シンク下収納です。
無印のボックスが大活躍で、さらに1番上に100均のA4用紙が入るプラ容器を置いて使っています。
1番上は切ったメラミンスポンジ、クッキングシート、新しいポリ袋を入れています。
次は新聞紙。半分に切ってたたんでおくと便利です。
次はIKEAなどの袋。だいぶ少なくなってきたので、箱からだしてしまいましたが、箱に入っていても引き出しにぴったり収まります。
1番下はセスキや漂白剤、スポンジ、布巾のストックです。
ドア裏の排水溝ネットとスーパーで豆腐やお肉を買った時に使ったポリ袋入れはとっても便利です。あと、ゴム手袋も、使って乾いたらぶら下げています。
排水溝のフタは、お客さんが来た時のみつけて、使った後は洗ってぶら下げています。
右下は洗剤のストック。年賀状予約したり、電気を東邦ガスとセットにしたら、マジカがとにかく増えました。笑
シンク下収納です。
無印のボックスが大活躍で、さらに1番上に100均のA4用紙が入るプラ容器を置いて使っています。
1番上は切ったメラミンスポンジ、クッキングシート、新しいポリ袋を入れています。
次は新聞紙。半分に切ってたたんでおくと便利です。
次はIKEAなどの袋。だいぶ少なくなってきたので、箱からだしてしまいましたが、箱に入っていても引き出しにぴったり収まります。
1番下はセスキや漂白剤、スポンジ、布巾のストックです。
ドア裏の排水溝ネットとスーパーで豆腐やお肉を買った時に使ったポリ袋入れはとっても便利です。あと、ゴム手袋も、使って乾いたらぶら下げています。
排水溝のフタは、お客さんが来た時のみつけて、使った後は洗ってぶら下げています。
右下は洗剤のストック。年賀状予約したり、電気を東邦ガスとセットにしたら、マジカがとにかく増えました。笑