材」小学生の最優秀賞をWで受賞されました。受賞についての思いをお聞かせください。
渡邉氏:KUMONは教室と教材のどちらもが欠かせない存在です。教材があって、教室には子供たちがいて、先生がいる。その意味で、今回のW受賞は「公文式」という学びのスタイルを評価して頂いたと感じられ、とてもうれしく思いました。
玉田氏:私も、教室と教材の双方が評価していただけてうれしいです。教室の指導者にとっても励みになり、自信になると思います。
--小学校高学年から英語が教科化され、高校受験・大学受験のみならず中学受験でも英語の力が問われる試験の導入が広がりを見せつつあります。未就学児や小学生が英語を学ぶ意義について、どのようにお考えでしょうか。
渡邉氏:年齢にかかわらず英語を学習する本来の目的は、英語というツールを通じてコミュニケーションを取れるようになること、それによって異なる思考や価値観に触れながら多様な社会や人生をより広く知ることだと思います。未就学児や小学生では遊びの延長で、「知らない言葉を言えるようになった」「こんな表現があるんだ」という喜びがあります。早いうちから英語を学ぶことは、そうやって身構えず、自然とさまざまな表現を取り込んでいけるところに大きな意義があると言えるでしょう。すると、知らない世界の人や海外の人とコミュニケーションを取りたいという気持ちも芽生えやすいと思います。
玉田氏:低年齢から始める良さは、楽しんで学習できることですよね。幼いときの方が、恥ずかしさよりも純粋に楽しい、知らないことに触れたいという気持ちが強いですので。
渡邉氏:学校の英語教育でも、コミュニケーションや実用性を重視した授業が展開され、テストでも、英語を使って何ができるかを測るものに変わってきています。これからの社会を生きていく子供たちは、英語を共通言語として使い、海外の方とも難なくコミュニケーションを取れ、自分の思いをしっかり伝えられるスキルが求められるでしょう。低年齢から「英語が楽しい」という気持ちを育み、それを土台に日々の英語学習に取り組んでほしいと思います。
教室では子供のペースに合わせ、音学習からスタート
--「KUMONの英語教室」の特徴をお聞かせください。
渡邉氏:KUMONの教室は無学年制のため生徒の年齢層は幅広く、未就学児から大学生、大人まで、自分の都合の良い時間に教室に来て、ひとつの空間で学習します。公文式では「個人別・学力別学習」を徹底しており、お子さまひとりひとりのペースに合わせて学習を効率良く進めるため、未就学児であっても自分の力にあった教材を「自学自習」で解き進めていきます。
特に低年齢のお子さまは知的好奇心が旺盛なので、その芽を摘まず、興味関心に合わせて学習を楽しく進めることを大切にしています。
--低年齢の場合、英語4技能のうち最初はどこからはじめるのでしょうか。
玉田氏:多くのお子さまがE-Pencilを使って英単語の音を聞いて真似して言うところからはじめます。E-Pencilは重さや太さが低年齢のお子さまの手にもフィットするよう緻密に設計されていて、教材の「音声マーク」をタッチすれば 聞きたい単語、英文の音声をすぐ聞くことができるとても便利なツールです。音声を聞き、まずは声に出して真似をする。KUMONの英語学習はそこからスタートします。
--これなら親が教材をダウンロードしたり、そばについて操作したりするようなサポートをしなくても、子供1人でどんどん進められそうですね。
渡邉氏:そうなんです。このペン1本ですべての教材の音声が聞けるようになっています。難しいレベルだと、たとえばキング牧師の演説では観衆の声も聞こえ、その場にいるような臨場感が味わえます。そうやって間(ま)やタメ、強弱なども含め、お手本の音声を声色まで真似してくれる生徒さんもいます。
玉田氏:お手本の音声を声色まで真似る生徒さんは英語力が伸びますね。KUMONでは、文法を学んだり長文を読んだりする教材でも、常に音を伴いながら学びます。教室では毎回、学習した内容の仕上げとして、先生の前で「音読」をします。英語を繰り返し自分の口から発することで、体に刻み込むためです。実際、先生が「よく間違えずに書けたね」とほめると、「口が覚えているから」と答える生徒もいるようです。文法のルールも、「三単現のs」などと無理に覚えようとしなくても、体が自然に覚えていくんですね。
先生の伴走で「次も頑張ろう」と思える
--教室の運営でもっとも気を配っていらっしゃることは何でしょうか。
渡邉氏:子供たちが教室から帰るとき、今日は頑張ったと思える達成感や、これができるようになったと自分を認められる自己肯定感を感じられることです。その日その子ごとに課題はまったく違いますので、先生はそれぞれに合った達成感や自己肯定感をもって帰れるように声をかけ、見守ります。だからこそ子供たちも、その手応えから「次も頑張ろう」という気持ちになる。これがKUMONの教室のカルチャーです。
玉田氏: 教室の先生は、生徒が間違ったところもすぐに正解を教えません。生徒は自分で何を間違ったのかを考えて、◯がもらえるまで何度もトライします。もちろん、1人では直せない難しいものだったり、困りごとがあったりすれば個別に声をかけますが、目指すのは子供がつまずいても自分で立ち上がれる力を身に付けることです。ですから先生は、「このヒントなら子供はまた鉛筆を動かせる」といった良い塩梅でのサポートを日々の研鑽で習得し、実践しています。KUMONでは教材だけではなく、先生の存在や指導力が大きいですね。
渡邉氏:低年齢のお子さまの場合、小学校や保育園、幼稚園の後は疲れていることもあるので、先生は「今日はどんな気持ちかな」など、その子の状態をよく観察して対応しています。KUMONの教室では先生と生徒、保護者が10年以上の付き合いになることも少なくありません。保護者からは「本当にわが子のことをわかってくれている」という声も多くいただきます。そうやって教室とご家庭で信頼関係を築きながら学習を継続できるのも今回、評価いただいたポイントかもしれません。
「自学自習の種」を植える
--KUMONの英語教材の特徴について教えてください。
玉田氏:まずは何より子供が楽しく学習できる教材であること。意味の分かった英語をたくさん聞き、声に出し、読んで書く。これを毎日15分でも継続して学習することで力がつく。この圧倒的な量の英語に触れることができるのがKUMONの英語教材の強みです。
--圧倒的な英語量に触れるには、週1回1時間だけの学習よりも毎日15分の家庭学習の積み重ねというわけですね。毎日続けるために保護者の関わり方のコツなどはありますか。
渡邉氏:宿題として毎日の課題をお渡ししていますが、「KUMONタイム」を設けて、朝ご飯を食べて学校に行く前に15分やるといった形で、歯磨きと同じようにKUMONを日常のルーティンに入れてしまうご家庭も多いようです。
玉田氏:KUMONをやると学習習慣は身に付きますね。これからはリスキリングの時代ですから、勉強を毎日の習慣にできるのは一生の財産になります。
渡邉氏:KUMONでは「自学自習の種」を植えています。低年齢のお子さまでも、遊びの延長で教材を楽しくやっているうちに、気づいたら10分経っている。KUMONの教材ならば自然に集中でき、自分から机に向かえるようになる。教材はスモールステップになっているので、E-Pencilを使いながら一歩ずつ前に進んでいく姿から子供の成長が見えてくるのも、この教材の特徴と言えるかもしれません。
聞いてわかる、読んでわかる英語をたくさん身に付ける
--今後の展望をお聞かせください。
玉田氏:自動翻訳やAIなどの技術は進化し社会も変わっています。それでも今、英語を学ぶことは、自分とは違う思考や価値観に触れることで見える世界がグッと広がることではないでしょうか。私たちも新しい技術にも目を向けながら、より良い教材や教室作りを通して、ひとりでも多くの子供たちが楽しく英語を学習できるようにしていきたいです。
渡邉氏:多様性が大事にされる今、違いを知る、受け容れることはコミュニケーションの根幹です。そのための重要なツールである英語を学ぶうえで、KUMONの教材を通じて子供たちに「できた!」という笑顔がもっと広がり、「英語が好き」と思う子供たちがますます増えていくと良いなと思っています。
--ありがとうございました。
昨今、英語が嫌いな子供が増えているという声も聞く。「KUMONの英語」は何より楽しさが重視され、継続のしやすさが利点。幼少期や小学生のときに自学自習が定着すれば、学校の英語の時間も楽しく臨めるのではないだろうか。是非お近くのKUMONを覗いてみてほしい。
KUMONの英語 公式Webサイト